なんでも雑談「いじめ加害者の行く末」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ加害者の行く末
 

主 [更新日時] 2024-06-01 09:52:44
 削除依頼 投稿する

学校の数、クラスの数ほどいじめは存在していると思いますが、今日のヤフトピにもあるような、
全裸にして写真をとる、先生の前でも暴行をするというようないじめをする人間(子供)って、
将来どんな社会人、親になるんでしょうね?
もし身近にそんな前科ではなく前歴がある人がいたらどうしますか?

3281907

[スレ作成日時]2006-12-08 10:56:00

 

いじめ加害者の行く末

202: 匿名さん 
[2009-06-11 01:44:00]
まるでいじめられる側に責任があるような言い方。
いじめてた側はその手腕を活かし社会で活躍してますとか?
軽い考え方。
心の傷というのはもっと深刻です。
でも、まぁ相手がアニメオタクなら仕方ないかっ!
うん、許すっ
203: 匿名さん 
[2009-06-11 09:53:00]
いじめられっ子は裏道人生を歩むことになってしまうことを学べるスレですね。

いじめっ子はまあ、いじめられる側にまわって裏道人生歩む人から、
ダメ人間のままながらも一応まともな大人になる人、
どこかで更正して立派な大人になる人まで様々ですな。


結論:
いじめられっ子は人生損し続けます。
親御さんは「自分の子供がいじめっ子にならなければいいわ」なんてのんきなことを言わず
いじめられっ子にならないように日々注意しましょう。

万が一、自分の子供がいじめられっ子になってしまった場合に備えて
冷静さを失わずに対処できるように日々準備をしましょう。
204: 匿名さん 
[2009-06-11 10:10:00]
成績や外見がいいと標的になりやすい。
親が有名人なのに謙虚な子供だと標的になりやすい。
特にこういうお子さんは、同じような子が多く教師が投げやりでない私立に行かせましょう。
205: 匿名さん 
[2009-06-11 10:21:00]
いじめられやすい子供にならないように「いじめられないように」教育するのも大事だけど、
いじめっ子を「いじめっ子でなくす」教育も必要だと思います。

どちらも自制心を養うことだと思います。
感情のコントロールの上手い子はどちらにもならない確率が高いと思います。
冷静で冷たい子ではなく、客観的判断力があって優しい子に育つといいなと思います。
かっとなって自制心を失うのは大人でもありますけど、
そういうひとは子供のころからそうだったのではないか?と思いますがどうでしょう。
持て余す感情のやり場を、考え与え、良い方向にいかすように手助けしてあげるのもいいと思います。
206: 匿名さん 
[2009-06-11 10:41:00]
不幸にもいじめの標的になったときに、萎縮して小さくなったり
いじめる相手を見ておどおどするようだと、ますますいじめがひどくなる。
それに、常に怯えていると、そのうち「いじめられオーラ」みたいなのが身に染み付いて
どこへ行っても、いじめようとする人間に目をつけられて、悪循環から抜け出せなくなる。

まずは「いじめられる自分が悪いんじゃない。
    いじめなんて下らないことして楽しんでる人間のほうが、低レベルなんだ」と
いつも堂々としてること。
そして、すぐに親に相談すること。

相談された親も「お前にも悪いところがあるんじゃないの?」なんて言って、子供を責めたりせず
「絶対に、お前のせいじゃない」と励まし、学校側に適切な対処を求めること。
学校の対応が不十分なら、転校も辞さない覚悟で、全力で子供を守り
相談してくれた子供の信頼に答えることが大事だと思うよ。
207: 匿名さん 
[2009-06-11 11:01:00]
205も206もスレタイトルと時代が違う
団塊の世代が経験したイジメと違う。

現代のは集団リンチであり暴行なの
リンチの標的はころころ変わるけどリンチする側は同じだからリンチに段階なんてない。

いじめられる側に問題あるとかいってたら誰も学校に行けなくなるくらい誰でもが標的なんだよ。
大人になったら成功したなんて50代の人たちじゃないの?
30代以降の世代で、イジメ側が幸福になってるなんてありえないよ。
原因は不幸だから、不幸だから犯罪を犯す。
208: 匿名さん 
[2009-06-11 11:49:00]
No.207 て、どんな学校の話なの?
自分や、自分の知人の周辺の学校では、小・中・高校のどこでも
集団リンチとか暴行とか、そんな物騒な話は聞いたことが無いんだけど。

どちらかと言うと、最近のいじめは、いじめられる子のプライドをズタズタにし
友人たちと分断して孤立させ、精神的に追い詰めるような
陰湿で巧妙なやり口だと聞いている。
こういう手口だと確たる物証も出ないため、先生も実態がつかめないらしい。

まぁ、一口に「いじめ」と言っても、地域や学校によって様々のようですね。
209: 匿名さん 
[2009-06-11 12:09:00]
208さんはスレ違いだね。
別にスレたてたら?
 
裸にひんむいて写真を撮って携帯で回す。
これが主だよ。
先公が知らないはずないじゃん。
学校でやってるんだから~
210: 匿名さん 
[2009-06-11 12:44:00]
リンチが常態化してるって一体どこの学校?
「現代の」学校リンチに精通してるってことは10代の方かな
若いうちって自分の周りが世間全体だと思うのも仕方ないけど
それほど一般的な話ではないと思うよ
211: 匿名さん 
[2009-06-11 12:53:00]
>>裸にひんむいて写真を撮って携帯で回す。これが主だよ

そんなの滅多に無い、無い

可哀想とは思うけど、行く先々でそこまでやられるヤツもどうなのかしら
 
貴方を責めるつもりはないけど、どうして環境変わっても何度もされちゃうと思う?

行為の原因は相手にあっても、標的になる理由は違うところにあるかもよ
212: 匿名さん 
[2009-06-11 13:58:00]
イジメをするのは決まった人です。イジメられるのはイロイロです。イジメられるのか怖いから子分になります。本当はしたくないのに。
213: 匿名さん 
[2009-06-11 22:27:00]
物騒な所に住んでいたので、裸にひんむいて…やリンチの話は何度か聞いたことがあります。
でも、滅多にないですよ。
裸に…は補導されちゃうし。

いじめっ子を更生させるのは難しいです。
今の特に荒れてる地域の先生は見て見ぬふりだし。
そういう子の親は非常識な人が多いし。
子供に無関心、モンスターペアレント、ウチの子に限って、とかね。

自分の子供がいじめにあったとき、その時をやり過ごすだけでなく、「いじめられっこは、一生損する」なんて言われないように、心を解きほぐして、いいところを伸ばして、自信をつけさせましょう。
意地でも幸せになるのだっ!
214: 匿名さん 
[2009-06-14 11:21:00]
そもそも「いじめ」と一言で言っても、そのレベル感は人によって様々だから
いじめ加害者のイメージも千差万別で話がかみあわないのでしょうね。

嫌いな子を無視したり仲間はずれにするだけのものから、脱がしやカツアゲやパー券の押し売りなど
実害を伴うものまで、いじめも色々ありますからね。

>>205
>いじめられやすい子供にならないように「いじめられないように」教育するのも大事だけど、
>いじめっ子を「いじめっ子でなくす」教育も必要だと思います。

そうでしょうね。 どちらにしても、親子ともに自制心とか自分を客観視する能力が必要になるでしょうね。
「私たちは悪くないのだから、うちの子が何かを変える必要なんてない」と思う人だったらまず無理でしょう。

>>206
>相談された親も「お前にも悪いところがあるんじゃないの?」なんて言って、子供を責めたりせず
>「絶対に、お前のせいじゃない」と励まし、学校側に適切な対処を求めること。

子供を責める必要はないでしょうが、「絶対に、おまえのせいじゃない」なんていう励ましは無用では?
いじめは基本的にいじめる方に問題があるのでしょうが、いじめられる方の日ごろの言動などが
周囲の反感を買っていた可能性もないわけではありません。
もしそうだとすれば、そのことを子供さんが理解しない限り、また次のいじめの被害者になる可能性も
あるわけですよ。
215: 匿名さん 
[2009-06-14 11:51:00]
言いたいことはわかるが、一度イジメの標的になれば、イジメがやむまでは何を言おうと何をしようと難癖つけられてイジメられると思う。
最初の方に、みんなが笑う場面で笑えず、愚痴などいえず、話を聞いてくれる相手がいないのが一番辛いと書いてあった。
216: 匿名さん 
[2009-06-14 11:52:00]
また湧いてでた
どんなに言い訳しても、イジメをした過去は消せないよ
だから、イジメを被害者のせいにしてイジメをした自分を正当化するのは間違い。
過去の自分を恥ずかしむ気持ちを消しさりたいなら、自分の犯した罪を認め、相手に詫びることだ
被害者を責めるレスをつけている間は、君の中の悪魔は微笑みつぎの獲物を狙う
217: 匿名さん 
[2009-06-14 12:36:00]
>214さん
「絶対に、おまえのせいじゃない」「お前は悪くないよ」等は有効な言葉だと思いますよ。
子供に限らず、大人だって、落ち込んでいるときは、そういう言葉はオアシスのようにしみ込んで
浮上していくきっかけになると思います。

ただ、それだけでは、子供はだめ。
いじめられっ子が落ち着いてきたら、
「自分にもいじめに合うような行為や言動がなかったかどうか考えてみるのも
今後のためになるよ」と声をかけてあげるのがいいかと。

それから周りの子たち。
いじめっ子に流されていじめに加わらない強さをもつように、と教えてあげる。

いじめっ子にも言い分はあるでしょうし、辛い過去があるかもしれないけれど、
それを先に考えてしまったら
未然に防げる悲劇を招いてしまう。
「正当化」だけは教えてはならないものです。

そんな悩みを相談してくれた先生も、
今では若くして校長先生。
クラスを受け持つことができなくなってしまってさびしい、とお酒の席で言ってました。
218: 匿名さん 
[2009-06-14 15:04:00]
>>過去の自分を恥ずかしむ気持ちを消しさりたいなら、自分の犯した罪を認め、相手に詫びることだ
>>被害者を責めるレスをつけている間は、君の中の悪魔は微笑みつぎの獲物を狙う
 
次の獲物とか、イジメられたのはまだ最近なの?
このスレに書き込んでいる人でイジメ被害・加害の現役はあんまりいないと思うし
過去の加害者は忘れちゃってるよ。
219: 214 
[2009-06-14 15:39:00]
>>215
>みんなが笑う場面で笑えず、愚痴などいえず、話を聞いてくれる相手がいないのが一番辛いと書いてあった。

そのような完全アウェーみたいな環境は相当辛いでしょうね。
私も元勤め先が吸収合併され、その後買収企業出身の人たちと同じチームで1年半ほど仕事をともにしましたが、
色々と仕事を順調に行いづらい環境に追い込まれ(もちろん私自身の対人スキル等にも問題はあったのでしょうが)
雑談にもほとんど参加させてもらえず、会議でも発言などをさせてもらえるような環境でもなくなり、
当然愚痴を言える相手もなく、飲み会等には参加できるわけがないという状況を味わいました。

私も、この件については2年以上たった今でも、もっと上手く上司やキーパーソンの足並みに合わせて
仕事の相談をできる関係を作ることができればと反省しておりますが、もうその時間は返ってきませんね。

>>217
>「絶対に、おまえのせいじゃない」「お前は悪くないよ」等は有効な言葉だと思いますよ。

いじめられている子にダメ出しをする必要はないと思いますが、「絶対に」などの強調する言葉を
使ってまでいじめられている子を支援する必要はあるのかなと思ったわけです。

もちろん、子供の気持ちをやらわげ気持ちを落ち着かせるために、子供が話しやすい環境を作るのは大事だと
いう考えには同意です。 

>いじめっ子にも言い分はあるでしょうし、辛い過去があるかもしれないけれど

言い分を聞いてあげる必要はないでしょう。
「世の中不愉快なことは沢山あるし、自分にとって気に食わない言動をする人もたくさんいる。
だからといって、人やものに危害を加えたり、自分より立場の弱い人を攻撃してもいいというわけじゃない」
ということを教えればいいのでは。
220: 匿名さん 
[2009-06-14 17:04:00]
いじめっ子のかたを持つ気はまったくありません。
でも、
話を聞いてあげるという点では、基本的には全ての子に平等にしたほうがいいと思います。
もちろんいじめられている子が最優先ですけどね。
いじめの種類にもよるし、その温度差は、このスレッドでもあるような気がします。
結局は個々のケースに応じていくしかないのかな?
221: 匿名さん 
[2009-06-14 18:07:00]
数年前の話です。
大人が見ていないスキを見計らって社宅内で幼稚園児を苛める小学生がいると話題になりました。
野球帽で目を隠して幼稚園児を叩いたり蹴ったりしては走って逃げるそうでした。
数週間後、被害を受けた子たちの兄弟たちが数名で待ち伏せて犯人を捕まえました。
7~8人の小学生に追いかけられて捕まった犯人は何と同じ社宅の中学1年生。
逃げる途中で倉庫と壁の間にはまり込み、消防の方に救出され近所中が集まる大騒ぎになってしまいました。
その子は中学校で苛められ1学期の終わりから不登校だったそうです。
幼稚園児を狙ったのは、弱いし犯人を特定できないと思ったのでしょう。
「この人にやられた」と幼稚園児たちに指差されながら泣きじゃくる姿は本当に哀れでした。
そして親御さんもとてもお気の毒でした。
結果はこうでも、良識あって子供の躾けも普通にきちんとしていた親御さんでした。
子供自身だって小学校の時は社宅内でもごく普通の礼儀正しくて明るい子でした。
今でも、もし自分があの親御さんだったらどうすれば防げたのか答えが見つかりません。
被害者の親達もその子の境遇を小耳には挟んでいたため、叱りながらも励ますような切ない光景でした。
ウチの子も被害者の1人でしたが、いつの間にか怒りは哀しみに変っていました。

私は苛めっ子にも色々なタイプがあるのだと思います。
中には人の心を持っているのかと疑いたくなるような子もいるのかも知れません。
でもほとんどの子は、自分で抱えきれない心の傷や絶望感や怒りにどう向き合っていいか分からず
誤った方向に捌け口を求めてしまったのではないかと思います。
もちろん、だから許されるという訳ではありませんが。
小学生までのあの子を思い出すと、中学校であの子を苛めた相手に対して私ですら怒りを覚えます。
でもその子達もまた何か背景のある子達なのかと思うともう訳が分からなくなってきます。
何とかこういう連鎖を作らないように、相手の気持ちを考えること、つらい時でも自分を信じられる
強さを身に着けることを子供に教えていきたいと思ってはいます。
でも具体的にどうする、になると悩みで一杯です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ加害者の行く末

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる