なんでも雑談「ガーデニングやってる方に質問です」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ガーデニングやってる方に質問です
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-03-26 11:24:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーのガーデニング| 全画像 関連スレ RSS

こんばんは
ベランダガーデニングに使うジョーロを買う予定です。
ブリキ製かホーローの白いのかで迷っています。
どちらがいいのか(使い勝手など)助言をいただけらと思います。
よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-11-01 22:08:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガーデニングやってる方に質問です

No.2  
by ちゃぶ 2007-11-02 18:41:00
好みです。
ホーローよりはブリキの方が軽い。
ホーローの方が錆びにくい。
しかし、使用後逆さまにして水切れしておかないと、両方とも傷むのが早いと思います。
No.3  
by 01 2007-11-02 22:03:00
ちゃぶさん、ありがとうございます。
軽い・錆びにくいのどっちかをとるなら、錆びにくい方がいいです。

このようなちょっとした日用品って、一度買うと長期に渡って使うことになるのでやけに慎重になってしまっています。
例.17年ぐらい使ってる洗濯物用のカゴ、22年使ってるアイロン等
No.4  
by 匿名さん 2007-11-08 17:35:00
ああ、わかります、わかります。
ちょっとした物だけど一回買うと滅多に壊れないし
何十年も使うから悩むんですよね。

私は今日、ミツバを育てようと思って
ちょっとしたものだからと
プラスチックの鉢を買ってきて植えましたが
見た目カッコ悪いなぁ・・・と後悔しています。
でも、ミツバだしねぇ・・・。
No.5  
by 匿名さん 2007-11-08 22:19:00
ミツバの鉢ですか・・
うーん、ちょっとしたモノだからこそ考えちゃいますね。

例えば素焼きか何かオシャレな鉢に植え替えたとしますね、
そしたらプラスチックのはどうしよう??
捨てるにはまだ新しいし、そうかと言ってもう使いたくもないし・・
No.6  
by 匿名さん 2007-11-08 23:14:00
そうなんですよ。
素焼きでミツバってのもどうかと思うし。
それでミツバだから「まっ、これでいいか?」
って買ってしまったのです。

でも、スレ主さんのように
こだわってガーデニンググッズを揃えるのって大事ですよね。
お気に入りのグッズだと毎日のお手入れが気分よく出来ますよ。
No.7  
by 匿名さん 2007-11-10 14:33:00
ガーデニングはどんなもの育ててますか?
No.8  
by 匿名さん 2007-11-11 21:24:00
01です。こんばんは

>>07
ベランダで育てているのは、アイビー、オリヅルラン、
ハーブではスペアミント(すごい勢いで増えてます)、ローズマリーなどです。
ちょっと和風なところで、ヤブミョウガ、タツナミソウ、ツワブキ。
室内にセンリョウ、マンリョウ、ナンテン。まだ実もならないほど小さいです。

いただきモノのポーチュラカが全滅してしまいました・・
クワズイモも全滅させてしまいました・・
No.9  
by 入居済み住民さん 2007-11-11 22:30:00
三つ葉の鉢、一つ大きいサイズのお気に入りの鉢を購入して、プラ鉢ごと入れたらどうかな? お気に入り鉢は汚れないし、中身の交換も簡単だよ〜
No.10  
by 匿名さん 2007-11-13 08:01:00
01さん、いろいろ育てていらっしゃるのですね。
ベランダは賑やかそう、いろいろあって華があっていいですね。これからベランダで育てようと思うのですが、何が育てやすいでしょうか?
No.11  
by 匿名さん 2007-11-13 08:35:00
もしよろしければ、写真をupしてくださいな^^
No.12  
by 入居済み住民さん 2007-11-13 10:59:00
素敵ですね、あこがれます。
私もベランダでハーブとか育てたいです。
No.13  
by ご近所さん 2007-11-13 11:35:00
ベランダでメダカどうですか。
でかいブリキのタライ使ってます。
ガガブタその他の水草も入れとります。
7年以上たってますが環境がすっかり安定してまして
勝手に世代交代してます。
冬は冬眠。
No.14  
by ちゃぶ 2007-11-13 19:27:00
夏場のバルコニー温度は高熱だと聞きましたが、メダカ生きているんですね〜。
バルコニーでは、モミジを育てていましたが、夏場の高温で枯れてしまいました。
以来、庭でガーデニングしています。
バルコニーでのガーデニングのコツってあるのでしょうか?
No.15  
by ご近所さん 2007-11-13 19:46:00
東京砂漠の最上階・庇なしの南西向きベランダで、
どっこいメダカは生きとります。

モミジ、種から育てた盆栽(風?)は10年くらい生きてます。
夏場の水切れで、たいていチリチリになってますが^^;
実生は強いですね。
No.16  
by 匿名さん 2007-11-16 21:20:00
皆様こんばんは、01です。

いろいろな種類を育てているんですけど、私センスがなくて、
何だか全然オシャレな雰囲気にできないんですよ・・
ただ並べてるだけって感じになっちゃって。
でも、植物の成長を見るのはホントに楽しいです!

10さん、私が育ててる中ではアイビー、オリヅルラン、スペアミントが元気良くて育て易いかな?

11さん、皆さんにお見せできる程度にオシャレにととのったら、是非写真アップしますね!

12さん、ハーブは私も始めたばかりです。ミントの葉を紅茶に浮かべてウットリしています。

13さん、タライで世代交代とは、強い生命力を感じますね〜 
ブリキのタライとの事ですが、錆びは大丈夫ですか?

14さん、私も一度モミジの鉢を育てていましたが、あまりの元気の無くなり様に心配になり、知人の庭に植えさせてもらいました。
No.17  
by ちゃぶ 2007-11-17 05:10:00
01さん
台を利用したり、吊るしたりして、植物に高低差をつけると良いのではないでしょうか。
と、いっても我が家も鉢を並べただけの雑然とした庭になったしまいました。
鉢が大きいので、台に乗りません><
No.18  
by きらら 2007-11-17 08:02:00
ベランダでメダカってすごいですね〜。鳥に狙われたりしないのかな。

うちはモミの木を鉢植えしているのですが、まだ幼木のせいか幹や枝がくねくねとしていて、心配です。モミジの鉢植えと同じようにモミの木も鉢植えにあまり向かないんですかね。。
No.19  
by 匿名さん 2007-11-17 14:45:00
私はトマトやナスやシソを育てています。
自分ではガーデニングだと思っていたのですが、遊びに来た友人は
「家庭菜園」だと言います。
できれば、ガーデニングと言いたいのですが、私はやはりお仲間に入れてもらえないのでしょうか?
No.20  
by 匿名さん 2007-11-17 15:56:00
トマトや茄子は実がなりますか?育てるのに気を付けることがあれば教えてください。

去年、うちも茄子を育てましたが、紫の花は咲けど実はわずか2個。しかも大きくならず小さいまま。そのまま枯れてしまいました。
No.21  
by 匿名さん 2007-11-17 16:39:00
お教えするほど、詳しくないのですが実つきますよ。
子供と実が小さいうちから、いつに収穫しようかわくわくするのが楽しいです。
特に、トマトは次から次から収穫できるので楽しいですよ。
No.22  
by 匿名さん 2007-11-17 16:50:00
トマトやナスはベランダで育てているのですか?
それともお庭?
No.23  
by 匿名さん 2007-11-17 17:01:00
ベランダですよ。
最初の苗の時は、小ぶりの鉢に入れてすこし大きくなたら、成長のいい奴だけ、大きめのプランターに移すのです。
ベランダでの位置は、出来るだけ日が当たるように時間や季節によって動かします。
No.24  
by 匿名さん 2007-11-17 22:01:00
No.09 さん

ミツバを育てていたものです。
スーパーで買ったミツバの根の部分を植えていたのですが
あまり育ってくれませんでした。3枚くらい葉が出ていますが、
ほとんどの茎がひょろひょろの糸のようになっています。
ダメかもしれません・・・。
その横で同じように植えた万能ネギが元気よく育っています。
やはりもうちょっとマシな素焼きの鉢に植え替えます。
No.25  
by 匿名さん 2007-11-18 11:17:00
こんにちは、01です。

ちゃぶさん、ありがとうございます。
今、2つだけ頂きモノの台に載せてますがいまひとつ・・。
もっと高低差つけたら立体感がでてちょっとはオシャレになるかも。工夫したいと思います。

ホーローのジョーロが売ってる近所の雑貨屋さん行ったら、接続の金具部分がすでに少し錆びてた・・買わずに帰ってきました。
もっと探してみます。

19さん、私はシソが大好きでベランダで挑戦したら2年連続失敗してしまいました。19さんはうまく育てていらっしゃるようですねー。また来年やろうかな?

ミツバの24さん、私も鉢は全部素焼です。本読むとプラスチックも軽くて扱いやすくていいよ、というような事が書いてあるけど、自然の素材のほうが気分がいいです。
No.26  
by メダカです 2007-11-19 10:15:00
>>16さん
ブリキは内側が錆てますが今のところ問題無しです。
その前はガラスでしたがコケがついて面倒でした。
陶器もいいですが、大鉢は重いので・・・。
プラスチック(安いやつ)は劣化してパリっといくこともあるので、水ものは危険な気がします。
メダカ、ぼちぼち冬眠モードです。

>>18さん
(多分)カラスに3匹ほどやられた気がします^^;
あと、鳩がフェンス越しに水飲んでます。
雀は歓迎なのだが来ないです。
No.27  
by 匿名さん 2008-02-13 00:40:00
家庭菜園スレがないからここをリサイクルしようかな。
食の安全が問われる時代、少しでも安全なものを食べたい。
そんなわけで、プランターで水菜、ブロッコリー、春菊栽培中。
ブロッコリーはまだまだ先だけど、水菜と春菊はいつでもつまんで食べれるので重宝します。
春になれば種用の一部を残して今度はズッキーニとプチトマトをつくる予定。
イタリアン好きだから買うと高いドライトマトにするつもり。
家庭菜園している方いたら、情報交換しませんか〜?
No.28  
by 匿名さん 2008-02-13 08:18:00
27さん、ぜひ、参加させてください。昨年、枝豆、じゃがいも、ブロッコリーなど
してみました。なかなか、難しかったです。いろいろ、参考にさせてください。
27さん、できれば、なにかHNつけて頂くと呼びやすいかも、、、。
No.29  
by ちゃぶ 2008-02-13 12:51:00
私はアスパラを育てています。
毎年なっておいしいですよ。
No.30  
by やさい人 2008-02-14 01:00:00
>>28さん。
27です。一応HNつけてみました。適当ですが。
じゃがいも、うちもやってみました。といっても、目が出過ぎて食べれなくなった食用を
適当にあいていたプランターに埋めただけです。水菜収穫後の根っこ満載の中に。。。
食用は種芋殺菌していないから腐ってできないと、苗やさんのおじさんい言われましたが、
腐る事なく小さいのが10個ほどできました。放置してただけなのでラッキーでした。
枝豆は虫がついて大変そうですが、虫対策はどうしてましたか?

>>ちゃぶさん。
アスパラそんなにできますか?私がした時はなんか細いのばかりで食べれるかと思うと
数時間で花が咲いてしまって、数年そんな状態が続き結局一度も収穫せずに断念しました。
あれは観賞用だったんだろうか。。。?
No.31  
by ニッパチ 2008-02-14 08:50:00
やさい人さん、すてきなHNありがとうございます。28もとりあえず
つけておきました。よろしくお願いします。

 さて、じゃがいもですが、うちも食用きたあかりを使いました。
メネデールは使いましたけど。うちは東向きの家のため、日照時間
が短いのです。じゃがいもはなんとか、カレー1回分がつくれるく
らいの中サイズ3つくらい、小さいのがコロコロとちょろってできて
ました。ちなみに土嚢袋でしてます。
 枝豆はよくできましたよ。虫もそんなにつきませんでした。一応、
木作酢は時々使いますが。今はいちごのアブラムシよけに一日に
数回、気がついた時に使ってますよ。虫がついて大変だったのは
ブロッコリーです。青虫が大発生。子どもは大喜びでしたが。
 今年もじゃがいも挑戦しようとおもってます。子どもがちょっと
でも喜んだので。また、いろいろ教えて下さい。
 ドライトマトの作り方も教えて下さい。
No.32  
by やさい人 2008-02-15 00:58:00
>にっぱちさん
28でにっぱち、いいHNですね(笑)
ブロッコリーはこちらも泣きました。しかも寒かったり曇りだとみかけないと思っていたら、
土の中にいました。苗づくりに種いっぱいまいていた鉢を植え替え後掘ったら
いっぱい出てきました。青虫は土の中で冬眠でもできるのでしょうか??知らなかったからびっくりしました。

ドライトマトはプチトマトをへたを取って半分に切る。
種の部分は取り除くと早くドライになる。(私はとりのぞかずにじっくりドライにする)。
オーブンシートに切り口を上にして並べ、塩を上からふる。オーブンで加熱。
http://www.tomato-ks.com/topics/drytomato/index.html
ここでは140度1時間と書いてあるが、他では違う温度違う時間なので、検索してみてお好みでどうぞ(^^)
よく乾かそうとすると、こげてくるので気をつけてください。夏なら天日干しもできるらしい。

ドライトマトはできあがったら、オリーブオイルにニンニクみじん切り、イタリアンパセリなどと一緒につけ込んで
パスタや料理に使用、そのまま食べたりしてます。
No.33  
by ニッパチ 2008-02-15 10:12:00
>青虫は土の中で冬眠でもできるのでしょうか

ええっ、青虫って冬眠するんですか? 知らなかった。さなぎで冬越えするのかと
思ってました。また、調べておかなくちゃ、ですね。うちのは、ある程度すると
虫かごにうつし、子どもたちの観察用になりましたが。でも、店で買ってきた
キャベツあげると死んじゃうんですよねえ。ちゃんと緑の濃い外葉をあげていた
のに。やっぱり、自家製は無農薬だけど、買ってきたのは多少なりとも虫が嫌がる
なにかがされているからでしょうか? それとも単に、管理が悪かった??
 今年はブロッコリーはスルーしてしまい、来週あたりにいもを植える予定です。

 ドライトマトの作り方、ありがとうございました。なるほど、なるほど。天日
ではなく、オーブンで焼くんですね。甘みが増しておいしそう。

 上の方でしそ、やってる方いますねえ。今年はしそに挑戦です。去年はバッタ
に食い尽くされてしまって、人間の口には入りませんでした。あおしそ、赤しそ
を混ぜて植えるといいらしい、という話を聞いたのでさっそく明かしその種を
買いました。夏が楽しみです。
No.34  
by ちゃぶ 2008-02-15 12:25:00
アスパラは1.2年放置させます。
ひょろっと細いのが生えますが、そのまま放置して根を太らせます。
3年目から収穫となります。
新鮮で,生のまま食べれますよ〜♪
No.35  
by 契約済みさん 2008-02-16 11:28:00
北側にもベランダがあります。
北側でも育つものって何でしょうか。
教えてください。
紫蘇やハーブ類なら出来そうなのですが。
No.36  
by ニッパチ 2008-02-17 09:45:00
35さん
北側でも育つとは思います。野菜類は日照時間ってけっこう大切なので
あまり収穫は期待できないとは思いますが、家庭栽培した、という充実
感が得られる程度には育つのではないでしょうか。我が家も東向きなの
で、種の蒔き時などは早めにしたりして調節してます。
No.37  
by 35 2008-02-17 10:04:00
>>36

レス、ありがとうございます。
日の当たる場所とのとのローティションなんかも
必要なんでしょうね。
入居まで時間があるので、勉強します。
No.38  
by やさい人 2008-02-18 16:19:00
北側ベランダは日当たりがなくてもいい雑草系でしょうねぇ〜。
私は今実家の戸建てでプランター栽培してるけど、今年11月にマンションに引っ越して
そこには北側ベランダもあります。どくだみ茶を今買って飲んでいるので、
どこかの路地裏でどくだみ摘んできてプランターに植えて自家製どくだみ茶ができないか
考えています。あとはニラも雑草系だからいけるかなと思って日陰で実験中。
今は冬だから新芽も生えませんが、このまま日陰で春に新芽がでるなら北側栽培候補です(^^;)

青虫、私もさなぎで越冬と思ってましたが、一時しのぎに土に潜るくらいならできるのかも。
アスパラは3ん3んたってもヒョロヒョロでした。なんか肥料とか間違ってたのかも。
機会があればまたチャレンジしてみます。

マンションだと壁があるから、台に置いて日が当たるようにしたらいいのかな?土が流れて行くのは
受け皿で対応できるものなのだろうか??
No.39  
by ニッパチ 2008-02-18 18:13:00
やさい人さん、こんにちは。
雑草系野菜っていいネーミングですねえ。ねぎとか三つ葉ですかね。
私もイメージとしてそんな感じでした。多分、いもやトマトやピーマン
なんかはちょっと、結実しにくい、花がつきにくそうですよね。
 うちも東側でスイセンの球根がいくつかあるのですが、花がほとんど
つきません。多分、日当りと温度でしょうねえ。肥料はあげてるんです
けど。アイフェイオンは咲いているので肥料不足ではないと思います。

 うちの北側はすごいドクダミなんです。抜いても抜いても、根が残っ
ているんでしょうね。夏の雨の後などはほんと、手が臭くなる程です。
2cmくらいの小さい芽なんですけどね。今年もどれだけ摘むのか、、、
と思うとちょっとつらい。あの白い花はなかなか可憐だとは思うので
すが、なんせ、ものすごい勢いなんで。やさい人さんにぜひ、お分け
したいですねえw。
No.40  
by ちゃぶ 2008-02-18 20:27:00
アスパラは冬に油粕を肥料としています。

ドクダミいいですね〜、乾燥させてドクダミ茶にしたいですね。
しかし、我が家の周りにはドクダミは生えていません。園芸店でも見かけないですね。

プランターの底には赤玉土大粒を利用しています。ほとんど土の流出はないですよ。
No.41  
by ビギナーさん 2008-02-19 18:57:00
みなさん青虫がでるって、やっぱり農薬は一切使わないんですか。
私はmy作物が荒らされていくのを、座視することができないんですが。
No.42  
by 入居済み住民さん 2008-02-19 20:58:00
ブリキ、とりわけジョーロは英国製のHAWSでしょう♪
今年は新色も沢山ありました。一つで充分だけど、幾つも欲しくなってしまいます。

皆さんに伺いたいのですが、ウィッチフォードのテラコッタ、どこかで安く販売しているなどの情報ありませんか?
ガーデニングに凝り始め、ツールなど揃えていますが、テラコッタ(特にウィッチフォードの物)を探しているんです。ネットでも探したのですがやはりお値段で・・・。
宜しくお願いします。
No.43  
by 匿名さん 2008-02-19 22:59:00
>>41さん。普段は割り箸でひたすら青虫をつまんでつぶしたり、洗剤液に入れていく。
農薬は駆除をがんばっても追いつかずに、野菜が枯れそうな、どうしようもない時だけです。
雨が続くいて日光も弱く見えにくいところに、青虫が隠れてしまって見つけられない、
でも葉っぱは食べられていてもう限界!というような時です(笑)使うのはオルトラン
葉っぱものは自分も食べるからなるべく使いたくないが、農薬使ったらまた青虫が目立つようになる
(=農薬効果が虫でさえ薄れている)まで食べれない。

>>42鉢まで凝っていないからわからないけれど、ウィッチフォードのテラコッタ、ぐぐってみるとすごくきれいですね〜
でも高い。。。値段見てびっくりです!!
No.44  
by 匿名さん 2008-02-20 01:39:00
42さん、ガーデニング用品楽しいですよね。
HAWSは何色をお使いですか?
私はギルアードがほしいなぁ、と思っています。

鉢は私もテラコッタで統一しています。ただし島忠で買った安いのばっかり。
重いと扱いづらいので、大きい鉢は薄手のイタリア製と書いてあったやや赤味がかった丸鉢。
長方形のは葉っぱ模様、その他は縁がなみなみになってるのや、タイ製の厚めの白っぽい鉢、
和風の植物には昔ながらの朱温鉢を使っています。
いずれも数百〜千円程度で、朱温鉢に至っては100円もしません。
ウィッチフォードの情報じゃなくてすみません。

野菜を作った事はありませんが、食べ終わったアボカドの種を発芽させ、
室内で観葉植物として育てています。
今、高さ30センチぐらいまで育ち、大きい葉っぱが元気良く付いています♪
結実はむずかしいとのコトでちょっと残念ですが・・
No.45  
by ニッパチ 2008-02-20 08:15:00
41さん

 わたしは木作酢くらいで農薬は使っていません。観賞用のものはオルトランを
使っていますが。青虫くらいなら、子どもが手で取ってしまうし、ブルーベリーに
茶毒蛾の幼虫を見つけた時は、手袋をして葉ごと切り落として処分しました。
 その他、毒のない蛾も割り箸でとりますね。バッタも捕まえて、近所の公園に
逃がしにいってます。もしかして気持ち悪いですか? 
 私は野菜だけでなく、ハーブ類、マリーゴールドなど薬になるような花なども
植えています。マリーゴールドは線虫予防にもなるらしいですよ。

 いもなど、土の中にできるものは土嚢袋を使用していますが、それだとあまりに
そっけないので、紙を切り抜き、好きな文字、絵柄をつくり、マスキングして
スプレーしてコーヒー豆袋風にして使ってます。スプレーは100円ので十分です。
ちょっと、スモーキーな色の方がかわいいチックに仕上がると思います。
 鉢はわたしも基本テラコッタです。動物型のとか壷型とか楽しんでますが、確か
にテラコッタって、同じサイズの鉢と比べると高いですよねえ。うちのは手作り品
とかで、小さいものでも5000円以下のものってないです。
No.46  
by ビギナーさん 2008-02-21 19:04:00
ニッパチさんへ

ブルーベリーって長野なんかの涼しい地方で
よくみるのですが、

私は南関東なのですが、できるでしょうか。

お住まいが分からないので、トンチンカンな
質問だったらスルーしてください。
No.47  
by 入居済み住民さん 2008-02-21 21:33:00
44さん
実は、私はHAWSのジョーロはどうしてもアクアのスリムカン(スカイは入荷していますね)が欲しいので入荷待ちしているんです。
なので、バケツがグリーン、シリンダーはノーペイントがあります。
ギルアートもステキ!と思ったんですが、それことお値段が・・・

そろそろガーデニングシーズンになるので楽しくやりたいな♪と思っています。
No.48  
by ちゃぶ 2008-02-22 08:25:00
>46さん
暖地でしたらラビットアイ系のブルーベリーなら大丈夫です。
寒地用のハイブッシュ系は難しいと思います。
No.49  
by ニッパチ 2008-02-22 09:23:00
46 ビギナーさん

 ブルーベリーはハイブッシュ系とラビットアイ系にわかれませす。それぞれ、
寒さに強い、暑さに強いという特性があるので一度、自分の家のある
場所の気候はどちらに近いのか調べてみて下さい。同じ南関東でも年に何度か
雪が積もる場所もあるし、、、。置く場所によっても変わると思うので。
 基本的にツツジ科なので、それほど大変ではないと思います。ただ、自家受
粉するタイプと他の品種と受粉するタイプと2種類に分かれるので、他の品種と
受粉するタイプを購入する場合は、違う種類のものを1株づつ用意して下さいね。
 
 多分、季節的にもう少しすると、ホームセンターなどで苗を売ると思うので、
よーく見てみて下さい。買う時に苗の札を見たり、店の人にどうやって育てる
のか聞くといいですよ。

 私も2〜3年はホームセンターの人に聞きながら、本を見ながら、土を整え
たり剪定したり。その後、ようやくぱらぱらっと結実したときはとっても
うれしかったです。今年はいっぱいなりましたが、鳥に食べられる方が多くて。
 鳥対策を今年は思案中です。

 自分なんて、独学でなんとなーく、ゆるーく土を触っていただけなので、
まさか人に教える事があるなんてびっくりです。こんなもんでいかがでしょうか?

 おいしいフレッシュベリーが3年後くらいに取れるといいですね。
No.50  
by ニッパチ 2008-02-22 09:25:00
あ、一杯書いていたら、ちゃぶさんが先にかかれてましたっっっ。

 しつこくなってごめんなさい。ちゃぶさん、ありがとうございました。
No.51  
by ビギナーさん 2008-02-24 09:53:00
ブルーベリーについてありがとうございました。
3年かかるんですね。でもチャレンジします。

ところで春一番は大丈夫でしたか。
No.52  
by ガーデニングがしたい 2008-02-24 12:43:00
スレを立てるか迷ったのですが、こちらにガーデニング愛好家のマンション住まいさんが多く集っているようなので、質問させて頂きます。

マンションに入居したらバルコニーでガーデニングをする事に憧れていて、そろそろ暖かくなり始めたらガーデニングを開始しようと思っていたのですが、強風が恐くて鉢など置くのを躊躇してしまいます。
マンションだからか普段から風の強い時が多いような気がするのですが、昨日今日の関東のこの強風は凄まじく。
昨日は仕事へ出かける前は穏やかだったのに昼間から急に風が強くなり、帰ったら洗濯物が大変な事になっていました。幸い飛んではいませんでしたが。

我が家はマンションの9階で、バルコニーは奥行き2メートルで、ガラス手摺で下の隙間部分とお隣との仕切り下部分が8,5cm程空いています。
この隙間から何かが落ちたり、風に飛ばされて手摺を飛び越え落下したり、ガラス手摺が割れてしまったらと思うと・・・。そんなに簡単に割れるものではないそうですが何だか心配です。

お花やグリーンを植えて小さめの椅子とテーブルを出してお茶を・・・と楽しみにしていたのですが、住み始めてみて9階の高さと風の強さが想像以上に恐いのです。

そこまで心配しなくても平気でしょうか?
風などの落下対策で何か良い方法などあったらアドバイスお願いします。
No.53  
by ちゃぶ 2008-02-24 18:25:00
ブルーベリーは苗木の年数にもよるのでしょうが、我が家は実付き苗を購入してきたので3年もかかりませんでした。

バルコニーに置くテーブルやイスはある程度重みのあるものでないと、飛んで他所の家の窓ガラスを割ったと言う話を保険会社さんから聞きました。
くれぐれも安物のプラスティック製などを選ばないようにしてください。
ガーデニングがしたいさんのところは、ガラス手摺ですか、かっこいいマンションなのでしょうね。
8.5cmの隙間の向こうは隣の家ではないのですか?
転がり落ちるものはないと思います。
それよりも共有部分だと思いますので、非常時に人が通れる通路を確保しておく必要があると思います。
それと、洗濯物は別として、幾ら強風でも鉢は倒れるくらいで手摺を飛び越えることはありませんよw。
まずは手摺より背の低いものからチャレンジしてみたらいかがでしょう。
No.54  
by ガーデニングがしたい 2008-02-25 23:12:00
ちゃぶさんありがとうございます。
やっぱりテーブルなどはしっかりとした重いものがいいですよね。
下の隙間8,5センチというのは手摺の下の部分もそうだし、お隣との境にある板の下の隙間もそうなんです。
非難路を塞がないように、風で飛ばされないように、まずは背の低い、重たくしっかりとした鉢植えでチャレンジしていこうと思います。
No.55  
by あんぱんまん 2008-02-26 07:54:00
>ガーデニングがしたい さん

一昨日の春一番のような強い風の時、台風の時、
プラスチックのプランターを何度も倒されました。
鉢は仕切りに引っかかって飛んでいきませんが、
植えてあった中身だけ土ごと消えていたこともありました…。
でもやはり取り扱いが楽なプラプランター、使っちゃいますね。

あまり雨風が強いときは全部うちの中に移動させています。
と言っても出かけていて急に風が強まっていたり、
台風の大雨で、もうとても人が外に出られないような状態の時もありましたが…^^;

バルコニーでは外の風とはまた違った風の流れが起こるようですね。
三方ふさがれてガラス手すりがあると半分ポケットのような状態ですものね。
ちなみにうちは8階です。
No.56  
by ガーデニングがしたい 2008-02-27 23:22:00
あんぱんまんさんありがとうございます。
やっぱり強風の時はプランターが倒れたりの事態もあるのですね。
土が舞ってしまったりするでしょうから近隣への配慮も大切ですよね。
私も参考にして風の強い日は部屋の中へ入れようとと思います。
No.57  
by ニッパチ 2008-02-28 21:17:00
ちゃぶさん
 毎回、フォローありがとうございます。確かに私は小さい苗からでした。
あと、途中、引越があり、水をあげられず、せっかくついた花が全滅して
しまった年もありました。だから、苗の状態で3年もかからずにすむと
思います。

 ガーデニングがしたいさん
 私は高層階に住んだ事がないので、どの程度参考になるかわかりません
が、、、。台風の日などは枝は軽くまとめてスズランテープでしばり、
最初から転がしておきました。小鉢は部屋にいれてましたが。
 少し、春めく天気も増えそうですね。ちょっと、楽しい季節になります。
 また、いろいろお話聞かせて下さい。
No.58  
by ビギナーさん 2008-03-02 09:19:00
暖かくなると、コンテナをかまいたくてムズムズしてきますね。


クシュ クシュ ハックション

杉とヒノキはやめましょう。


ところで、花粉症に効くのはカモミールでしたっけ。
No.59  
by やさい人 2008-03-03 18:41:00
高層階のベランダガーデニングおそろしい。。。
今年の春一番は大丈夫だったのでしょうか?
万が一に備えていつでも室内に入れれるような小さいのをしようかな
No.60  
by ガーデニングがしたい 2008-03-03 23:52:00
そろそろ・・暖かくなり春が近づいていますね。
梅の花など咲き始めてウキウキしてきます。
今週の休みにはホームセンターの園芸コーナーへ出かけようと思います。
花やグリーンの他、お料理などに使えるハーブなど育ててみたいと思っています。
No.61  
by ちゃぶ 2008-03-04 21:45:00
花粉症の緩和には、ユーカリが良いと聞きました。
葉っぱを数枚マスクの間に入れるんだったかな〜・ちょっとあやふやですみません。
ハーブは疎いので分りませんが・・・。

先日、2.5mほどの「ハイの木」を購入してきました。
何か雑木をと思っていたのですが、造園業者さん曰く「珍しい木でしょう、めったに手に入らないんですよ。これから注目される木ですね。」と、脅し文句?につられて購入。
カッコイイですよ〜。春には小さな白い花が咲くそうで、今から楽しみです。
No.62  
by 匿名さん 2008-03-10 01:28:00
そろそろあたたかくなるから、水菜を少し整理して花がさきやすいように肥料やらなきゃ。。。
いやいやいや、花が咲いたらだめなんだった野菜だったw
種用は花咲かすけど、花が咲く前に食べないといけませんな(笑)
ブタのはりはり鍋にでもするか。。。
No.63  
by 花咲じいさん 2008-03-10 11:18:00
ゴールドクレスト(杉)の寄せ植えは素敵ですが、枯らしてしまう人が多いと聞くけど
うちのゴールドクレストは高さが40cmだったのが、今 測ったら130cmになってました。
風のせいで横倒しになりながら成長中です。もう限界なので近日中にノコギリで切るつもりです。
なんだか胸が痛みます・・・・ゴメンネ。
No.64  
by 匿名さん 2008-03-11 02:54:00
>>63
育ち過ぎた植木を切るなんてもったいないことしなくても、植木屋さんというか街のガーデニングやさんに
相談してみては?引き取ってもらえるかも。
もしくは、「ご自由にお持ちください」とかいて、道路においとくと、誰かが持っていく、、、のは
造園業の作業所が近所にあるうちだけかもしれませんね(^^;)

水菜収穫一足遅かった。一部花が咲き始めている。明日こそハリハリ鍋にして食っちゃる!!
No.65  
by こまつな 2008-03-11 09:57:00
こまつなをプランターで、育てた事がある方いますか?
そろそろ暖かくなって来たので、種を蒔こうと思ってます。
去年、マンションから一戸建てに引っ越しましたが、あまり日当たりが良くないので、
移動できるプランターや鉢などで野菜を育てたいと思ってます。
で、”こまつな”なんてどうだろうと思ってるのですが、虫が凄いとか、あったら教えてください。
ちなみに、育てているものは、キンモクセイ、ブルーベリー、ラベンダー、ミント、マーガレット、ラナンキュラス、水仙、ビオラ、リナリア、アイビー、ゼラニュームなどです。
なので、野菜1年生です。よろしくおねがいします。
No.66  
by 花咲じいさん 2008-03-11 10:16:00
>26さん

ベランダに雀に来て欲しかったら、土と砂だけをいれた植木鉢を置いておくと
雀がきて「砂浴び」をします。可愛いです。
No.67  
by やさい人 2008-03-21 02:50:00
水菜がきれいに咲いております。。。。
根っこ取って、次の野菜の準備したいが花咲いてるとなんか取りにくい(^^;)
まだズッキーニの苗でてないし、出てからで良いか。
ブロッコリーはやっと小さな花芽(食べるところ)ができてきた!
梅田を中心とした大阪北部あたりで「イタリアントマト」の苗を売っている所をご存知の方教えてください。
普通のプチトマトじゃなくてイタリアントマトでドライトマトつくってみたい。
今年はイタリアンな菜園予定。

こまつなはたしか虫がつくと思う。まあ野菜はどうしてもなんかしらん虫が来るけど。
「オカヒジキ」(針状の葉で青虫とか乗っかれない感じ)ですらバッタに食べられるんだから。
No.68  
by 匿名さん 2008-03-21 12:22:00
鉢の土を新しい土にかえたのですが古い土の処分に困っています。普通にゴミにだせるのですか?みなさんどうされてますか?
No.69  
by 匿名さん 2008-03-21 12:31:00
初めての参加です。

東京の南向きの8階でベランダ園芸やっています。バラが多いです。10本ほど。

聞くと、多い人は40鉢くらいやっている人もいます。前後と上下に置くと、
40鉢でも置けるそうです。南、東南、南西ならほとんどの植物が育てられ
ると思います。

何の問題もなく、きれいにバラが咲きます。随一困るのが、洗濯物で日影ができる
こと。できれば乾燥機でやってほしい。妻には言ったことないですが。

8階くらいだと風が強いという印象はないです。台風が来たときだけ、室内に
鉢を入れています。入らなければ、鉢を横倒しにすれば良いと思います。

ところで一番最初の話題に戻りますが、私はHAWSを使っています。プラスチック
です。金属製品は転がったり、床に置く時に、音がうるさくないですか? 私の
マンションでは、ベランダの戸を開け閉めするのがうるさいと話題になっています。
プラスチックのほうが、騒音出さないので、安心だと思っています。プラスチックの
HAWSはかなり持ちますよ。プロも使っていますし。
No.70  
by ニッパチ 2008-03-21 16:59:00
>68さん

 私は今は捨てられる土の部分がある場所に住んでいるので問題ないのですが。
以前、住んでいた集合住宅では一鉢とか二鉢くらいの量なら、管理人さんに
一声かけてから、植え込みや花壇などに混ぜさせてもらいました。ちゃんと
山にならないようにならして、ですよ。
 土の再利用の薬などもあるので、そういったもので使い回し、新しい土と
混ぜて使って、なるべく処分しないですむようにしていました。
 大量にあるようなら、市などで電話して確認した方がいいのかもしれない
ですね。
No.71  
by やさい人 2008-03-21 23:43:00
>>68さん
うちも土は、土の復活剤をまぜて、少なくなった分だけ新しい土を追加するくらい。
少し遠いが老舗の苗屋さんがあって、そこで売っている高級肥料(という名前^^;)とか復活剤を使うと
苗の生長もすごくいいのです(^^)v
ゴミに出す場合は地域の自治体によって違うと思うので、調べてから捨ててください。

>>69さん
なんと8階でバラ!バラって肥料と温度管理が難しい印象がありますが、すごいですね〜
洗濯物の干場は私も悩むところです。が、花粉症なので1年のうち外に干せるのはほんの一時なので
結局室内干しばかりです(笑)
No.72  
by 通りすがり 2008-03-22 00:51:00
全くの無知な質問ですが、どなたか教えて下さい。

いつも鉢植えで買って、植え替えずにそのままなんですが、
花、観葉植物ともに、何ヶ月か後にはだいたい根本の部分が枯れて、
先の方の葉っぱだけのびてくるのですが、これは何故でしょうか?
また、どのように対処したらいいでしょうか。

今の時期に関係なく結局どれもこれも枯れてしまって、
ほとんど使い捨て状態です。。
去年買ったシクラメンはかろうじて今年また咲きました**
ちなみに西向きベランダに置いています。
肥料はしたことがありません^^;
水は表面が乾いたらあげてます。

よろしくお願いします。
No.73  
by こまつな 2008-03-22 17:51:00
>やさい人さん

ありがとうございます。やっぱり虫との戦いですかね〜。

虫があんまりつかなくて、お勧めのおいしい野菜あったら教えてください。
こまつなは、何かを蒔きたい衝動にかられて4日前に蒔き、昨日芽が出ました。
双葉がかわいいです。

>69さん

8階でバラ、スゴイですね。
我が家にもありますが、咲く事は咲くんですが黒星病?が出ちゃうんです。(ションボリ)

>68さん

マンションに住んでいた時は、土手まで運んでましたが、それを見ていた管理人さんが、植え込みに入れていいよ、と言ってくれたので、我が家もそれからは植え込みに。次の年、芽が出て花が咲いてた事もありました。管理人さんに聞いてみては?!
No.74  
by ちゃぶ 2008-03-22 21:15:00
>通りすがりさん
西日が強すぎるのではないでしょうか?
若しくは、水受け皿に水を貯めっ放しで根腐れ。

購入した時の鉢は、大半が根がいっぱいの状態なので、一回り大きい鉢に植え替えてあげると良いと思います。

ベランダに直接置いていますか?
すのこなど、ベランダの熱が伝わらない工夫をした方が良いです。
No.75  
by やさい人 2008-03-23 00:33:00
>>72さん
水だけじゃなく、肥料もやってください。。。
人間も水だけでは生きられないように植物も肥料=ごはんがないと生きれませんよん。。。
それと買ってきたままの鉢は、省スペースでたくさん並べたい花屋さんの都合でしかない。
実際には植物が少し育って根っこも増えると手狭な鉢になっているのでは?
根っこが増えれなくて栄養が足りないのをカバーしようと葉っぱだけでものばす→力尽きて枯れる。
ではないかと思います。実際に見てないから文面からの想像だけですが。
人間も狭い家にぎゅうぎゅうでは住みにくいのと同じで、植物にも広いお家(鉢)に引っ越しさせてあげてください。

日光や水の量は植物により違いがあるから、ネットとかで調べてくださいな。あまり日差しがきついのは嫌いな植物とか
めいいっぱい日差しが必要なのとかイロイロあるので。基本生まれ故郷と同じ環境がいいのは人間と同じです。
No.76  
by 通りすがり 2008-03-24 13:53:00
74,75さんありがとうございます!
そしてお返事遅くなりました。

花台の上に置いていました。
だいたい3時間くらい日光があたります。
水受けに水が貯まった状態の時は時々ありました。
気をつけます!

札を捨ててしまって花の名前が分からなくなってしまいました^^;
これからは札は捨てずに置いておきます。

植え替えずにそのまま育てることはできないのでしょうか。
ものぐさなもので。。
肥料だけあげてもいずれ枯れてしまうのでしょうか。
No.77  
by やさい人 2008-03-24 19:38:00
>>76さん どうだろう?いつも根っこでキュウキュウになるまえに植え替えたりするからわかりません。
面倒だったら肥料をこまめにやってみたらいいかも?よくわからない、ごめん。

植え替えは今の鉢がすっぽりおさまる大きさのものを用意して、下に新しい土をすこし敷き、肥料もちょっと入れとく。
植え替える植物の根元をおさえて鉢ごと逆さにして全部をガポッと出す(我ながらわかりにくい表現だ)
すこし根っこをほぐしてから大きい鉢の真ん中にまっすぐになるように置いて、まわりに新しい土をいれて
少し土をおさえる。水をたっぷりやっておく。

じゃがいも芽がですぎたので植えた。またふえるといいなー。
今年は肥料さぼったので、春蘭の花芽が少ない (´・ω・`)
数年前のサフランはずーっと葉は発芽するが花が咲かないけど、あれはもう花咲かないんだろうか??
サフラン買うと高いからこれからはどんどん使える!と思って育てたのに一度しか、、、、
No.78  
by 匿名さん 2008-03-25 21:41:00
通りすがりさん

>植え替えずにそのまま育てることはできないのでしょうか。
>ものぐさなもので。。
>肥料だけあげてもいずれ枯れてしまうのでしょうか。

 うーむ、、、。むつかしーなあ。ハイドロカルチャーだと基本、水だけだし、
水位計も差しておけるから給水タイミングも見た目にわかりやすいかも。
 水だけで不安なら、ハイドロ用の水があるので、それをあげればいいし。

 ハイドロカルチャーで調べるとネットで引っかかるはずなんで、ちょっと
読んでみて下さい。
No.79  
by 通りすがり 2008-03-25 21:59:00
77、78さんありがとうございます。

77さん
植え替え方法ありがとうございます!
思っていたより面倒じゃなさそうですね。今度土買ってみようかと思いました。

78さん
ハイドロカルチャーなるものがあるんですね!
室内にも観葉植物たくさんあるんですけど、
カビたりするんこともあるんで、水位計で水の量量るのもいいかもしれませんね。
No.80  
by たまこ 2008-03-25 22:00:00
植え替え

根っこを三分の一残して、カット
そして、同じ鉢に戻す。

そうすると、大きくならないですだ。

ハイドロカルチャー用肥料

3ヶ月に1回程度、白い玉の肥料を
置くだけというの売っています。

液肥が一番楽ちん。
じょうろに液肥を入れて、水で薄めてあげるだけ。
No.81  
by 通りすがり 2008-03-26 10:21:00
たまこさん

ありがとうございます!
根っこをカットするんですね。それ、試してみます!
ハイドロカルチャーも液肥も一度近所のコーナンで見てみます^^

草花を買う以上、きっちりしてあげないとダメですね。反省です。
No.82  
by たまこ 2008-03-26 15:36:00
観葉植物って、どんどん増えるから、

油断していると、

ジャングルになりますぜ。

ひゃっひゃっひゃ・・・。

わたしの知人、みんなジャングル被害者。

ほっといても、どんどん増える。

適当に育てているだけなのに。
No.83  
by たまこ 2008-03-26 15:38:00
水は、入れすぎず。
量は、器の1センチくらいを目安に。
そして、からっからにしてから、新しいお水を入れてくだちい。

そうすると、根腐れしませぬ。
根っこも呼吸したいのです。

根腐れ防止薬剤も売っています。
これを入れておくと、もっとらくちん・・・。

そして、ジャングルに・・・。
No.84  
by たまこ 2008-03-26 15:41:00
土は、室内には向きませぬ。
風通しを常に気をつけねば。

温かいところに置いておくと、白い毛が土から生えてきまする。
ふっさふさ。

ハイドロカルチャー、最近、炭が出てきました。
まっくろくろすけ。

これ、おしゃれ。
No.85  
by 匿名さん 2008-03-26 18:41:00
たまこさん、質問です!
ジャングルになる植物って何ですか?
私んちの植物、全員ジャングル化することもなく、フツウです。
アイビーもポトスもオリヅルランも。
一度ジャングルになるほど増やしてみたいです。
No.86  
by 匿名さん 2008-03-26 19:25:00
ジャングルといったらハーブ系が思いつくなー
戸建てだから道路脇の敷地内に鉢おいてるけど、種が落ちたりしてレースラベンダーが野生化してしまった。
道路との境界線の隙間がラベンダーだらけになったことあるよ。怒られる前に抜いたけど。
レモングラスも知らない人が見ると、なんで草何がぼうぼうにはやしてるんだ?って感じですな。
No.87  
by たまこ 2008-03-26 22:33:00
ゴムの木とか、

お金のなる木←これは、葉っぱが土に着地しただけでも増える。怖い〜〜〜。

あと、シンゴニウム。
これが一番、怖い。
パキラと一緒に植えたら、
パキラを殺したあげく、シンゴニウムの葉っぱが、パキラ化した。

怖いわ〜〜〜。
No.88  
by たまこ 2008-03-26 22:35:00
ちょっと、それるけれど、
ドクダミも怖いですね・・・
くさいし。
No.89  
by 匿名さん 2008-03-26 23:42:00
85です。
お返事ありがとうございます。
ゴムの木、お金のなる木、シンゴニウム、ぐぐってみました。
みんな怖い葉っぱですね。
私は大きい葉っぱや多肉植物に恐怖を感じてしまうので、ウチではムリだ・・

そういえばハーブ系は強いですね。近所の歩道の植込み部分にミントが大量に生えています。
鉢植えのより野性的で、香りも強いです。
レースラベンダーは近所の花屋さんで見たことあります。
これなら全然怖くないのでシーズンになったら買って育ててみようかな。
ジャングルになってもいいなー。

怖い植物といえばもうひとつ、実家の庭のいたる所にしつこくハビコる苔の一種、すごく気持ち悪いんです。
平べったくベトッとした感じの葉(?)で、目みたいな小さい穴がポツポツ空いてて・・
No.90  
by たまこ 2008-03-27 00:26:00
だんだん、怖いシリーズになってきましたね・・・
No.91  
by やさい人 2008-03-27 16:29:00
金のなる木はこわい(笑)
うちもあるけど、最初は小さな鉢植えだった気がする。
母がずっと育て、植え替えをし続けた結果、155センチの大人の腰の高さくらいまで成長。
でっかい鉢に入れてたけど、どうしようもないので、金のなる木ファン?の農家にひきとってもらった。
で、葉っぱ3枚ほどの小さな小枝を去年、なんとなく土にさしていたら冬には葉っぱ30枚ほどの立派な木になりました。
それくらいのはやさで増えていきます。怖いよ〜!!(><)

>パキラを殺したあげく、シンゴニウムの葉っぱが、パキラ化
これもすごく怖い!!どっちが怖いってパキラ。シンゴニウムに乗っ取られたふりして実は乗っ取ってるんじゃないですか??
No.92  
by たまこ 2008-03-27 16:32:00
きゃああああああああああああああああ〜〜〜〜〜!!!!!

ガーデニングスレ、怖すぎる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
No.93  
by やさい人 2008-03-29 19:37:00
え〜怖いガーデニングの話題ばかりだと、これから始めようと思ってスレッド覗きにきた方がびっくりするので(笑)
初心者向けのベランダで気軽にできる栽培セットのサイトなどを貼っておこうかと思います。
私は業者のまわしものではございません(笑)
プランター野菜栽培専門
http://www.hanautamajiri.com/

昨今、中国農薬野菜など恐ろしい事になっているので、少しでも安全なものを・・・
No.94  
by ニッパチ 2008-03-30 00:24:00
簡単といえば、、、。
私は去年の夏に食べたパイナップルのへたをそのまま水に付けておいたら根が出ました。
そのまま、水をやり続けていたらなんと、子株が出ていました。びっくり。
 そういえば、芽の出たニンニクを秋に土に植えておいたら、夏に収穫できました。

 ジャングル化するほど上手に育てられませんが、なんとなくでも植物たちは元気に
育ってくれるものですね。
No.95  
by たまこ 2008-03-30 01:08:00
いも類は、‘種いも’からでないと、おいしいのが収穫できないと
おばあちゃんが昔、教えてくれましただ。

うっしゃっしゃ。
No.96  
by やさい人 2008-03-31 01:34:00
>たまこさん
うちもじゃがいもは種芋からじゃないとダメだと、植えてみたジャガイモを作った本人(農家の人)に言われました(笑)
消毒していないから腐ってしまうからだと聞きました。
ところが試しに植えてみたじゃがいもから小さいのが10コくらいできて、おいしくいただきましたよ('-')
奇跡だったんだろうか

パイナップルは初耳!
No.97  
by 匿名さん 2008-03-31 22:58:00
3年前に東向き賃貸マンションでベランダ菜園に目覚めましたが
日当たりが悪くカビが生えたり腐葉土に子ハエが異常繁殖したりで断念。
しかし去年日当たりのいいバルコニー付きマンションに引っ越し再度挑戦!
ありとあらゆる野菜をプランターで作りました。
一番美味しかったのはトウモロコシ。
トウモロコシは収穫直後が一番糖度が高いのですぐに湯がいて食べました。
流石に小ぶりでしたが甘くて美味しかったですよ〜〜
いかし野菜は一年で終わってしまうのと実際は買った方が安いんですよね・・・
それに後始末が大変です。
なので今年から果樹をしてみようと思ってます!
きっと毎年実がつくんですよね??
初めてのことなのでよく解りませんが・・・・
No.98  
by 匿名さん 2008-04-04 09:29:00
ベランダ菜園いいですね。
トウモロコシやジャガイモはどのくらいの大きさのプランターで栽培していますか?
深さ、縦・横幅
No.99  
by 97 2008-04-06 09:08:00
>>98さん
ジャガイモは袋で栽培しましたが((売ってる土の袋のまま)私は実りませんでした。
たぶん東向きで日当たりが不足していたんでしょうね。
日当たりが良くなってからは試していません。
トウモロコシは付加型のプランター(30センチ)
横50センチくらいの大きさのものに3株植えました。
脇目は取って一本に一つ実るようにします。
受粉は雌花と雄花が同時に咲くのが難しいので
一株だけでは受粉に成功しないと本に書いてありましたよ。
今の時期からだと種から植えても育ちそうですよね。
No.100  
by 匿名さん 2008-04-09 22:01:00
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/english_garden/index.html
これにいって、園芸グッズを買いあさりたい。。。
No.101  
by 入居済み住民さん 2008-04-10 20:43:00
私も大丸に行きたい!です。
でも、関東なので・・・
関東でも、日本橋の三越や高島屋にはガーデニング用品が取り扱っているようですね。
買い漁りたい!!
今はバーゴン&ボールの球根用スコップが欲しくって。。。。
No.102  
by 匿名さん 2008-04-12 13:26:00
ジャガイモの種芋は前年のイモや台所で芽が出た古いイモで十分ですよ。
ふにゃふにゃでも大丈夫。
半分に切って苦土石灰か灰をつけて植えればok。

最近の市販のイモは、芽が出にくくなっている。
芽が出ないようにホルモン処理でもしているかもしれないね。
それでも、根性のある芽を出すイモがあるので、芽が出てきたものを取って置いて植えれば確実です。

品種改良されて毒性は低くなってけど、ジャガイモの芽は毒があるから食べないでね。
No.103  
by 匿名さん 2008-04-12 15:44:00
昔はじゃがいもの芽なんてきにせず食べていたのにね・・・

確か毒性じゃなくて
発癌物質が含まれているとかじゃありませんでした?
ガーデニングには関係ありませんが・・
No.104  
by CLIPS 2008-04-12 19:28:00
管理人様、不適切な書き込みの場合は恐れ入りますが削除願い致します。


CLIPSは、家庭園芸用品のメーカーが運営する園芸用品販売サイトです。

園芸用品は、インターネットで買う時代!

■ 大きな商品、重たい商品を車で買いに行き休日を無駄にしていませんか?
せっかくの休日、無駄な時間とお金は節約してエンジョイしましょう。

■ 各商品に詳細の説明を明記しているので、安心して商品を探すことができます。

■ 商品選びもネットなら納得できるまでお選びいただけます。

■ 家庭園芸用品からプロの方まで、納得いただける商品ラインナップに日々努力しております。
No.105  
by ちゃぶ 2008-04-12 19:38:00
じゃがいもの芽には毒性があります。
昨年、小学校の調理実習で集団食中毒が発生し、原因はジャガイモの芽でした。
No.106  
by ニッパチ 2008-04-12 19:45:00
ソラニンですね。
 どうして発がん物質って思い込んじゃったのかな?
 昔も今も、じゃがいもの芽は毒です。もしかしてさつまいものつると
間違えたのかな? さつまいものツルは食べられますよw。
 ちなみに青梅も毒ですから生食はダメですよ。
No.107  
by 103 2008-04-12 20:02:00
そうだったんですか〜
なんでだろう?
子供のころに「癌になるから食べちゃダメ」と教えてもらった記憶が
残っていたんだと思います
失礼しました!
No.108  
by 匿名さん 2008-04-13 15:42:00
ジャガイモの発芽を止めるために放射線を浴びせていて、
放射センと放射ノウの違い(後者が光源で前者が光みたいな関係。
放射線は残留しません。)が分からない人が、発がん性を
気にしていたんだと思う。
No.109  
by 匿名さん 2008-04-13 15:45:00
今日、川崎駅前の商業施設内にあるDIYの店にいったら、
園芸用品の特売やっていた。
 ブルーベリーの苗がいっぱいあって驚いた。はやっているん
ですね。
No.110  
by ちゃぶ 2008-04-13 15:58:00
ブルーベリーの流行は永いですね。
我が家にもあります。
購入の際は必ず2種類購入しないと受粉しません。
No.111  
by ニッパチ 2008-04-13 17:33:00
うちのブルーベリーも花が咲き出してきています。
 2種類買わないと受粉しないタイプと自家受粉ができるタイプが
あるので、タグの確認をした方がいいですね。
No.112  
by 近所をよく知る人 2008-04-13 18:49:00
全くの素人ですが、教えてください
ベランダでのガーデニングは季節的には何時から何時までですか?
それとベランダに鉢とか置くと黴びたりしませんか?
ガーデニングと言うより鉢植え栽培と言うことですかね
花壇は無いのですが....
お願いします
No.113  
by 匿名さん 2008-04-13 20:28:00
ベランダでのガーデニングは、基本的には鉢です。

中には土を敷いてしまう人もいますが、違反です。
それとラティスといって、ツルを絡ませるような
物体を置くことも違反です。鉢ものを禁止している
マンションを知りませんが、20階以上の高層だと、
風が強いので、配慮が必要だと思います。風が強く
て、洗濯ものを干すことすら禁止しているマン
ションがあります。こういうマンションでは、
鉢を置くのは不可能だと思います。

ルーフバルコニーといって、建物の屋上みたいな
場所が用意されているマンションもあります。
こういうところではほとんどの植物栽培が
可能だと思います。

東南、南、南西向きであれば、ほとんどの鉢物の
栽培が可能です。バラの栽培をやっている人も
多いです。私もバラを育てています。

かびたりすることはありません。鉢を新しくした
場合、土の内容が少し流れるので、きれいにしな
いと排水溝が詰まってしまいます。落ち葉も流さ
ないように注意する必要があります。

利点は、雨がかからないので、病気が少ないことです。
欠点は、乾燥しやすいことです。あと、日当たりは、
季節によって違うので、鉢を季節ごとに動かす必要が
あります。バラの場合、1日に4~5時間の日当たり
が必要とされています。どれくらいの鉢が置けるか
は、バルコニーの開口面積によります。奥行きは
極端に狭くない限り影響されません。

バラの場合、農薬をまくことが必要になることがあり
ます。近所から苦情がでないよう、農薬の散布は
最低限にすること、においの強い農薬はまかない
よう配慮する必要があります。
No.114  
by 近所をよく知る人 2008-04-13 21:22:00
>>113さん ご丁寧に有り難うございます
鉢植えはやってみたいとは思っていましたが、住宅事情でできませんでした
マンションに入居して、仕事も来年辺り退職になりそうなので新しい趣味を始めようと
思いました 南向きの住居です 日当たりは良好です

鉢植えが主体になるんですね 
12階ですので風はほどほどです
ただ下が片側1車線の道路です 落下物には気を付けないといけませんね
盲点だったのは落ち葉の処理や農薬、肥料ですね 排水溝の詰まり、冠水、臭いは嫌われますからね
失礼します
No.115  
by 入居済み住民さん 2008-04-13 21:46:00
排水溝ですがうちは換気扇のフィルター(安いの)を切って置いてます。
浮き上がらない様に左右に重石やレンガを置いてます。
結構たまるんですよね
土も流れるのでこす為に換気扇フィルターを鉢のそこに敷いてます。

野菜は作り尽くしたので今年は果樹!と張り切ってコーナンで苗買いました。
しかし専門書読むと難しいですね〜
それに3〜4年はかかるみたいです。
ネットでは買ったその年に実がつくなんての売ってましたが結構高いんですよね〜

コーナンでいちじく と さくらんぼ とサンタローズを買いました。
1本580円。
ルーフバルコニーで日当たりは一日中良好です
実ったら結構嬉しいかも。。。

果樹やってる人いますか?
No.116  
by 匿名さん 2008-04-13 23:16:00
>落下物には気を付けないといけませんね

落下物が生じるような置き方、たとえば、手すりから
外に鉢などをぶる下げるのは、一般的に禁止です。
当たれば死亡する可能性もあります。

手すりのこちら側にぶら下げるようにしましょう。
これでも、うまくやれば、十分日はあたりますよ。
No.117  
by ちゃぶ 2008-04-14 08:28:00
ハイハ〜イ♪
洋ナシ、りんご、ネクタリン、プルーン、ブルーベリー、桃、ジェーンベリー、かんきつ類やっています。
ル・レクチュエ(という名前だったかな?)の洋ナシは1年目からなりました。
しかし収穫、食べる時期の判断が難しく、ガリガリでした。
ブルーベリーは、水遣りのたびにもぎながら食べてます。
かんきつ類(金柑)は実付き苗を購入したのですが,冬場水切れを起こしてしまい、3年目からの収穫となりました。
もぎたてを食べるって、おいしいですよね.
No.118  
by 入居済み住民さん 2008-04-14 10:49:00
>>115です。
ちゃぶさんレス有難うございます!!

凄いですね!そんなに沢山成功しているなんて。。
それは庭での栽培ですか?バルコニーですか?
私はバルコニーなので鉢植えでしか出来ません。
果樹って大きくなるので成功するか厳しいでしょうね・・・

ちゃぶさんの「桃」と「りんご」って興味深いです〜〜
大きな木になって実がつくんでしょうか?
味もそこそこ美味しいんでしょうか?
ナシって難しそうですが早くに実がつくと聞くとぜひやってみたいです!

ブルーベリーって生で食べれるものなんですね。
ジャムが嫌いいなので活用方法が見当たらないのと
ツル性なので敬遠してましたがその場で食べれるのって魅力ですね!
No.119  
by ちゃぶ 2008-04-14 12:29:00
庭ですが、鉢植えで育てています。
ブルーベリーはつる性ではないですよ。
小さい苗木の時期から実付きもよく、初心者の方にお勧めです。
ネクタリンは昨年虫に食べられてしまい、食べるところがありませんでした.
桃系は虫がつきやすいですね.
そういう点でもブルーベリーはお勧めです。
No.120  
by やさい人 2008-04-18 02:40:00
ちゃぶさんは”果樹マイスター”ですな〜。ニッパチさんもお久しぶりです。
じゃがいも、順調に葉っぱが出てきました。コイモがいっぱいできたら、ラクレットチーズかけてオーブン焼きにするねん。
2月に芽が出過ぎて埋めといた赤玉ネギは葉っぱはいっぱい出るのに、ちっとも花芽をもたない。。。
ブロッコリー収穫して食べてます。甘くてやわらかくておいしいっす。
ただ、油断するとすぐ花が咲いてしまう。
ちなみに上記のはみんな戸建ての実家の庭でやってます。今マンション入居待ち中。
早くバルコニーガーデニング(いや、菜園?)もやりたいぞ!!
室内でブルーベリー育つかな?南向きだから日当たりは良さそうだが、、、
No.121  
by 匿名さん 2008-04-18 14:05:00
室内でブルーベリー、、、
微妙だなあ。光量が足りないと落葉してしまうかもしれないですね。
No.122  
by ちゃぶ 2008-04-20 18:47:00
種類にもよりますが、ブルーベリーは乾燥、熱に弱いです。
室内はむずかしいかもしれませんね。
人工授粉させるのですか?
No.123  
by 匿名はん 2008-04-21 09:24:00
ブルーベリーはバニラアイスクリームに添えて食べると、

うーん爽やかな高原の風がーー^ー^。
No.124  
by 匿名さん 2008-04-21 10:59:00
先日新築マンションに引越しをしました。
その際、ガーデニング&プチ家庭菜園で出た古い土を捨てようと思ったのですが、
市では引き取ってくれないし、ごみ処理場で引き取ってくれるにしても、スーパーの袋1つ分くらいなら有料でといわれました。あちこちのホームセンターに電話してみましたが、ひきとってくれる店はありませんでした。
みなさんは、土を捨てる場合、どうしておられますか?
No.125  
by 匿名さん 2008-04-21 11:01:00
↑補足です。
ごみ処理場で引き取ってくれるのは、各家庭につきスーパーの袋1つ分までしか駄目とのこと。
それ以上は引き取れないといわれました。
No.126  
by やさい人 2008-04-22 00:14:00
がーん。室内ブルーベリーは難しいですか。。。室内グリーンはなんか別のにしよう。

124さん、古い土なんてありませんよー。
流れて減ったぶ分だけ新しい土を足して、腐葉土、土壌復活剤、
肥料などを加えればまだまだ使えます。
もし二度とガーデニングしないならば、仕方ないので有料でも自治体で
決められている方法で処分するか、近所の畑の人や
家庭菜園用貸し農園の人に土に混ぜてくれないかお願いしてみては?
使ったあとの土には根っこが残っているから、あらかた取ってから再度使ってね。
No.127  
by 入居済み住民さん 2008-04-22 00:59:00
私も土を捨てたこと無いですね。
野菜をやってたので根っこは太く大きいので十分乾燥させて
ふるいにかけてゴミとか根っこを取り除きます。
そのあと黒いビニール袋にいれて夏の太陽で1ヵ月ほど
日光消毒すれば新品です。
アルカリ性にするために石灰を少しと新しい土を足して
もう何年も使用してますよ。
畑の土も山の土も古い土だからって植物が育たないことありませんもんね
No.128  
by 入居済み住民さん 2008-04-22 21:37:00
お天気だとお庭で過すのがとても気持ち良いですね。
我が家は先日もみの木とコニファーの植え替えをしました。
奮発してウィッチフォードのテラコッタを購入したんです。
毎日このテラコッタとグリーンを眺めて自己満足(!)しています。
No.129  
by 匿名さん 2008-04-23 08:41:00
124です。
126さん、127さん、ありがとうございました。
そうか〜、みなさん土は捨てないのですね。
再利用してみます。
No.130  
by 入居済み住民さん 2008-04-23 21:20:00
115です。
コーナンで買った一本杖のような果樹苗から葉っぱが出てきました。
ここから枝が伸びてくるんでしょうか・・・?
2〜3年はかかると書いてありましたのでこれから
姿は変わっていくんでしょうね。

そしてサカタの種の通販で買った「いちじく」と「びわ」の果樹苗が届きました。
コーナンのとは全く違うような苗らしい苗です。
びわは既に小さな実が付いていました。
こうやってみると自分で一本杖のような苗から育て上げる方が
きっと楽しいんだろうなぁ〜と思いました。
既に成功されてる方たちを尊敬しますね!
こんな苗から実が取れるなんてまだ想像出来ませんがこれもガーデニングの醍醐味なんでしょうね
野菜を種から育てた私ですが少し自信がありません。
No.131  
by 入居済み住民さん 2008-05-06 21:01:00
はじめまして。
昨年秋からベランダガーデニング始めました。
野菜類は、育ちやすいバジル、ルッコラ、シソ、パセリをプランターで作っています。

花は真夏用にひまわりとペチュニア、アサガオをこの連休で仕込みました。
あとは、もうじきバラが二種咲き始めます。アジサイが小さなつぼみです。
つつじも鉢植えのものをいただき、いま五分咲きです。
季節を考えながら植えていくと、楽しい反面、鉢がどんどん増えてしまいますね・・・。

最初は「どうせなら実のなるものを」と思ったものですが
友人を呼んだとき。ベランダに花がいっぱい咲いていたのをすごく感動してくれたのを
きっかけに、今は花に傾倒しています。
窓辺にそのとき一番キレイに咲いている花の鉢を並べると、ほんと雰囲気いいですね。
庭だとそうはいかない(動かせない)から、制約は多いけどベランダの利点だなぁと思ってます。
No.132  
by やさい人 2008-05-07 00:48:00
そんなあなたにズッキーニ。
黄色い花も大きくてかわいいし、実もなる。w
ただいま挑戦中。
No.133  
by やさい人 2008-05-16 23:30:00
ズッキーニ、雌花もできだしたのに、うどんこ病になっちゃった。
もう薬品つかえないしどうしよう。木酢ならかけてもいいのかな?効くかな?(つдT)
No.134  
by デビュー前 2008-05-17 06:57:00
ベランダで薬品使う時って、シートか何かで覆ってかけるんですか。
木酢酸なら、そこまでは気にしなくていいんでしょうけれど。

入居前ですが、あれもつくりたい、これも食べたいと、上手く(旨く)
できたことばかり思い浮かべてますが、現実派病気や虫の相手も
しなければならないんですね。
No.135  
by 匿名さん 2008-05-17 17:51:00
>ベランダで薬品使う時って、シートか何かで覆ってかけるんですか

そこまでは必要ないと思いますけど。

風のない日にかける、壁際に植物を置かない、においの強いものは
使わないという注意は必要ですね。あと、早朝でまだ人が起き出さ
ない時間帯に使うというのも重要です。

気を遣わないと、批判がでて、マンション追い出される可能性が
あります。
No.136  
by やさい人 2008-05-17 18:36:00
木酢は近所の店になかった。かわりに、やし油とでんぷんからできていて、収穫前日まで使えると言う、農薬でない
殺菌剤を買ってきてまく事にした。うどんこ病なおりますように。。。

うちはまだ戸建ての庭だからマンションはよくわからないけれど、植物の直近から薬をかけてあまり無駄に空気中に
飛散しないようにすれば大丈夫なのでは?あとはすぐに風がにおいを連れて行ってくれると思う。
ただ、隣とかが鳥かごをベランダに置いていたら、鳥には危険かもしれないので、その家にことわってから使った方がいいとおもう。
No.137  
by 匿名さん 2008-05-17 19:18:00
木酢は、農薬指定されていないだけで、完全に薬品です。
原液のまま人が飲めば死亡する可能性もあります。
ホルマリンが入っていますから・・・

効果が不定なので(内容が製品によってばらばら)、
農薬の指定がされないままになっています。農林水産
省に農薬申請はされ、成分分析なども行われたよう
ですが。

木酢が安全だ、などというのは完全な誤解です。
農薬指定されていない薬品は少なからずあります。
むしろ、農薬と指定されているもののほうが、
環境への影響などがチェックされていて安全です。
重曹も農薬指定されています。
No.138  
by 匿名さん 2008-05-17 19:21:00
>あとはすぐに風がにおいを連れて行ってくれると思う。

ひどいね。

薬品類は風が吹いていない日にまくのが必須。風が吹いていれば
周囲に散らばるに決まっている。
No.139  
by とくめい 2008-05-18 01:41:00
私も先日バルコニー菜園をはじめた初心者です。
とりあえず、ナス、プチトマト、唐辛子を一つずつトライしてみました。
うどんこ病、ちっちゃい時見たこと有るくらいで、当然退治したことはありません。
かかったら苗、全滅しちゃうんですかね?
今からいろいろ検索&勉強せねば!
無事に実って収穫できることを祈ります!
No.140  
by 匿名さん 2008-05-18 06:35:00
うちも今年からベランダで家庭菜園始めました。
初めてだから今年はトマトだけにして慣れたら増やそうかなと思っていたのに、旦那と苗を見に行ったら旦那があれもこれもと買ってしまいベランダ一杯に・・・。スーパーと一緒で旦那と苗を買いに行くべきではなかったと後悔しました(^^;

害虫についてですが、うちは去年から育ててるゼラニュームがありまして、これが害虫を寄せ付けないらしく(ちょっと葉を揺らすだけでハーブ系の香りがします)野菜の苗付近に置いています。今のところ野菜の苗に害虫は付いていないですが、ゼラニューム効果を発揮してくれる事を願ってます。
No.141  
by 匿名さん 2008-05-18 08:27:00
木酢液については下記参照

http://www7a.biglobe.ne.jp/~atotsugi/nouhou/nouhou.htm

効果が全くないとは言いませんが、内容が不定で、安全性について
も疑問。ホルマリンやタールも含まれている。少なくとも人間が
食べる野菜に使うのは完全な間違いでしょう。

農薬じゃないかから安全というのは誤解です。農薬は、
どのくらいの量をどう使えば安全か、きちんと検定されて
いる。農薬を使い方をきっちりと守って使うのが原則です。

室内で栽培して自分だけが傷害されるなら、問題はないで
しょうが、周囲に影響与えるのであれば、使うべき薬品で
はないと思います。
No.142  
by 入居済み住民さん 2008-05-18 19:33:00
>140
ゼラニュームは確かに独特の香りがしますね。またハーブの中には虫よけになる種類のものもあるようですが、昨年ゼラニュームしっかり何かの幼虫に喰われてました。あまり過信しない方がいいですよ。
>>135さんの注意をよくお読みになって、農薬を適度に使われた方がいいと思います。

うちはMS1Fです。バラを育てているので、農薬は使わざるを得ません。ベランダ栽培程窮屈ではありませんが、お隣や上階に気を遣いつつ使用しています。ニームも使ってみましたが、あまり効きませんでした。
No.143  
by 140 2008-05-18 21:32:00
>>142さん
ゼラニューム幼虫に喰われてたんですか?!残念・・・。
1階との事ですので、上階よりは害虫被害が多そうですね。
我が家は8階なので、今まで見た害虫は今回買った野菜にアブラムシが数匹付いていたくらいです。
ゼラニュームは去年の今頃2,30cmほどだったのが今は1m近く大きく育っています。
今のところゼラニューム自体に害虫が付いているのを見た事ないので、効果があるのかな?と思ってました。

出来れば農薬を使いたいくないな・・・と思っているのでアブラムシ程度なら毎日手で取って、それでも手に負えなくなりそうなら農薬を使ってみます。
No.144  
by 匿名さん 2008-05-19 16:51:00
>>137さん
がーん。そうなの?まあカダンよりはいいだろう。
>>139さん
トマトはデルモンテの苗がいいよー。虫や細菌に強く改良した苗は高いだけど、
隣のズッキーニがうどんこ病で真っ白でも、感染してない。
No.145  
by 匿名さん 2008-05-28 22:26:00
今の季節、ベランダのグリーンも成長真っ只中で毎日の変化が楽しみですね。

キッチンのやかんで水やりをしていますが、私もジョーロを買うことにしました。
(やかんだとキッチンとベランダを3往復ぐらいしなければなりません)

ホーズ4.5リットル(ノーペイント)かギルアード6リットルかどっちにするか悩んでいます。
どっちかを使っている方、いかがでしょうか??
No.146  
by 匿名さん 2008-06-02 12:10:00
わたしはベランダに水瓶をおいて
柄杓を置きました。
ひしゃくの水やりは、けっこうラクです。
ボウフラが湧かないようにメダカを入れ
メダカを掬わないようにザルを入れ
ザル以外のところに水草を植え
だんだん楽しくなってきました。

水瓶の水は熟成した肥料のように効くらしく
植物も元気になってアブラムシなども
つかなくなりました。
まあたいした量じゃないんですが
No.147  
by 入居済み住民さん 2008-06-03 20:04:00
ホーズはカラーもデザインも豊富ですよね。
ギルアートより価格も抑えていますし。
ノーペイントだけでなくチタンコートも良さそうですよ。
我が家はホーズのバケツやシリンダーもあり、揃えて並べると雰囲気アップします。
カラフルになり冬場のお庭が寂しさも軽減されていますよ。
個人的にホーズが好きです。
No.148  
by 契約済みさん 2008-06-03 21:21:00
早く入居したい。広いベランダのマンションにしたんです。
No.149  
by 匿名さん 2008-06-04 00:44:00
145です。
ジョーロ注文しました。

145を書き込んだ時点ではホーズだったらトラディショナルカンと思っていたのですが、
結局ホーズのスリムカンを注文しました。
色も思いつきで予想外のクリームにしました。
ギルアードと迷ったのは、楕円形がかわいいな と思ったからです。
スリムカンは形としてはギルアードかな と思います。
これでもうやかんでキッチン3往復しないで済みます♪
ありがとうございます。

146さん、
「だんだん楽しくなってきました」というところがとてもいいですねぇ。
水瓶、ひしゃくといった昔ながらの道具を工夫して使っていらっしゃるのですね。
私もベランダでひとりでゴチャゴチャやっていると楽しくなります。
ものすごく自己流な寄植えを作って「こんなの世界にひとつかも?」なんて自己満足しています。

147さんちのお庭は、オシャレなんでしょうね・・
私も少しずついろいろ買い足して楽しみたいです。
スリムカンは5リットルなので、もう少し小さめなのも次回買いたいです。
今回ネットで「ホーズ社の歴史」を読みまして、「私もホーズがほしい!」と思いました。

148さんはこれから入居なのですね。楽しみですね〜〜♪
No.150  
by 入居済み住民さん 2008-06-04 20:19:00
147です。
ホーズ、良いですよね。
私もお庭をカラフルにしたくてウォータージャグをクリームにしようかと検討中です。
これからの時期はお花たちで華やかですが、冬になると色が欲しい!と感じるですよ。
ガーデニングツールやテラコッタも凝り始めると限がなくて・・・。
でも、国産のものより作りがしっかりしていたり、オシャレだったりするのでついつい手を出してしまうんですよ。
No.151  
by 匿名さん 2008-06-04 22:07:00
148さん、私も早く入居したい〜。今からベランダガーデニング用品物色してしまっています。
まだ半年も先なんですがね。。。
今日コーナンにいったら、コーナーガーデニングとかいう棚つきのコーナー用ラティスがありました。
9800円のところなんと!半額以下の4000円でした!
半年後の為に思わず買いそうになった。。。
家庭菜園派なのでキュウリとか蔓ものに便利かも
No.152  
by 匿名さん 2008-06-05 00:12:00
146です。
ベランダの園芸用品を片付けて収納するということが
共同住宅ですと、なかなか出来ないので、
皆さんも私も、必要な用具を置いたままでも、喜べる、
美しい楽しい・・ってことを思いつくのだと思います。
取り寄せて魅力的なデザインの用具を並べて置くとか、
収納は考えずに常に働く複数の機能を持たせるとか、
…その意味で工夫をこらすのは、皆さんと同じかもです。

ガレージとかバーンとかそんな感じ(^^)
空間を見渡して、色彩の調和・素材のバランスが整って
いることを念頭にすると、園芸用品というのは、比較的
見せる収納(というか「片付けない」)向きで楽しい。

当方は、ほどほど高層なので、強風時に吹っ飛んで落下
事故、or落下しなくても、風であおられガタガタ鳴る、
転げ回って大音響…などの他所様へのご迷惑がないこと
も念頭にしてます。
No.153  
by 匿名さん 2008-06-05 21:06:00
たびたび失礼します、145です。

スリムカンクリームが我が家に届きました。
ちょっとお値段高めなバニラアイスクリームのような色です♪
ペイントがラフなところもあたたかい感じです。

みな様も楽しいガーデニングライフをおくられますよう、心よりお祈りいたします!!
No.154  
by 匿名さん 2008-06-06 21:44:00
はじめまして。
子供の通信教育の教材で、ミニトマトを育てています。
今日、アブラムシがついているのを発見しました。

説明書には、牛乳を水で薄めたものを霧吹きで吹きかけるとあります。
この場合、どの位薄めればいいのでしょうか?
スプレー容器がないので、他にいい方法があったら教えて下さい。
No.155  
by 匿名さん 2008-06-06 21:58:00
スプレー容器なんて100均のもので充分。
No.156  
by 359 2008-06-07 00:02:00
100均でスプレーの頭(?)だけ売ってます。
500CCのペットボトルに差し込んで使います。
これだと2個組み105円。
種まきの時に霧吹きで水やったり、葉水したり、活力剤(メネデール等)を葉にかけてあげたり、
いろいろ使えて便利です。
確かに、収穫するものにできるだけ農薬使いたくないですよね。
No.157  
by 匿名さん 2008-06-07 09:00:00
まったくの初心者で牛乳をかけるというのにも
驚いたのですが、普通のことなんですね。
今日、100均に行ってきます。ありがとうございました。
No.158  
by 入居済み住民さん 2008-06-13 21:03:00
ガーデナーの皆さまにお伺いしたいのですが、
我が家は収納庫を探しています。
当初は庭にも似合いそう!とタカショーのG-styleのものを考えていました。
でも、やはり軒下(マンションのテラス)に設置するものの紫外線や雨風で劣化し、定期的なメンテナンスも大変そうと思い始め・・・何か他にないのか?と探しています。
希望はスライドではなく両開きのものです。
皆さまがお使いで「これはいい!」という物がありましたらお願いします。

同時に皆さまのこだわりのガーデニンググッズなどもありましたら教えてください。

宜しくお願いします。
No.159  
by 匿名さん 2008-06-16 16:24:00
ズッキーニ黄色いのがいっぱいできてきたー!!
でもうどんこ病も盛大に拡大中。実がいっぱいだから薬つかえないし、もうあきらめた。
No.160  
by 匿名さん 2008-06-20 01:09:00
ガーデニング初心者です。
ミリオンベルにアブラムシが大量発生しました。
薄めた牛乳をかけてみたのですが効果はいまいち…
薄めすぎたんですかね〜?
植物用の殺虫剤でお勧めの物はありますか?
いきおいよくかけると植物の成長を妨げそうで躊躇します。
どなたか良いアドバイスをよろしくおねがいします。
No.161  
by 匿名さん 2008-06-20 08:28:00
アブラムシは普通オルトランDXです。

土にまくだけで簡便です。臭いが少しありますが、近所からクレームがつくことは
まずないでしょう。ホームセンターの定番商品です。

DXのつかないオルトランもありますが、DX付きのほうが良いと思います。
薬剤が2種類入っているのですが、これで効かないアブラムシの話を聞いた
ことがないです。単なるオルトランは、1種類です。

一応農薬なので取り扱いには注意が必要です。幼児がいる家庭とか犬が
ベランダにでていくマンションではおすすめではないです。その場合は、
アブラムシついたら、廃棄するしかないでしょう。ミリオンベルじゃ、
いちいち茎を拭くわけにはいかないし・・・。
No.162  
by 匿名さん 2008-06-20 17:09:00
160です。

161さん情報ありがとうございました。
早速ためしてみます。

ミリオンベルはお試し3ポットを鉢に植えました。
愚かだとは思いながら、頑張ってピンセットで
一匹ずつアブラムシを取りました。。。
No.163  
by 匿名さん 2008-06-20 18:52:00
160さん、アブラムシ駆除できると良いですね〜
ガーデニングってこのような試行錯誤や一喜一憂もまた醍醐味と言えますね。
No.164  
by やさい人 2008-06-21 01:47:00
食べ物じゃなければオルトラン最高ー
根きり虫もナメクジもok
野菜はそういうわけにいかないから、苦労するっす。
種や小さい苗の時に最初にまぜるけど。プランターだと水で流れていって、
1週間くらいしか効果がないらしい(農学卒のウンチク好き苗やさん談)ので、
初期の殺虫にのみ使用。
No.165  
by 入居済み住民さん 2008-07-06 21:15:00
先日日本橋三越のチェルシーガーデンと高島屋の屋上のガーデニング屋(名前忘れてしまいました)に行ってきました。
ブリキのジョーロもオシャレで良いですが、プラスティックも軽くてお奨めでした。
我が家はホーズのブリキ5Lとプラスティックの1Lを使用してます。
インテリア効果もあり良いですよ。
No.166  
by 入居済み住民さん 2008-07-18 21:19:00
イングリッシュガーデンに憧れて奮闘中です。
参考にさせていただきたいので、皆さんのガーデニングツール、樹木などこだわりを教えてください。
No.167  
by 匿名さん 2008-07-27 23:36:00
園芸コーナーで売っていたシルバードロップというユーカリの苗に一目ぼれ(?)して購入。
銀色がかった涼しげな葉が素敵でお花と寄せ植えしたらキレイだろうなって。
早速日々草と名前を忘れたけどムラサキの長細い花とで寄せ植えしました。
でもさっきネットで育て方を調べていたらユーカリは寄せ植えには向かないそうで。
もう植えちゃったから様子を見ようと思いますがユーカリ植えている方がいたら何かアドバイスお願いします。

私はイングリッシュガーデンというと・・ハーブとバラが思い浮かびますね。

アブラムシは恐ろしいですね〜。
少し目を離したスキにペチュニアにびっしりぎっしり!ついていました。
数日前はきれいに咲いていたのに、いっきに枯れました。
アブラムシ大嫌い!
No.168  
by ニッパチ 2008-07-28 07:12:00
ニチニチソウと寄せ植えということはそんなに大きな木ではないのでしょうか?
お住まいの場所にも寄りますが、冬越え対策が必要かもしれませんね。
No.169  
by 匿名さん 2008-07-28 11:55:00
プランターでズッキーニをそだてているのですが、
雌花の蕾がふくらんでいるのに、花が咲かずに、枯れてしまいます。
どのように対処したらよいのでしょうか?
どなたか、教えてください。
No.170  
by 167 2008-07-29 20:28:00
まだ60センチ程の背丈の小さなユーカリです。
関東ですが、ついてきた説明書には関東位までなら冬超え可みたいに書いてありました。
ユーカリが寄せ植えには良くないとは知らなかったもので。
確かに一緒に植えた花はあまり元気がないような。でもユーカリはスクスクと伸びているようです。
No.171  
by ニッパチ 2008-07-30 12:09:00
167さん、60cm程度だと寄せ植えできないわけでもないと思いますが、
なんせ、ユーカリは大きくなるので根がまわるのが早いから寄せ植えに
向かないのだと思います。ユーカリもいくつか種類がありますし、私は
シルバードロップという種類がわからないのでなんともいえませんが。
 ニチニチソウはもともと、1年草で暑い時期が過ぎれば植え替えだし、
問題ないのでは、、、と思います。
 これからも寄せ植えをするなら、一年草などをスリット入りのポット
ごとユーカリの鉢に入れるなどして植え替えを楽にしたり、ユーカリの
根が絡まないようにしておくといいかもしれませんね。
No.172  
by 匿名さん 2008-07-30 17:16:00
私もユーカリ興味があります。
切り花のときのグリーンにしたいんです。
ただテラコッタで育てるには大変でしょうか?
マンションの専用庭なので大木の直植えは厳しいんですよね。
No.173  
by 167 2008-07-30 22:44:00
ニッパチさん
なるほど。
ユーカリは大きくなるので根がまわるのが早いんですね。それで他の植物に悪影響なんですね。
確かにグングン伸びています。
良いアイデアもありがとうございます!

172さん
切花のグリーンとしても良いですよね!
私は大きめの鉢で育てていますが、グングンと大きくなって丈夫なので驚いています。
地植えだと確かに大きくなりすぎて根がまわりすぎてしまうかもしれませんね。
鉢植えでも小さなアレンジのグリーンであれば少しづつ使えそうですね。
No.174  
by マンション住民さん 2008-08-14 02:32:00
14階ですが、バルコニーのプランターに、小さいアリが住みついてしまいました。
竣工、引き渡し、入居から一年四ヶ月くらいです

過去のマンション住まいでは、アリは隣りや上下階へも移動してしまう様子でした。
もしかしたら上下階から来たのかもしれませんが、うちから出たのかもしれず、

出来れば、まだ数の少ないうちに駆除できたらいいのですが、
また、出来れば殺虫剤は避けたいのですが、経験者の方のご意見をいただけたら
幸いです。
No.175  
by 匿名さん 2008-08-14 08:06:00
殺虫剤をまくか、原因を取り除くしかないでしょう。

野菜とか果物を栽培されているんですか? 

申し訳ないですが、私は食べ物をマンションのベランダで栽培することは好きには
なれません。カラスや鳥が寄ってくるからです。マンションがすごく汚れます。

なお、アリ退治用の殺虫剤は、臭いが強いわけではないし、食べるものを栽培して
いるのでなければ、問題は少ないと思いますけど。
No.176  
by 匿名さん 2008-08-14 08:16:00

なるほど。
うちは1Fなのでフェンスにゴーヤを絡ませて、
道路からの目隠しも兼ねて育てています。
ゴーヤは葉っぱも苦いそうですが、
鳥はおろか害虫もほとんど寄ってきません。
なので、殺虫剤も使いません。
プランターでも育てられるそうですから、
ゴーヤならいいのでは?
おまけに緑のカーテン効果で、省エネにも役立つそうですよ。
No.177  
by マンション住民さん 2008-08-15 00:56:00
>>175さん>>176さん早速のレスありがとうございます。
実はうちは作物ではなくてバルコニーに金魚鉢を置いたので魚類のために
殺虫剤を避けたいんです。バルコニーは専用ですが共有部なので基本的にはペットは
まずいのですが、毛が舞うのでもなく植木鉢と同等と考え、
毎日見るのを楽しみにして家族で大切にしています。

ゴーヤのみどりのカーテンですかいいですね。しかしウチのバルコニーの手すりは
ガラスなので、別途、フェンスかトレリスを立てないと、です。
カキコしてから少し調べたのですが、「コンパニオンプランツ」という考えが
あるそうです、生育や収穫まで考え単に虫除けだけの意味ではなさそうですが。

たとえば↓。
http://www.geocities.jp/aaaself/syu--mi/ao/riyou2.html#tag51
ここによると、サザンウッド、ミント類、タンジーが
アリ除けに効き目があるそうです。ミントなら経験があるし、プランターに空き
もあるので試してみようかな、それともお花がかわいいのでタンジーとか
やってみたことないので...調べてやろうかな、と思いました。
除けるだけで殺さないけど巣作りや増殖がストップする程度でもいいと思います。
苗を探してみます、どうもありがとうございました。
No.178  
by 匿名さん 2008-08-15 08:00:00
>177

驚きました。最近のマンションでは、金魚鉢、フェンスは禁止だと思います。鉢にさした
小さなトレリスは動かせるのでオーケーだと思いますけど。基本的に、容易に動かせない
ものをバルコニーに置くのは禁止されています。

ご自分で気がついてないだけで、管理組合では問題になっているかも・・・。そもそも
バルコニーは夏の温度があがりすぎるので、金魚鉢を置くのは難しいような気もします。
中には緩やかな管理組合があるかもしれないので、金魚鉢を置いていいかどうか確認し
たほうがいいと思います。許可がでれば安心して金魚鉢置けるでしょう。

農薬には、水槽が近くにあるときは撒けない種類と問題のない種類とがあります。
それは農薬の説明書にきちんと記載されています。すべての農薬がまけないという
ことはないです。一般的に、土に撒くタイプの農薬はたいてい大丈夫です。空中には
放散しないことが多いので・・・。
No.179  
by 匿名さん 2008-08-15 11:34:00
169さん
うちのズッキーニもそんな感じです。
野菜苗やさんに聞いてみたら、プランターだと土に力がないので、育ちにくかったり病気になったりしやすいそうです。
一番いいのは地植えにすることだそうですが、無理ですよねー
で、肥料を週1でたっぷりやる、水もじゅうぶんにやるくらいしかない。
プランターだと水と一緒に肥料も流れていっちゃうから、表示されてる量より多めにやってもいいらしいです。
水も今の時期暑いので、日の弱い朝と晩にたっぷり。
それだ、うちはもちなおしてきました
No.180  
by 匿名さん 2008-08-15 23:47:00
野菜ではないのですが、うちの風船カヅラ、蔓もニョキニョキ伸びて花も咲いたのですが、肝心の実がまったくつきません。カワイイ実を期待しているのですが・・
179さんの書き込みを読んでプランターだと難しいのかな と思いました。
No.181  
by 匿名さん 2008-08-16 02:56:00
>>174(177)さん
買ってきた苗にアリが巣くっている場合があります。
うちもある日突然アリがわらわらとベランダを歩き回りはじめ、びっくりしたことがありました。
思い当たることと言えば新しい苗を買ってきたこと位しか…。
実際、その苗を植え替えたプランター周辺を中心に動き回っていたので。

スプレータイプのではなく、置いておくタイプのアリ駆除剤なら
お魚には影響ないのではないでしょうか。
No.182  
by やさい人 2008-08-28 02:17:00
ズッキーニ花芽がもげた(つдT)
イタリアントマトしばらく花咲かなかったら、ちょっと涼しくなったらやたらに咲き始めた。
けど実にならない(つдT)
オクラだけは元気にニョキニョキ!!
No.183  
by 匿名さん 2008-08-28 19:20:00
イングリッシュローズを育ている方いらっしゃいますか?
他の薔薇に比べて育てやすいのでしょうか?
我が家にはフレンチローズやジャーマンローズ(←そんな言い方するのか不明です)はあるんですが、もう一株余裕があるので検討しています。
よろしくお願いします。
No.184  
by 匿名さん 2008-08-29 00:49:00
イングリッシュローズも育てやすさは様々です。

私の個人的な印象では、黄色系は弱いです。それ以外は一緒じゃないですか。
なお、イングリッシュローズは、花のもちがかなり悪いのでそれは覚悟して
ください。だいたいきれいに咲いているのは5日間ほどです。どのイング
リッシュローズも同じみたいです。

他のバラを育てていればおわかりかと思いますが、日影は全然だめですね。
日影でもオーケーと書いてあっても、2時間は当たらないとうまく育ちま
せん。
No.185  
by 匿名さん 2008-08-29 10:03:00

「モリニュー」はオレンジっぽい黄色だけど、全然弱くないよ。
他のFLより元気なくらい。
バラだから、1日2時間以上の日照は常識では?
修景バラの中には多少の日陰でもOKなのもあるのかもわかんないけど?

私の感想では、ERは花つきや耐病性に優れているように思います。
品種によってはコンパクトにまとまって、鉢植えでもばっちり咲きます。
お好みに合った花が見つかるといいですね。
No.186  
by 入居済み住民さん 2008-08-29 19:44:00
イングリッシュローズも様々ですね。
アドバイスありがとうございます。
参考に色々と勉強し探してみます。
No.187  
by 匿名さん 2008-09-06 15:41:00
薔薇を育てていらっしゃる皆さんは肥料や土にこだわっていますか?
マンションの粗悪な土だと育ちが今一つなので消石灰を混ぜてはいるんですが、それでも勢いがない気がするんです。
春にバイオゴールドの肥料と活性液を購入し使用しています。
これだけではダメですか?
No.188  
by 匿名さん 2008-09-07 02:04:00
腐植を増やすがよろし。
No.189  
by 匿名さん 2008-09-07 03:09:00
”マンションの粗悪な土” というのはどういう意味ですか? もしかして、庭付きの
1階で育てているのでしょうか?

バラは基本的には、弱酸性の土でないとうまく育ちません。消石灰入れたら、アルカリに
なってしまうと思いますけど。

活性炭ではなく、クンタンですよね。

本を一冊購入して、勉強したほうがよさそうですね。

バラの相談については、園芸相談のボードがおすすめです。バラを育てている人も
結構いるので、きちんと質問すれば、(バラの種類や鉢の大きさ、マンションの向き、
住んでいる地方、直射日光があたる時間を書く)、回答貰えると思います。

http://engeisoudan.com/

なお、土に関しては、過去のスレッドも多いので、最初から質問しないで、検索して
からにすることをお勧めします。
No.190  
by 匿名さん 2008-09-07 07:26:00
お答えありがとうございます。

現在マンションの専用庭で薔薇を育てております。
お二人のアドレスを参考に勉強してみます。
No.191  
by やさい人 2008-09-30 02:49:00
ズッキーニは終了。イタリアントマトも抜きたいが、今身がいっぱいできてるので、あれが赤くなるまで我慢。
ブロッコリを春に取っておいた種から芽だしして、苗をつくり、植えた。家で作った苗はやはりヒョロヒョロでもつかな?
と思ったけど、翌日にはピンピンになってくれたので一安心です。
ナメクジだけはこわいので、周りにナメクージョをたくさん置いて、プランターから少し離れた場所に液体誘因殺虫剤
をまいています。あれ効くわー。翌日になると蒔いた所でナメクジが黒くカラカラになってます。
誘引剤入り塩水なんだろうか?
空いた苗ポットで今度は水菜の芽だし。これも取っておいた種から。葉っぱ者が楽でいいわ。ナメクジいなければ
マンションへの引っ越しは12月。マンションにはナメクジとかいないんだろうなー。
No.192  
by 匿名さん 2008-09-30 14:25:00
>>191やさい人さん
もうすぐお引越なんですね。マンションはバルコニーはどちら向きですか?
一階でない限り大抵は、乾燥ぎみになるので、なめくじの心配はなくなると思います。
ガーデニング向きなのは、東向きのバルコニーと聞いたことがあります。
うちは東と西に少しずつバルコニーがあるのですが、
スレの皆さんのバルコニーはどっち向きだろう?
No.193  
by 匿名さん 2008-09-30 16:42:00
インパチェンスみたいに日陰が好きな植物以外は
南向きの方がいいんじゃないの?
No.194  
by やさい人 2008-09-30 22:02:00
>>192さん
なめくじ、いなさそうで幸いです。
バルコニーは全室南向きマンションの東側角部屋なので3面。南向きが奥行きがあるメイン。物干器具もここ。
あとは細長い東側と小さい北側。北側は植物は無理かなと思っています。
南は洗濯物にスペースとられるのと、非常階段がある&リビングに面しているので見栄えがいいように
ハーブなどをおしゃれに植えておく程度。
東側をがっつりとベランダ菜園のメインスペースにするつもりです。
日がよく当たるように、台をするつもりですが、日が足らなかったら、南側に移動(笑)

花より団子な方なので、食べられるもの優先です(笑)
No.195  
by 匿名さん 2008-10-17 00:22:00
>>193さん
東向きですと、夜ツユが朝陽で乾くので、
湿気に弱い植物(=バルコニーの乾燥に強い植物)に
都合がいいようです。

南向きのバルコニーに陽射しが来るのは
東向きよりほんの少しだけ遅れるだけなんですが。
朝陽が挿すことに意外な意味があるんですね。
No.196  
by 匿名さん 2008-10-17 00:26:00
>>194やさい人さん
角部屋で三方向バルコニーとは愉しみですね
うちは西と東です。西も午後の陽射しがたっぷりあたります。
(夏は辛いですが)

入居一年目で、管理組合から物干器具の
増設許可&あっせんがあった時、
もともと無かった西側バルコニーへの増設の許可をいただき
西を物干に利用してます。風もこちらのほうがよく通りました。

リビング前のメインのバルコニーを洗濯物以外で楽しめるようになり、
私は生えているだけでも良い香りのするハーブに挑戦してみました。
ゼラニウムはまだですが時季をみて増やしてみます。
No.197  
by やさい人 2008-10-17 00:51:00
>>196さん
西側バルコニーはいいですねー。うちは西側ないからなー。
でも考えてみたら、東側に物干しスタンド置くという手もあるんですね。
思いつかなかった。ありがとうございます(′∇')

まあぶっちゃけ花粉症なので、1年の半分以上は部屋干しです(笑)
あと引っ越しまで6週!!内覧会がまだだから、ドキドキです。東側バルコニーも幅広いといいなー。
No.198  
by 匿名さん 2008-10-17 19:39:00

>>
半角にしないと意味ないんじゃない?
そろそろ気が付いたら?
「やさしい人」ってHNかと読み違えてびっくりした。
No.199  
by ニッパチ 2008-10-18 16:59:00
>>
の使い方、私も知りませんでした。半角だとちゃんとそこまでとぶんですね。

やさい人さんには以前、コンテナ野菜栽培のお話がでたときにハンドルをつ
けないとお話がしにくかったので私がお願いして、コテハンをつけて頂きま
した。そういえば「やさしい人」にも見えなくないですね。
でも、実際、親切にいろいろ教えて頂いたし、やさしい方だと思います。
No.200  
by 匿名さん 2008-12-19 15:08:00
>>191
やさい人さん、もうお引越はお済みですか?
鉢類の多い方々は引越の手順がいろいろ大変ではないでしょうか、お疲れ様です。

うちのほうはもうすごく寒くて、ベランダに出るのが億劫です
ついつい水やりを手抜きしてたら、オジギソウとかいくつか枯らしてしまいました。
今月、日中に家にいることが増えたので、小春日和を見つけては
建て直そうとしています。
毎秋の金木犀の香りに、いつも胸を打たれていたので、
春になる頃、植え替えの時期なので、苗を買って金木犀の鉢を作りたいと考えています
周囲に配置する多少のみどりを準備しておきたい・・・

皆さんの冬支度はいかがですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる