なんでも雑談「ガーデニングやってる方に質問です」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ガーデニングやってる方に質問です
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-03-26 11:24:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーのガーデニング| 全画像 関連スレ RSS

こんばんは
ベランダガーデニングに使うジョーロを買う予定です。
ブリキ製かホーローの白いのかで迷っています。
どちらがいいのか(使い勝手など)助言をいただけらと思います。
よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-11-01 22:08:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガーデニングやってる方に質問です

22: 匿名さん 
[2007-11-17 16:50:00]
トマトやナスはベランダで育てているのですか?
それともお庭?
23: 匿名さん 
[2007-11-17 17:01:00]
ベランダですよ。
最初の苗の時は、小ぶりの鉢に入れてすこし大きくなたら、成長のいい奴だけ、大きめのプランターに移すのです。
ベランダでの位置は、出来るだけ日が当たるように時間や季節によって動かします。
24: 匿名さん 
[2007-11-17 22:01:00]
No.09 さん

ミツバを育てていたものです。
スーパーで買ったミツバの根の部分を植えていたのですが
あまり育ってくれませんでした。3枚くらい葉が出ていますが、
ほとんどの茎がひょろひょろの糸のようになっています。
ダメかもしれません・・・。
その横で同じように植えた万能ネギが元気よく育っています。
やはりもうちょっとマシな素焼きの鉢に植え替えます。
25: 匿名さん 
[2007-11-18 11:17:00]
こんにちは、01です。

ちゃぶさん、ありがとうございます。
今、2つだけ頂きモノの台に載せてますがいまひとつ・・。
もっと高低差つけたら立体感がでてちょっとはオシャレになるかも。工夫したいと思います。

ホーローのジョーロが売ってる近所の雑貨屋さん行ったら、接続の金具部分がすでに少し錆びてた・・買わずに帰ってきました。
もっと探してみます。

19さん、私はシソが大好きでベランダで挑戦したら2年連続失敗してしまいました。19さんはうまく育てていらっしゃるようですねー。また来年やろうかな?

ミツバの24さん、私も鉢は全部素焼です。本読むとプラスチックも軽くて扱いやすくていいよ、というような事が書いてあるけど、自然の素材のほうが気分がいいです。
26: メダカです 
[2007-11-19 10:15:00]
>>16さん
ブリキは内側が錆てますが今のところ問題無しです。
その前はガラスでしたがコケがついて面倒でした。
陶器もいいですが、大鉢は重いので・・・。
プラスチック(安いやつ)は劣化してパリっといくこともあるので、水ものは危険な気がします。
メダカ、ぼちぼち冬眠モードです。

>>18さん
(多分)カラスに3匹ほどやられた気がします^^;
あと、鳩がフェンス越しに水飲んでます。
雀は歓迎なのだが来ないです。
27: 匿名さん 
[2008-02-13 00:40:00]
家庭菜園スレがないからここをリサイクルしようかな。
食の安全が問われる時代、少しでも安全なものを食べたい。
そんなわけで、プランターで水菜、ブロッコリー、春菊栽培中。
ブロッコリーはまだまだ先だけど、水菜と春菊はいつでもつまんで食べれるので重宝します。
春になれば種用の一部を残して今度はズッキーニとプチトマトをつくる予定。
イタリアン好きだから買うと高いドライトマトにするつもり。
家庭菜園している方いたら、情報交換しませんか〜?
28: 匿名さん 
[2008-02-13 08:18:00]
27さん、ぜひ、参加させてください。昨年、枝豆、じゃがいも、ブロッコリーなど
してみました。なかなか、難しかったです。いろいろ、参考にさせてください。
27さん、できれば、なにかHNつけて頂くと呼びやすいかも、、、。
29: ちゃぶ 
[2008-02-13 12:51:00]
私はアスパラを育てています。
毎年なっておいしいですよ。
30: やさい人 
[2008-02-14 01:00:00]
>>28さん。
27です。一応HNつけてみました。適当ですが。
じゃがいも、うちもやってみました。といっても、目が出過ぎて食べれなくなった食用を
適当にあいていたプランターに埋めただけです。水菜収穫後の根っこ満載の中に。。。
食用は種芋殺菌していないから腐ってできないと、苗やさんのおじさんい言われましたが、
腐る事なく小さいのが10個ほどできました。放置してただけなのでラッキーでした。
枝豆は虫がついて大変そうですが、虫対策はどうしてましたか?

>>ちゃぶさん。
アスパラそんなにできますか?私がした時はなんか細いのばかりで食べれるかと思うと
数時間で花が咲いてしまって、数年そんな状態が続き結局一度も収穫せずに断念しました。
あれは観賞用だったんだろうか。。。?
31: ニッパチ 
[2008-02-14 08:50:00]
やさい人さん、すてきなHNありがとうございます。28もとりあえず
つけておきました。よろしくお願いします。

 さて、じゃがいもですが、うちも食用きたあかりを使いました。
メネデールは使いましたけど。うちは東向きの家のため、日照時間
が短いのです。じゃがいもはなんとか、カレー1回分がつくれるく
らいの中サイズ3つくらい、小さいのがコロコロとちょろってできて
ました。ちなみに土嚢袋でしてます。
 枝豆はよくできましたよ。虫もそんなにつきませんでした。一応、
木作酢は時々使いますが。今はいちごのアブラムシよけに一日に
数回、気がついた時に使ってますよ。虫がついて大変だったのは
ブロッコリーです。青虫が大発生。子どもは大喜びでしたが。
 今年もじゃがいも挑戦しようとおもってます。子どもがちょっと
でも喜んだので。また、いろいろ教えて下さい。
 ドライトマトの作り方も教えて下さい。
32: やさい人 
[2008-02-15 00:58:00]
>にっぱちさん
28でにっぱち、いいHNですね(笑)
ブロッコリーはこちらも泣きました。しかも寒かったり曇りだとみかけないと思っていたら、
土の中にいました。苗づくりに種いっぱいまいていた鉢を植え替え後掘ったら
いっぱい出てきました。青虫は土の中で冬眠でもできるのでしょうか??知らなかったからびっくりしました。

ドライトマトはプチトマトをへたを取って半分に切る。
種の部分は取り除くと早くドライになる。(私はとりのぞかずにじっくりドライにする)。
オーブンシートに切り口を上にして並べ、塩を上からふる。オーブンで加熱。
http://www.tomato-ks.com/topics/drytomato/index.html
ここでは140度1時間と書いてあるが、他では違う温度違う時間なので、検索してみてお好みでどうぞ(^^)
よく乾かそうとすると、こげてくるので気をつけてください。夏なら天日干しもできるらしい。

ドライトマトはできあがったら、オリーブオイルにニンニクみじん切り、イタリアンパセリなどと一緒につけ込んで
パスタや料理に使用、そのまま食べたりしてます。
33: ニッパチ 
[2008-02-15 10:12:00]
>青虫は土の中で冬眠でもできるのでしょうか

ええっ、青虫って冬眠するんですか? 知らなかった。さなぎで冬越えするのかと
思ってました。また、調べておかなくちゃ、ですね。うちのは、ある程度すると
虫かごにうつし、子どもたちの観察用になりましたが。でも、店で買ってきた
キャベツあげると死んじゃうんですよねえ。ちゃんと緑の濃い外葉をあげていた
のに。やっぱり、自家製は無農薬だけど、買ってきたのは多少なりとも虫が嫌がる
なにかがされているからでしょうか? それとも単に、管理が悪かった??
 今年はブロッコリーはスルーしてしまい、来週あたりにいもを植える予定です。

 ドライトマトの作り方、ありがとうございました。なるほど、なるほど。天日
ではなく、オーブンで焼くんですね。甘みが増しておいしそう。

 上の方でしそ、やってる方いますねえ。今年はしそに挑戦です。去年はバッタ
に食い尽くされてしまって、人間の口には入りませんでした。あおしそ、赤しそ
を混ぜて植えるといいらしい、という話を聞いたのでさっそく明かしその種を
買いました。夏が楽しみです。
34: ちゃぶ 
[2008-02-15 12:25:00]
アスパラは1.2年放置させます。
ひょろっと細いのが生えますが、そのまま放置して根を太らせます。
3年目から収穫となります。
新鮮で,生のまま食べれますよ〜♪
35: 契約済みさん 
[2008-02-16 11:28:00]
北側にもベランダがあります。
北側でも育つものって何でしょうか。
教えてください。
紫蘇やハーブ類なら出来そうなのですが。
36: ニッパチ 
[2008-02-17 09:45:00]
35さん
北側でも育つとは思います。野菜類は日照時間ってけっこう大切なので
あまり収穫は期待できないとは思いますが、家庭栽培した、という充実
感が得られる程度には育つのではないでしょうか。我が家も東向きなの
で、種の蒔き時などは早めにしたりして調節してます。
37: 35 
[2008-02-17 10:04:00]
>>36

レス、ありがとうございます。
日の当たる場所とのとのローティションなんかも
必要なんでしょうね。
入居まで時間があるので、勉強します。
38: やさい人 
[2008-02-18 16:19:00]
北側ベランダは日当たりがなくてもいい雑草系でしょうねぇ〜。
私は今実家の戸建てでプランター栽培してるけど、今年11月にマンションに引っ越して
そこには北側ベランダもあります。どくだみ茶を今買って飲んでいるので、
どこかの路地裏でどくだみ摘んできてプランターに植えて自家製どくだみ茶ができないか
考えています。あとはニラも雑草系だからいけるかなと思って日陰で実験中。
今は冬だから新芽も生えませんが、このまま日陰で春に新芽がでるなら北側栽培候補です(^^;)

青虫、私もさなぎで越冬と思ってましたが、一時しのぎに土に潜るくらいならできるのかも。
アスパラは3ん3んたってもヒョロヒョロでした。なんか肥料とか間違ってたのかも。
機会があればまたチャレンジしてみます。

マンションだと壁があるから、台に置いて日が当たるようにしたらいいのかな?土が流れて行くのは
受け皿で対応できるものなのだろうか??
39: ニッパチ 
[2008-02-18 18:13:00]
やさい人さん、こんにちは。
雑草系野菜っていいネーミングですねえ。ねぎとか三つ葉ですかね。
私もイメージとしてそんな感じでした。多分、いもやトマトやピーマン
なんかはちょっと、結実しにくい、花がつきにくそうですよね。
 うちも東側でスイセンの球根がいくつかあるのですが、花がほとんど
つきません。多分、日当りと温度でしょうねえ。肥料はあげてるんです
けど。アイフェイオンは咲いているので肥料不足ではないと思います。

 うちの北側はすごいドクダミなんです。抜いても抜いても、根が残っ
ているんでしょうね。夏の雨の後などはほんと、手が臭くなる程です。
2cmくらいの小さい芽なんですけどね。今年もどれだけ摘むのか、、、
と思うとちょっとつらい。あの白い花はなかなか可憐だとは思うので
すが、なんせ、ものすごい勢いなんで。やさい人さんにぜひ、お分け
したいですねえw。
40: ちゃぶ 
[2008-02-18 20:27:00]
アスパラは冬に油粕を肥料としています。

ドクダミいいですね〜、乾燥させてドクダミ茶にしたいですね。
しかし、我が家の周りにはドクダミは生えていません。園芸店でも見かけないですね。

プランターの底には赤玉土大粒を利用しています。ほとんど土の流出はないですよ。
41: ビギナーさん 
[2008-02-19 18:57:00]
みなさん青虫がでるって、やっぱり農薬は一切使わないんですか。
私はmy作物が荒らされていくのを、座視することができないんですが。
42: 入居済み住民さん 
[2008-02-19 20:58:00]
ブリキ、とりわけジョーロは英国製のHAWSでしょう♪
今年は新色も沢山ありました。一つで充分だけど、幾つも欲しくなってしまいます。

皆さんに伺いたいのですが、ウィッチフォードのテラコッタ、どこかで安く販売しているなどの情報ありませんか?
ガーデニングに凝り始め、ツールなど揃えていますが、テラコッタ(特にウィッチフォードの物)を探しているんです。ネットでも探したのですがやはりお値段で・・・。
宜しくお願いします。
43: 匿名さん 
[2008-02-19 22:59:00]
>>41さん。普段は割り箸でひたすら青虫をつまんでつぶしたり、洗剤液に入れていく。
農薬は駆除をがんばっても追いつかずに、野菜が枯れそうな、どうしようもない時だけです。
雨が続くいて日光も弱く見えにくいところに、青虫が隠れてしまって見つけられない、
でも葉っぱは食べられていてもう限界!というような時です(笑)使うのはオルトラン
葉っぱものは自分も食べるからなるべく使いたくないが、農薬使ったらまた青虫が目立つようになる
(=農薬効果が虫でさえ薄れている)まで食べれない。

>>42鉢まで凝っていないからわからないけれど、ウィッチフォードのテラコッタ、ぐぐってみるとすごくきれいですね〜
でも高い。。。値段見てびっくりです!!
44: 匿名さん 
[2008-02-20 01:39:00]
42さん、ガーデニング用品楽しいですよね。
HAWSは何色をお使いですか?
私はギルアードがほしいなぁ、と思っています。

鉢は私もテラコッタで統一しています。ただし島忠で買った安いのばっかり。
重いと扱いづらいので、大きい鉢は薄手のイタリア製と書いてあったやや赤味がかった丸鉢。
長方形のは葉っぱ模様、その他は縁がなみなみになってるのや、タイ製の厚めの白っぽい鉢、
和風の植物には昔ながらの朱温鉢を使っています。
いずれも数百〜千円程度で、朱温鉢に至っては100円もしません。
ウィッチフォードの情報じゃなくてすみません。

野菜を作った事はありませんが、食べ終わったアボカドの種を発芽させ、
室内で観葉植物として育てています。
今、高さ30センチぐらいまで育ち、大きい葉っぱが元気良く付いています♪
結実はむずかしいとのコトでちょっと残念ですが・・
45: ニッパチ 
[2008-02-20 08:15:00]
41さん

 わたしは木作酢くらいで農薬は使っていません。観賞用のものはオルトランを
使っていますが。青虫くらいなら、子どもが手で取ってしまうし、ブルーベリーに
茶毒蛾の幼虫を見つけた時は、手袋をして葉ごと切り落として処分しました。
 その他、毒のない蛾も割り箸でとりますね。バッタも捕まえて、近所の公園に
逃がしにいってます。もしかして気持ち悪いですか? 
 私は野菜だけでなく、ハーブ類、マリーゴールドなど薬になるような花なども
植えています。マリーゴールドは線虫予防にもなるらしいですよ。

 いもなど、土の中にできるものは土嚢袋を使用していますが、それだとあまりに
そっけないので、紙を切り抜き、好きな文字、絵柄をつくり、マスキングして
スプレーしてコーヒー豆袋風にして使ってます。スプレーは100円ので十分です。
ちょっと、スモーキーな色の方がかわいいチックに仕上がると思います。
 鉢はわたしも基本テラコッタです。動物型のとか壷型とか楽しんでますが、確か
にテラコッタって、同じサイズの鉢と比べると高いですよねえ。うちのは手作り品
とかで、小さいものでも5000円以下のものってないです。
46: ビギナーさん 
[2008-02-21 19:04:00]
ニッパチさんへ

ブルーベリーって長野なんかの涼しい地方で
よくみるのですが、

私は南関東なのですが、できるでしょうか。

お住まいが分からないので、トンチンカンな
質問だったらスルーしてください。
47: 入居済み住民さん 
[2008-02-21 21:33:00]
44さん
実は、私はHAWSのジョーロはどうしてもアクアのスリムカン(スカイは入荷していますね)が欲しいので入荷待ちしているんです。
なので、バケツがグリーン、シリンダーはノーペイントがあります。
ギルアートもステキ!と思ったんですが、それことお値段が・・・

そろそろガーデニングシーズンになるので楽しくやりたいな♪と思っています。
48: ちゃぶ 
[2008-02-22 08:25:00]
>46さん
暖地でしたらラビットアイ系のブルーベリーなら大丈夫です。
寒地用のハイブッシュ系は難しいと思います。
49: ニッパチ 
[2008-02-22 09:23:00]
46 ビギナーさん

 ブルーベリーはハイブッシュ系とラビットアイ系にわかれませす。それぞれ、
寒さに強い、暑さに強いという特性があるので一度、自分の家のある
場所の気候はどちらに近いのか調べてみて下さい。同じ南関東でも年に何度か
雪が積もる場所もあるし、、、。置く場所によっても変わると思うので。
 基本的にツツジ科なので、それほど大変ではないと思います。ただ、自家受
粉するタイプと他の品種と受粉するタイプと2種類に分かれるので、他の品種と
受粉するタイプを購入する場合は、違う種類のものを1株づつ用意して下さいね。
 
 多分、季節的にもう少しすると、ホームセンターなどで苗を売ると思うので、
よーく見てみて下さい。買う時に苗の札を見たり、店の人にどうやって育てる
のか聞くといいですよ。

 私も2〜3年はホームセンターの人に聞きながら、本を見ながら、土を整え
たり剪定したり。その後、ようやくぱらぱらっと結実したときはとっても
うれしかったです。今年はいっぱいなりましたが、鳥に食べられる方が多くて。
 鳥対策を今年は思案中です。

 自分なんて、独学でなんとなーく、ゆるーく土を触っていただけなので、
まさか人に教える事があるなんてびっくりです。こんなもんでいかがでしょうか?

 おいしいフレッシュベリーが3年後くらいに取れるといいですね。
50: ニッパチ 
[2008-02-22 09:25:00]
あ、一杯書いていたら、ちゃぶさんが先にかかれてましたっっっ。

 しつこくなってごめんなさい。ちゃぶさん、ありがとうございました。
51: ビギナーさん 
[2008-02-24 09:53:00]
ブルーベリーについてありがとうございました。
3年かかるんですね。でもチャレンジします。

ところで春一番は大丈夫でしたか。
52: ガーデニングがしたい 
[2008-02-24 12:43:00]
スレを立てるか迷ったのですが、こちらにガーデニング愛好家のマンション住まいさんが多く集っているようなので、質問させて頂きます。

マンションに入居したらバルコニーでガーデニングをする事に憧れていて、そろそろ暖かくなり始めたらガーデニングを開始しようと思っていたのですが、強風が恐くて鉢など置くのを躊躇してしまいます。
マンションだからか普段から風の強い時が多いような気がするのですが、昨日今日の関東のこの強風は凄まじく。
昨日は仕事へ出かける前は穏やかだったのに昼間から急に風が強くなり、帰ったら洗濯物が大変な事になっていました。幸い飛んではいませんでしたが。

我が家はマンションの9階で、バルコニーは奥行き2メートルで、ガラス手摺で下の隙間部分とお隣との仕切り下部分が8,5cm程空いています。
この隙間から何かが落ちたり、風に飛ばされて手摺を飛び越え落下したり、ガラス手摺が割れてしまったらと思うと・・・。そんなに簡単に割れるものではないそうですが何だか心配です。

お花やグリーンを植えて小さめの椅子とテーブルを出してお茶を・・・と楽しみにしていたのですが、住み始めてみて9階の高さと風の強さが想像以上に恐いのです。

そこまで心配しなくても平気でしょうか?
風などの落下対策で何か良い方法などあったらアドバイスお願いします。
53: ちゃぶ 
[2008-02-24 18:25:00]
ブルーベリーは苗木の年数にもよるのでしょうが、我が家は実付き苗を購入してきたので3年もかかりませんでした。

バルコニーに置くテーブルやイスはある程度重みのあるものでないと、飛んで他所の家の窓ガラスを割ったと言う話を保険会社さんから聞きました。
くれぐれも安物のプラスティック製などを選ばないようにしてください。
ガーデニングがしたいさんのところは、ガラス手摺ですか、かっこいいマンションなのでしょうね。
8.5cmの隙間の向こうは隣の家ではないのですか?
転がり落ちるものはないと思います。
それよりも共有部分だと思いますので、非常時に人が通れる通路を確保しておく必要があると思います。
それと、洗濯物は別として、幾ら強風でも鉢は倒れるくらいで手摺を飛び越えることはありませんよw。
まずは手摺より背の低いものからチャレンジしてみたらいかがでしょう。
54: ガーデニングがしたい 
[2008-02-25 23:12:00]
ちゃぶさんありがとうございます。
やっぱりテーブルなどはしっかりとした重いものがいいですよね。
下の隙間8,5センチというのは手摺の下の部分もそうだし、お隣との境にある板の下の隙間もそうなんです。
非難路を塞がないように、風で飛ばされないように、まずは背の低い、重たくしっかりとした鉢植えでチャレンジしていこうと思います。
55: あんぱんまん 
[2008-02-26 07:54:00]
>ガーデニングがしたい さん

一昨日の春一番のような強い風の時、台風の時、
プラスチックのプランターを何度も倒されました。
鉢は仕切りに引っかかって飛んでいきませんが、
植えてあった中身だけ土ごと消えていたこともありました…。
でもやはり取り扱いが楽なプラプランター、使っちゃいますね。

あまり雨風が強いときは全部うちの中に移動させています。
と言っても出かけていて急に風が強まっていたり、
台風の大雨で、もうとても人が外に出られないような状態の時もありましたが…^^;

バルコニーでは外の風とはまた違った風の流れが起こるようですね。
三方ふさがれてガラス手すりがあると半分ポケットのような状態ですものね。
ちなみにうちは8階です。
56: ガーデニングがしたい 
[2008-02-27 23:22:00]
あんぱんまんさんありがとうございます。
やっぱり強風の時はプランターが倒れたりの事態もあるのですね。
土が舞ってしまったりするでしょうから近隣への配慮も大切ですよね。
私も参考にして風の強い日は部屋の中へ入れようとと思います。
57: ニッパチ 
[2008-02-28 21:17:00]
ちゃぶさん
 毎回、フォローありがとうございます。確かに私は小さい苗からでした。
あと、途中、引越があり、水をあげられず、せっかくついた花が全滅して
しまった年もありました。だから、苗の状態で3年もかからずにすむと
思います。

 ガーデニングがしたいさん
 私は高層階に住んだ事がないので、どの程度参考になるかわかりません
が、、、。台風の日などは枝は軽くまとめてスズランテープでしばり、
最初から転がしておきました。小鉢は部屋にいれてましたが。
 少し、春めく天気も増えそうですね。ちょっと、楽しい季節になります。
 また、いろいろお話聞かせて下さい。
58: ビギナーさん 
[2008-03-02 09:19:00]
暖かくなると、コンテナをかまいたくてムズムズしてきますね。


クシュ クシュ ハックション

杉とヒノキはやめましょう。


ところで、花粉症に効くのはカモミールでしたっけ。
59: やさい人 
[2008-03-03 18:41:00]
高層階のベランダガーデニングおそろしい。。。
今年の春一番は大丈夫だったのでしょうか?
万が一に備えていつでも室内に入れれるような小さいのをしようかな
60: ガーデニングがしたい 
[2008-03-03 23:52:00]
そろそろ・・暖かくなり春が近づいていますね。
梅の花など咲き始めてウキウキしてきます。
今週の休みにはホームセンターの園芸コーナーへ出かけようと思います。
花やグリーンの他、お料理などに使えるハーブなど育ててみたいと思っています。
61: ちゃぶ 
[2008-03-04 21:45:00]
花粉症の緩和には、ユーカリが良いと聞きました。
葉っぱを数枚マスクの間に入れるんだったかな〜・ちょっとあやふやですみません。
ハーブは疎いので分りませんが・・・。

先日、2.5mほどの「ハイの木」を購入してきました。
何か雑木をと思っていたのですが、造園業者さん曰く「珍しい木でしょう、めったに手に入らないんですよ。これから注目される木ですね。」と、脅し文句?につられて購入。
カッコイイですよ〜。春には小さな白い花が咲くそうで、今から楽しみです。
62: 匿名さん 
[2008-03-10 01:28:00]
そろそろあたたかくなるから、水菜を少し整理して花がさきやすいように肥料やらなきゃ。。。
いやいやいや、花が咲いたらだめなんだった野菜だったw
種用は花咲かすけど、花が咲く前に食べないといけませんな(笑)
ブタのはりはり鍋にでもするか。。。
63: 花咲じいさん 
[2008-03-10 11:18:00]
ゴールドクレスト(杉)の寄せ植えは素敵ですが、枯らしてしまう人が多いと聞くけど
うちのゴールドクレストは高さが40cmだったのが、今 測ったら130cmになってました。
風のせいで横倒しになりながら成長中です。もう限界なので近日中にノコギリで切るつもりです。
なんだか胸が痛みます・・・・ゴメンネ。
64: 匿名さん 
[2008-03-11 02:54:00]
>>63
育ち過ぎた植木を切るなんてもったいないことしなくても、植木屋さんというか街のガーデニングやさんに
相談してみては?引き取ってもらえるかも。
もしくは、「ご自由にお持ちください」とかいて、道路においとくと、誰かが持っていく、、、のは
造園業の作業所が近所にあるうちだけかもしれませんね(^^;)

水菜収穫一足遅かった。一部花が咲き始めている。明日こそハリハリ鍋にして食っちゃる!!
65: こまつな 
[2008-03-11 09:57:00]
こまつなをプランターで、育てた事がある方いますか?
そろそろ暖かくなって来たので、種を蒔こうと思ってます。
去年、マンションから一戸建てに引っ越しましたが、あまり日当たりが良くないので、
移動できるプランターや鉢などで野菜を育てたいと思ってます。
で、”こまつな”なんてどうだろうと思ってるのですが、虫が凄いとか、あったら教えてください。
ちなみに、育てているものは、キンモクセイ、ブルーベリー、ラベンダー、ミント、マーガレット、ラナンキュラス、水仙、ビオラ、リナリア、アイビー、ゼラニュームなどです。
なので、野菜1年生です。よろしくおねがいします。
66: 花咲じいさん 
[2008-03-11 10:16:00]
>26さん

ベランダに雀に来て欲しかったら、土と砂だけをいれた植木鉢を置いておくと
雀がきて「砂浴び」をします。可愛いです。
67: やさい人 
[2008-03-21 02:50:00]
水菜がきれいに咲いております。。。。
根っこ取って、次の野菜の準備したいが花咲いてるとなんか取りにくい(^^;)
まだズッキーニの苗でてないし、出てからで良いか。
ブロッコリーはやっと小さな花芽(食べるところ)ができてきた!
梅田を中心とした大阪北部あたりで「イタリアントマト」の苗を売っている所をご存知の方教えてください。
普通のプチトマトじゃなくてイタリアントマトでドライトマトつくってみたい。
今年はイタリアンな菜園予定。

こまつなはたしか虫がつくと思う。まあ野菜はどうしてもなんかしらん虫が来るけど。
「オカヒジキ」(針状の葉で青虫とか乗っかれない感じ)ですらバッタに食べられるんだから。
68: 匿名さん 
[2008-03-21 12:22:00]
鉢の土を新しい土にかえたのですが古い土の処分に困っています。普通にゴミにだせるのですか?みなさんどうされてますか?
69: 匿名さん 
[2008-03-21 12:31:00]
初めての参加です。

東京の南向きの8階でベランダ園芸やっています。バラが多いです。10本ほど。

聞くと、多い人は40鉢くらいやっている人もいます。前後と上下に置くと、
40鉢でも置けるそうです。南、東南、南西ならほとんどの植物が育てられ
ると思います。

何の問題もなく、きれいにバラが咲きます。随一困るのが、洗濯物で日影ができる
こと。できれば乾燥機でやってほしい。妻には言ったことないですが。

8階くらいだと風が強いという印象はないです。台風が来たときだけ、室内に
鉢を入れています。入らなければ、鉢を横倒しにすれば良いと思います。

ところで一番最初の話題に戻りますが、私はHAWSを使っています。プラスチック
です。金属製品は転がったり、床に置く時に、音がうるさくないですか? 私の
マンションでは、ベランダの戸を開け閉めするのがうるさいと話題になっています。
プラスチックのほうが、騒音出さないので、安心だと思っています。プラスチックの
HAWSはかなり持ちますよ。プロも使っていますし。
70: ニッパチ 
[2008-03-21 16:59:00]
>68さん

 私は今は捨てられる土の部分がある場所に住んでいるので問題ないのですが。
以前、住んでいた集合住宅では一鉢とか二鉢くらいの量なら、管理人さんに
一声かけてから、植え込みや花壇などに混ぜさせてもらいました。ちゃんと
山にならないようにならして、ですよ。
 土の再利用の薬などもあるので、そういったもので使い回し、新しい土と
混ぜて使って、なるべく処分しないですむようにしていました。
 大量にあるようなら、市などで電話して確認した方がいいのかもしれない
ですね。
71: やさい人 
[2008-03-21 23:43:00]
>>68さん
うちも土は、土の復活剤をまぜて、少なくなった分だけ新しい土を追加するくらい。
少し遠いが老舗の苗屋さんがあって、そこで売っている高級肥料(という名前^^;)とか復活剤を使うと
苗の生長もすごくいいのです(^^)v
ゴミに出す場合は地域の自治体によって違うと思うので、調べてから捨ててください。

>>69さん
なんと8階でバラ!バラって肥料と温度管理が難しい印象がありますが、すごいですね〜
洗濯物の干場は私も悩むところです。が、花粉症なので1年のうち外に干せるのはほんの一時なので
結局室内干しばかりです(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる