住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その43」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その43
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-21 00:54:04
 

こちらは変動金利は怖くない??のその43です。

テンプレはレス1にあります。

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/

[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その43

654: 匿名さん 
[2012-05-14 00:00:31]
>>653
旧フラットSを「過去の栄光」と言うなんて
常連さんも随分弱気になったもんだ。

と言うか大人になったもんだという表現の方が適切か。
655: 匿名さん 
[2012-05-14 00:06:26]
実は旧フラットSの最低金利で借りられなかった事を引きずってるのも固定さんであり、今の低金利を引きずってるのも固定さんなんじゃない?

固定ってその時点(実際は実行月じゃなくて申込時)の経済情勢に左右されるから思ったより低かったとか思ったより高かったって人が多いわけじゃん。

しかもフラットSという制度自体たった2年前から始まったわけなので過去10年以上フラット選んだ人って大失敗な人ばかりでしょ?

そんな状況なのに一昨年のしかも9月にたまたま実行月が重なった人という超幸運な人を出してフラットのメリットを言われてもね。しかも同じ時期に変動選んだ人のほうが今現在優位なわけだし。

旧フラットS出せば出すほど今の固定がいかにダメかを強調しているように聞こえるね。
656: 匿名さん 
[2012-05-14 00:17:15]
長期金利上がると言ってみたり、下がると言ってみたり固定さんは両極端だな。
さすがですね。
657: 匿名さん 
[2012-05-14 00:20:46]
そうかな。
今年の3月を始めほぼ最低金利水準のフラットS組は多いぞ。
今月実行でも半数以上は旧S組らしいし、先のことでもしっかり
備えてる人は備えてるもんだな〜という印象。

そもそもここの常連さんは4、5年前の実行が大半だったはずでしょ?
その当時のフラットの水準と優遇制度から鑑みて変動を選らんだんだろうから
それはそれでしょうがないんじゃないの。

むしろ昔に実行した常連さんポジショントークの方が今から実行する人の
参考の妨げではないかな。
658: 匿名さん 
[2012-05-14 00:32:14]
>先のことでもしっかり 備えてる人は備えてるもんだな〜という印象。

フラットS選んだ人で自分の実行月が確実に低金利って確信して選んだ人なんていないでしょ?


運が良かっただけ。


たまたま金利高かった人はどうするの?


運が悪かっただけ。
659: 匿名さん 
[2012-05-14 00:33:51]
>むしろ昔に実行した常連さんポジショントーク

固定さんのね
660: 匿名さん 
[2012-05-14 00:57:32]
>>657
>今年の3月を始めほぼ最低金利水準のフラットS組は多いぞ。
>今月実行でも半数以上は旧S組らしいし、先のことでもしっかり
>備えてる人は備えてるもんだな〜という印象。

あなたはフラット選択者のようだから、>>651をたしなめてやってくれ。

>変動派の人は

>フラット金利が一体何%なら借りますか?

>35年として

こんな前提はあり得ないんだから。
661: 匿名さん 
[2012-05-14 01:01:33]
フラットスレで自分の実行月まで金利に一喜一憂する

実行月がたまたま高かった!

実行後もフラットスレで「金利は上がる」と言い続ける
(実際には上がらない)

変動スレまできて「金利は上がる」と言い続ける


もはや怨念
662: 匿名さん 
[2012-05-14 01:25:20]
>>660

何、そんな前提はありえないということは
変動派の人は、たとえ僅かでも固定の方が金利が高いなら変動選ぶってことか?
猿じゃないんだからオプション理論持ち出すまでもなく
このぐらいなら固定の方が有利という見解持ってないの?

自分は以前に変動使ってたけど今回はフラットにした
こんだけ低利で優遇もあれば普通の判断だと思ってるが
仮に旧Sで当初10年1%切ってても変動有利だと思うの?
やれ過去の栄光とかくだらないことばかり言わずにさ

今からの話をしようよ
実際俺はこのスレ最近来たばかりだし
これまで変動が有利だったことは俺も知ってるから
これからも続くのかってことを
政策金利が上がるはずがないって、根拠乏しいと思うが
663: 匿名さん 
[2012-05-14 05:12:42]
>仮に旧Sで当初10年1%切ってても変動有利だと思うの?

正直分からない。自分の実行月が1%切るかは運だからね。変動+テンプレと天秤にかけると微妙。団信入れれば1%確実に超えるし。

>今からの話をしようよ

今からの話しだとエコしかないからフラットは有り得ないかな。優遇の魅力がなさ過ぎる。

>政策金利が上がるはずがないって、根拠乏しいと思うが

変動は初期が重要で当初5年くらい低金利(ゼロじゃないよ)なら圧倒的に有利だと思ってるし、今の状況考えたら政策金利が跳ね上がる根拠のほうが乏しいというより皆無。
664: 匿名さん 
[2012-05-14 07:48:50]
>>662
旧S申し込み済組が1%割るようなら、変動はさらに下がってくるよ。
現実に変動で0.675%も珍しくなくなってきてる。

たしかに今のフラットの水準は純粋に凄いと思うけど
自分だったら、今の段階ではまだ変動を選ぶね。
それは個々人の判断でいいんじゃないかな。
665: 匿名 
[2012-05-14 08:45:49]
肝心の住宅もないのにフラットが借りられるのですか?
旧Sでタイミング合わせた人の裏技を知りたいです!
666: 匿名さん 
[2012-05-14 08:56:20]
確かにここ10年ほどは「変動」で正解でした。
でも・・・
667: 匿名さん 
[2012-05-14 09:14:24]
低金利が続くとやっぱり「変動」で正解です。
668: 匿名さん 
[2012-05-14 09:25:26]
セコい考えでちょこまかと動きたい人は変動。どーんと構えてられる人は固定。
669: 匿名さん 
[2012-05-14 09:40:22]
しかし、このスレにくる固定さんは
どーんと構えてないよね。

実は
セコい考えでちょこまかと動きたい人は固定で、どーんと構えてられる人は変動なんじゃないの?
670: 匿名 
[2012-05-14 09:47:22]
家を買う人って全国平均だと夫の年収600から
700万ぐらい?
仮にその上で妻は専業主婦とした場合、30歳から
35歳ぐらいで借入額2500から3500万ぐらいと
した人が100人いたとして、追跡調査したら選択割合
はどんな感じになるかな。
0.775の変動金利と当初1パーセント、11年目以降
2パーセントの全期間固定との選択なら。
671: 匿名 
[2012-05-14 10:01:44]
>668
ある意味当たってるね
セコいかどうかは主観的だから色々な見方あるけど

少なくともここをチラチラ除いている固定は
ど〜んと構えてないようだが
672: 匿名さん 
[2012-05-14 10:05:32]
>>670

もう選べないSの話はいい加減やめたら?
673: 匿名 
[2012-05-14 10:07:41]
実行月の金利がどうなるかわからないフラットなんて
変動+繰り上げより遥かにギャンブルだと思いますが

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる