なんでも雑談「静岡空港って必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 静岡空港って必要?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-09-05 22:21:27
 削除依頼 投稿する

静岡空港が出来ても便数増えなければ利用しないと思いますが
皆さん利用されますか?

[スレ作成日時]2009-05-28 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

静岡空港って必要?

No.3  
by 匿名さん 2009-05-28 14:23:00
開港前に減便?
先行き不安なスタート
No.4  
by 匿名さん 2009-05-28 15:42:00
初年度から税金投入しないといけないでしょうね
No.5  
by 匿名さん 2009-05-28 15:59:00
茶畑に転用すれば
No.6  
by 匿名さん 2009-05-29 09:06:00
開港まで結局当初計画より何年遅れたの?

当初計画通り利用客は見込めるの?
No.7  
by 匿名さん 2009-05-29 19:37:00
いらないな。
No.8  
by 匿名さん 2009-05-30 03:00:00
私自身は必要ないけど。

もしかしたら必要な人もいるのかもしれない。

よその県で生活している人が「利用しますか」と聞かれて「はい」って言う人はほとんどいないでしょう。
No.9  
by 匿名さん 2009-06-04 10:35:00
全便満席でも、予想利用者数達成できないって聞いたけど本当?
No.10  
by 匿名さん 2009-06-04 11:28:00
地味にオープンしましたね。
静岡県民以外誰が利用するんだろう?
No.11  
by ビギナーさん 2009-06-04 12:13:00
要らないと思うけど、作っちゃったからには県民総出で積極的に利用しなよ。
経済活性化の原動力でもあるよ。
他県民としての意見は、静岡に行くことはないな。
No.12  
by 匿名さん 2009-06-04 12:29:00
静岡空港って国際空港ですか?

それとも国内線のみ?
No.13  
by 匿名さん 2009-06-04 13:21:00
空港事業の赤字は
静岡県だけで穴埋め?
国(他県民)の負担無いよね?
No.14  
by 匿名さん 2009-06-04 13:32:00
必要じゃないに決まってる。
前知事が馬鹿だったってこと。
No.15  
by 匿名さん 2009-06-04 15:49:00
>要らないと思うけど、作っちゃったからには県民総出で積極的に利用しなよ。

使えと言われても、主要都市路線無いんでしょ?
静岡の人が韓国に焼肉を食べに行き
韓国の人がお茶を飲みに来て貰うしかないのでは?
No.16  
by 匿名さん 2009-06-04 15:52:00
>もしかしたら必要な人もいるのかもしれない。

今絶対に必要な、保育園や介護関連施設を造る方が県民の為なのにね~
No.17  
by 匿名さん 2009-06-04 18:49:00
ただでさえ経営が厳しいのに
赤字路線をもう一つ押しつけられた
航空会社さんの事を思うと
お気の毒で泣けてきます
No.18  
by 匿名さん 2009-06-04 22:25:00
神戸空港と同じ。

つまり「利用」観点からは必要ない。

しかし、「空港を作る事」は必要だった。もう済んだ過去の事。お金を手にした人々にとっては。
空港が出来た後の事は、もうどうでも良い。
「空港を作る工事」をする事が目的だったから。
あとは県民たちが税金で何とかしてくれる。

別に「静岡に竜宮城建設」でも良かった。本音は。
お金が動くんなら。
でも、それじゃあんまり露骨だし、予算通らないから。

次は「宇宙戦艦ヤマト」でも作ろうかと、真面目に考え、机上で計画立ててるだろう。
静岡県庁の職員と県議会員たちは。
それが仕事だもの。
No.19  
by 匿名さん 2009-06-05 09:24:00
脱線しますが

能登空港はどうなったの?
搭乗率保証を自治体がやっていたよね?
搭乗率達成しているの?

何で役所の見込みってここまでハズレるの?
No.20  
by 匿名さん 2009-06-05 09:37:00
しかしあの「立ち木」問題。

知事辞任に追い込んだアレがなかったら静岡空港もここまで有名にならなかったと思うんですが、

「知事が辞任するなら伐ってもいい」
と言ったあの地権者、
みなさんどう思われます?
No.21  
by 匿名さん 2009-06-05 09:47:00
>「知事が辞任するなら伐ってもいい」
>と言ったあの地権者、
>みなさんどう思われます?

先日TVで立ち木問題の経緯をやっていましたが
あれを見る限り、計画の杜撰と、誤りを認めない
お役所体質が見えましたね。
樹が成長したからなどと言い訳する知事の人格を疑う。
知事の見込み通りの空港利用無く赤字補填を税金でやっても
辞任した知事には責任が及ばず、退職金も満額貰えるのでしょ?
良い商売ですね!
No.22  
by 匿名さん 2009-06-05 09:49:00
それまで誰にも相手にされなかったのに、ある日突然、役所の人間が「お願い」にやって来た。

次の日からは日本各地から
自称「市民団体」がやって来ていろいろ吹き込まれ担ぎ上げられて
いつのまにか「ヒーロー」になった…

片田舎のいち山林地主が、突然の環境の変化に舞い上がっちゃったんでしょ。

自分は同情するけど。
No.23  
by 匿名さん 2009-06-05 09:52:00
静岡空港、これから便数増えると思います?

主要空港路線が出来るのでしょうか?
No.24  
by 匿名さん 2009-06-05 09:54:00
別に知事は空港問題だけやってるわけじゃないからな。

本当に知事なり行政なりの責任を追及したかったなら、
監査請求なり訴訟なり手段はいくらでもあったでしょ。

他の県民からは
「自分の権利を振りかざす身勝手な奴」と思われてるよ。
No.25  
by 匿名さん 2009-06-05 11:37:00
ろくに測量もしないで工事始めた行政の責任は
やっぱ、知事なのでは?

樹木が生長したなんて言い訳
子供でもあるまいし・・・・
No.26  
by 匿名さん 2009-06-05 11:40:00
>本当に知事なり行政なりの責任を追及したかったなら、
>監査請求なり訴訟なり手段はいくらでもあったでしょ。

自治体や国相手に一般県民や国民が責任追及の為に裁判やっても
時間と費用が掛かる。
体力消耗を狙った裁判で責任追及なんて
理想論だね!
No.27  
by 匿名さん 2009-06-05 11:52:00
あの地権者、まさか知事が辞任を受け入れるなんて思ってなかったんだよね。

受け入れられるわけがない条件を突き付けて、
立ち木を自分を高く売ろうとした。

ところが知事にウルトラCの辞任を決められてTHE END。

もうちょっと長く、開港後も構ってもらえると思ってたのに、欲張ったばっかりにまた寂しい山林地主に逆戻り。

おしまい。
No.28  
by 匿名さん 2009-06-05 12:20:00
>>27

先日のTV放送では、ちょっと違っていたね!

立ち木の問題は、あの地権者がマスコミに公表しなかったら
別の理由で立ち木を伐採し、知事の責任をうやむやにする計画だったと

元々強制収用で土地を確保したのに、立ち木の土地が漏れていたのは
やっぱ知事の責任でしょ?
No.29  
by 都内 2009-06-05 12:23:00
立ち木の地権者も知事も終わった話

さぁ~今後の静岡空港どうなる?
これが本題なのでは?

ただでさえ、地方空港は赤字、路線縮小なのに

東京の横田基地、厚木基地などの移転してくれると助かるんだけど
No.30  
by 匿名さん 2009-06-05 12:48:00
国内だと、北海道と九州にしか行かない飛行場
利用は限定的だよね?

東京、大阪、名古屋はやっぱ新幹線が便利だろうし

前知事は何処へ向かって飛びたかったのか?
No.31  
by 匿名さん 2009-06-05 13:43:00
>>18
あんたの言うことはもっともだと思う。
でも、もう一つ突っ込みが足りない。

理想論を言えば、竜宮城とか宇宙戦艦とかは必要ない。
空港を更地にする工事、これをやればいい。

一粒で二度おいしい。w
No.32  
by 匿名さん 2009-06-05 13:49:00
結局、空港の真下を通っている新幹線
新駅出来ないんですよね?
中途半端な場所に造ってしまったのでは?
No.33  
by 匿名さん 2009-06-05 14:54:00
新幹線の新駅建設しても
JRのメリット無いでしょ?
No.34  
by 匿名さん 2009-06-05 16:20:00
竜宮城が空港で、宇宙戦艦が新幹線新駅ですか。
静岡ってどこまで馬鹿なんだか。
No.35  
by 匿名さん 2009-06-05 16:43:00
今後、静岡の修学旅行は静岡空港使って
北海道、沖縄、韓国、上海か?
学生にとっては、ありがたい施設だろうね!
No.36  
by 18 2009-06-05 22:59:00
31さん、

ツッコミ有難う。

そう、その通り!
竜宮城や宇宙戦艦なんて、誰が必要ですか。

一見、もっともらしく必要そうに見えるような、体裁取り繕い易い「空港」か「新幹線」にしとこうか。ってな具合ですよね。

世界の平和を守るには「ウルトラ警備隊」の秘密基地が必要って言い出すぞ。
そのためのシュミレーションや利用率なんかも計算してるんだろうね。
ポスター作ったり、測量したり、マスコット公募したり、
要は、お金が動けば、何でもいいんです。

でも、間違っても、保育所建設や福祉施設建設とかは、絶対言わないね。
No.37  
by 匿名さん 2009-06-08 10:53:00
空港の閉鎖ってありうるのでしょうか?

利用客が何万人以下になったら閉鎖とか?

航空便が1日何便以下になったら閉鎖とか?

それとも造った物は、どんなに利用されなくても0でなければ存続?
No.38  
by 匿名さん 2009-06-08 15:39:00
空港の存廃は民間出資の空港運営会社が決めることです。
県は運営会社に出資してないようですから、もう関係ないと思っているでしょうね。
ちなみに国は計画段階から一切関係ないです。
No.39  
by 匿名さん 2009-06-08 17:36:00
>>ちなみに国は計画段階から一切関係ないです
 
許認可行政と天下りの中でそれは全くの空論じゃない
最近はよく役人がその手の責任逃れを主張するけど
漢検のときも文部科学省が他人事みたいに憤慨してたよね
No.40  
by 匿名さん 2009-06-08 20:56:00
例の偽装米も
なんだか知らんが農水省が悪いってんだろ?

あんなもん、悪意を持った民間業者が悪いに決まってるだろが。

どんなに立派な制度を用意したって、
悪意を持って抜け道を探されたら防ぎ切れるものじゃない。
それを、詐欺師を責めずにやれ
「法律の不備だ」
「指導が甘い」
って、なんでもかんでも国のせい。

どんだけ甘ったれなんだよ?
No.41  
by 匿名さん 2009-06-09 08:44:00
誰もそんなこと言ってねえじゃん
勝手に空想した意見を攻撃してどうするんだ
「@@が悪い」と「@@には一切関係ない」の両極でしか考えられないのかね
No.42  
by 匿名さん 2009-06-09 10:10:00
いやー、農水省は悪いですよ。
国民の健康など全く考慮せずに、悪徳業者がやってることを黙認していたのですから。

公務員の不作為ってやつですね。
No.43  
by 匿名さん 2009-06-09 10:56:00
黙認?

また適当なことを。
証拠は?
No.44  
by 匿名さん 2009-06-09 11:15:00
43はお役人様?
No.45  
by 匿名さん 2009-06-09 12:19:00
違います。が、
私が民間人であろうと役人であろうと、あまり関係ないような…

農水省の「黙認」となるとこれは重大事ですから
黙認したと言う根拠を知りたいと思います。
No.46  
by 匿名さん 2009-06-09 13:25:00
三笠フーズを事故米購入者として商社に紹介したのは農水省でしたよね。
 
また立入検査を何度も行っていたが、立入日も事前に筒抜けで
 
検査も極めて形式的だったと従業員が取材に答えていたと記憶しています。
 
だとすれば十分黙認と言えるのではないですか?
 
また「証拠、証拠」? 掲示板で?
No.47  
by 匿名さん 2009-06-09 14:27:00
>悪徳業者がやってることを黙認していたのですから。

黙認かどうかは別として
事故米を食用として転売している告発がありながら
事前連絡で調査日を通達しての調査
義務を果たしているって云う役所は問題でしょ?

黙認と言われても仕方ないのが一般的な捕らえ方なのでは?
No.48  
by 匿名さん 2009-06-09 14:29:00
>>38
>空港の存廃は民間出資の空港運営会社が決めることです。
>県は運営会社に出資してないようですから、もう関係ないと思っているでしょうね。

赤字が出ても税金と投入しないって事?
No.49  
by 匿名さん 2009-06-09 14:38:00
ん~、九州なんで全然分からんけど造ったって事は必要なんじゃないの~♪
No.50  
by 匿名さん 2009-06-12 10:55:00
>空港の存廃は民間出資の空港運営会社が決めることです。

もし利用が悪く廃止になっても役所の責任はなし?
No.51  
by 匿名さん 2009-06-13 01:44:00
はい。
責任はありません。全然。
それに、そんな事ぐらいで、いちいち責任などは取っていては役所ではありませんので。

役所は、計画し、工事し、お金を動かすのが仕事です。
ですから、どんなものが出来上がろうが、その後どうなろうが、その後の事まで知りません。

民間企業ではありませんので、先の事を言われても・・・。
私ら、役人には「経営責任」とか「失敗」「損失」とかいう言葉はありませんし、売上や回転率を上げて利益を出す必要もないし・・。
もちろん「赤字」という言葉はありますが、別に赤字でも我々痛くも痒くもありません。
No.52  
by 匿名さん 2009-06-13 21:15:00
OH!フジヤマ、二ッポンイチ!
No.53  
by 匿名さん 2009-06-14 22:24:00
こうやって日本は役人に食いつぶされていくんですね!

日本人の敵は、北では無く役人だった
No.54  
by 匿名さん 2009-06-16 14:57:00
何処の空港も、開港するまでは色々叩かれるけど
いざ開港してしまえば、マスコミも取り上げない

そんな空港多いですね~
No.55  
by 匿名さん 2009-06-16 15:50:00
現に建設で直接的・間接的に潤った市民もいるんだろ?

それとも建設業関係者は市民ではないってか?
No.56  
by 匿名さん 2009-06-21 23:00:00

と建設業関係者が申しております。
建設業関係者は今やガンのような存在です。
市民だけど切除しないとね。
No.57  
by 匿名さん 2009-06-21 23:47:00
静岡の建設会社は第二東名、空港でとても潤いました。地元の強みで高い単価でも仕事が切れない。その結果、負債のない会社が多い。
地主もこれまたいい単価で土地が売れて潤った。
この補填は建設会社と地主にさせたいところですが、仕事量が劇的に減っているので既にお尻に火が着いています。
No.58  
by 匿名さん 2009-06-22 08:56:00
>現に建設で直接的・間接的に潤った市民もいるんだろ?

こうやって無駄な公共事業が進められるのですね!

一部の潤った市民の為に、大多数の市民が今後赤字補填の為に税金を投入される。
No.59  
by 匿名さん 2009-06-22 12:25:00
>現に建設で直接的・間接的に潤った市民もいるんだろ?

空港が出来て、利便性が良くなった県民よりも
空港工事で潤った市民?の方が多いって事なのかな?
No.60  
by 匿名さん 2009-06-22 16:45:00
空港も出来たし
次は、税金で何を造るのかな?
No.61  
by 匿名さん 2009-06-22 18:05:00
取り壊すのに使うんじゃない?
No.62  
by 匿名さん 2009-06-23 16:40:00
>>61
なるほど、納得して今夜は熟睡できそうです。
No.63  
by このスレっていじめ? 2009-06-23 16:44:00
空港工事で潤った市民?の方が多いって事なのかな?

潤ったってホントですか? やっとこさ倒産しないように食いつないでるだけじゃないんですか?
ここ読んでると、静岡の土建屋さんに申し訳ない気持ちですね。
No.64  
by サラリーマンさん 2009-06-23 22:19:00
バスセンターにするのはどう?

羽田、東京、名古屋、大阪行きは決行人気が出るのでは?
No.65  
by 匿名さん 2009-06-24 09:25:00
>バスセンターにするのはどう?

高速道路も近いんですよね?

じゃ~バスターミナルを造らないと!
No.66  
by 匿名さん 2009-06-24 12:20:00
>>63
静岡で一番大きな建設会社のHPを見てみてくださいな。無借金経営だって書いてあるから。
No.67  
by 匿名さん 2009-06-24 12:26:00
>無借金経営だって書いてあるから。

無借金、黒字経営でも倒産する時代ですから
No.68  
by 購入経験者さん 2009-06-24 13:01:00
しかし、県民の方々は空港ができて、誇りに思っている人がいるのでしょうか?
No.69  
by 匿名さん 2009-06-24 13:17:00
絶対必要だね。
天下りや建設工事業者にしてみれば、これがあるから生活できるんだし、それにいろんな関連業者がここの恩恵を受けていくんだからね。
ないよりあった方がいい。
No.70  
by 匿名さん 2009-06-24 13:18:00
空港利用客数って何処かに掲載されていますか?
No.71  
by 匿名さん 2009-06-24 13:26:00
そんなの調べてどうするの?もう出来てしまったんだよ。
No.72  
by 匿名さん 2009-06-24 13:27:00
それにそこで生活している善良な市民もいることだし。
No.73  
by 匿名さん 2009-06-24 14:49:00
>それにそこで生活している善良な市民もいることだし。

無駄な天下り先も、同じ理由で潰せない
No.74  
by 匿名さん 2009-06-24 15:56:00
地方空港
便数が少ないと、空港職員は本当に暇そうにしているよね

レストランなど空港利用客よりも、空港職員が食事している方が多いんじゃないの?
って思う空港もある。
No.75  
by 匿名さん 2009-06-28 16:19:00
静岡空港や名古屋空港、確かに必要性はあまりないと思う。
はぶ空港をつくらないと、韓国から世界にいく日本人多くなってるし。
全て利権絡みと天下りのためにつくったんだと思う。
No.76  
by 匿名さん 2009-06-28 17:24:00
静岡県民は、JALを支援することになるようですね。

搭乗率70%を下回れば無条件にJALへ税金補填するもので・・・
空席1座席当たりの補填額は1万5800円。

搭乗率が50%だったとすれば、その額は7億6000万円。・・・・
JALの1月の平均搭乗率は55%。7割を超える路線は数路線しかない。・・・
JAL限定の「厚遇」に、ANAをはじめとした航空会社から不満が出る可能性もある。

https://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/d427e11...
No.77  
by 匿名さん 2009-06-29 09:23:00
>空席1座席当たりの補填額は1万5800円。

格安チケットよりも高い金額を補填しないといけないんですね?

因みに、能登空港は平均搭乗率80%近いと聞きましたが
静岡空港が、70%を達成するのは難しいのでしょうか?
No.78  
by 匿名さん 2009-06-29 12:44:00
こう云ってはなんですが
利便性の悪い能登、官民揃って空港事業に協力して搭乗率80%

利便性がそんなに悪い訳でもなく、搭乗率70%だと
静岡空港の方が、能登異常に頑張らないと
赤字補填が必至って事になりますよね?
No.79  
by コナンさん 2009-06-29 21:45:00
需要予測 137万人/年に対して(静岡県 発表)、実際に運行している便が満席だったと
しても109万人。

搭乗率7割でも御の字だから、77万人程度だよね。

アレレ、予想の半分程度しか見込めないってこと?
No.80  
by 匿名さん 2009-06-30 09:02:00
>アレレ、予想の半分程度しか見込めないってこと?

残り需要予測の半分はチャーター便です。
No.81  
by 匿名さん 2009-06-30 09:39:00
>需要予測 137万人/年に対して(静岡県 発表)

空港計画当初、22年前の需要予測って何万人だったの?
バブル期の予測だから200万人超え?
No.82  
by 匿名さん 2009-07-01 12:19:00
>アレレ、予想の半分程度しか見込めないってこと?

残りは、富士山周回遊覧飛行!
乗降客ダブルカウントで、予想利用客クリアー!
No.83  
by 匿名さん 2009-07-01 12:44:00
富士山は近づくと危険だよ。
No.84  
by 匿名さん 2009-07-01 18:37:00
>>80さん

>残り需要予測の半分はチャーター便です。

チャーター便って不定期でしょ。それを見込むってことは詐欺ではないの??
まあ、何でも有りってことか。
No.85  
by 匿名さん 2009-07-02 09:17:00
当然、必要でしょう。あれば利用しますよ。
No.86  
by 匿名さん 2009-07-02 11:36:00
HPで8割引航空チケット騒動があったみたいですが
現実、割引補助を出さないと利用者、目標達成は難しいかもしれませんね
No.87  
by 匿名さん 2009-07-07 11:41:00
関空でも今秋からJAL、ANA減便とあったけど
静岡は大丈夫?
No.88  
by 匿名さん 2009-07-07 13:49:00
関空だって減便なんだから
静岡空港が利用予測下回ったって仕方ないじゃない
と県民に訴える。
No.89  
by 匿名さん 2009-07-08 15:24:00
>当然、必要でしょう。あれば利用しますよ。

利用する頻度と利用客数が問題だね!
No.90  
by 匿名さん 2009-07-14 15:51:00
今度の県知事って
空港に関してどう考えているの?
No.91  
by 匿名さん 2009-09-16 09:04:12
日航撤退で今後どうなる?
No.92  
by 匿名さん 2009-09-16 15:24:23
静岡県民の税金投入するかないでしょ!?
No.93  
by 匿名はん 2009-09-16 21:34:55
箱物好きな知事が作っちまった。
JALは減便、空席補てんをいつまで続けるのかね??
税金投入し続けるのも どうかね?
そもそも新幹線も高速も充実している静岡に、空港建設ということ自体 破綻してるよな。
No.94  
by 匿名さん 2009-09-17 09:16:51
>箱物好きな知事が作っちまった。

今頃、前知事は知事職を退いて良かったと
胸を撫で下ろしているのでは?
No.95  
by 匿名さん 2009-09-17 12:56:31
傷が広がる前に処置したほうがいいんでしょうけど
プ ラ イ ド が許しませんよね。
No.96  
by 匿名さん 2009-09-20 04:07:16
もともと県がJALには支援する前提だったが、
想定外のJAL撤退で、さあ~困った。

https://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/d427e11...

羽田線が無い空港に未来は無い、ってことは分かっていたのに・・・

これからは県民で支えて下さい。
No.97  
by 匿名さん 2009-09-20 07:25:04
以前、ある番組で静岡の人に空港の有無を聞いていたが、
大半の人が不要、税金の無駄遣いだと言っていた。
No.98  
by 匿名さん 2009-09-23 06:16:20
JALが悪いのでは無い、勿論 静岡県民が悪いのでは無い。

国、県、政治家 に責任がある。

不要な長物は、勿体無いと言わず、廃棄する判断も必要。
No.99  
by 匿名さん 2009-09-24 11:02:10
>不要な長物は、勿体無いと言わず、廃棄する判断も必要。

始めた事業、廃港にするのは難しいのでは?
八ツ場ダムと同じく
No.100  
by 匿名さん 2009-09-24 11:18:29
続ければ、費用ばかりがかさむだけじゃないの?
やめる勇気も必要かと…
No.101  
by 近所をよく知る人 2009-09-24 11:55:52
交通も便利だし、空港つぶしてサーキット場にすれば。

静岡サーキットとしてF1誘致すれば よろし。

空港はありえんやろ。
No.102  
by 匿名さん 2009-09-24 12:57:39
>静岡サーキットとしてF1誘致すれば よろし。

F1撤退が多いから、招致してもメリットないような
No.103  
by 匿名さん 2009-09-24 14:01:14
国土交通省の研修施設

無駄な箱物の末路として
No.104  
by 匿名さん 2009-09-24 16:10:24
前知事は、何回静岡空港を利用したのかな?
No.105  
by 匿名はん 2009-09-24 21:16:19
前知事が私財をなげうって、買い取るとさ。
それぐらいやってもらわにゃ・・
No.106  
by 匿名さん 2009-09-25 10:27:22
>前知事が私財をなげうって、買い取るとさ。

買い取って何につかうの?
茶畑?
No.107  
by 匿名さん 2009-09-25 15:17:44
とりあえず、松本空港は廃港の可能性大なんだよね?

いずれは静岡空港と思って末路を見届けねば
No.108  
by 牧之原 2009-09-25 16:13:29
いらない空港は米軍に使ってもらい、そのかわり沖縄から出てってもらえば?
沖縄の普天間や東京の横田から出ていってもらって、静岡や松本みたいに無用な空港を米軍に貸与。
No.109  
by 契約済みさん 2009-09-25 17:56:43
いまさらながら、皆様ご存知のように、空港がほしかったんじゃなくて

「空港工事」が欲しかったんですから、空港の必要不必要を語っても、何もでてこないだろうと思うんですよ。

日本って、不必要な土建(もちろん必要な土建もありますが)で国土を傷つけることで業者、労働者が食ってきたんですよね。

今話題のダムにしても、今この瞬間、ダムがなくても誰も困っていないのではないでしょうか。今、困ってないものは、「本当に必要」ではないように思います。
No.110  
by シナジン 2009-09-26 20:27:56
それなら、廃港にすれば土木工事受注出来るから、地元も大賛成か??

いらんダム工事も解体工事ができるからニンマリか?

一粒で二度おいしい!!
No.111  
by 匿名さん 2009-09-27 08:10:28
>110

使わないのであれば、放っておけば良い。これから使う当てもないし。

閉鎖に多少の工事はあるだろうが、大きな土建工事はないので借金は増えないが、
これまでの借金だけを頑張って返済となる。

雪だるま式に借金が増えるわけでなく、これが一番安上がりでは??
No.112  
by 匿名さん 2009-09-28 00:27:23
空港に限らず、施設全般では全く使わなくてもライフラインの維持費がかかります。
上下水道・電気・ガス・通信などの設備です。

電気・ガス・通信は遮断すれば老朽化の一途で使い捨てだけど、
上下水道は滑走路に降った雨を排水する必要があるし、
何らかの行事に使うのなら水道位は生かしておかないと。

多分燃料の補給に、燃油タンクと地下の送油管もあるだろう。
この燃油供給の会社が決まるには利権もあると思うよ。

(公共)施設というものは、建設の段階と運営メンテナンスの段階の両方で
その利益と利権で潤うものが居るのが現実だ。


我々の済むマンションだって、毎年購入価格の1%前後の管理費・修繕積立金を
支払っているので、それがデベロッパー関連会社のマンション管理会社を潤している。
No.113  
by 匿名さん 2009-09-28 11:36:13
空港補助金全面見直し
JAL撤退
残るのはインチョン行きだけ
No.114  
by 匿名さん 2009-09-28 11:48:50
JALが撤退なら
JRの新幹線車両基地ってのはどう?
No.115  
by 匿名さん 2009-09-28 12:53:44
沖縄の基地
No.116  
by 匿名さん 2009-09-30 12:45:09
FDAの各路線の搭乗率
小松線が41・5%
熊本線が45・3%
鹿児島線が57・2%

日航が撤退したらもう少し搭乗率良くなるのでしょうか?

No.117  
by 匿名さん 2009-10-01 06:03:05
あんな誰も使わないような空港のために、県民はいくらの借金を背負うことになったのかな?

現在首都圏在住。
静岡県で生まれ育ちましたが、静岡空港が本当にできると聞いた時、つい、
「あ~、今静岡県民でなくて良かった~」
と本気で思ってしましました。

ま、国の税金も使われてるから、被害はゼロではありませんが・・・。
県民負担分が無いだけでも、ホッとしてます。
(今も静岡県民の父ちゃん母ちゃんは払ってるけどね)

No.118  
by 匿名さん 2009-10-01 07:55:59
搭乗率?毎回日航利用して満足。

もともと、合併した会社が運行していたところ。

ず~っと利用。


静岡空港の是非とは違う話題。


それだけ話題に乏しいのか。
No.119  
by 匿名さん 2009-10-01 09:19:16
日航再建計画

空港建設・維持に
航空機燃料税が使われている
採算の取れない空港を廃港=燃料税廃止
航空運賃が安価になり搭乗率回復
自力再建達成!

そんなに上手くいかないかもしれないけど
No.120  
by 匿名さん 2009-10-01 11:03:19
搭乗率約半分で採算とれるものなの?
No.121  
by 匿名さん 2009-10-01 11:06:39
平日でもほぼ埋まっていますよ。早得でいつも利用していますが、

なかなか競争率きびしくてね~。

好きな窓側いつも取れません。

平日がですよ~。

No.122  
by 匿名さん 2009-10-01 12:06:19
>>121
>平日でもほぼ埋まっていますよ。早得でいつも利用していますが

FDA搭乗率50%前後の記事が下記にありますので
参考までに

読売新聞9月26日 記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090925-OYT8T01205.htm
No.123  
by 匿名さん 2009-10-01 15:49:48
>好きな窓側いつも取れません。

一人で乗るなら窓側?
通路側?
No.124  
by 匿名さん 2009-10-02 11:17:00
初めての路線だと窓際も良いけど
何度も同じ路線なら、景色見るよりも
出入り、乗り降り考えれば
やっぱ通路のでしょ!
No.125  
by 匿名さん 2009-10-02 16:33:32
まあ、トイレへの行きやすさで通路、ということかな。
スッチーのおひざが気になる脱出扉付近、とか、ビジネスクラスのゴージャスな座席をうらやむ仕切り壁のすぐ裏とか、そういうところもいいね。
No.126  
by サラリーマンさん 2009-10-02 19:12:02
JALの再建問題があるので、新規の空港は不要ではないかと思います。
No.127  
by 匿名さん 2009-10-03 19:38:35
静岡の空港は即止めた方がいいに決まってるでしょう。
官僚の予測した乗降客の人数が大幅に少ないのは当たり前。空港をつくるための単なる試算だったんだから。
それが証拠に1年目から大幅赤字。この赤字分は航空会社に毎年補填しなければならない。
No.128  
by 匿名さん 2009-10-05 09:19:47
責任の所在をハッキリさせる為に
前知事を再当選させる!
勿論無償で、空港を初め県政に取り組んでもらう!

・・・又無駄な工事やってしまうかな?
No.129  
by 匿名さん 2009-10-13 09:31:20
神戸、伊丹、関空が話題になっても
もう静岡空港が話題になる事はないのだろうか?
No.130  
by 匿名さん 2009-10-14 10:13:33
福島、新潟空港は、新幹線が開通する事によって
羽田便が廃便になったとか・・・
静岡に新幹線が通っているのに、空港を造った自体間違い?

将来できる静岡県内リニア駅から主要都市のアクセス網にお金を使った方が良かったような・・・
No.131  
by 匿名さん 2009-10-14 11:39:51
伊丹
騒音問題で関西造ったのに
伊丹撤退は困るとは・・・

成田
24時間離発着できないから
羽田を24時間対応でハブ空港構想を打ち出すと
千葉県は待ったとは・・・
No.132  
by 匿名さん 2009-10-16 10:08:45
羽田をハブ空港にするなら滑走路4本もあると自慢できる施設とは言えませんな。
世界のハブ空港は4000m滑走路が主流。羽田は2500と3000m。
成田はようやく4000mと2500m(現在2150m)が1本ずつ。関空は4000mが2本。
羽田の現滑走路の延長は困難だし4000mの5本目が必要かと。
それに成田と自衛隊・米軍の航空管制・航路も見直しが必要では。
No.133  
by 匿名さん 2009-10-16 10:29:45
4000m必要な飛行機って限定されるのでは?
昨今、大型機から中型機に切替が進んでいるので
4000m滑走路が必ずしも必要ではないと思いますよ。
No.134  
by 匿名さん 2009-10-16 13:00:22
ジャンボは3000mあれば離着陸問題ないだろ?

エアバス380は4000m必要か!?
No.135  
by 匿名さん 2009-10-16 14:19:28
ジャンボ機でも通常の離着陸だけなら2000m以下でも可能。しかし、搭載量、気温、風向、風速、
気圧等々いろんな要因があり、また安全面(離陸急遽取りやめとかオーバーランとか)からも滑走路
は余裕を持って作る。4000mが主流になっているのはそういう意味。つまり安全性だけなら
8000mとか10000mあるとよいが敷地やコスト的に問題あり。
また、ジャンボ機の燃費の悪さから中型機にシフトしている傾向はあるが、将来航空需給の
観点から長大滑走路を必要とする超々大型機の就航もあり得る(技術的・安全性でも2000mで
充分という可能性はあるが)。

No.136  
by 匿名さん 2009-10-16 14:40:30
>観点から長大滑走路を必要とする超々大型機の就航もあり得る

エアバスA380で離陸時滑走路3000m必要で
空港からすると不人気な機種なのに
長大滑走路が必要な超々大型機?の就航可能性は非常に低いでしょう。
アントノフ225ですら、2800mで離陸出来るのである訳だし
No.137  
by 匿名さん 2009-10-16 14:53:38
羽田のハブ化よりも

滑走路が2500mしかない静岡空港はどうなる!?
No.138  
by 典子さん 2009-10-16 15:10:03
静岡空港は不要だね。静岡には新幹線で行けるからね。
空港建設するだけ、むだ!
No.139  
by 匿名さん 2009-10-22 13:27:44
前知事の退職金っていくらだったの?
No.140  
by 匿名さん 2009-10-22 13:37:06
静岡知事退職金
1期4860万
4期務めれば約2億!
No.141  
by サラリーマンさん 2009-11-06 10:08:18
とうとうJALも撤退!
さぁ~どうする?
No.142  
by 匿名さん 2009-11-06 11:30:02
3年以内に閉鎖でしょう。
No.143  
by 匿名はん 2009-11-06 15:43:30
茨城空港とかも、開港前からハタン寸前。

なんで、空港作りたがるのかね??

飛行機で静岡行く人 いるのかね??
No.144  
by 匿名さん 2009-11-06 15:56:48

>なんで、空港作りたがるのかね??

それは、議員さん(国会、地方、市)等の利権に絡む出来事でしょう。

No.145  
by 匿名はん 2009-11-06 16:08:40
結局、公共工事がほしいだけなんだよ。

作るために、土建やは潤い、議員はワイロいただけ、税金は庶民から召し上げればよし。

ダムも空港も一緒や!
No.146  
by 匿名さん 2009-11-06 17:47:48
今から別の利用方法を考えといたほうがいいのでは!

秋の大運動会などどうでしょうか?

直線中距離走なんていいかも!
No.147  
by 匿名さん 2009-11-06 18:45:29
空港の滑走路で、ぜひゼロセンレース(0m→1000m)を見てみたいですね。

ゼロヨンはできるところがあるけど、ゼロセンはできるところが少ない。
No.148  
by 特命さん 2009-11-06 20:05:22
一言、静岡空港は要らない。
No.149  
by 匿名さん 2009-11-06 20:58:31
今度は撤去する公共工事をしたらいいよ。
No.150  
by 匿名さん 2009-11-06 21:30:26
普天間基地の静岡移転に賛成
No.151  
by 匿名はん 2009-11-06 21:48:11
ゴーカートのサーキット場にでもすれば、少しは客が来るか?
No.152  
by 匿名さん 2009-11-06 22:51:04
>>150
普天間はアメリカ海兵隊の基地、
海兵隊は攻撃に際して陸上基地が出来る前に機動力を持って、
敵陣に切り込み陣地を設営して後続部隊の到着まで持ちこたえる。

だから仮想敵国に速やかに部隊移動が出来る地理的な位置に存在価値がある。
テレビゲームから連想されるような戦場とは異なり、
直接敵と対峙銭湯する部隊だから、訓練も実戦を意識した内容になる。

その代わり、神奈川のアメリカ海軍の厚木基地が移転してくるのは、
地理的な条件が似ているので選択肢としては有力だ。

横須賀を母港とする航空母艦の艦載機(戦闘攻撃機・偵察機・連絡機等)は、
空母が横須賀に帰って来る前に、相模湾を航行中に艦載機は空母を飛び立って、
厚木基地に戻って来る。夜間離着陸訓練も厚木で行われる。
横須賀を出港した空母には、厚木基地から離陸した艦載機が太平洋上で空母に
着陸して合流する。
急ぎの物資や郵便物や人員の輸送も厚木基地を拠点として行われている。

静岡空港の有効利用と米軍基地の移動は別問題。
日米安全保障条約が無くなれば基地提供は不要になるが、
自前で防衛力を持つか、座して握り金玉で首を縮めて通り過ぎるのを待つか、
それと沖縄に毎年投入されている1000億円単位の資金は皆無になる。

与那国に移転する案もあるようだが、
台湾から直接飛来して攻撃を受ける可能性がある点は欠陥である。
南西諸島は輸送部隊・空母付随でないと攻撃を受けにくい地理的環境にある。
中国の空母建造にアメリカが神経をとがらせるのもこうした要因がある。
No.153  
by 匿名さん 2009-11-07 01:40:09
サンダーバードの基地にすればいいかも。
No.154  
by 鉄っちゃん 2009-11-07 15:19:13
>>153
”サンダーバード”は日本語で雷鳥、富山立山の天然記念物。
”雷鳥”と共に北陸線の大阪方面~富山・和倉温泉を結ぶ主要特急の名称。

所でコミックの”サンダーバード”の任務は何だ?
No.155  
by 匿名さん 2009-11-09 11:11:50
米軍の離着陸訓練場にする!
基地が移設されると住民運動も大変でしょうから
観覧席を整備した米軍離発着訓練所にしたら
静岡県にお金が落ちるのではないか?
No.156  
by 匿名さん 2009-11-16 10:26:02
不要
No.157  
by 匿名さん 2009-11-16 12:52:22
>午前中の仕分けでは、国土交通省の空港整備事業(10年度の概算要求額425億円)と空港周辺整備事業
>(同67億円)が対象になった。空港整備では、新千歳や大阪国際、福岡空港の滑走路などの改修のほか、新潟
>高松空港のバリアフリー化などの予算が要求されている。
>仕分けでは、空港整備事業について緊急性や必要性が低いものが含まれているとして、「10%程度の予算縮減
>」とし、周辺整備事業についても「10~20%の予算縮減」との評価結果を下した。

益々厳しくなっていきますね~
No.158  
by 匿名さん 2009-11-16 13:04:35
>静岡空港を拠点に定期便を運航している「フジドリームエアラインズ」(FDA、本社・静岡県牧之原市)は
>13日、来春配備予定の3号機の機体色をピンクにすると発表した。
>今後も年1機ペースで導入を目指す。
>当面は既存路線に配備するが、日本航空が撤退した場合、同社が路線を継承すると表明した福岡便のほか、新規
>に開設する他の路線にも配備していきたい考えだ。

大丈夫なの?
No.159  
by 匿名さん 2009-11-16 13:21:34
◇FDA3路線の搭乗率◇
路線名 搭乗者数  搭乗率

小松  8452人 40.0%

熊本  4693人 44.1%

鹿児島 5910人 55.5%

 ※数字は7月23日の就航開始から9月末までの累計

厳しいね!
No.160  
by 匿名さん 2009-11-16 14:39:16
前知事、退職金を航空チケットで払えば良かったのに!
No.161  
by 匿名さん 2009-11-17 18:44:17
しかし、なんでこんな空港作ったのかね。作ったからって静岡に飛行機で行くかね。
こうなることわかってて作ったんだろうけど、ひどい話。
No.162  
by 匿名さん 2009-12-01 16:12:32
茨城空港はもっと大変そう!

>茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」

http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200912010249.html
No.163  
by 匿名さん 2009-12-01 17:12:46
空港ができるからって地域の活性化がどこでも出来ると思っていること事態滑稽。
周辺の知事、市長等、各議員は先を見越すことが出来ず、わかっていて利権がらみ等で反対もせず。地域の代表ではなく、単に食い物にしてるだけ。それも気づかず選んでいる市民等は考えてはいかがかね。
No.164  
by 匿名さん 2009-12-18 09:35:28
>静岡知事、日航への運航支援金を拒否 日航は反発
>日本航空が静岡空港の路線から来年度に撤退する問題で、静岡県の川勝平太知事は17日、日航の西松遥社長に
>対し、福岡線の平均搭乗率が7割を下回った場合の運航支援金の支払いを拒否すると通知した。今年6月に就航し
>た路線にもかかわらず、一方的に運休を通知してきたことなどが理由。日航は反発し、県が約束した制度の実施
>を求める構えだ。

>運航支援金は就航から来年3月末までの平均搭乗率をもとに算定する。11月末までの平均搭乗率は65%で、今後
>も同水準で推移すると仮定すると、県は約1億4000万円を支払う必要がある。

今後益々地方に飛行機は飛ばなくなりますね!
No.165  
by 匿名さん 2009-12-18 12:55:07
>静岡知事、日航への運航支援金を拒否 日航は反発

現知事は、支援金廃止を公約にあげていたのだから
日航が撤退しようが、存続しようが
払うつもりはなかったんでしょ?
ま~そんな知事が当選したから日航も撤退を決断したのかもしれないが・・・
No.166  
by 匿名さん 2009-12-18 13:19:27
役人は本当に無駄な物を造るよな~

飛行機が飛ばない飛行場
水が貯まらないダム
通行量の少ない高速道路
利用者が居ない箱物
No.167  
by 匿名さん 2010-03-09 17:48:00
族議員の無用な産物が茨城にまた一つ・・・
No.168  
by 匿名さん 2010-03-09 22:10:06
そんな飛行場で働きたい!!
うらやましい!!!

No.169  
by 匿名さん 2010-03-09 22:16:05
川勝知事は当然、そんな支援金は払わんだろ
というより、彼だったらもとから静岡空港なんか誘致しなかっただろうに
前の知事、国交省、国・自治体の族議員、県庁の担当部署・・・この人たちに損害を払わせられんのかな?

民間経営者は、経営判断を誤れば、株主代表訴訟で身ぐるみをはがされる恐れあり
ならば議員や行政関係者も同様ってことで、どうでしょ
そしたら怖くて余計なことはしなくなるな、確実にw
No.170  
by 匿名さん 2010-03-09 22:17:49
茨城なんて、熊本みたいに、知事の判断で事業停止(ダムとか)とかできんのかね~
土建屋知事では無理かもしれんが
No.171  
by 匿名さん 2010-03-09 22:20:23

海の港もこういうとこ沢山あるんだよね・・・

廃港にしようぜ
運営費も払えないんだから
静岡は全国の先駆けになるといいね
No.172  
by 匿名さん 2010-03-09 22:38:03
航空行政って利用する消費者の為にあるわけではない。
有事に備えてという側面が大きい。
軍事予算に制限がある以上、公共投資施設の多くは有事に対応する事を目的としている。
空港に限らず、港湾施設、高速道路、地下施設、通信ネットetc
今までに建設し続けたインフラを検証してみればはっきり解る。
但し、政権が交代した今後は不透明。
No.173  
by 匿名さん 2010-03-09 22:55:51

韓国や中国とかまさにそんな感じだから、わからないではない。
でも、余計な港湾や空港が日本が異様に多いことは事実。
軍事的にそこまで全国津々浦々整備する必要なんてないことは、中韓見てもわかる。

余計な分散をしすぎで、日本は、空も海も、中国や韓国に大きな後れをとるようになってしまったね。
向こうは集中投資して、不要なもんには金を投じてないのだから当たり前。

軍事的な必要性と経済的効果と合わせて考えれば、一県ごとに空港や大型港湾施設は不要だね。
No.174  
by 匿名さん 2010-03-11 09:38:41
茨城空港、開港しちゃいましたね!

アシアナ航空とスカイマーク?
スカイマークは、声の出ないCA乗務させたり
機長が風邪引くと、欠便になるんでしょ?
先行き不安ですね!
No.175  
by 匿名さん 2010-03-11 11:15:19
茨城空港の、インタビューはネガ意見ばかり。
編集でネガだけを集めたんだろうなぁ。

コメンテーターが、イバラギ、イバラギ、と誤って連呼し
それを他の出演者が訂正しないのも笑えた。

マスコミは偏ってるとよく分かる、朝のワイドショーでした。
No.176  
by 匿名さん 2010-03-11 11:51:56
茨城 使うのは 一部 関係者のみでしょう。

空港の売店とか暇そうで よいな。
No.177  
by 匿名さん 2010-03-11 11:57:06
昨日のいばらき空港の話題では、赤字でない国営空港は鹿児島、千歳、伊丹、熊本の4路線
福岡が大赤字なのは意外でしたが、赤字が普通なようです。

いばらき空港も赤字は覚悟ですが人の流入で地域活性化のきっかけになれば、
空港が赤字で国費投入されても地域は潤うような話をしてましたよ。
どうなんですかね?

関東大震災も近くあるでしょうし、川を境に陸路が断たれるのは必然ですから
災害対策としては茨城空港は、あった方がいいと思います。
No.178  
by 匿名 2010-03-11 12:19:56
>>175
せめてまともな定期便が就航してから擁護しろやw
No.179  
by 匿名さん 2010-03-11 12:46:10
滑走路は自衛隊に払い下げか?
No.180  
by 匿名さん 2010-03-11 12:47:17
>コメンテーターが、イバラギ、イバラギ、と誤って連呼し
>それを他の出演者が訂正しないのも笑えた。

陸の孤島と云われているだけありますね!
No.181  
by 匿名 2010-03-11 12:54:24
千葉も含めて、チバラギね。
No.183  
by 匿名さん 2010-03-11 15:03:40
今の防衛費では、自衛隊が新たな空港基地を造れないが

無用な地方空港を格安に取得する事は可能?

地方空港建設費用は、隠れ防衛費だったりして!
No.184  
by 匿名はん 2010-03-11 15:17:19
日本中に空港があって、飛行機が故障したときでも日本上空を飛んでいるときは安心ですね。
はあ。
No.185  
by 匿名さん 2010-03-11 15:24:01
183さん、それだと無駄とはいえないですよね。
ただ、自然への影響を考えるとむやみには作ってほしくないですね。
No.186  
by 匿名 2010-03-11 16:00:05
>>183
空港はOKでも基地は反対でしょ??
No.187  
by 匿名さん 2010-03-14 06:04:43
誰も必要でないものを何故作る?
族議員はクソだな。
結局税金が業者に流れて終わり。
No.188  
by 匿名さん 2010-03-15 09:03:24
>空港はOKでも基地は反対でしょ??

確かに
でも、空港赤字続きで税金投入よりも
自衛隊でも来て、補助金に目が眩む市民も出てきますよ!
空港に隣接していない市民は特に!
No.189  
by 匿名さん 2010-03-15 09:27:55
静岡空港が出来てしまい、毎年恒例で楽しみにしていた
航空自衛隊静浜基地『エア・フェスタ』がH22年からは取りやめ・・・
何とも痛い痛い痛い・・・

間近でブルーインパルスが見れないと思うと、何か凄い虚しい・・・

楽しみが奪われた上、これから毎年続くであろう空港赤字補填の税金投入
一体何なのだ・・・
あんな空港 とっとと辞めちゃえばいいのにぃ~
それか、静浜基地と統合させればいいのに。


No.190  
by 匿名さん 2010-03-15 09:50:29
政治家の感性と市民の声が離れている証拠みたいなもんだ、あの空港は。
No.191  
by 匿名さん 2010-03-18 15:07:04
静岡県は2003年、静岡空港について「開港年に国内線106万人、国際線32万人」とする需要予測を算出。しかし、昨年6月の開港から9カ月間の搭乗者数は、チャーター便を含めても計約45万人にとどまっている。(2010/03/18-13:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010031800436
No.192  
by 匿名さん 2010-03-18 16:09:22
リニアモータになって、新幹線が廃業すれば 少しは 使い道があるのかも・・
No.193  
by 匿名さん 2010-05-10 20:09:30
赤字なんて分かってた飛行場をつくるまでが勝負だよ。博打と同じで、勝ち逃げされたんだから仕方ないよ。
知事や議員は、飛行場を存続さすのなら、給料の半分を差し出す位してやりゃいいよ。分け前とってんだろう。
No.194  
by 匿名さん 2010-05-11 09:21:12
>知事や議員は、飛行場を存続さすのなら、給料の半分を差し出す位してやりゃいいよ。分け前とってんだろう。

推進知事、議員
空港が開港したら予定利用者100%ととして
多ければ、報酬をアップ!
少なければその分減額
それ位しないと無駄な空港は減らないでしょ!
No.195  
by 匿名さん 2010-05-11 20:28:05
日本の地方空港の数って凄いよ、飛行機より多いみたいだよ。
No.196  
by 匿名さん 2010-05-11 20:34:00
リニアも長野がごねて駅をいくつも県内に作らせようとしてるらしい。。。
そんなにしょっちゅう止まったら、リニアの意味ないだろうが。
大量の国費を使って、大多数の国民の利便性を犠牲にして、地元振興で潤いたいって、安易すぎ。
いくらやってもダメな地方は沈没して金食い虫になるばかり。

空港、リニア、新幹線、高速、港。。。欲しい県は自分で金出させるようにしろよな。。。
No.197  
by サラリーマンさん 2010-05-12 09:36:08
>日本の地方空港の数って凄いよ、飛行機より多いみたいだよ。

それはオーバーな!
No.198  
by 匿名さん 2010-05-12 09:55:22
搭乗率保証、JALから1億5千万円余請求か
【2010年5月11日21時38分 読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100511-OYT1T00072.htm?from=y10

前知事のコメントが聞きたい!
No.199  
by 匿名さん 2010-05-12 16:19:24
>搭乗率保証、JALから1億5千万円余請求か

請求されても払わないでしょ!
No.200  
by 匿名さん 2010-05-13 06:44:30
>>199

約束したんだから、補償金額は払うしかないでしょ。

そもそも、税金で支えることは分かっていたじゃない。

 ① 補償金を支払ってでも、航空会社に路線を開設してもらう
 ② 補償金を支払わないと路線廃止されてしまい、空港の収入減、
   結果 税金の投入となる。

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000200912140001

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:静岡空港って必要?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる