なんでも雑談「■読書感想文■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ■読書感想文■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-27 22:07:02
 削除依頼 投稿する

読んだ本とその感想

[スレ作成日時]2009-07-27 09:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

■読書感想文■

2: 匿名さん 
[2009-07-27 22:07:00]
少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草の夢
階前の梧葉已に秋声
3: 35才 
[2009-07-27 22:14:00]
昔は出版社の異なる同じ本を3~4冊用意して「あとがき」を適当に混ぜて書いたなぁ(笑)
今はネットが有るからもっと楽なのかも?
4: 匿名さん 
[2009-07-28 16:37:00]
『レンタル・チルドレン』 山田悠介

結末の大どんでん返しが、ちょ~不発!!
5: 匿名さん 
[2009-07-28 16:43:00]
『秘密』東野圭吾

最後3ページの大どんでん返しにぎょぎょぎょ!!
さすが東野圭吾!!
6: sin 
[2009-08-06 13:39:00]
『読書感想文にオススメの本』をどなたか教えてくれませんか?
わたしは、中学3年生の女子です。
去年と一昨年(つまり、中1と中2の時)に書いた読書感想文が、両方とも県に行ったので、
先生から期待されています。
でも、どの本について書こうかすごく迷っています。
先生いわく、感想文を書くにあたって、あまりメジャーじゃない本の方が通りやすいそうです。
ちなみに、中1では『イソップ -True Friends-』(青木和雄・作)
     中2では『夏の庭 The Friends』(湯本香樹実・著)
を書きました。
両方とも県には行ったけど、全国に行けませんでした。
高校受験の内申が少しでも良くなると思うので、中学生活最後の今年は、全国へ行きたいと思っています。
ご協力をよろしくお願いします。
7: 匿名はん 
[2009-08-06 15:39:00]
sinさんこんにちは。1.2年共に県まで行っているとわ、すごいですね。中学最後もがんばって下さい。応援しております。
わたしのおすすめですが、山崎豊子さんの「二つの祖国」です。山崎先生はすごく有名ですが、
この作品はほかの先生の作品に比べ、あまりクローズアップされておりません。が、
ものすごく考えさせられる作品でした。
戦時中から東京裁判までの日系二世の人たちの物語です。
ご検討下さい。
8: 匿名さん 
[2009-08-06 22:53:00]
>>06

『さぶ』 山本周五郎
9: 匿名さん 
[2009-08-07 16:09:00]
>05さん
東野圭吾小説、おもしろいものが多いですね。
私は「トキオ」「赤い指」が好きです。
10: 切り開く青空人 
[2010-08-02 11:47:28]
夏休みの宿題、読書感想文の季節がやってまいりました。
読書感想文は自分なりの意見をもち、主張できるチャンスであります。
しかし、一番めんどくさい宿題でもある。

私が運営している生活労働環境水準向上のための活動サイト『青空えんぴつ天国』は、世の中を変えるための自由な発想を育てるため、自分が作成した読書感想文のレポートを投稿を受け付けるようにしました。
せっかく作成した読書感想文を学校に提出して終わりにせず、当ホームページで世の中に発信してみましょう。

青空えんぴつ天国
http://www.enpitu-aozora.jp/
11: 匿名さん 
[2010-08-02 12:25:43]
>>5さん
>>9さん

私も東野圭吾ファンです。全作品読んでいます。「秘密」いいですよね。切ない気持ちになりました。

私的には「白夜行」が一番インパクトが強くて印象に残った作品かな。初めて読んだ東野作品でした。以来、ファンになりました^^;
12: 匿名さん 
[2010-08-02 21:51:47]
>>sinさん

『イソップ -True Friends-』『夏の庭 The Friends』ならこんなのはいかがでしょうか?

図書館の神様 瀬尾まいこ
ぼくは勉強ができない 山田詠美

>先生いわく、感想文を書くにあたって、あまりメジャーじゃない本の方が通りやすいそうです。

初めて聞きました。紹介した本はいずれも私はメジャーだと思っていますが、どうでしょうか。

梨木 香歩さんの本もsinさんに紹介したいのですが、「西の魔女はしんだ」は映画にもなってし
まっているので「裏庭」ならいかがでしょうか?
13: チノソコ 
[2010-11-16 22:49:19]
フォッフォッフォッフォッ
ここじゃよ
つかまえられるかナ
14: たまちょ 
[2010-11-16 23:23:23]
池上氏のように
週刊誌も月刊誌も新書ももろもろも制覇するような生活をしたいって思う
15: 明津 
[2011-01-07 19:31:46]
読書スレ、あったのですね。
ちゃんと調べればよかった。
ここなら、スレ違いと言われないですよね。

先月読んだ、「武士の家計簿」なかなか興味深く、一気に読んでしまいました。

武士の家計の詳細が詳しく書かれていて面白かったのですが、その他に
この家計簿の主「猪山家」の子孫の方が、司馬遼太郎「坂の上の雲」で有名な
秋山真之と同期であった、と書かれていました。

こういうのを発見すると歴史って面白いなぁ。
16: 明津 
[2011-01-10 18:03:18]
以前に、ある方から薦められた

村山由佳 著「星々の船」

とある家族の話です。
父、母(先妻・故人)義母(後妻・故人)長男、次男、長女、次女、長男の娘
それぞれが複雑な事情・思いを抱えていてを一言でこういう話ですとはいえないし、
全員、けっして幸せであるとはいえない状況。

父、長男、次男、長女、次女、長男の娘がそれぞれ語り部となり、短編小説のようになっています。

こうしよう、こうしなければ、こうすればよかった、こんなことしなければ・・・・
当たり前といえば当たり前なことですが、悩みなど無さそうに日常を過ごしているように見える人も、
また一見ごく普通に見える家族も、実は色々な思いや事情を抱えて生きている。

こんな事を感じました。
この家族は皆、今、幸せではない知れないけれど、絶望しているわけではなく、
希望のような、可能性のようなものも感じる事ができたので、
そこが少し救いというか、良かったなと思いました。
17: 明津 
[2011-01-16 17:55:09]
図書館に行って、いい本ないかな~と探して出会った本。
五味太郎さんの「おしゃべりしていればだいじょうぶ」

五味太郎さんといえば、絵本作家であるというくらいの認識しかなく、
今までその著作を読んだ事はありませんでしたが、表紙の可愛らしさとタイトルに惹かれて借りてきました。

内容は、タイトル通り、五味さんが色々な事について、おしゃべりしています。

五味さんは、「おしゃべりの基本は、あまり考えない事。頭に浮かんだそのままを口にする。
こう言うと相手にどう思われるかとか、どう表現したらいいのかとか考えずに、
ただべらべらやっているのがいいんだよ。」と書いています。

そして、「しゃべっているからこそ、しゃべらないこと、しゃべれないことに気付く」
「その感受性を信じて、ほとんど何も考えないで、しゃべるのが、おしゃべり道の極意」とも。

頭に浮かんだそのままを口にしたが為に、何度も失敗している身としては、なかなかこれはムヅカシイ・・・。

と、思うわけですが、この本は、楽しいです。
五味太郎さんて、面白い、そして何だかあの、おさるさんに感じが似ているなぁ・・・。
と、思いました。(感想文になっていませんね。これは)
18: 明津 
[2011-01-27 20:57:45]
本日は、
三浦しをん 著 「木暮荘物語」

小田急線の世田谷代田駅徒歩5分の、木造二階建てアパート「木暮荘」が舞台です。
全部で六部屋(埋まっているのは四部屋)そこで暮らす人たちの話。

三浦しをんさんの本は、読んでると顔がニヤけるか、吹き出してしまうかするので、
電車の中で読んでると変な人になってしまいます。
何が言いたいかというと、本当にとても面白い本です。

人見知りで、慣れない人とはろくに口もきけないような私ですが、
あらためて、人とのつながりって大事だし、いいものだと思いました。

19: 明津 
[2011-01-31 17:55:53]
茨木のり子さんの詩を読みました。
たくさんある詩集から36の詩を集めたものでした。

「自分の感受性くらい」という詩には、
「しっかりしなさいよ!」と、バシッと背中を叩かれたような、喝を入れられたような気持ちになり、

「汲む -Y.Y に」という詩では、
「いいの、いいのそれで」と優しく言われているような、ホッとするような・・・・。

今まで茨木のり子さんを知りませんでした(恥)

時に厳しく、時に優しく、親しみのある言葉の詩に、

大切なものを全て失ったとしても、自分の足でしっかりと立ち、生きてくことのできる人間にならなくては。と思う。
20: 明津 
[2011-02-18 18:14:25]
突然ですが、私は間取り図を見るのが大好きです。(特にマンションとか、アパート)
駅やコンビになどに置かれている、su○umoを、毎週もらってきます。
因みに、この間もらってきたのは、「何号室がトク?価格の法則」というタイトルでした。

新たに住む所も決まり、引越しも間近という今日この頃、「なんで?」と、うちのツレは申します。
何で?って、面白いんですもの。

さて、本題。
今回の本は、宝島社 間取りの会・編
「間取りが語る」です。
21: 明津 
[2011-02-18 18:24:31]
間取り図って、読むものじゃなく、見るものでは?と、言われそうですが、
一応、書籍ということで・・・・・・。
じゃぁ、写真集でもいいのか!!と言われたら、ぐぅの音も出ないのですが・・・・。

また、それました。本題本題。

架空の間取りなのか、本当にある間取りなのか、「なんじゃこりゃ?」
という間取りや、ジョンとヨーコの愛の巣「ダコタハウス」とか、
「どらえもん のび太の家」など、アパートやマンション、一戸建て、
果てはお城や、大統領専用機まで、実に様々な間取りが満載。

22: 明津 
[2011-02-18 18:45:35]
そんな中、気になる間取りを発見。

「アルルの黄色い家」
アルルの黄色い家は、画家のゴッホとゴーギャンが貧しい頃、
ゴッホが招くかたちで、ゴーギャンと共同生活を過ごした家なんだそうです。

さて、この家の間取りは一見シンプルなのですが、よく見ると、
ゴーギャンの部屋へは、ゴッホの部屋を通らなければ行けないし、
ゴッホは、ゴーギャンの部屋を通らないとお風呂に(もしかしたらトイレも?)入れないようになっている!!

この間取りで、誰かと共同生活は無理!!・・・と思われます。
案の定、二人は9週間で確執、別離となったそうな・・・。
でも9週間、もったのも凄い。と思いました。

間取り図を見るのがお好きな方に、オススメの一冊です。
23: コピーOK 
[2011-08-22 22:57:50]
 思わず息をのんだ。白いセミ、いや、セミが羽化した瞬間だ。早朝でもないのに。庭のゼニの木の下の方にそっとぶら下がっている真っ白なセミ。羽はすでに透明感があり、美しい黄緑色のすじが見える。大きさや身体の色からクマゼミだなと思った。偶然だが、なかなか見られない場面である。

 羽化を見た数日後、たまたま出会ったのがこの「ぼくは昆虫カメラマン」の本である。ミミズから始まってアカスジキンカメムシ、アリスアブ、カマキリモドキ、ウスタビガとぼくがよく知っている虫から名前を聞いたことがあるだけの虫まで詳しく描かれていた。

 ぼくは昆虫が大好きで、庭で虫を観察するなら何時間でも楽しめる。オンブバッタ、クサカゲロウ、カマキリなどよく見かける虫もじっと長時間見ているといろいろなしぐさを楽しむことができる。特にデジタルマクロモードで撮れるカメラを手に入れてからは、間近で虫を撮影してはじっくりと虫の表情や身体の細かい部分を見て、図鑑には載っていなかったことを発見した。

 ぼくがすごく興味を持っている「昆虫カメラマン」という仕事を選んだ新開孝さんは写真だけでなく文章もすごい。「昆虫の暮らしぶりや素顔を自分の力で調べ、理解し、いかに魅力的に語ることができるか」が問われる仕事だと言っているように、文章からも、新開さんが昆虫を観察することに時間をかけ、それをどれだけ心から楽しんでいるかが伝わってくる。生き物が相手なので、都合よく現れてはくれないし、失敗も多いだろうが、子どものようにわくわくしてチャンスを待つ新開さんの気持ちは、ぼくにも手にとるようにわかった。本当に昆虫が好きなのだ。

 なかなか仕事が来なかったり、撮った写真が雑誌に掲載されるまでに何年もかかったりしながらも、自分のやりたい仕事を続け、経験を積んでいく様子は、将来昆虫に関わる仕事がしたいと考えているぼくにとってたくさんのことを教えてくれた。

 例えば昆虫カメラマンだからといって、ぼくがよく見る昆虫の写真集だけを撮っているのではないこと。学校にある昆虫図鑑の写真の一つ一つが、その図鑑のためにそのつど撮られているということに驚いた。また理科の授業で使う教材映画を作るのも昆虫カメラマンの仕事と似ている点が多いそうだ。

 それから昆虫の自然の姿を撮ることが、実はものすごく大変なことだということ。自然というのは思いどおりにならないものだが、一つのシーン、例えば何かが卵からかえるとか、さなぎからまゆをつくるとかのシーンをとるのに何ヶ月もかけて、観察も含めて何年もかかることもあるのだ。

 ある虫の生態を伝えるためには、その虫がどの季節にどんなところでいて、卵からかえるのがどんな時期だとか、オスとメスがどのように違うかとか天敵が何かとか、さまざまなことを自分の足でその場に通って確かめて得た知識が何よりも必要なのだ。その虫のことを詳しく知っているからこそ、自然の中で自然の決めた時に生まれてくる小さな命の瞬間や、虫自身が時を決めて変化していく様子をとらえることができるのだなと思った。時には家に持ち帰って、家の中でできるだけ自然と同じ状態を作ってやって観察するということもしていたそうだ。忍耐と努力と工夫。これも昆虫に関わる仕事では欠かすことができないのだと知った。

 この本の中で一番ぼくをわくわくさせたのがカマキリモドキだ。ぼくは名前を聞いたことはあったが、まさにカマキリとクサカゲロウを合体させたような姿にまず感動した。そして何よりおもしろいのはその生態だ。カマキリモドキは卵から生まれたらすぐにクモを見つけ、クモの背中にこっそりはりつく。そしてクモが冬越しをして次の春に卵を産むとクモの卵のうの中にもぐりこみ、その卵を食べて成長する。どこで出会うかわからないクモを待って体に乗り移っても、そのクモがオスだったら卵のうにはもぐりこめない。小さな身体で生まれた瞬間から生死をかけて大冒険をしているのだ。ヤマトシジミやハリガネムシなど寄生する虫はいくつか知っていたけれど、宿主に利益がほとんどなく共生とはいいがたいカマキリモドキの生態に胸がおどった。自分の目でも見てみたくなった。

 ぼくは新種の虫を発見するということにとてもあこがれていたが、今知られている虫にもまだまだなぞは多い。きっとだれにも知られていない秘密がまだ残されているはずだ。

 新開さんの文章から、またさらにぼくの夢は広がったような気がする。昆虫の魅力をたっぷり教えてもらったぼくも、だれかにこの不思議な小さな命たちの神秘を、すばらしさを知らせていきたい。それは身の周りの自然の偉大さや驚異を知ることでもあるのだ。何かおもしろい場面に出会わないかと期待しながら、ぼくは今日も庭ではいつくばっている。

24: 匿名さん 
[2011-08-22 23:13:15]
電話帳も面白いですよ。
25: 匿名さん 
[2011-08-22 23:16:37]
閻魔帳も・・・
26: でべろっぱ 
[2011-08-24 18:48:59]
>>16
>以前に、ある方から薦められた

明津ぅ、ある方ってわしやな?たしか???
27: ゴキブリ盛 
[2011-08-24 21:26:51]
実話を元に?
調べてみるけど、期待しないでね!
28: サラリーマンさん 
[2011-08-25 06:37:48]
『ベイジン』 真山 仁
 
日本の技術協力を受けて、中国は原発建設を進めた。原発稼働をオリンピック開催に
合わせるようと急いだばかり、トラブルが・・・

山崎豊子の「二つの祖国」に一部似ている部分もあった。

私も中国では原発トラブルあるかも思っていたけど、日本で『どっか~ん!』となるなんて
思ってもなかった。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%80%88%...
29: 明津 
[2011-09-02 18:52:25]
私が、某スレでネタばらしをしてしまった、
アガサ・クリスティ著「アクロイド殺し」(早川書房 文庫)

キングズ・アボット村の医師シェパードは、村の名士アクロイドから夕食の誘いを受ける。
アクロイドはそこでシェパードに、ある深刻な問題を打ち明けるが、その後、自室で刺殺されてしまう。
アクロイドの義子のラルフ・ペイトンは事件直後から行方不明になっており、警察に追われる。
しかし、アクロイドの姪(ラルフの婚約者)フローラはラルフの無実を信じ、
シェパード医師の隣に住む(探偵業を引退し、引っ越してきた)ポアロ捜査を依頼。
引退生活(かぼちゃ作り)に飽きていたポアロは、フローラの依頼を引き受け、
シェパードと共に捜査を開始める。

推理小説として有名で、色々と論争のあった作品だそうですが、
私はちょっと別の視点から・・・・・。

この作品が発表されたのは1926年。日本では大正15年(昭和元年)です。
この作品では85年前のイギリスの、都会ではないごく普通の村人たちが、
どんな生活をしていたのを垣間見ることができます。

例えば、
・朝食はベーコンエッグ(イギリスの朝食と言えばやっぱりコレか!)
・ポアロに捜査依頼したフローラ嬢はキモノをガウンとして着用
・就寝前の紳士はウィスキーソーダ(ハイボール?)を飲む
・親しい人たちが集まってするゲームとして麻雀が登場
・ディクタフォン(録音機)があって、車や、電話も使われている。
・お屋敷で働く執事、家政婦、メイドさんたち・・・・。
などなど・・・・。(*゚・゚)o うひょ~

ちなみに、私が登場人物で一番好きだったのは、シェパード医師の姉、キャロラインでした!
30: でべろっぱ 
[2011-09-03 10:06:11]
明津はここにいたのか・・・
キャロラインってどんなんだっけ?
31: 明津 
[2011-09-08 18:31:32]
レイザーラモンさんの所で、鎌倉幕府は1185年だと知り、図書館に走りました。

「いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書」
加藤ジェームズ著(毎日コミュニケーションズ)

本自体は読みやすく、分かりやすかったです。
物凄く激変しているのかと思ったら、そういう訳でもなく・・・。

ただ、鎌倉幕府を例に挙げると、1192年(いい国つくろう鎌倉幕府)だと思い込んでいたけれど、今は諸説あるんだなーーーと。

以前も1192年と断定されていたわけではないそうですが、語呂合わせと共に、そう認識されていたんだとか。(私もです!)

そして、源頼朝の肖像画。有名ですよね。私が習った教科書に載っていました。
あの肖像画は別人??なのだそうで、(他にも聖徳太子とか、足利尊氏など)
これにはちょっと驚き。でも昔の事ですからね。間違って伝えられることもあるでしょう。

え~、そんななか、誤植(?)を発見。
P64 「琉球藩主の尚氏は日本の公爵となりました」の部分
正しくは、
「琉球藩主の尚氏は日本の侯爵となりました」では?とツッコミを入れつつ、この辺で・・・。



32: 銀行関係者さん 
[2013-06-26 13:36:39]
津久井猛雄のこの論文には、ミクロな経済主体が適応しようとするプロセスと、マクロな政府などが適応させようとさせるプロセスを描き、そのせめぎあいが書かれていた
情報化のなかで政府がこう適応させたいと思うあり方と民間の適応行動が一致しないことで損失が起きたり、合成の誤謬がありえることが書かれていた
33: 匿名 
[2014-08-22 20:37:33]
小学生の頃、書いたのかな…
たしか提出は夏休み明け?

秋ぐらいに文集になってPTAに配られる
そして学年ごとの最優秀の人は12月の学習発表会で朗読
34: 匿名 
[2014-08-22 23:53:56]
高校の時、たまたま書いた読書感想文のことで突然、現国の先生に呼び出され角川の読書感想文コンクールに出していいかと聞かれた。そんなにいいものを書いた覚えがなかったので別にいいですよと答えた。
最終的に受賞し表彰状をもらったが今になってその頃の自分の文章を読んでみたいと思ったりする。
35: 匿名さん 
[2014-08-23 09:17:35]
高校の同級生に
読まないで読書感想文書いたやつがいた
すげーって尊敬しちゃった
36: 匿名 
[2018-04-16 11:07:49]
キャメロンディアス
37: 通りがかりさん 
[2020-09-18 17:39:39]
女性学入門 杉本貴代栄
生活保護についてが間違いだらけ。
親が働いていても生活保護は受けられるし持ち家も2000万以下なら受けられる。保険に入っていても貯金が2ヶ月分の貯金くらいなら受けられる。

きちんと調べてから書いてほしい。
節税をさせたいのかと。
38: 匿名さん 
[2020-10-23 21:04:35]
朝鮮人
39: 評判気になる詩小説クリップ 
[2021-01-30 15:45:49]
驚きの働きざかりが、少年に帰って、
新しい発明・発見する役目は、
想像力を刺激することで、ひらめく健康情報のつながり
40: 職人さん 
[2021-01-30 16:53:59]
◇◆◇ 創価学会の『人間革命』◇◆◇

・創価学会は平成3年(1991年)に破門されるまでは日蓮正宗の信徒団体だった。日蓮正宗
 ではその総本山大石寺の大御本尊を唯一絶対とし、創価学会も大御本尊を神聖視していた。

・『人間革命』は名誉会長・池田大作の小説で、創価学会の「精神の正史」とされているが、
 破門前に執筆された部分に現在では不都合な箇所があったため、改訂第二版で改竄された。

 「時代の進展によって変更しなければならない教義や、矛盾に満ちた宗教は、誤れる宗教
 と断定すべきである」(『人間革命』第二巻 ※第二版ではこの記述は削除)
 「なにがどうあろうと、なにがどう起きようと、日蓮正宗の信仰だけは、絶対に疑っては
 ならぬ」(『人間革命』第六巻 ※第二版では「日蓮正宗の信仰」を「この信心」に変更)

・創価学会は平成26年(2014年)11月18日、大石寺の大御本尊は〈謗法の地にあるので、
 受持の対象にしない〉と聖教新聞で宣言。教義を変更し、日蓮正宗の信仰を全否定した。
 このような、「矛盾に満ちた宗教は、誤れる宗教と断定すべき」ではないのだろうか。
41: ビギナーさん 
[2021-03-04 21:46:35]
丸い球形に自分を囲い、
平和なお月さま気どる
優しい可憐な花に成りたい
動物あぶらをとりたくないけど
嫌な責めをはねつけるために食べる

丸い球形に自分を囲い、平和なお月さま気ど...
42: 同志た?、同志た? 三蔵法師 
[2021-06-27 16:09:09]
●「実録 野坂参三―共産主義運動“スパイ秘史”」
  近現代史研究会【編著】
  マルジュ社、 1997年4月、

「  噂」が「真実」となったスパイ・野坂参三の正体とは?
   家系図の謎を読み解くにつれ、まざまざと公安警察のエージェントの姿が
   浮かび上がってくる。
   非合法時代の日本共産党に貫徹されていた戦慄のメカニズム。
目 次
  第1部 野坂参三の系譜
 (系譜の謎;長兄・葛野友槌―モロゾフ洋菓子店を乗っ取った男;
  次兄・小野梧弌―奇妙な結婚;甥・葛野友太郎―共産主義運動家より
  モロゾフ(株)社長に ほか)
  
  第2部 スパイ野坂参三の生きざま
 (スパイ野坂参三の誕生;国外生活;日本での共産主義運動;
  世界的な謀略活動)
43: 周辺住民さん 
[2021-06-27 17:07:17]
河童がのぞいたトイレまんだら

1996年 年末です。

面白い陶器の便器、フランスの和式便器、昭和時代から続いている汲み取り式の便器 あとなんかよくわからないが、猫耳便器ってのも。見た事が。

面白い。ナイス。アサガオの形状のおもしろいやつも、ほっこり。

44: 匿名さん 
[2022-09-17 10:51:00]
「難しい本を読むためには」
 山口 尚著
 2022年8月、 筑摩書房、 1,012円、

内 容
  やみくもにページをめくっても、理解は深まらないから、まずは正攻法の読み方を
 身につけよう!
 キーセンテンスの見つけ方から実践的な読書会まで、これまでとは違った読書の仕方
 を教えます。
目 次
1 原理編(キーセンテンスを見つける;文章全体の主張を捉える;グルグル回りで読み解く)
2 方法編(前提と結論に腑分け;話の流れを押さえる;その文章のどこが重要なのか?
  具体例を挙げ、深く理解する)
3 実践編(ほかの人の「読み」を聞く;読書会をやってみよう)
45: 匿名さん 
[2022-10-26 20:08:55]
『福沢諭吉の朝鮮 日朝清関係のなかの「脱亜」』
   月脚達彦 著  
   講談社 2015年10月、
46: 匿名さん 
[2022-10-26 20:12:50]
>>45
>「福沢諭吉の朝鮮、日朝清関係のなかの ”脱亜”」

内容、
「転向者」福沢の思想/情念、
「アジア主義」の本質的矛盾、挫折する「リベラルな帝国主義」…。
『時事新報』での言説と朝鮮開化派との個人的関係から、真実の福沢諭吉像と現代日本の
 東アジア関係との連続性を提示する。
47: 匿名さん 
[2022-10-26 20:56:44]
>>45
『 福沢諭吉の朝鮮、”日朝清”関係のなかの「脱ア』  月脚達彦著、

序 章 福沢諭吉の朝鮮論をどう読むか?
 (福沢諭吉の朝鮮との出会い;福沢の「アジア盟主論」;「アジア主義」の成立と福沢諭吉;
  社説「脱亜論」の内容;「状況的発言」としての社説「脱亜論」;本書の目的と構成);

第1章 「朝鮮改造論」から「脱亜論」へ
 (壬午軍乱以前の朝鮮「独立」論;壬午軍乱と朝鮮「独立」論の変容;
  「朝鮮改造論」の再展開とその放棄);

第2章 ロシアの脅威と「朝鮮改造論」の放棄
  (イギリスの巨文島占領と「朝鮮改造論」の放棄;巨文島事件による中国評価の転換;
   沈黙期の朝鮮関係社説);

第3章 「世界文明の立場」からの「朝鮮改造論」
  (朝鮮開化派の動向と金玉均の暗殺;日清戦争時の「朝鮮改造論」;甲午改革と
   「朝鮮改造論」の展開);
48: 匿名さん 
[2022-12-18 10:18:22]
『 嫌中論―世界中から嫌われる中国 』
 
 黄文雄著、徳間書店 、2006年7月、

"できることなら絶交したい国 ”
 恫喝、凶悪犯罪、技術盗用、公害バラまき国家、人種差別(ウィーグル族へ)…、
 世界が中国を警戒する多くの理由がある。

目 次
第1章 世界中で嫌われる中国
第2章 恐るべき中国人の自己中心主義
第3章 凄まじい差別意識と優越意識の実態
第4章 世界に被害が拡大する中国の害毒
第5章 死んでも反省しない中国人
第6章 中国人の末期的な人間不信
第7章 「欲しいものは奪う」という中国人心理
第8章 神よりも金銭信仰に向かう中国人
第9章 だから中国人はどこでも嫌われる
終 章 間違いだらけの 対 中国(人)戦略
49: 匿名さん 
[2023-02-15 16:45:26]
高橋洋一著、
『新・地政学入門』  図解、

あさ出版、 0120-29-9625、

世界の「今」を読み解く、
よりよい、より広い土地をめぐる「戦争の歴史」= 地政学、
日本の防衛費は安全保障上とのくらい必要か?
財源はどうするか?

●なぜ、ロシアはウクライナに侵攻したのか?
●なぜ、中国は、台湾に手を伸ばそうとするのか?
●アメリカが自信たっぷりに自国のロジックを振るかざしてこられたのは偶然なのか?
●ヨーロッパの団結は今なお揺るぎないと言えるのか?

プリンストン大学で国際政治(戦争論)と専攻した著者による日本の「立ち位置」
「立ち回り方」がわかる本。
50: 匿名さん 
[2023-02-15 17:19:39]
福田博幸 著、
「 日本の赤い霧 」
  極左労働組合の日本破壊工作、
  
 清談社、 2,200(税込み)、
 国鉄、JR、日航、民放テレビ局・・・・・・
 「左翼労組」と闘い続けた50年の記録
51: 匿名さん 
[2023-02-15 18:12:07]
福田博幸 著、
「 日本の赤い霧 」
  極左労働組合の日本破壊工作、
  
 清談社、 2,200(税込み)、

 今、日本は「内なる敵」によって分断の危機にさらされています。
 彼らは中国、ロシアなど外国勢力とも連携し、長い時間をかけて日本国内で
 分断工作を推進してきました。

 その「内なる敵」とは「左翼」です。
 左翼の恐ろしさは、ほんの少数で組織の中枢に潜り込み、組織全体を
 コントロールしうるほどの影響力を発揮するところです。

 今や第四権力と言われる「マスコミ」の内部にも浸透し、連動しながら
 国論の分断工作を推し進めてきました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:■読書感想文■

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる