なんでも雑談「公務員40歳係長の年収580万円でも税金食いなのか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 公務員40歳係長の年収580万円でも税金食いなのか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-09-11 22:08:29
 削除依頼 投稿する

公務員はたたかれるほど年収高くないよ

[スレ作成日時]2005-08-15 18:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

公務員40歳係長の年収580万円でも税金食いなのか

765: 匿名 
[2011-10-07 07:57:46]
確かにデフレで物価はすごい下がってるけど、私たちの給料はほとんど変わってないような気がしますね。公務員で良かったよ。贅沢は出来ないけど、幸せです。
766: 匿名 
[2011-10-07 08:07:21]
私の母もいつも言っていました。
「あなた、とにかく公務員になりなさいよ。遊んでいても給料がもらえる「仕事」なんて
 ないんだから。」
767: 匿名さん 
[2011-10-07 17:13:49]
766さん 私は公務員ではありませんが、
お母様は子の親として失格ですね。
768: 匿名さん 
[2011-10-07 17:18:10]
全く同感 こどもに何教えるんだか
769: 匿名 
[2011-10-07 19:02:16]
764 下僕の卑しい仕事呼ばわりとは、あなたはさぞや高貴な仕事をされてるんでしょうな。あなたは何の役に立ってますか?
770: 匿名 
[2011-10-07 19:09:06]
自分も公務員だけど、世の中で一番恵まれているのは、夫婦とも公務員のパターンだと思う。40代ぐらいから老後にかけては、ほぼ遊んで暮らせる。しかもその2人のうち、どちらかは、大抵仕事の役に立っていない。(または両方とも。)公務員は職場結婚したら、どちらかが必ず辞めるルールをつくってもいいと思ってる。
771: 匿名さん 
[2011-10-07 19:25:58]
公務員の給料が低すぎるから、汚職やら天下りが起きてしまいます。

官僚は年収3千万位の仕事をしているのだから、そのくらい支給していいと思う。
そうすれば、彼らは国の為にがんばって仕事をするし、また優秀な人材が確保できる。

今は、バブル期に民間に就職できなかった無能な人間の集まりだからな・・・

実力主義にして、仕事できない奴はクビにしましょうや。
772: 匿名 
[2011-10-07 20:09:27]
>769

「人の役に立つ」なんて発想こそ奴隷根性なんだよ、ビンボーニンさん。笑

773: 匿名 
[2011-10-07 20:12:09]
私の父親は「公務員の仕事なんてものは、他人のケツの穴舐めるレベルさ」
といつも言っていましたが、事実でした。笑
774: 匿名 
[2011-10-07 20:32:33]
公務員には糞食わせればいいのでは?
775: 匿名 
[2011-10-07 20:40:45]
公務員もピンキリ。上は国の事務次官。下は役場の現業とか。

公務員は仕事する人はするけど、やらない奴はやらない。

有利なのはやらない奴。決定的な事を起こさない限りクビにならない。高卒程度でも、食いっぱぐれなく、じわじわ毎年昇給。

奴ら、うちら業者には上から目線ですわ。

できない奴とかかわるとマジで最悪。
776: 匿名 
[2011-10-07 21:02:34]
公務員は現役の公務員、国家、地方で給与40兆
天下り12兆4千億。
賞味の税収ではまるで足りません。このことが既に異常なんですよ
給与がいくらなら税金喰いとかじゃなく、そもそも必要のない仕事を
デッチあげてる可能性が高い。だから300万の年収でも民間なら
すでに、いらない部署である可能性が非常に高い。かつて国鉄が知り合いを
みんな社員にしてるうちに12万人にも増えて、保線区などやることがないので
24時間沸いてる風呂に入って時間つぶしが多かった。挙句のはて20兆を超える
借金。今の公務員組織全体が旧国鉄と同じで無駄の自己増殖をくり返している。
本当は公務員組織事態をソフトバンクの社長やジャパネット、ワタミ、アパマン
楽天、ビックカメラ、そんな会社の社長なら公務員の世界を変えてくれるでしょう。
私が小学生のときの公務員は安い給料で誰もやり手がいなかった。40年以上も前のことです
知らないうちに偉そうに。私の入っているJCではやはり公務員は使い物にならないと。
公務員のおかげで、民間はさらに生き馬の目を抜くような時代になりましたので。
777: 匿名 
[2011-10-07 23:12:55]
772 だけど、人の役に立たない仕事なんて、どんなに時代が変わってもクソだからな。んでもって、ひとつも役に立ってない人間は、生きてる価値もないからな。小っちゃい頃、親に習わなかったか?そうじゃなければ、あんたは●んだほうがいいよ。
778: 匿名 
[2011-10-07 23:30:37]
それで公務員になれると思ってることが、浅過ぎてバカ丸出しだよ。すでに公務には、あんたらのように意気揚々と民間の一流企業から多くの改革を夢見た人間が来てるが、大した成果も出せずに埋もれてる。政治家にも最近は鳴り物入りの企業の経営者上がりがいるが、数ヶ月でどこ行ったかわからなくなる。電気屋の経営成功したから国の行政・政治で成功できるなんてのは、民間のおまえらの妄想に過ぎんのさ!バカが。(笑) ハイ、とうぞー!
779: 匿名さん 
[2011-10-08 01:27:44]
たとえば生活保護の窓口にお客さんが来た。

お客さんは言う。「生活保護費が欲しいんだけど」
係員が収入を尋ねると年収が300万あるという。
係員「お客様、生活保護の受給には収入の要件がありまして、お客様は当てはまりません。」

お客さん「取引先からは『コストダウンのために海外調達も検討する』と脅されて赤字が出るまで値下げさせられるわ、銀行から融資は打ち切られるわで、生活が苦しいんだよ。
苦しい人を助けるのが生活保護だろ?だったらオレにもくれよ」

…サービスとは顧客満足を向上させる努力のことですね。
では、この場面で係員はどう行動すれば、このお客様の満足度を向上させることができるのでしょうか?
780: 匿名さん 
[2011-10-08 01:41:46]
778は口は悪いが、正論だな。
民間は自分の会社のこと、客になりそうな連中のことだけ考えてればいいんだよ、極端な話。
世の中にはいろんな連中がいるんだから、役所はそうもいかんだろ。

779の例ではないが、相手にもしたくない連中を門前払いもできないわけだ。
それが積もって40兆円の人件費分だけ人がいることになったわけね。
税もロクに払わない連中を見殺し覚悟で切り捨てられれば、役所も低コストになるだろうよ。
民間ならそれが簡単にできる、「あんたは、客じゃないから、どっか行けって」ね^^
781: 通りすがり 
[2011-10-08 01:54:04]
よく分からないんですが、役所は決められた規則通り、駄目なものは駄目と言えないの?
その時々で、それぞれの判断に任せられてるの?
782: 匿名さん 
[2011-10-08 01:58:12]
規則通りにするのは当たり前。しかしそれでは「杓子定規」「お役所仕事」と言われてしまうし、
このお客様の満足度は高められないね。

さて、どうしましょ?
783: 通りすがり 
[2011-10-08 02:05:18]
規則を色んな例を想定して、細かく決めるしかないんじゃないの?
それぞれが、その時々で、勝手に判断するのは無理だもの。
税金を勝手な判断で支給されても困るし。
その規則通りに従うしかないかと。
784: 匿名さん 
[2011-10-08 02:09:10]
公務員、給料よりも待遇が民間よりも良すぎるから叩かれるんだよ!同じ給料でも、民間はもっと遅くまでサービス残業で働いてる。更に、公務員住宅が都内に沢山あるが、民間は同じ給料でも、そんな格安で住めるとこないんだよ!それを賃金に換算したら、軽く月10万以上あるでしょ。みんなの税金で運営してる公務員が半数以上の会社員よりも待遇が良いからみんなやる気がなくなるんだよ!仕事がどちらが大変とかなんて、仕事なんだからどちらも大変だろう。民間だって相手したく無いやつでも、相手にするし、その後の夜も付き合うよ!
785: 匿名さん 
[2011-10-08 02:13:45]
ふつうの商売なら、お客様の要望に最大限応えようとするのが仕事の基本ですよね?
でも生活保護の窓口では、お客様の意に反しても要望を断ることも必要なわけですよね?

だとすると、役所の「サービス」と民間企業の「サービス」は、言葉は一緒でも中身は違うということですかね?
786: 匿名さん 
[2011-10-08 02:32:34]
公務員はサービス業じゃない。お客様の満足? 客じゃない、金をせがんで断られただけだろ。
787: 通りすがり 
[2011-10-08 02:37:21]
>ふつうの商売なら、お客様の要望に最大限応えようとするのが仕事の基本ですよね?

出来ることならね。お金ないのに、よこせって無茶言われても。
支払われるのは私達の血税なんだよ。
湯水のようにある訳じゃないんだよ。

民間の銀行だって、お客様の要望に答えろ、融資しろって言ったって
審査で決められた基準から外れてたら、融資してくれないよ。

>税もロクに払わない連中を見殺し覚悟で切り捨てられれば、

全員を救うのが無理なら、規則に乗っ取って切り捨てるしかない
じゃない。かわいそうって思っても、無理なんだから。
見殺しにしたくなければ、自分の判断で、ポケットマネーから払ってあげればいい。
それはしないでしょ。
私達の血税なら、可哀想な人に幾らでも払っていいって思ってるの?
788: 匿名さん 
[2011-10-08 02:50:56]
今では役所にも置いてあるんですよ、「お客様アンケート用紙」みたいのが。
で生活保護を断られたお客様は書くんでしょうね
「○○課のサービスは最悪」「○○って奴は仕事してない」って。

そういうのを集計して本当に役所の仕事を評価できるんですかね?

規則に従って断れば「仕事してない」になるわけですからね。
役所で「お客様満足度を向上させる」ってどうしたらいいんですかね?
「はいはい」と要望を聞き入れられればそれは楽でしょうし、
民間企業の営業みたいに「お得意さんには特別にこの条件で」なんてやったらそれは「不公平な扱い」になるし。
789: 匿名さん 
[2011-10-08 04:29:12]
だいたいアンケートの取り方の進歩がなくてアナログ過ぎるでしょう。もう少し、頭を使えよ(税金を無駄に使うのではなくて)。
790: 匿名さん 
[2011-10-08 09:09:15]
気象庁とかも無駄なんですかね?
791: 匿名さん 
[2011-10-08 10:01:01]
>>789
この場合、アンケートの取り方を「アナログ」から「デジタル」に変えても問題は解決しませんよ。
お客様が紙で回答しようとネット上で回答しようと、係員が規則や法律に従った結果自分の要望を断られたお客様に言わせると「役所はサービスが悪い。仕事をしない」

民間企業ならお得意様には差別化したサービスも提供できるでしょうが、
役所には公平性が求められますから、「このお客様は税金をたくさん納めているから順番を先に回して対応しよう」とか、「このお客様は生活保護の受給者だから適当に対応しよう」というわけにも行きません。
792: 匿名さん 
[2011-10-08 17:27:08]
>「このお客様は生活保護の受給者だから適当に対応しよう」

こんな対応するんじゃなくて、誠心誠意、規則上、どうにかしてあげたくても
自分にはどうしようもないんだって説明すれば、そんな嫌がらせする人ばかりじゃないんじゃない?

銀行だって、融資を断られて頭にきて、サービスが悪いって銀行に八つ当たりしたり、
恨んだりする人もいるだろうけど、大抵は規則なら仕方ないって理解してくれるでしょう。

銀行員が勝手な判断で融資できる訳はなく、もっともっと上が決めた規則で
判断されることだから、常識ある人なら、個人を逆恨みしたりしないでしょう。
もちろんその銀行員の態度にもよるでしょうが。

その規則に納得がいかないのなら、それをこういう規則に変えてほしいと
アンケートに書いてもらうとか。

具体的な理由も書かず、「○○課のサービスは最悪」「○○って奴は仕事してない」
なんて意見は、特に生活保護を支給する課とか、断られて八つ当たりされそうな所では、
取っても全く役に立たないアンケートですよ。

そんな意見ばかりなら、アンケートはやめて、お客様相談見たいな電話で、個別に
キチンと名前と事情を聴いて、クレームに対応すればどうでしょうか?
民間はそうですよね。役所にもあるのかな?
793: 匿名さん 
[2011-10-08 19:32:59]
陽気がよくなると出てくるんですよ、暇つぶしが。
民間企業と違って役所では門前払いされないとわかってやって来る。

係員に手を上げたら威力業務妨害で警察を呼ばれると知ってるから、手は出さない。
そのかわりに、のらりくらりと泣いたり喚いたり、脅したりすねてみたりで4~5時間…

捕まった担当者は暇つぶしのせいで半日パー。その日の仕事はサービス残業で片付けですよ。

あとは、意味のない情報開示請求の乱発するお客さん。

「すべての部署が保有する、自分に関する文書すべて」
とか、単なる嫌がらせとしか思えません。

かといって制度に基づく権利行使ですから応じないわけにもいきません。しかしこの開示請求に応じるために、一体どれだけの人間の時間が取られるか…

で、どうにか書類揃えて開示したら、厚さ10センチのファイルを3冊用意したのに、そのうちの1冊をパラパラめくって「はい、ご苦労さん」ですよ。
一言で「お役所仕事」と言われますが、役所の中でそうしているというより、そういう仕事を外部がさせてる面もあると思いますよ。
794: 匿名 
[2011-10-08 20:06:17]
↑その通り
公務員のが仕事が狭い範囲で特に地方公務員はひどい
定年までの5年間、役所に来る市民の案内なんて奴もいる。
あまりにも仕事の内容の士やが狭い。昔は民間の再就職が有利であったが
今は局長クラスでも民間ではお荷物だ。最前線には立たせず相談役や嘱託などの
閉職が多い。778は口が悪いというより頭が悪い、現実を知らなさ過ぎる。
776の社長にできるか分からないが起業し手それだけの会社にした人物なら
やれるだろう。民間にはできないなら役人がやってお決まりの赤字企業にして
最後に民営なんてコースは無いだろう。
誰が考えても、役人に経営感覚などあるはずも無い。
795: 匿名 
[2011-10-08 20:15:33]
案内所はみんな嘱託さんですよ。
案内だけやる職員なんて、一体いつの時代の話?
796: 匿名さん 
[2011-10-09 01:16:13]
>793
そんな人が本当にたくさんいるの??
今まで何度も役所に行ってるけど、泣いたり喚いたりそんな人は見たことない・・

私自身が、あまりにある役所の女性の態度の悪さに、キレかかったことはあるけどね。
偉そう、分からないことを聞くと、小馬鹿にした態度、こっちは敬語で向こうはタメ口。

「それ、さっき言わなかったっけ?」
聞いてないわ!だから聞いてるんでしょ!と思ったけど引きつった笑顔で
「いいえ、聞いてませんよ。」
相手はブスっと
「ああ、そう。」
民間なら客相手に考えられない態度。なぜに、タメ口??何様だと思ってるんだろう。

10年位前の話だけど、これだけ公務員が叩かれて、少しは改善されてるのかな。
今住んでる市役所では、皆さん、丁寧に応対してくれます。
797: 匿名 
[2011-10-11 19:21:21]
794 だから見たこともないこと、曖昧な予想で言うんじゃないよ。役人が民間の経営できないって理屈が、民間人が行政・政策ができるって理屈にはならんのよ。 民間でお決まりの研修の経営コンサルタントのありがたいお言葉が行政にそのまま当てはまると思い込んでるのが妄想だっちゅーの。見てもいないことをくどくど書かずに、役人やって体験談でも書いてくれよ。
798: 匿名さん 
[2011-10-11 19:27:45]
役人はいつまで経ってもお上精神が抜けません。
799: 匿名 
[2011-10-11 19:35:11]
役所(特に霞ヶ関)にはね、並外れた頭脳の持ち主がたくさんいるのよ。そもそもスタートの頭のできが全然違うの。そのうちの数%は、変人だったり、病人になったりで、生き残る者は限られてるが、短時間で行うその調査能力や分析能力は、火の打ち所のない桁外れの能力であることに間違いないのよ。うちの職場には、あらゆる業態の一流の民間企業から常時大勢の人間が出向できてるが、キャリア官僚に匹敵するのは、ごくわずかだよ。何しろ総じて視野が狭い。それは、自分の会社の売り物と関連する業界や国以外に興味を持ってこなかったからだ。
800: 匿名さん 
[2011-10-11 21:18:31]
↑ 出身県一の進学校で一番だったような秀才の集まりだって、一緒に仕事した夫が言ってました。
人生において、今までこんな天才的頭脳の持ち主集団に遭った事ないって。
しかも、彼等の特徴は冷静で客観的、俯瞰的、国際的視野で考える事だって。
頭脳だけでなく、性格も敵わないって言ってました。

801: 匿名 
[2011-10-11 23:32:11]
んー、公務員は平均偏差値高いけど、IQは低い感じだね。財務省にはたまに凄い切れ者いるけど。
過去のパターン当てはめて問題解くしかできない。
実際に政策見れば分かるけど、未知の問題への解決能力は低い。
クイズみたいなのが得意だが、開成や灘の入試の数学とかはてんで解けない。

802: 匿名さん 
[2011-10-12 01:02:58]
開成や灘は国家1種が多いと思うけど。
803: 匿名さん 
[2011-10-12 03:53:10]
で、気象庁はどうなのの?
804: 匿名さん 
[2011-10-12 05:15:13]
財務省も増税や社会保障削減を大々的にやり始めようとしているね。
経済成長論議は一切無しで滅茶苦茶な国家運営だ。

財務省、公務員が栄えて国民が死滅する国家なんて成り立たないぞ。
805: 匿名 
[2011-10-12 15:35:18]
役人はね。役所の既得権益を守ること以上に、日本の権益を守るために、毎日こずるい外国の役人たちと、血肉の折衝してる者がたくさんいるのよ。不景気で不遇になったからといって、民間と市役所のオバサンを比べていっしょくたにレベルを語るとかしないほうがいいよ。とりあえず日本は、地方行政を含めて世界最高レベルの公共サービスが行われてるのに間違いないないんだから。都会も田舎も貧富の差もなく、平等に住民サービスがあるでしょ。多少愛想が悪い役所のおじさんがいても、ほんとに困ったときは相談にのってくれるでしょ。警察も消防も救急車もイタズラ電話でも来てくれるし、配管が破裂したら、水道局は1日以内に直してくれる。公共工事でつくった橋がすぐ落ちる心配もないし、汚職も少ないでしょ。ホームレスになったって、公園から追い出されないし、しばらくは生きていられる。景気が良かった頃に、民間の半分しか給料もらってなかった時も、それらは変わらず行われてきた。景気が良くなったって、公務員に感謝する人もいなければ、公務員の給料の心配してくれる人も誰もいないのよ。単なる世の中の捌け口にされる因果な商売だよ。
806: 匿名さん 
[2011-10-12 16:52:05]
↑ そのとおりです
一生懸命に働いている人を見下し叩いたり、手当のバラマキに群がったりして、阿修羅顔してるんだろうな
807: 匿名 
[2011-10-12 20:11:04]
↑お前はニートか。
808: 匿名さん 
[2011-10-12 21:17:02]
警察官とか空港の入国管理官に声掛けられても、札束握らせて切り抜けようとは思わないもんな、日本では。

幕末に日本を訪れた外国人が、来日して最初に驚いたのが、税関の役人が賄賂を受け取らなかったこと。

来日前に訪れた中国や朝鮮では賄賂が当たり前だったから、それと同じつもりで渡そうとしたら、役人は自分の胸を指してこう言った。
「ニッポンダンジ」

外交官の紀行文に記録されているエピソードです。
809: 匿名さん 
[2011-10-13 15:36:02]
都合のいい話ばかり抜粋して組み立てるのが公務員ですね。終戦直後、国の財政の破綻した時期はどうだったの? 
810: 匿名さん 
[2011-10-13 16:03:47]
>NO.808
政治家を抱き込んで合法的に全体的な権益を得るのが役人。小金に目がくらんでばれて処罰されるのはよっぽどのBOKE小役人。そんなことしなくても、ジャブジャブ利益が転がり込むように制度を作っている。
811: 匿名さん 
[2011-10-13 17:27:28]
公務員弁当給食制度!
福島の新鮮な食材を使い風評被害をぶち壊せ!
812: 匿名 
[2011-10-13 18:40:39]
>>809
戦後の焼け野原から復活したばかりか、世界第2位の経済大国にまで登りつめることができたのは、日本の優秀な官僚集団の存在に負うところが大きい
というのは世界の常識ですよ。

およそこの世の中にあるものは何にでも、功罪両方があるもの。
官僚にだって良い面も悪い面もあるでしょう。

私はどちらも認めます。
しかしあなたは良い面をいくら紹介されてもそれについては何も意見を言わず
「じゃあ、この時はどうだ、あの時はどうなんだ…」

人に質問する前にまず、返ってきた答えに対してあなたの考えを書くのが礼儀ってもんじゃないですかね?
813: 匿名さん 
[2011-10-13 19:29:33]
官僚は不要だぜ。
過去の功績なんてあるわけねーだろ。怒
今の官僚の悪行のみを論ぜよ。
814: 匿名さん 
[2011-10-13 19:58:52]
官僚主導型は20世紀で終わっていますよ、それに気づいていないのは愚かすぎますね、812さん。これだけ官僚、公務員が増殖、増長した状況で功罪併せもつなどと 間抜けな事を言っている間に隣国たちは力を付けてきましたよ。しょせん 世界が日本をちやほやしてくれているのは、民間の技術力、活力、マネーがあっての事ということも理解できないのでしょうね。
815: 匿名さん 
[2011-10-13 20:06:36]
だから「功罪両方があるでしょう」と書いてるんだが。
自分の意に添わないところは読み飛ばす癖をお餅のようで。

それにしても普通選挙が保障された国の「優秀な」民間人が、なぜ優秀な政治家を選んで「古い」官僚機構を変えようとしないのか、
とっても不思議ですね。
816: 匿名 
[2011-10-13 20:12:23]
>>814官僚主導が終わってるなんて、あんたどこの国に住んでるの?
そういう実情が分かってない奴が多くなるから政治主導という勘違いで
政治家を攻める。確かに政治主導ができない政治家が情けないが
現在は官僚主導の総仕上げですよ。
認識不足もはなはだしい。
817: 匿名さん 
[2011-10-13 20:30:48]
自作自演のにほひが…
818: 匿名 
[2011-10-13 20:44:08]
日本人の官僚批判は、世界の政府を知らない島国根性からきてるものだよ。近視眼的で狭い範囲しか目に入らない人が、不遇の捌け口にしてるだけ。まともに相手してもしょうがない。
819: 匿名 
[2011-10-13 20:45:08]
↑自作自演じゃないよ。
そもそも、ダークホースの野田が総理になること自体が官僚主導の
証明みたいなものよ。野田が就任するかしないかのうちに
官僚がやりたい放題じゃないか。
自作自演だと、バカ頭少し冷して来い
820: 匿名さん 
[2011-10-13 20:50:39]
悔しかったら官僚をコントロールできるような政治家を選べよ。
821: 匿名さん 
[2011-10-13 20:55:29]
まぁ、現状の公務員制度が破たんするのは すぐそこですよ。民間は政治家 まして、公務員たちなどには期待していませんよ。ただ、邪魔しないでほしいのよ。
822: 匿名さん 
[2011-10-13 20:59:19]
816 あんたあほですか? 官僚主導の時代は終焉しているのに 無理やり 官僚がすべてにしゃしゃりでるから 奇妙な日本になっているのでしょう。
823: 匿名さん 
[2011-10-13 21:00:59]
期待してないわりには注目は多いんだね。政治に対して。

しかし、いい大人が「政治に関心ありません」なんて、世界では通用しませんよ。

日本の政治のレベル=日本国民のレベル
824: 物件比較中さん 
[2011-10-13 21:03:14]
公務員少ないね。
825: 匿名さん 
[2011-10-13 21:03:52]
>>822
だ~か~ら、官僚がしゃしゃりでてこないようにすれば?
主権者でしょ?あなた。
826: 匿名さん 
[2011-10-14 00:31:35]
824 同感 だって叩かれている霞ヶ関官僚は只今勤務中だもの
それに、この掲示板見てないし
827: 匿名さん 
[2011-10-14 08:09:03]
825 あんたは自身の頭で考えることが出来ないのね。その主権者の権利行使(選挙)をさせないように、公務員、政治家がインチキ臭いことをいいながら延命しているのでしょう。 増税、公務員制度改革骨抜きなど、政権交代時の約束を反故にしているのだから、解散総選挙をするのが普通のことでしょう。こんなことも理解していないの?なんとも情けない。
828: 匿名 
[2011-10-14 08:13:36]
霞ヶ関の犬たちは、飼い主(総理・閣僚)が東大卒じゃないと言うこと聞かないよ。

829: 匿名 
[2011-10-14 08:15:43]
霞ヶ関犬は、畜生のくせに私立大学出た人間より自分たちの方が偉いと思っているからね。
830: 匿名 
[2011-10-14 08:27:29]
問題は、官僚よりも地方公務員なんだけどね…
マスコミも叩かないし、民主の母体だし、野放し状態。
831: 匿名 
[2011-10-14 13:41:35]
ま、そのとおりだな。地方公務員のほうが国家公務員より年収で100万円高いし。その費用対効果は??
832: 匿名 
[2011-10-14 13:45:32]
官僚主導がダメだって迷信をまだ信じている人がいるようだけど、政治家がアホで、何の専門もなければ、官僚がお膳立てするしかないだろう。おたくらの会社だって、突然アホな社長がきたら、社員でなんとかするしかないだろ?(笑)
833: 購入検討中さん 
[2011-10-14 13:48:14]
そうだね
834: 匿名 
[2011-10-14 13:48:30]
823 注目っていうより、注文が多いな、この国。何やっても政治家と公務員叩くし。
835: 匿名さん 
[2011-10-14 13:49:21]
832さんの意見に賛成!
838: 匿名さん 
[2011-10-14 15:46:45]
↑ 同じく 民主党と国民が官僚を毛嫌いして、
官僚達を腑抜けにさせる為に、事務次官会議を消滅させてしまったから
今回の大震災に、省庁間の横の繋がりが取れなかったのに
全部国家公務員のせいにして、なんと日本の愚かな国民と民主党。
839: 匿名さん 
[2011-10-14 18:23:46]
選挙に半分の人間しか行かないってのは、
みんな今の暮らしにそれほど不満を感じていないってことだよな。

本当に現状に不満があったら、匿名掲示板で憂さ晴らしてるだけじゃ済まんだろ?
840: 匿名さん 
[2011-10-14 19:01:29]
事務次官3000万、局長2000万貰いすぎ。
せいぜい1200万位が妥当でしょ。
841: 匿名さん 
[2011-10-14 19:18:10]
でも東大・京大卒の同期と比べたら、それぐらいもらわないと均衡が取れないっしょ。
842: 匿名 
[2011-10-14 19:25:27]
>>832,834、838
この辺は稼がず、ロクに税金を払わないガキの意見だ。
お前ら、ロクに税金払わないからそういう、ノンキな意見というか
あほなことが言える。
官僚主導でよくなってるか?お前らみたいな親も小市民で政策がただちに
生活にかかわらない立場の奴はこの国のひどさが分からないだろう。
俺は毎年、500万から所得税を払っているがせめて、そのくらい税金を払ってから
いっちょう前のこと、言えよ。
現実が分かってないことが丸見えだ。
843: 匿名さん 
[2011-10-14 19:35:20]
東大や京大の医学部教授も1000万も貰ってませんよ。
官僚の金銭感覚は狂ってます。
844: 匿名 
[2011-10-14 20:09:27]
↑同意する
842だが843は正しい。
財政はひっぱくしてるが毎年、それを予算として使う連中は
うまく使いきる事にノイローゼになっている。
パトカー一台に日本は600万のお金をつぎ込んでいる。日本だけの
話だ。貧乏所帯出の官僚が多い。頭は良かったが家は貧乏だ。
俺の知人を見ても貧乏育ちのほうが金のコントロールができない奴が多い。
許可を得てないお菓子に手を出さないような育ちの良さが無い。
善悪のよく分からない貧乏人のせがれどもだ。
そんな育ちの悪い奴らにゆだねて国政が安泰なわけがない。
845: 匿名さん 
[2011-10-14 20:39:26]
比べる対象が間違い。
大学教授なんて出来が悪くても大学に残り続けたらなれる。

次官や局長クラスになる人間は種類が違うのよ。
教養にいるころから外資系を始め企業の人事担当者が接触してくる。
そこらの学生の青田刈りなんて生易しいものじゃないよ。

で、国Ⅰや外交官試験を目指す人は在学中に受かってさっさと大学中退して入省。
要するに学年でも数人いるかいないかみたいな天才秀才は、企業や国が学生にしておいてくれないわけ。

東大教授なんかと比べたら罰か当たるぞ。
846: 匿名さん 
[2011-10-14 20:45:13]
>>844
官僚に国政をゆだねてる、という認識がそもそもお門違い。
国政は政治家にゆだねてるんだよ。
国民から国民をゆだねられた政治家の指示に従って、粛々と行政を進めるのが官僚。

今の政治家を選挙で選んできた自分たちの責任から逃げようとするあまり、
「国政を官僚にゆだねた」なんて、聞いたこともない理屈を言わないように。
847: 匿名さん 
[2011-10-15 00:27:19]
住宅補助が出て良いところに安く住めるから年収だけでは語れないよね。

渋谷の南平台の一等地に外務省の役人が格安で住んでるのを知ってる(国一)。
848: 匿名さん 
[2011-10-15 05:59:54]
住宅補助って
具体的にいくら出るの?
849: 匿名 
[2011-10-15 09:29:32]
官僚たたきは妬みも入ってるのか?サヨクの仕業か?
金額でいうと地方公務員の人件費の方がはるかに財政を圧迫してる。
しかも、改革はまるで進まず。放置。労組強すぎ。
850: 匿名さん 
[2011-10-15 10:24:01]
公務員類ってだけで叩かれて当然なんだよ!
851: 匿名さん 
[2011-10-15 10:43:39]
なんだ。叩く理由は特にないのか。
そんなら気にすることもないな。
852: 匿名さん 
[2011-10-15 11:05:46]
友人(公務員)から聞いた話では、住宅補助は最高で28000円とか。

853: 匿名さん 
[2011-10-15 11:54:26]
でも50歳で多くの人が年収1000万なんでしょ?
雑誌の新聞広告はガセ?
854: 匿名 
[2011-10-18 10:23:12]
なんだい新聞広告って? ガセに決まってんだろ。
855: 匿名さん 
[2011-10-18 10:32:14]
ガセと違うで。
正規公務員とされる約300万人の平均年収が1000万や。
その他、準公務員200万人(パート等)を加えると650万円程やで。

更に、特殊法人などの隠れみの法人に潜んでいる公務員類を加えると
さらに酷い結果が…

こら、公務員!ええ加減にさらせよ!
856: 匿名さん 
[2011-10-18 10:58:12]
すぐに公務員、公務員類たちは公務員たたき だと騒ぎ立てるが、事実を伝えているだけでしょ。それも 民間の平均給与に合わせて、無駄な公務員削減しろ と民間(グローバルスタンダード)の感覚でごくごく普通のことにも、死に物狂いで抵抗するのだから つける薬なし。
857: 匿名さん 
[2011-10-18 11:29:50]
事実というからには根拠は?
あらかじめ教えてあげるけど、
大人の世界では週刊誌の記事は「根拠」と言わないから。
858: 匿名さん 
[2011-10-18 11:35:45]
古賀 茂明氏 などまともな官僚OBの著作でも読んでみれば? えっ、怖くて読めない、子供以下だね、あなたは。
859: 匿名さん 
[2011-10-18 17:03:14]
856 民間男性平均給与、民間女性平均給与
学歴、偏差値、年齢、都市地方等に分けたものを知りたいです
860: 匿名さん 
[2011-10-18 18:08:25]
そう。比較するなら数字に基づかないと。
861: 匿名 
[2011-10-18 21:51:20]
そういうことじゃなくて正味の税収が40兆ほどだから、会社で言えば

その中で、人件費を考えなければならないのに現役、天下りで50兆声超える。

当然、売り上げを超える人件費なんか成立しないわけ、正常は収支の金額まで

公務員を削減する必要が有るのに決まっているでしょう。民間なら倒産ですよ。

40歳係長でいくらというより、その人の仕事自体、本当に必要なものなのか?

必要の無い仕事、デッチ上げるの名人だから役所は。必要が無い仕事なら

年収100万でも無駄なんですよ。
862: 匿名さん 
[2011-10-18 22:10:56]
でも、
「うちの庭の放射線量を毎日測定しろ」だとか
「近所のゴミ屋敷をどうにかしてくれ」だとか
「佐藤さんちのゴミの分別がなってない」だとか
「電車が来ない」だとか
「台風はこっちに来るのか」だとか
「上の階がうるさい」だとか
「タクシーが来ないから救急車寄こせ」だとか
「買った犬が懐かない」だとか
「うちの子は他の家の子と違うから叱るな」だとか
「暑い」だとか
「竹島を取り返せ」だとか、
注文は朝から晩までひっきりなしですけどね。
863: 匿名 
[2011-10-19 01:55:15]
竹島北方領土取り返せ尖閣諸島死守しろー!
厚生年金も国民年金も公務員の年金も早く一元化して支給65以上にするなー!
電力自由競争させろー!
864: 匿名 
[2011-10-19 10:31:34]
ぷっ!
>862
何故「佐藤さんち」だけ名指し!?(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる