なんでも雑談「名言」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 名言
 

広告を掲載

名言

 
ままん侍 [更新日時] 2024-05-27 15:28:31
 削除依頼 投稿する

「早乙女愛、僕は君のためなら**る」

  by岩清水弘  「愛と誠」

心に残る名言、いってみよう〜!

[スレ作成日時]2007-04-11 08:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

名言

201: おかん 
[2008-09-07 06:00:00]
10倍の努力を人は“運”と呼ぶ
202: 猫巡 
[2008-09-07 12:53:00]
「行動するチカラと想像力があれば少々のお金で十分だ」
チャップリン
203: おかん 
[2008-09-07 21:33:00]
>>202
ええな、それ。

創造力と行動力やと思うわ。
ほんまや!

行動力…難しい。

せっかくこの世に生まれたんやから
波風立ててなんぼのもん!
ぐらいにいきたい。
204: 猫巡 
[2008-09-08 21:41:00]
>>203 おかんさん

波風のない人生を送った人間なんて、つまらない人間ですよ。
心理的成長は幼児で止まってるし、創造力、行動力ともにゼロ。

波風があるからこそ、そよ風が嬉しい。幸せを感じられる。
波風があるからこそ、凪いだ海の美しさに感動する。
205: 猫巡 
[2008-09-15 06:52:00]
大きなことを成し遂げるために力を与えて欲しいと神に求めたのに、謙遜を学ぶようにと弱さを授かった。

偉大なことができるように健康を求めたのに、よりよきことをするようにと病気を賜った。

幸せになろうと富を求めたのに、賢明であるようにと貧困を授かった。

世の人々の賞賛を得ようとして成功を求めたのに、得意にならないようにと失敗を授かった。

長寿を楽しむために健康を求めた。が、一分の価値を知るようにと病気を賜った。

求めたものは一つとして与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた(中略)私はもっとも豊かに祝福されたのだ。


ニューヨーク大学の壁に掲げられた次の様な無名の詩は、「失意の若者へ」と言う題であったようだ。
206: おかん 
[2008-09-15 16:21:00]
>>猫巡さん
おおきに。おおきに。

ああ〜、なんて気持ちをふるいたたせる言葉なんやろ。

受難であるかのような過去もひっくるめて
未来へのステップだって頭の中で整理できたら
過去のなにもかもを
すんなり受け入れられられるのかもしれない…


自分は淋しかった過去があるからこそ
こんな平凡な日々を本当に幸せに感じるのなかぁと思う。

だからと言って、子どもたちにそんな淋しい思いを
させようとは思わないど、いたみのわかる人間になって欲しいとは思う。
207: おかん 
[2008-09-20 22:55:00]
一粒の砂に世界を見、一輪の野の花に天をみる

 by ウイリアム・ブレイク
208: おかん 
[2008-09-22 02:00:00]
子どもは歴史の希望

  by エレン・ケイ
209: おかん 
[2008-09-22 02:11:00]
雨ニモアテズ


雨ニモアテズ  風ニモアテズ

雪ニモ 夏ノ暑サニモアテズ

ブヨブヨノ体ニ タクサン着コミ

意欲モナク 体力モナク

イツモブツブツ 不満ヲイッテイル

毎日塾ニ追ワレ テレビニ吸イツイテ

遊バズ 朝カラ アクビヲシ

集会ガアレバ 貧血ヲオコシ

アラユルコトヲ 自分ノタメダケ考エテカエリミズ

作業ハグズグズ 注意散漫スグニアキ

ソシテスグ忘レ リッパナ家ノ

自分ノ部屋ニトジコモッテイテ東ニ 病人アレバ 医者ガ悪イトイイ

西ニ 疲レタ母アレバ 養老院ニ行ケトイイ

南ニ 死ニソウナ人アレバ 寿命ダトイイ

北ニ ケンカヤ 訴訟(裁判)ガアレバ ナガメテカカワラズ

日照リノトキハ 冷房ヲツケ

ミンナニ 勉強勉強トイワレ

叱ラレモセズ コワイモノモシラズ

コンナ現代ッ子ニ ダレガシタ

     by 不明
210: 猫巡 
[2008-09-23 00:04:00]
「苦悩を通して歓喜に至れ」
ベートーベン
211: 猫巡 
[2008-09-23 00:29:00]
「不幸を受け入れようとする気になると、なにをしたらいちばん良いかが突然見えてくる」
アメリカの心理学者シーベリー
212: おかん 
[2008-09-27 04:49:00]
人々がどれほど自分以外の人間を思いやることができるか、

というのが、社会の文明度をはかる基準である

           By ピーター・リーライト

この国、どうなんやろ。
213: 愛新覚羅不義 
[2008-09-27 23:47:00]
腹 が 減 っ た ら 飯 を 食 え
214: 猫巡 
[2008-09-28 18:19:00]
「自分の弱さを受け入れれば、失敗は少なくなるはずです。完全であろうとあがくとかえって失敗します」
シーベリー
215: 愛新覚羅不義 
[2008-10-01 20:14:00]
ケンタッキーフライドチキンはオリジナルが
一番 んまい!!
216: 匿名さん 
[2008-10-02 11:19:00]
>>215
同感!!!!!
217: まのこ 
[2008-10-02 19:09:00]
心に貼る絆創膏

どこかに売ってないですか?
218: 茄子 
[2008-10-02 20:41:00]
ハイ。。。(。・_・。)ノ ⊂囲⊃ バンソーコ。。。。


[痛いの痛いの飛んで行け!]
219: 猫巡 
[2008-10-03 08:01:00]


道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命に歩まねばならぬ。
それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。
深い喜びも生まれてくる。

松下幸之助
220: 愛新覚羅不義 
[2008-10-03 12:19:00]
未知の道はもはや未知ではな〜〜いっ

みっちゃんミチミチ
221: マンコミュファンさん 
[2008-10-03 13:59:00]
みっちゃんはね、

みちこって言うんだ、ホントはね。

by・みちこ
222: おかん 
[2008-10-03 21:56:00]
たーくんはね、

たかしって言うんだ、ホントはね。

  いい歳こいた息子を「たーくん」って呼ぶな〜!姑。
223: 匿名さん 
[2008-10-03 22:06:00]
↑同意。(笑)
うち、まーくんですよ。
私、呼んだことないのに。
224: 猫巡 
[2008-10-05 12:56:00]
「ボクさかな、きのう海、きょうはかまぼこ。」
画像はここ → http://lunardrops.exblog.jp/3852921
かまぼこが新鮮だと表現するためのキャッチフレーズらしいですが・・・哀しぃ〜(笑)
225: 愛新覚羅不義 
[2008-10-05 19:45:00]
僕も天気予報やってみたい

てっちゃん(かねてつ)
226: おかん 
[2008-10-06 02:40:00]
「ボクさかな、きのう海、きょうはかまぼこ。」
 
…なんか切ないね。
227: おかん 
[2008-10-06 02:54:00]
相手のモカシンを履いて1マイル歩くまでは、
その人のことを非難してはいけない

   by アメリカンインディアンの諺

何てふがいない上司だろう!
って思うこと多々。
でも彼のおいたち考えたら
そうならざるをえなかったのかもしれない。
228: おかん 
[2008-10-06 08:26:00]
>>225

いや、これも相当切ないなぁ。

人には運命(さだめ)ってあるのかなぁ。

てっちゃんが予報士になることはないやろなぁ。
229: 愛新覚羅不義 
[2008-10-06 19:39:00]
天気予報はもうやめたい

ヤンボーマンボー
230: おかん 
[2008-10-12 10:31:00]
子どもを育てるには村がいる

    by アフリカのことわざ
231: おかん 
[2008-10-12 10:51:00]
『生ましめんかな』 栗原 貞子


こわれたビルデイングの地下室の夜であった。

原子爆弾の負傷者たちは

ローソク一本ない暗い地下室を

うずめていっぱいだった。

生まぐさい血の臭い、死臭、汗くさい人いきれ、うめき声

その中から不思議な声がきこえて来た

「赤ん坊が生まれる」と云うのだ。

この地獄のような地下室で今、若い女が

産気づいているのだ。

マッチ一本ないくらがりでどうしたらいいのだろう。

人々は自分の痛みを忘れて気づかった。

と、「私が産婆です、私が生ませましょう」と云ったのは

さっきまでうめいていた重傷者だ。

かくてくらがりの地獄の底で新しい生命は生まれた。

かくてあかつきをまたず産婆は血まみれのまま死んだ

生ましめんかな

生ましめんかな

我が命捨つとも


…悲惨な戦争を乗り越えて、命のバトンタッチがあって
私たちは生きているんだってこと、
慌しい毎日の中で考えることなかったかなぁ。

生きてることを疎ましく思った時代もあったけど、
これからは、この生を大切にていねいに貫きたい。

そして子どもたちにもそうした思いになって欲しいなぁ。
232: おかん 
[2008-10-15 00:12:00]
最大の自己責任は
自分を満足させる力を高めることだと考えている。

それを「主役力」と呼んでいる。

    by 佐々木かをり(イー・ウーマン社長)
233: おかん 
[2008-11-01 21:41:00]
協力とは、愛や友情と同じく、

与えることで得られるものである。


   by ナポレオン・ヒルズ
234: おかん 
[2008-11-02 10:24:00]
われわれは恐怖以外には何も恐れるものはない。

     by ナポレオン・ヒルズ
235: 愛新覚羅不義 
[2008-11-02 21:45:00]
頭はいくらでも回すことが出来る♪

     by ナポレオンズ
236: 猫巡 
[2008-11-03 10:04:00]
「オニギリ一つで幸せだ」と言う人生が良い。
力を求めるのではなく、
富を求めるのではなく、
成功を求めるのではなく、
オニギリ一つで幸せな人生を求めたい。
237: 愛新覚羅不義 
[2008-11-04 21:04:00]
信じる者はすくわれる

   
        足元を


     by あ
238: おかん 
[2008-11-05 08:09:00]
深イイなぁという、猫巡を挟んで
これまた真実の叫び、愛新覚羅不義。

オモロ〜。

…なんか考えよ。
239: 猫巡 
[2008-11-05 10:15:00]
>>237 愛新覚羅不義

確かに〜
この詐欺事件が横行している中、うかつに人を信じてはいけないよね。
そろそろボーナス時期。気をつけないと詐欺の被害者に〜><

私ならこう言う「信じるものは裏切られる」。
世知辛く寂しい言葉だけど、詐欺被害者にならないためには必要な言葉。


>>おかんさん

関西人は詐欺にあいにくいって聞くけどホントですか〜?
うらやましいなぁ。
240: 愛新覚羅不義 
[2008-11-05 18:07:00]
貧すれば鈍す

by 小室哲哉
241: おかん 
[2008-11-06 00:09:00]
>関西人は詐欺にあいにくいって聞くけどホントですか〜?

初めて聞いた。

大阪人、オレオレには強いが「金が戻ってくる」には弱い?
    ↓
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/01/news037.html

自営業多いから還付金は騙されやすいのかも…。

わからん。

おやすみ。清貧でいくわ。
242: 愛新覚羅不義 
[2008-11-06 07:20:00]
清く

  貧しく

     美しくなく


   by バイト君(知る人ぞ知る いしいひさいち氏のデビュー作)
243: 猫巡 
[2008-11-06 16:33:00]
>>おかんさん

なーるほど。土地柄によってひっかかる詐欺の種類が違うんですね。
詐欺団体ってホント頭いいですね。別の方面に使えばいいのに・・・。
244: おかん 
[2008-11-06 23:08:00]
「いっしょ」がごちそう


     カレーはハウス
245: 愛新覚羅不義 
[2008-11-07 19:59:00]
He who eats alone dies alone.

by エラーに負けないぞ!
246: 愛新覚羅不義 
[2008-11-07 20:00:00]
英語だけで投稿したらエラーになった
247: 猫巡 
[2008-11-07 22:25:00]
>>246 愛新覚羅不義

>英語だけで投稿したらエラーになった
システム側のスパム投稿対策です。
248: 愛新覚羅不義 
[2008-11-08 18:29:00]
策士策に溺れる

じゃな♪
249: 猫巡 
[2008-11-09 22:51:00]
不幸を不幸と思うから不幸になる。
試練と思えば、経験になる。
経験になれば、いつか笑い話になる。

不幸になる人は、実は自ら不幸になっている。
250: 愛新覚羅不義 
[2008-11-10 21:19:00]
はらへった〜〜〜!

気のせいや!!!

  by 佐賀のがばいばあちゃん
251: 猫巡 
[2008-11-20 00:46:00]
学歴で人をバ カにする人は、学歴しか自慢することがない憐れなでかわいそうな人である。
本当の意味で頭の良い人とは、どんな有名大学を卒業してもそのことを自慢しない。
252: おかん 
[2008-11-21 03:22:00]
親が1ミリ変わると
子どもは1メートル変わる

by 鳥山 敏子
253: 愛新覚羅不義 
[2008-11-22 08:18:00]
おはこんばんちは♪

by 鳥山 明
254: おかん 
[2008-11-22 15:22:00]
君は薔薇より美しい

by 布施明
255: 愛新覚羅不義 
[2008-11-26 20:33:00]
おかん は おばん より美しい♪

by おじん
256: おかん 
[2008-12-01 13:16:00]
おぼん は こぼん とコンビ

  by おぼん こぼん はげちょびん
257: 愛新覚羅不義 
[2008-12-02 21:26:00]
星の子チョビン は 藤子不二雄 の 作品
じゃない

by レインボー戦隊ロビン
258: おかん 
[2008-12-10 11:44:00]
・・・・・・

・・・パス。
259: おかん 
[2008-12-11 22:25:00]
子ども時代に痛めつけられた人の多くは、
大人になってから、子ども時代にされたのと同じように
自分で自分を痛めつける

   by マーロ・トーマス
260: 猫巡 
[2008-12-14 15:44:00]
賢明な生き方とは自分らしい生き方である。
自分らしい生き方をしている人は、お金があってもなくても毎日感謝をして生きている。
愚かな生き方とは人に優越しようとする生き方である。

by 加藤諦三
261: おかん 
[2008-12-16 06:17:00]
不況は商人をきたえる

「われわれの最大の競争相手は
同業、異業の他社ではない。
時代にあわせ変化するお客様のニーズこそが、
最大の競争相手である」

未曾有の不況をチャンスに変えよう!
262: 猫巡 
[2008-12-17 11:01:00]
>未曾有の不況をチャンスに変えよう!

「みぞうゆう」の不況ですね!(笑)


「松下電器は人を作る会社です。あわせて家電を作っています」って名言もありました。
大阪商人の有名人ですね。
263: おかん 
[2008-12-17 22:22:00]
>「みぞうゆう」の不況ですね!(笑)

…よう、知ってんなぁ。

ちょっと前、TV「たかじんのそこまで言って委員会」
で「踏襲」をみんなが面白がって「ふしゅう」、「ふしゅう」って
言うから「ふしゅう」って間違って使いそうになる。

「モノづくりは人づくり」 byトヨタ

人づくりって言いいながら派遣や期間労働者をいきなりバッサリカット…

なんだかんだ言っても企業ってそういうもんなんかなぁ…
264: 猫巡 
[2008-12-19 10:45:00]
「ふしゅう」首相はこの間、迷走を「めいそう?ていそう?べいそう?」っと言って、本人が迷走してましたが・・・。


森元首相の名言もあります。
森さんが総理大臣時代にワシントンを訪問したときのこと。

クリントン「How are you?」(調子はいかがですか)
森「Who are you?」(あなたは誰ですか?)
クリントン「・・・(苦笑)」

クリントン「I am Hillary's husband.」(私はヒラリーの夫です)
ナイス切り替えし!・・・と思ったら。

森「Me, too」(私もです)

・・・こうして始まった首脳会議はギクシャクしたものとなったようです。


実は英語が苦手な森さんに、新聞記者が事前に入れ知恵をしたそうです。
「クリントン大統領に会ったらまず、『How are you?』(調子はいかがですか)と言って握手をすれば「クリントン大統領は『I'm fine, are you』(上々です。あなたはどうですか)と答えるでしょうから、『Me, too』(私もです)と応じてください」
265: おかん 
[2008-12-21 04:56:00]
>迷走を「めいそう?ていそう?べいそう?」っと言って、本人が迷走してましたが・・・。

ギャハハ
もう、使う漢字何でもほんまにその読み方でいいのか、
怖いんやろなぁ。

森さんの Me, too も笑うなぁ。
266: おかん 
[2008-12-21 05:05:00]
支えられていると あきらめない

     by 吉野啓一
267: ちびこ♪ 
[2008-12-22 00:09:00]
ぴぃー!ぴぃー!ぴぃーっっっ!

>I'm fine, are you

ちがうぉ〜っっ

猫巡ちゃん、are と and をまつごうてる?
それとも How が抜けた?
ついでに Thak you もいれとくれぇ〜〜〜っっ
268: おかん 
[2008-12-22 11:15:00]
ようわからんべな。

結局どういう意図からどういう会話やったん?

まとめてくれよぅ〜。
269: ちびこ♪ 
[2008-12-22 13:20:00]
ん?ちびこがまちごうとるか?

猫巡迷走中。

ε=(o- -)まて!。。。。。。。〜((((=・ェ・=)にゃ〜♪
270: 猫巡 
[2008-12-24 22:47:00]
ふぎゃ><

あれまぁ、元ネタ(コピペ元)が間違えてるようで・・・(笑)
http://forestiwa.s13.xrea.com/mori.htm

I'm fine, are you
I'm fine. How are you?

が正解ですがニャ
271: おかん 
[2008-12-29 01:08:00]
>>270 ご苦労。おおきに。


私たちが子どもたちに贈ることができる

唯一価値あるものは、

私たちが持っているものではなく、

私たち自身のあり方です。

   by レオ・バスカリア
272: おかん 
[2008-12-29 01:11:00]
悲観的な者はどんな好機にも、

難点を見出し、

楽観的な者は、

そんな苦境にも好機を見出す。

  by ウィンストン・チャーチル
273: ちびこ♪ 
[2008-12-29 01:57:00]
大きなことを成し遂げるために 力を与えてほしいと
神に求めたのに


謙遜を学ぶようにと 弱さを授かった


より偉大なことができるようにと 健康を求めたのに
よりよきことができるようにと 病弱を与えられた


幸せになろうとして 富を求めたのに
賢明であるようにと 貧困を授かった


世の人々の賞賛を得ようとして 成功を求めたのに
得意にならないようにと 失敗を授かった


人生を享受しようと あらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと いのちを授かった


求めたものは一つとして 与えられなかったが
願いはすべて聞き届けられた


神の意に添わぬ者であるにもかかわらず 
心の中で言い表せないものは すべて叶えられた
私はあらゆる人の中で 最も豊かに祝福されていたのだ

〜 ニューヨーク州立大学病院に残されたある患者さんの詩 〜
274: おかん 
[2008-12-30 10:36:00]
>>273 は >>205の猫巡さんで既出やけど
何度読んでも考えさせられるナァ。

ちびこ♪と猫巡は注目する事柄が似てるねんなぁ。
275: 愛新覚羅不義 
[2009-01-01 00:28:00]
.         γ~)
.   あ     し' |
.   け  γ~)  |
.   ま   し' |ーγ~)
. お .し   |  |  し' |
. め て   |—|  |  |
. で    ミ(゜Д゜,,)ノ彡
. と    (/ミソ彡ミU彡
. う     》======《
.       |_|_|_|_|_|_|_|
.        U~U

門松は冥途の旅の一里塚

めでたくもありめでたくもなし

by 一休禅師
276: おかん 
[2009-01-02 23:11:00]
あけましておめでとうございます。

>門松は冥途の旅の一里塚

>めでたくもあり、めでたくもなし

へぇ〜〜、たしかにね。

でもまぁ、とりあえず、今を生きていられる。

未来に不安を抱いたり、過去をうれいたりすることに時間をさくよりは、

この今をどう生きるかに集中することが、確実に建設的だよなぁと思う。

そう思うと、冥途の旅へのカウントダウンなんてしなくていいと思う。

であれば、やっぱ、めでたいで。


あっ、私酔ってます。

…こんな状況で言うのもなんですが、皆様今年もよろしゅうに。<(_ _*)>
277: 猫巡 
[2009-01-03 21:02:00]
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m


「いつか死ぬのだから、今日一日を自分らしく生きる」
by 加藤諦三
http://www.katotaizo.com/words/words340.html
278: おかん 
[2009-01-06 00:23:00]
良い戦争とか悪い平和なんてものは決してなかった。

   by ベンジャミン・フランクリン
279: 愛新覚羅不義 
[2009-01-06 12:34:00]
雷の日にタコ揚げしたら

.      感電するでっ!

    by ベンジャミン・フランクリン
280: くまこっこ♪ 
[2009-01-07 00:19:00]
年頭に当たり…

三日坊主推奨!
何もしないより三日坊主を繰り返す方がいい。
最初の一歩の中に目標達成のタネがあるのだから。

詠み人知らず。


これに甘えて三日坊主を繰り返し、何一つ目標達成には至らないワタシ。。。><
皆さん今年もヨロシクです。
281: おかん 
[2009-01-07 22:22:00]
>>279 どこのベンジャミン・フランクリンやねん…

>>288 しやなぁ〜。

とりあえず、最初の最初の第一歩〜〜!やな。

今年こそ、日記書くかなぁ…いや、無理かなぁ。

家計簿、ためんと書こ。

家計簿ためたら、金貯まらん!

なんつって〜〜!

お〜い、ざぶとん一枚やれや!

はい、おおきに〜〜!
282: 愛新覚羅不義 
[2009-01-08 07:39:00]
.             ∧愛∧
.           . (´・ω・`) < ベンジャミンフランクリンは
.           cく_>ycく__)  政治家でもあり,科学者でもあって
.           (___,,_,,___,,_)  凧揚げの実験は有名ですな♪
.          彡※※※※ミ 
.          彡※※※※ミ  ∬
.          彡※※※※ミ 旦
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
.    ほぉ〜〜〜〜〜〜♪
. l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
. (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

http://www.kaminari.gr.jp/kiso/franclin.html
283: 愛新覚羅不義 
[2009-01-08 07:43:00]
チャカ チャンリン チャンリン チャンリン

   デンデン♪

.           ∧オカン∧    
.          <丶`Д´>  家計簿、ためんと書こ
.          (__|=L_)   家計簿ためたら、金貯まらん!
.          (_,,_,,_) 
.         彡※※※※ミ
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
.    ...    ...     ....
. l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
. (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
.
.
.
.                         /\
.       , @                 / .※ > ))
.     ノ)            ∧..∧  ゞ \__/
.    ノヘY!ヽ      / iつ><>   *   ミ
.    〃 ` ,.・    彡〈 丿y⊂}__)  @、    o
.             (___,,_,,___,,_)     ∬
.            彡※※※※ミ !匹 ミ
.  ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
.     \ ぶぅ〜!!  /   \ 何それ! / **ー
.       \     /バカヤロー \  #ひっこめー#
.   l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
.   (,#   )(,,#   )  # ,,) (#   )(#   )
284: おかん 
[2009-01-09 03:43:00]
>>282 ふ〜ん。何でも知ってんなぁ。

>>283 時代が早すぎたか…
285: おかん 
[2009-01-09 03:52:00]
悲しみを治療する薬はただひとつ、

行動することだ。

    by ジョージ・ヘンリー・ルイス
286: 愛新覚羅不義 
[2009-01-10 16:58:00]
大阪名物
  
    パチパチパンチ〜〜〜♪


   by 島木穣二
287: 愛新覚羅不義 
[2009-01-10 17:00:00]
田園調布に

   家が建つ


     by 星セント・ルイス
288: おかん 
[2009-01-11 22:02:00]
かい〜の。


   by 間 寛平
289: 愛新覚羅不義 
[2009-01-18 21:08:00]
可(い)いか、宮さん、一月の一七日だ。來年の今月今夜になったならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇ったらば、宮さん、貫一は何處かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いて居ると思ってくれ。


by 間 貫一
290: おかん 
[2009-01-20 00:17:00]
キャ〜〜!
寝坊してもて、洗濯もせんと、とりあえず朝は
納豆たまごごはん食べて
ちゃっちゃっとできる野菜炒め、弁当につめて、
途中で雨降り出したけど、わざわざ自転車止めるのもなんやし、
そういうときに限って信号、青やし、
濡れながら走って走って…

タイムカード押したら
9:00

間に合った〜〜〜

間一髪
291: てすてす 
[2009-01-20 11:35:00]
てすてす
292: 愛新覚羅不義 
[2009-01-20 11:36:00]
てすてす!
293: おかん 
[2009-01-20 13:31:00]
てすてす!!
294: おかん 
[2009-01-20 13:34:00]
「結婚をアテモンみたいなもんやて云う人がいるけど、

そら大間違いや。

なんでて、アテモンにはアタリがあるもん」

  バーナード・ショー 京都バージョン
295: おかん 
[2009-01-20 13:37:00]
「本も道徳的も、非道徳的もおへん。

本には傑作と駄作があるだけでっせ」


「そやけど文学と雑誌の違いてなんなんなんでっしゃろな。

雑誌は読むに耐えへん、文学は読むもんがおらん。

ま、それだけのこっちゃろけどね」


   オスカー・ワイルド  京都バージョン
296: 愛新覚羅不義 
[2009-01-20 18:15:00]
髪一本

by 磯野 波平

じゃああああ〜〜〜〜〜!!♪
297: 愛新覚羅不義 
[2009-01-20 18:16:00]
おおっ,やっと傑作が投稿でけたわぃ♪
298: ちびこ♪ 
[2009-01-21 07:43:00]
どこが傑作やねんw
299: おかん 
[2009-01-21 13:32:00]
けったいな作。

けっさく ですわ。

ほっーほっほっーー( ゜∀゜)
300: 愛新覚羅不義 
[2009-01-23 12:19:00]
.           ζ .
.         /‾‾‾‾\               , _.オカン__ 、
.        / 」L       \             /     \
.       /\.フ「 \   /|            |/‾⌒‾\ \
.       |||||||   (・)  (・)|            / \  /  | \
.       (6-------◯⌒つ| 失礼な!♪   | (・)  (・)  \ |
.       |    _||||||||| |           |  ⊂  U  9) ⌒\
.        \ / \_/ ./ _ _     .'  |  ___ \ |   )
.         \____ - — =‾ ‾`:, .∴ ' \ \_/   /−
.          , -''‾    __——=', ・,‘  / \____/\.
.         /   -— ‾‾  ‾"'" .   ’
.        /   ノ
301: おかん 
[2009-01-24 03:58:00]
いてっ。


一人の人間の死は 悲劇 だが、
数百万の人間の死は 統計 上の数字だ

     by スターリン
302: 愛 新 覚 羅 不 義 
[2009-01-24 17:17:00]
また、投稿でけんっ
303: 愛 新 覚 羅 不 義 
[2009-01-24 17:18:00]
一発の花火も美しいが
   
     数百万の花火の芸術は爆発だぁ

  by スターマイン
304: ちびこ♪ 
[2009-01-24 21:25:00]
ばんざーい♪なしよ。

   by スター誕生☆
305: おかん 
[2009-01-27 22:10:00]
「速報 ザ・タイガース 富士山に挑戦!」

九月十六日早朝、ザ・タイガースが富士山にはじめてのぼりました
といっても三千三メートルで、
これはフジテレビの「スター千一夜」三千三回記念にちなんだ高さ。
 
朝もやをついて元気に出発したザ・タイガース。
日の出をおがんですばらしい演奏を、とはりきっていたのですが・・・。

スター千一夜
306: おかん 
[2009-01-27 22:12:00]
言葉は変化をもたらし得る、ひとつの行動である。

    by イングリッド・ベンギス
307: おかん 
[2009-01-27 22:42:00]
私を傷つけるのは人を非難する私の声のみ、

 私を解き放つのは私自身の許しのみ

     「奇跡の学習コース」
308: 愛新覚羅不義 
[2009-01-28 08:01:00]
翼は変化をもたらし得る、ひとつの推進装置である。

    by  皇帝ペンギン
309: 愛新覚羅不義 
[2009-01-28 20:50:00]
油断するとミカンは腐る

by  あ〜〜〜っ♪
310: おかん 
[2009-01-31 04:54:00]
油断するとメタボになる

by  あ〜〜〜っ
311: ちびこ♪ 
[2009-01-31 18:14:00]
油断すると☆消える

by  あ〜〜〜っ
312: おかん 
[2009-02-02 14:13:00]
馬鹿はなにしろすぐ、場所取りをします。
場所取りが目的の場所取りですから、
使い道はあとで考えます。
固定資産税がかかります。

  by 五味太郎「馬鹿図鑑」より
313: 愛新覚羅不義 
[2009-02-02 17:14:00]
太ると場所とります


  by 高見山大五郎
314: おかん 
[2009-02-09 22:58:00]
青春とは

青春とは 真の青春とは
若き肉体の中に あるのではなく
若き精神の中にこそある

薔薇色の頬 真っ赤な唇 しなやかな身体
そういうものはたいした問題ではない

問題にすべきは
強い意志、ゆたかな想像力、もえあがる情熱
そういうものがあるかないか

こんこんと涌きでる泉のように
あなたの精神は今日も新鮮だろうか
いきいきしているだろうか

臆病な精神のなかに青春はない
大いなる愛のために発揮される
勇気と冒険心のなかにこそ青春はある

臆病な二十歳がいる既にして老人
勇気ある六十歳がいる青春のまっただなか

歳を重ねただけで人は老いない
夢を失ったときはじめて老いる

歳月は皮膚にしわを刻むが
情熱を失ったとき精神はしわだらけになる

苦悩 恐怖 自己嫌悪
それらは精神をしぼませゴミくずに変えてしまう

誰にとっても大切なものそれは感動する心
次は何がおこるのだろうと
目を輝かせる子供のような好奇心
胸をときめかせ未知の人生に挑戦する喜び

さあ 目をとじて想いうかべてみよう
あなたの心のなかにある無線基地
青空高くそびえたつたくさんの光り輝くアンテナ

アンテナは受信するだろう
偉大な人々からのメッセージ
崇高な大自然からのメッセージ

世界がどんなに美しく驚きにみちているか
生きることがどんなに素晴らしいか

勇気と希望ほほえみを忘れず
命のメッセージを受信しつづけるかぎり
あなたはいつまでも青年

だがもしもあなたの心のアンテナが倒れ
雪のように冷たい皮肉と
氷のように頑固な失望におおわれるならば

たとえ二十歳であったとしてもあなたは立派な老人
あなたの心のアンテナが今日も青空高くそびえたち
命のメッセージを受信しつづけるかぎり
たとえ八十歳であったとしても
あなたはつねに青春

青春とは真の 青春とは
若き肉体のなかにあるのではなく
若き精神のなかにこそある


原作詩:サムエル・ウルマン
自由訳:新井満
315: 愛新覚羅不義 
[2009-02-10 08:18:00]
八木アンテナは

   アナログでも

     デジタルでも

  おけ〜〜〜〜♪

 by 八木秀次
316: おかん 
[2009-02-11 15:35:00]
人の幸せは四つ。

愛され、褒められ、役に立ち、必要とされること。

 by 日本理化学工業 大山泰弘会長
 〜読売新聞「はたらく」社員の7割知的障害者
317: 愛新覚羅不義 
[2009-02-11 20:15:00]
チョークは投げるもんとちゃうで!♪

 by 日本理化学工業 従業員
318: ちびこ♪ 
[2009-02-18 11:25:00]
努力しても成功するとは限らないけれど

成功した人に努力をしなかった人はいない。

 by 昨日ラジオで言うてた
319: ちびこ♪ 
[2009-02-18 11:34:00]
結果=能力(0〜100)×やる気(0〜100)×考え方(-100〜100)

 by これも昨日のラジオで言うてた

どれか一つが0なら結果は0
考え方を間違えると(−)結果は0より酷く(−)なる
320: おかん 
[2009-02-18 13:55:00]
成功する方法
〜成功する人は良い習慣を身につけている

質問です。
成功する人はどんな人だと思いますか?

答えは、成功する人は【ついている人】です。

ついている人を分析すると、
ついている日とは良い習慣を身につけています。

習慣とは無意識の行動です。
例えば鉛筆を持つということを取り上げると、
いちいち親指をここに当てて人差し指はこうしてなどとは考えていません。

サッと持てます。
身につけているのです。
無意識です。
この身についていることを習慣と言います。

TAを使って自己に気づく

TA心理学を活用すると、習慣とは【思考】【感情】【行動】のパターンとなります。
つまり成功する人は、<良い考え方><良い感情の持ち方><良い行動の仕方>
が身についているのです。

■良い考え方とは
成功する人は必ず可能性から考えます。
どうすれば問題が解決するか、どうすればうまくいくのかを無意識に考える癖がついています。
逆にうまくいかない人は問題から考えます。
できない理由を無意識に並べていきます。
ということは成功する人は無意識に肯定的な目標を設定しているのに対し、
成功しない人は無意識に否定的な目標を設定していることになります。

■良い感情とは
【楽しんでする】とか【喜んでする】という感情です。
よくないのは【いやいやする】とか【不平・不満をもってする】という感情です。

■良い行動とは
【気づいたらすぐにする】とか【きびきび動く】という行動です。
失敗する人は【引き延ばす】とか【だらだらする】ということになります。

ですから成功する人は何をしても成功するのです。
そのような習慣が身についているのです。
失敗する人は何をしても失敗するのです。
失敗するような習慣が見についているのです。
残念なことに、そのことに本人は気づいていません。
真面目すぎる人ほど、無意識に失敗する方法で必死にがんばっているのです。

人はなかなか自己に気づきません。
自分は正しい、自分のやり方は完璧だと思っています。
本当でしょうか。
本当ならOKですが、もし違ってたら大変なことになります。
その自己に気づく一つのツールが【TA心理学】です。
では、TAについてお話します。
321: おかん 
[2009-02-18 13:55:00]
TA(交流分析)について

TAとは Transactional Anaiysis(交流分析)の略で、
アメリカの精神科医、エリックバーン(Eric Berne 1910〜1970)
によって創始された「人間関係や人の行動を理解するための理論体系」です。
「パーソナリティー論」「人間関係論」としても独自のまとまりを持ち、
人間関係の教育、個人の成長、リーダーシップ開発、
人間集団としての組織開発などの場面でも広く活用されるようになりました。
また、最近は人間理解の方法としてカウンセリングの場面でも活用されています。

自分らしく生きるには

TAの目的は【自分らしく生きる】ことです。
これを【自律】と言っています。
そのために自己に目を向け、自己の思考・感情・行動のパターンを知り、
今まで無意識に行っていた能力の発揮を妨げている要因い気づき、
自己成長、自己変革をはかっていくことができます。

[自律性を高める3要素]

自律性を高める為には3つの能力を高めなければいけません。

■一つ目は「気づき」です。
それは<今怒っている自分に気づく>
<今自分が緊張していることに気づく>
または<リラックスして呼吸が深くゆっくりしていることに気づく>
ということです。
つまり、今ここでの自分の考え、感じ、思い、感触などに「気づく」ことです。

■二つ目は「自発性」です。
人前で話しをするかしないかを自分で決めることです。
話はうまく出来ないかもしれない、でも話すか話さないかは自分で決めることです。
私達は、何かのせいで「〜できない」と言うことがありますが、
多くは<自分がしない>または<したくない>のです。
そして、「しない」ことも自分で決めていいのです。
今ここでどのよういするかを自ら選択し行動できることが「自発性」です。

■三つ目は「親密性」です。
今ここで自分の気持ちを感じることができ、時には人の気持ちや思いを
一緒に感じることです。
相手が嬉しいとき自分もワクワクしたり、時には自分が悲しくなり、涙が出てくる。
そんなとき私たちは「親密性」を持っているときなのです。
親密性は二つの方向があります。
一つは外界(人や自然または環境)に対して共感している自分です。
もう一つは自分自身に触れている自分です。

このような3つの要素つまり自律性を保っているときに私たちの心は健康でいられるのです。

少し目を自分に向けてみましょう

人は目が外を向いていますから他人のことはよくわかりますが、
自分のことはわかりません。
目を自分に向けてみませんか。
そんなお手伝いをTAは提供します。

まず今回は、<考え方>と<行動>と<感情>をちょっと考えてみましょう。

ちょっとは大きいのです。
ちょっと行動を変えてみると大きく感情が変わります。

まずは朝です。
朝、目が覚めたらさっと起きましょう(朝起きの実践)。
これは行動を変える(即効)トレーニングです。
習慣になるまでやり続けましょう。
まずは100日実践です。
目が覚めたら「今日も朝を迎えられた」と感謝しましょう(感謝の実践)。
もし目が覚めなかったらこの世にいないことになりますね。

もう一つは寝るときです。
寝るときに感謝しましょう。
どんなことがあってもこうしてふとんの上で寝る事ができます。
「今日は最高の一日やったな」と感謝しましょう。
そのことで大きく感情が変わります。
お試しあれ。

*無意識にできるまでやり続けること
322: おかん 
[2009-02-18 14:02:00]
以上、「職場の教養」より。

成功が何なのかわからないけど、
とりあえず、目が覚めたら、サッと起きるようにしてる。
今まではよく二度寝してたけど…

考え方が間違っててもやり直したらええんやんな。

とりあえず何でもやってみることが楽しい。

…かな。
323: 愛新覚羅不義 
[2009-02-18 21:09:00]
その教養、いつ身につけたの?

  今日よ♪

by くにお


今、笑わんと、笑うとこないでっ♪


by  とおる
324: ちびこ♪ 
[2009-02-18 21:22:00]
ぎゃはは♪
325: おかん 
[2009-02-21 11:24:00]
親ができるのは

「ほんの少しばかり」

のこと
 
     by 山田太一
326: 愛新覚羅不義 
[2009-02-21 16:50:00]
「やっぱり夜明けは 眠たいなァ〜」

by  山田太郎

http://www.youtube.com/watch?v=kEkJtLidvYg
327: おかん 
[2009-02-22 10:30:00]
あだ名が「朝刊太郎」って…親にとったら切ないなぁ。

お父さんいなくて、お母さん病気で…

がんばれ!朝刊太郎!
328: おかん 
[2009-03-25 21:23:00]
人間関係とは“ショートカット”をつくること

  「思い通りに性格を変える脳科学」~藤田徳人

初対面で信用してくれる人はそういない。
腹を割って話し、信頼関係を築く努力をして
聞き入れてもらえる関係ができる。
ショートカットを作ってしまえばあとは楽。
329: 匿名@明日は晴れるらしい 
[2009-03-25 23:05:00]
でもさ、でもさ、
相手がそれを望んでいないとしたら
いくらこちらがショートカットしても
ガードされてしまう。
330: おかん 
[2009-03-27 22:25:00]
・・どんなにガードしてても
人は本来、人との関わりを持ちたいと願っているものだと思う。
そこでガードされるのは、よっぽど辛い思いをしたのかも。
でも本来信じたい人だから…がんばれ~~。
331: おかん 
[2009-03-27 22:35:00]
わぁ~~~!
よっぱらってあげておもた~~

早く沈めよう~~!
332: 匿名@花粉中 
[2009-03-28 00:36:00]
春がきた〜〜〜〜桜が舞う〜〜〜〜

酒酒酒〜〜〜花見酒〜〜〜〜〜〜〜
333: おかん 
[2009-03-29 03:45:00]
「後悔は杞憂を生む」


自分を知るー自分ってー

自分って一体なんでしょうか?

私の答えです。
自分の【自】は独自の【自】です。
つまり個性的であるということです。
あなたはこの世に一人しかいない、かけがえのない存在であるのです。
自分とはパーソナリティ(個性)が必要なのです。
自分の【分】は部分の【分】です。
全体の中の一部であるということです。

人は一人では生きていけません。
集団にはルールがあります。
キラッと輝く個性を持ちながらも、皆と強力して活動できなければ
単なるわがままな人間です。

時計を思い浮かべてみましょう。
時計が機能するには、どの部品もなくてはならない必要なものです。
そのように「個性的であると同時に、全体の中の一部であるのが自分」です。
ここにコミュニケーションが発生します。

自分のパターンに気づく

図1をご覧下さい。
人間は時間と空間の間で生活しています。
これを環境といいます。
心は時間を自由に移動できます。

交流ー身ー行動
   |
時間ー人間ー空間
   |
思考ー心ー感情

Q、身体はここにあるのですが、心は過去にとらわれていることはありませんか。

(例)夫が朝出かけに妻とケンカをして出勤しました。
夫はそのことが気になって今ここでの会議に集中できません(過去に捉われている)
ふと気がつくともうすぐ帰宅する時間です。
妻になんと言おうか心が乱れます(未来に心が飛んでいる)
今ここでの仕事が手につきません。

これを「後悔は杞憂を生む」と言います。
後悔とは、過去に起こったことをあれこれ思い悩むことです。
杞憂とは、まだ怒っていないことに不安を抱くことです。
いずれも今ここにいません。
334: おかん 
[2009-03-29 03:46:00]
幼児決断とは

皆さんは、過去に心が捉われますか?
未来に心を奪われますか?
それとも両方でしょうか?

それらはすべて、幼児期に決断に原因ああるといわれています(幼児決断)
「三つ子の魂百まで」と言うように、幼児期に決断したことは、
自分が何歳になっても、その決断に従った行動をとります。

しかもストレスがかかった時ほど、強くその行動をとるのです。
これを「はまっている」と表現します。
しかし私たちはそのような決断をした記憶はないのです。
ということは無意識にその決断に従って動いているのです。
「はまっている」状態にすら気がつかないことが多いのです。

「過去に心が捉われる人」

特にストレスがかかった時は、心は過去に飛んでいきます。
今、目の前で自分の思うようにならない事態(ストレス)が起きたとします。
ストレスという刺激に対して「はまってしまう」と、
幼児期に経験した出来事と目の前の問題を混同してしまいます。
そして幼児期に取った問題解決方法で対処しようとします。
つまり無意識に、しかも瞬時に幼児期に戻ってしまうのです。

(幼児決断をした理由)
原因の一つに、親の言葉の影響があります。
「またできてないなあ」
「はよちゃんとしいや」
「ほら見てみい。おかあちゃんの言うたろおりやろ」
というような言葉を無意識に子どもの頃のあなたに投げかけたのです。
この言葉は、「完璧であらねばならない」
「急いでしないといけない」
「親を喜ばせないといけない」
という、親が子どもに対して期待するメッセージとなります。
子どもは、親の期待に応えようとして必死になります。
しかし、子どもですからなかなかうまくいきません。
その結果「またやってしもうた。どないしよう。お母ちゃんに怒られる」
と過去の出来事を後悔するようになり、やがてそれが身について習慣となるのです。

「未来に心を奪われる人」

親から、「遊んでたらうまいこといけへんで」
「ちゃんと準備しとかんとあかんやろ」
など、未来に対して意識を向ける言葉を多くかけられたのです。
親の期待に応えようとして「未来のことを意識しよう」
と決断したのですが、子どもですから思うような結果が出せません。
そんな経験を繰り返すうちに、未来を意識するだけで不安や、
焦りなど嫌な感情になるのです。
嫌な感情になることで問題を解決した(実際にはぜんぜん問題は解決していません)
と勘違いしているのです。

「過去に心を捉われ、未来をも心配する人」

「過去の経験がうまくいかなかったため、未来もうまくいかない」
と決断した人です。
親の期待に応えようと努力した結果の決断です。
そして嫌ないつもの感情を体験するのです。

再決断で否定的感情を決め直す

時間は自由に飛べます。
瞬時に過去にも未来にもとび、今ここに留まることもできるのです。
過去や未来に飛んでいることを認識する方法は、自己の感情と向き合うことです。
いつも感じる嫌な感情(イライラ、焦り、後悔、怒り、悲しみ等)
になっている時は、幼児決断をした時に戻っているのです。
このような否定的な感情を意識するだけで、あなたは今ここに戻ることができ、
大人としての問題解決ができるのです。

はまってしまった時、ストレスがかかった時は、ちょっと深呼吸をしてみましょう。
そして今ここに自分を連れ戻しましょう。
それを「再決断」と言います。
自分でした幼児決断ですから自分で決め直すことができます。

まず「自分の現状を認識しましょう」
次に「目標を作り意識しましょう」
最期に「理想に向かい練習しましょう」
繰り返し練習することで、イメージしたことが身についてきます。

動いてみよう

①自分の現状に気づく
②あるべき自分を意識する
③理想の姿を行動で表す
335: おかん 
[2009-03-29 04:06:00]
なにげに言う親の言葉って、将来にわたって
子どもに影響を与えるんですねぇ。

何で子どもを不安にさせる言葉を吐くか。

親もまたそうした言葉で育っているから。

…自分の不安をはらしたいんですね。

これからの世の中、経済的に貧窮していく中で
親のストレスが子どもたちを痛めつけ、
心を病んだ人間を作り出していくんだろうなぁ。

明るい未来のため、
「親」を勉強する機会、必要だよなぁ。
336: 愛新覚羅不義 
[2009-03-29 13:22:00]
「おかんは酔っぱらうと、話が長い♪」
337: ちびこ♪ 
[2009-03-29 13:43:00]
「ええか?知識を頭に入れとるだけでは人間は絶対に変われへん。人間が変われるときは
『立って何かをしたときだけ』や」

by.gaNeza
338: ちびこ♪ 
[2009-03-29 13:48:00]
>これからの世の中、経済的に貧窮していく中で
>親のストレスが子どもたちを痛めつけ、
>心を病んだ人間を作り出していくんだろうなぁ。

そうかなぁ~。。。
ちょっと考えてあとでレスするね。
339: 愛新覚羅不義 
[2009-03-30 21:45:00]
下手な考え、休むに似たり♪
      
              
  ♪
340: ちびこ♪ 
[2009-03-30 22:44:00]
こら!
341: 匿名さん 
[2009-03-31 03:02:00]
つい先日私が発した言葉
「やつあたりをしてすんまそん」
をなにげに覚えていたお子4歳が

部屋の片付けをしない事を注意した父親にむかって
「やつあたりをしないで」
と叫んでいた。
342: 匿名さん 
[2009-03-31 03:04:00]
自分の家庭が穏便でも、
子どもの環境がひどかったら
親に原因がなくても、子どものストレスがたまり
心を病むという可能性もある。
343: ちびこ♪ 
[2009-04-04 00:28:00]
>>342

でも、家庭力さえあれば、どんなに荒くれた環境下で病んでしまった子でも
家庭で回復させてやれると思うじょ。

>これからの世の中、経済的に貧窮していく中で
>親のストレスが子どもたちを痛めつけ、
>心を病んだ人間を作り出していくんだろうなぁ。

これもなぁ、中には不幸にも親の犠牲になってしまう子もいるかも知れん
けど、逆境に耐えて家族が団結すれば、いまよりむしろ健全な子育てができて
まともな人間が増えるんちゃうかなぁ。

(名言)

「人間っちゅうのは不思議な生き物でな。自分にとってどうでもええ人には気い遣いよる
くせに、一番お世話になっている人や一番自分を好きでいてくれる人、つまり、自分にとっ
て一番大事な人をぞんざいに扱うんや。たとえば・・・親や」

by.gaNeza
344: おかん 
[2009-04-05 03:00:00]
>>341
>「やつあたりをしてすんまそん」
これがなかなか言えないのよねぇ。

>逆境に耐えて家族が団結すれば、
…どうなんやろ。
それも親の意識なんやと思う。

>自分にとって一番大事な人をぞんざいに扱うんや。たとえば・・・親や」
ここをようよう分かっとかんと…
345: おかん 
[2009-04-05 03:08:00]
読むことは人を豊かにし、

  書くことは人を確かにし、

    話すことは人を機敏にする。

  by フランシス・ベーコン


…あ~、話すことが足りない。
だから機敏じゃないんだ…内にこもってる…
346: おかん 
[2009-04-05 04:28:00]
一生を終えてのちの残るのは、

 われわれが集めたものではなくて

  われわれが与えたものである。

「続・氷点」 三浦綾子

…もっと発信していかんとなぁ…
与えてもらってばっかりやわ…
347: 匿名さん 
[2009-04-05 14:30:00]
集めたもの→お金とか土地とかコレクション?

与えたもの→思い出とか時間とか愛とか?虐待された記憶とか?そういうのも含まれる?

残るという意味は、自分の生きた証?
それとも、残した人たちへの何か?
348: ちびこ♪ 
[2009-04-05 23:00:00]
自分が死んだ後って何が残るか考えてみると

そうやなぁ。。。

後世に託したもの、与えたもの、やわなぁ。。。

自分のための何かは死んだらパーや
349: ちびこ♪ 
[2009-04-05 23:04:00]
三浦綾子はむか~し読んだなぁ。

「氷点」はどんな話か忘れた。
「泥流地帯」と「塩狩峠」は覚えちょる。
350: おかん 
[2009-04-08 23:28:00]
>>347
>与えたもの→ 虐待された記憶とか?そういうのも含まれる?

含む!含む!おおいに含む!!

>残るという意味は、自分の生きた証?
>それとも、残した人たちへの何か?

後者じゃないかな。…ちびこ♪の言うように…

>>349

ちびこ♪って文学少女やってんなぁ。
自分は小説なんか…というより本なんか全然読まへんかったわ。

でも最近読む色んな本で 三浦綾子 って出てくるのよね…


何十億の人に、かけがえのない存在だと言ってもらわなくてもいいのだ。

それはたった一人からでいい。

「あなたは、わたしにとって、なくてはならない存在なのだ」

と言われたら、もうそれだけで喜んで生きていけるのではないだろうか。

   三浦綾子 文学アルバム

…今日見たTV「ザ世界仰天ニュース」で、
拒食過食を繰り返して立ち直った女子大生が、
治るきっかけで、同じこと言うてたわ。

何でやろなぁ。
親にしたら言わんでも分かるやろうって、
あったりまえのことやのに
子どもには伝われへんねんなぁ。
351: おかん 
[2009-04-09 00:57:00]
あなたがくだらないと思っている今日は、

昨日亡くなった人がなんとかして生きたかった

なんとしてでも生きたかった今日なんです。

   『カシコギ』
352: おかん 
[2009-04-09 01:00:00]
人間には進歩か退歩かのいずれかがあって、

その中間はない。

現状維持と思うのは、実は退歩している証拠だ。

    『心魂に響く言葉』 森信三
353: くまこ♪ 
[2009-04-09 08:41:00]
う~~ん。

常に前進ばかりだと、疲れてしまうこともある。

次の前進のためにちょっと立ち止まる、とか一歩下がってみるっていうのもアリじゃないかなぁ。

っていうのは怠け者の言い訳?

退歩ってそんなに悪いことなのかな?
354: ちびこ♪ 
[2009-04-09 10:26:00]
う~~ん。

娘っ子が退歩しているときには

「今、自分はジャンプする前のプリエの状態なんや」

と言って励ましてるけどな♪

ジャンプが不発に終わることもあるやろか?w
355: 匿名さん 
[2009-04-09 11:40:00]
なにもしない=現状維持 と思っているひとは、はたから見たら退歩に見えるかも。

続ける=現状維持 と思っているひとは、はたから見たら進歩に見えるかも。

退歩が悪いことだなんて思うこともないと思います。>くまこ♪さん
他人の価値観に振り回されないことのほうが大事なときもありますよ。
356: 匿名さん 
[2009-04-09 14:34:00]
深いなあ。

退歩という言葉が出て考えがいっそう広がった。

現状維持=つづける 自分もこれで
それプラス、何かをやりたい。前進。

家族が笑顔でいられる家庭=現状維持=幸せ!!
357: 匿名さん 
[2009-04-09 14:36:00]
退歩の時があったけれど、
その時はその時で
いっぱいいろんな事を考えることが出来た。

それがあって今がある。
だから、生きていれば意味のない事はなにもないって思う。

生きるのをあきらめなきゃ、それだけでも前進していると思う。
358: 匿名さん 
[2009-04-09 15:46:00]
1日1歩、3日で3歩、3歩進んで2歩下がる。
走らないで歩け~

古い?
359: 匿名さん 
[2009-04-09 16:07:00]
散る桜
残る桜も
散る桜
360: 匿名さん 
[2009-04-09 16:20:00]
退歩じゃなく 回れ右 してしもた

発想の転換
361: 匿名さん 
[2009-04-09 17:17:00]
全ての出逢いは別れの為にある。
362: らいか 
[2009-04-09 21:46:00]
山上より
愛する人、あなたを想っていなければ、私はどんなに歓喜して、この眺めに魅入ったことだろう。
されど愛する人、あなたを想っていなければ、私が美しいと思う景色などあっただろうか。
作者の名前はわすれました。
363: おかん 
[2009-04-12 22:21:00]
鳴かぬなら それもまた良し ほととぎす

  by  松下幸之助

ほととぎすシリーズの中で一番好きやなぁ。


鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす (織田信長)

鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ほととぎす (豊臣秀吉)

鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす (徳川家康)


生きてるだけで価値がある。
364: おかん 
[2009-04-12 22:36:00]
>>353

目標に向かって少しでも近づこう!

このままでいいと思った時点で
目標から後ずさりしてるんだって。

…って、元気な人に励ます言葉だね。

時には立ち止まるのもありだと思う。

でも結局は一歩踏み出すことで幸福感は得られるように思う。

鳴かんでもええけど、何か主体性もって行動しようや。
365: 愛新覚羅不義 
[2009-04-13 07:32:00]
ホトトギス 
     ホ~~ホケキョ とは
              鳴きませぬ

by あ~~~~~~っ♪
366: おかん 
[2009-06-03 04:12:00]
人間に挫折や失敗はつきものである。

問題は、そこから教訓と成功の糧を引き出せるか否かである。

    by ナポレオン・ヒル


…息子の万引き、仕事でのミス。

同時期にあって、最近になく相当落ち込んだ。

でもそこから色々学べた。

まず、

・失敗した人にダメだしすると言い訳を考えてしまう

・失敗した人に説教すると説教した人のあら探しをしてしまう。

…失敗した人には忙しかったんだもんね。仕方ないよ。
って擁護すると素直に反省する。

そして、嫌なことがあったときこそ、絆を深めるチャンスだ。

今回のことでちょっと自分が成長できたようで嬉しい。
367: おかん 
[2009-07-05 10:07:00]
子育ては「心に汗して」

子育ては、汗水たらして土を耕す

農家の人の営みに似ていて、

手を汚すことなく

土を耕すことができぬように、

心に汗水することなく

子どもの心を耕すことはできない。

    by 世界乳幼児精神保健学会副会長:渡辺久子
368: 匿名さん 
[2009-07-05 10:36:00]
くみ取り屋 俺んちくめよ 待ってるぜ

紙に見放された者は、自らの手でウンを掴め
369: 匿名さん 
[2009-07-06 06:33:00]
ついでにエコじゃな?
370: 匿名さん 
[2009-07-06 09:41:00]
369さんに 座布団3枚
371: 匿名さん 
[2009-07-06 09:44:00]
子どもを叩く手が痛むのがしつけ

子どもを叩いてすっきりするのが虐待
372: 匿名さん 
[2009-07-06 11:43:00]
のび太のものは俺のもの、俺のものは俺のもの。
373: 匿名さん 
[2009-07-07 17:18:00]
「のび太のくせに生意気だぞ!」

ひどい言い方やねん。

ドタドタドタ、ガラッ!
「わぁ~ん、ドラえも~ん!」

そしてこの擬音、このセリフ、黄金のパターン。
374: 373 
[2009-07-07 17:20:00]
名言ではないやんけ!
375: おかん 
[2009-07-07 22:35:00]
今を学ぶために過去に傷ついた

by 西山明 「アダルトチルドレンからの手紙」
376: 匿名さん 
[2009-07-08 12:48:00]
も~ええねんっちゅうに、、しっつこー
この梅雨の時期イライラが倍増する


先日、職場で
若い子がネチネチとクドイ定年間近のおっさんに言い放った言葉、

「もうその話終わって、次、進みません?」
そして、どんどん滞り続ける仕事の山に黙々と取り掛かった
私40代、ホンマそう思った、よくぞ言ってくれた。
パチパチ! 明言だと思った。
377: 匿名さん 
[2009-07-10 18:56:00]
サラリーマン川柳にあった句

無理させて
無理をするなと
無理を言う

パチパチパチ
378: 匿名さん 
[2009-07-11 08:59:00]
ファミリー川柳にあった句


お父さん
まだ行かないの?
お父さん

お父さん
もう帰ったの?
お父さん


妻の声
むかしときめき
いま動悸
379: 匿名さん 
[2009-07-11 09:08:00]
>いま動悸

まだ良いほう。
私なんか心臓が止まる思いのするときがあります。
380: 匿名さん 
[2009-07-11 10:56:00]
私の尊敬する 銀行元支店長の口癖
『考えが変われば 行動が変わる 行動が変われば 人格が変わる 人格が変われば 人生が変わる』
                    本当にそうなりました。元支店長の心より感謝申し上げます。
381: 匿名さん 
[2009-07-11 11:44:00]
他人の変わらないもの、自分の中の変わらないものを
受け容れることもときに必要。
382: 匿名さん 
[2009-07-11 16:19:00]
自分が変われば相手も変わる・・・ってことはよーくわかってるけんども
できれば、ちょっとばかし 
ダンナが先に変わってくれれば私も変われるかも、、、なんてこと考えちゃう
383: おかん 
[2009-07-15 21:50:00]
「人はやってもらったことしかできない。

やってもらったことのないことはできない」

やたらと暴言を吐くレスを見ると
これまでどんなに辛い思いをしてきたのか…と思ってしまう。
385: 匿名さん 
[2009-07-18 18:08:00]
余(予)の顔を見忘れたか?

「誰だっけ?」って思い出せないのが一人もいないのは何故?
386: おれさん 
[2009-07-18 23:31:00]
「おばあちゃんの知恵袋、おじいちゃんの玉袋」
388: おかん 
[2009-08-03 23:39:00]
しあわせってなに

自身をもつこと

自分をたいせつにすること

そして

自分とおなじくらい

ほかの人も たいせつにできること

    by レイフ・クリスチャンソン 「しあわせ」
389: おかん 
[2009-09-19 16:21:15]
子どもが、子ども時代をうばわれることは、

人類が生きのびるのに欠かせない

しあわせの記憶が、うばわれることです。



人類が、子どもを失うことは、

人類がそなえているはずの

内なる子どもの輝きを失うことです。

     世界がもり100人の村だったら 子ども編
 
390: おかん 
[2009-09-23 03:52:24]
世界がもり

…最近誤字多いなぁ。

確認作業全然やってないからなぁ。

会社でもようさん指摘された…。

凡ミスは怠惰な心に巣くうなり


391: おかん 
[2009-09-23 22:24:42]
人に好かれようと思うよりも、

人を好きになる方が、

断然面白いことだと思わないか

by 池田昌子 『14歳の君へ』
392: 押忍! おら悟空 
[2009-09-26 15:57:31]
四十歳から後の人生は、最も充実した、

その人らしさが出ているときです。

長い間苦労してつくり上げてきた

職場や家庭の生活が報いられ、

人生の果実を味わえるときです。


「あなたはいまどこで悩んでいる?
 人生の階段の登り方」より
393: 匿名さん 
[2009-09-26 18:47:38]
私は、今までの人生の制裁を受けているのでしょうか・・・。

人生の折り返し地点にきて悪いことばかり。悲しくなってしまいます。
394: 匿名@修行中 
[2009-09-27 02:08:30]
瀬戸内寂聴さんのエッセイをおすすめします。
395: 押忍! おら悟空 
[2009-09-29 21:33:28]
>>393
神様は乗り越えられないハードルは作らないっていうから、

393さんにはそれだけの度量があるって見込まれたのでしょう。
396: 押忍! おら悟空 
[2009-09-29 21:34:16]
親の意見と冷酒は後に効く
397: 押忍! おら悟空 
[2009-10-05 21:25:22]
立てばパチンコ

座れば麻雀

歩く姿は競艇場

   漁師の山本さんの若い頃
398: 押忍! おら悟空 
[2009-10-12 11:23:21]
書かれた医学は過去の医学であり、

  目前に悩む患者の中に明日の医学の教科書がある。


…医学に限らず、何にでも応用できる名言やなぁ。
399: 押忍! おら悟空 
[2009-10-14 00:40:29]
過去は終わってしまって 何もないもの

未来は頭の中の空想

今だけが僕の現実

    『あの夏』~HABU
400: 匿名さん 
[2009-10-14 07:25:33]
幸せになろうと思わないで下さい。
幸せをつかみに行って幸せをつかんだ人は1人もいません。
幸せは感じるものです。

by 金八先生


これでいいのだ

by バカボンのパパ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:名言

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる