三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート千代田富士見ザ タワー その3(旧称 千代田富士見タワープロジェクト(仮称)(飯田橋) その1)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 富士見
  6. 2丁目
  7. パークコート千代田富士見ザ タワー その3(旧称 千代田富士見タワープロジェクト(仮称)(飯田橋) その1)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-23 10:59:41
 

≪第1期≫ 販売予定時期:平成24年11月上旬 販売予定

販売戸数 未定
予定販売価格 未定
予定最多販売価格帯 未定
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 42.51平米(11戸)~181.48平米(1戸)




売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:未定


■所在地
 東京都千代田区富士見2丁目103番(地番)
■交通
 JR総武線中央線「飯田橋」駅徒歩3分
 東京メトロ東西線「飯田橋」駅徒歩4分
 東京メトロ有楽町線「飯田橋」駅徒歩4分
 東京メトロ南北線「飯田橋」駅徒歩4分
 都営地下鉄大江戸線「飯田橋」駅徒歩4分
■総戸数
 505戸(販売総戸数425戸、事業協力者戸数80戸含む)
■竣工時期(入居時期)
 平成26年03月下旬竣工予定(平成26年07月下旬入居予定)
■構造・階数
 鉄筋コンクリート造地上40階地下2階
■土地権利/借地権種類
 所有権
■駐車場
 総戸数 505戸 に対して 敷地内機械式 242台 敷地内平面 24台
■駐輪場
 総戸数 505戸 に対して513台
■バイク置場
 総戸数 505戸 に対して37台
■エレベータ有:8基
■用途地域については商業地域のみの表示となっておりますが、実際は商業地域と第二種住居地域となります。

前々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77733/
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/219115/

【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】

[スレ作成日時]2012-03-24 12:28:01

現在の物件
パークコート千代田富士見ザ タワー
パークコート千代田富士見ザ タワー
 
所在地:東京都千代田区富士見2丁目103番(地番)
交通:総武線 飯田橋駅 徒歩3分
総戸数: 505戸 

パークコート千代田富士見ザ タワー その3(旧称 千代田富士見タワープロジェクト(仮称)(飯田橋) その1)

879: 匿名さん 
[2012-08-19 23:06:46]
阪神大震災では、断層直上のマンションは基礎に亀裂が入ったりしました。
戸建と違い、倒壊などはさすがにないのでしょうが、
最悪の場合1~2%程度傾くのは十分に考えられると思います。
880: マンション住民さん 
[2012-08-20 06:37:34]
活断層はやばいよね。
建設を続けて良いの?
地盤自体がずれるのだから、倒壊とかは平気なの?
881: 匿名さん 
[2012-08-20 09:49:07]
ここまできて止めるわけにいかないでしょうね。

活断層の件は、業界挙げて無かったことにするのでは?

業界全体にとって余りにもマイナス材料。
882: 匿名さん 
[2012-08-20 10:45:37]
ニュースには、発見されたのは「正断層」で「正断層は活動しにくい」とされる。と書いてある。
九万~二十万年前の間に四回ほど動いた、と。

ちなみに、関東大震災の震度マップによると・・・
http://blog.livedoor.jp/shyougaiitisekkeisi2581/archives/51442910.html
駅の向こうが震度7。ここは震度5+(3.11の時の都内程度)。
883: マンション住民さん 
[2012-08-20 11:29:10]
↑ ピントがズレていませんか?
 関東大震災はこの活断層が原因ですか?違うのなら比較する意味がないのでは?

私もハッキリするまでは建築を中止すべきと考えますが・・・。
岩盤自体がズレてしまうのですよね?どんなに杭を打ち込んでも意味が無い
のでは?どんなに免震・制震にしても意味が無いのでは?
この物件の前には多くの学生がひっきりなしに歩いています。万が一倒壊でも
したらどうなるか?

地震が発生しないと誰が保証できるのか???
884: 匿名さん 
[2012-08-20 11:36:25]
ニュースには以下のようにもありますね。

>首都大学東京の山崎晴雄教授(地震地質学)は「こういう断層ができる原因は地震以外にもある。地震に関連する断層かどうか判断するにはさらにデータが必要だ」と話す。

日本に見つかっていない断層なんてゴマンとあると言われているし、この程度でおびえる人は海外移住しないと。

個人的には赤坂~四谷あたりにお住まいの「ある方」がお引越しなされるかどうかで判断するかな。
本当にヤバい断層なら、常に安全なところにお住まいの方は当然お引越しをなさるハズ・・・
885: ご近所さん 
[2012-08-20 12:08:08]
不毛な議論はやめたらいかがですか。日本中、どこにでも断層は有り、大地震が起こる可能性があります。知られていないものも無数にあるはずです。こわいと思うなら海外に移住するしかないでしょう。日本に住みたいなら、腹をくくるしかありません。どちらを選ぶかはご勝手に。
886: 匿名さん 
[2012-08-20 12:15:29]
でも、わかってる断層上は避けようという人は少なくないはず。自分もそうするつもり。
887: マンション住民さん 
[2012-08-20 12:37:25]
活断層の上に態々、高層マンションを作るのはどうかと思う。
既存の建築物は仕方がないとしても、これから作るのは問題有りますよ。

私はこんなマンションではない、安全なマンションに住みたい
888: 匿名さん 
[2012-08-20 12:41:04]
>>日本中、「どこにでも」断層は有り、大地震が起こる可能性があります。知られていないものも「無数にあるはずです」


その根拠は?あまりに乱暴な論理ですね。
可能性の有無ではなく、リスクの高低が問題なのです。
889: 匿名さん 
[2012-08-20 13:24:11]
私はこの物件はどうしても欲しい派でしたが、このニュースで価格次第派にトーンダウンした

感じ方にレベルの違いはあっても、全体にはマイナスなのは間違いなく販売に影響及ぼすでしょ
分譲価格は2〜3%は下がるかもね

気にしない人には逆に朗報じゃない?
890: 匿名さん 
[2012-08-20 13:37:29]
建物を立てる際、建築基準法では地震地域係数が使われるみたいですが、
活断層の上や近傍でも同じ構造計算で法律上の問題はないのでしょうか?

現在、基礎工事中だと思いますが、一旦止めて活断層の有無を調べられないのでしょうか。。。
活断層の話は、前向きに検討していた物件だけにショックです。
891: ご近所さん 
[2012-08-20 14:21:37]
この物件は、地下躯体ができて、地上躯体の工事に入っています。少なくとも、このプロジェクトの範囲では、ボ-リング調査で異常が無かったので、工事を進めているのだと信じています。ボ-リング調査は震災後に始まっています.今時、異常を発見しながら工事を進める業者は余程の悪徳業者でしょう。また、前田建設にとって、本社ビルにもなる建物(商業棟)も建てているので、異常を知っていて工事を進めることなどできないでしょう。異常を知っていて工事をしているのなら、会社がぶっ飛びます。この物件に関しては、前田建設は人質みたいなものなのです。前田建設にとって、どうせ自分は住まないのだからという意識にもなれないはずなのです。
892: 匿名さん 
[2012-08-20 14:32:15]
ボーリング調査と断層調査は別物では?
今回の断層発見もそのボーリング調査のデータを集めて分析したわけですから。
どなたか詳しい方、いらっしゃいますか?
893: 購入検討中さん 
[2012-08-20 14:49:29]
今日の熊谷の学会ではどんな報告になったのですかね?
894: ご近所さん 
[2012-08-20 15:33:00]
これだけ大きな工事のボ-リング調査は敷地内で何十箇所もやっていると思います。地下も20m程は掘っていますから、地層の断面も見られます。少なくとも、敷地内には地層のズレなどの異常が無かったと信じています。
895: 匿名さん 
[2012-08-20 15:37:25]
思います、や、信じています、ではなく
実際をMRで聞くまでは分かりませんね。
896: 匿名さん 
[2012-08-20 16:21:56]
敷地内を断層が横切るとかない限り、敷地内のボーリング調査だけでは断層はわからないのでは?

もしお堀に沿ってお堀の真上に断層があったら、ここの敷地内のボーリング調査では異常はでませんよね

広範囲のボーリング調査のデータを集めて始めて断層を調べれるんじやない?
897: 匿名さん 
[2012-08-20 16:39:17]
今回見つかった断層は正断層であって、逆断層ではありません。そんなに慌てなくてもいいと思うのですが。
898: 匿名さん 
[2012-08-20 16:58:14]
>883
>この活断層
活断層と決まってませんが
899: 匿名さん 
[2012-08-20 17:03:05]
断層の場所はピンポイント。
今日の学会で出てきたであろう地図次第じゃないかな。
この物件に断層が掛かっているのかどうか、丁度建築中なんだから調べればいいだけだし。
900: 匿名さん 
[2012-08-20 17:24:06]
活断層でない正断層、であっても、他の地震に連動して動くという説も提示されているようですね。記事を読む限りは。
901: 匿名さん 
[2012-08-20 19:54:39]
本日の発表はどんな感じだったのでしょうか?気になりますね。。

TcO-06 10:15-10:30 山手台地下の伏在飯田橋推定第四紀断層の活動性………豊蔵 勇(ジオ・とよく
ら技術士事務所)・青砥澄夫(川崎地質)・川田明夫(大和探査)・須藤 宏(応用地質)・福井謙三(基
礎地盤コンサルタンツ)・松崎達二(サンコーコンサルタント)・渡辺平太郎(アサノ大成基礎エンジニ
アリング)・島崎邦彦(東京大)・山崎晴雄(首都大)
902: 匿名さん 
[2012-08-20 20:07:34]
日経電子版に出てましたよ
903: 匿名さん 
[2012-08-20 21:14:31]
でもたいして情報は増えてないような。。
地図は公表されないのかな??
904: 匿名さん 
[2012-08-20 21:19:47]
地図は
■■新宿に〜
スレのリンク先に出てますよ。
905: 匿名さん 
[2012-08-20 23:04:42]
904さん、ありがとうございます!
少しずれてますかね~^^
906: 匿名 
[2012-08-20 23:31:10]
断層ってずれてればそれで問題無いって類のものなんですか?
誰彼素人にも解るように解説ください。。
907: 匿名さん 
[2012-08-21 00:00:58]
神楽坂寄りの新宿区側を通っているんですかね。
砂土原あたりのほう。千代田区側でなくて助かりましたね。
908: 匿名 
[2012-08-21 00:24:39]
>>907東京新聞に載っていてビックリ
>JR飯田橋駅周辺から北北東-南南西に最大七キロにわたり、
地層が食い違った断層が続いていることを突き止めた。

真下じゃないだけで凄く近いね
助かりましたねって…
全く安心出来ないよ
909: 匿名さん 
[2012-08-21 08:24:13]
正断層というのは離れ合う断層という意味で、押し合う断層である逆断層の逆の言葉です。
力の加わり具合が逆断層よりは相対的に小さいと言われます。活断層かどうかとは別の問題です。
910: 匿名 
[2012-08-21 09:04:07]
その地図見たけど
「参考:Google マップより、断層推定位置」
って書いてありましたよ。田端と四谷を線引いただけに見えたけど。

>神楽坂寄りの新宿区側を通っているんですかね。
>砂土原あたりのほう。千代田区側でなくて助かりましたね。

って。
断層ってご丁寧に田端駅中央から四ッ谷駅中央を結んではしってるのかな。

911: 匿名さん 
[2012-08-21 09:16:19]
今日の東京新聞です。

評価外の正断層で地震

2011年6月23日

これまで原発の耐震設計の際には考慮する必要がないとされてきた「正断層」による地震が福島県南東部で相次いでいたことが、産業技術総合研究所の今西和俊主任研究員(地震学)の研究で明らかになった。経済産業省は、定期検査などで停止している原発の安全性を確認したとして再稼働を認めたが、断層の評価に不備がある可能性が浮かんだ。
 経産省原子力安全・保安院は、東日本大震災と福島第一原発の事故を受けて、原発から三十キロ以内にある未考慮の断層を報告するよう各電力会社に指示。五月末までに全国二十カ所の正断層が報告されたが、これらが起こす地震の影響評価は行われていない。
 正断層は、岩板(プレート)が引っ張られる力により生じる断層で、日本では、太平洋の海溝沿いに多く存在する。昭和の三陸沖地震(一九三三年)などマグニチュード(M)8クラスの地震を引き起こしてきた。
 しかし日本列島は、海溝に沈み込む太平洋側のプレートに押されて圧縮の力を受けているため、本州の陸上では引っ張る力による正断層の地震は起きないとされてきた。
 ところが、今西研究員が、福島県南東部で二〇〇三~一〇年に起きた十例の地震波の記録を分析したところ、多くが正断層によるものだったことが判明。東日本大震災前から、内陸部でも正断層による地震が相次いでいたことが分かった。
 福島県南東部では四月十一日にも、M7の地震が発生。その後も周辺地域で地震が相次いだが、これらも正断層によるという。
 今西研究員は、この地域にはほかの地域とは異なる地下の構造があり、その影響で内陸部に引っ張る力がたまっているとみている。
 原発の耐震設計では約十三万年以内に地震を起こした疑いのある断層を考慮することになっているが、保安院は「三百万年前から一貫して圧縮の力が働いている」として、例外的に正断層の考慮を求めていなかった。
 <正断層と逆断層> 断層には、地盤が引っ張られて滑り落ちるようにずれる「正断層」と、双方から押されてせり上がる「逆断層」、地盤が水平にずれる「横ずれ断層」の三つがある。内陸部で起きる地震は、逆断層と横ずれ断層によるものがほとんど。三河地震(M6・8)や新潟県中越地震(M6・8)、能登半島地震(M6・9)は逆断層、阪神大震災(M7・3)は横ずれ断層による。正断層の地震は海では珍しくないが、内陸部では火山活動が活発で特殊な力が働く九州中央部を除いて起きないと考えられてきた。
912: 匿名さん 
[2012-08-21 10:19:52]
問題なのは、
・断層の真上と
・断層の脇と
・断層からある程度離れたところで
ちゃんと耐震設計された建物にどの程度の被害の差が出るのか、ということなんですけどね。

東日本の地震が関西にまで影響してしまう狭い我が国で。

913: 匿名さん 
[2012-08-21 10:24:17]
911さん、今日と言いながら日付が…
914: 匿名 
[2012-08-21 11:58:06]
>913
本当だ。でもここを検討中の方々にはタイムリーな記事だね。
まだ数十年単位で余震が続く中、判明している断層付近の物件を買うのは勇気がいるね。
立地が良く買う気満々だった分残念です…
915: 匿名さん 
[2012-08-21 15:23:46]
断層といっても、「正断層」なら、真上に原発建設してもOKな程度のレベルなんだね。
逆断層がみつかることは一生なくなったとも言える、か。
916: 匿名さん 
[2012-08-21 17:51:14]
>915
頭いい!
ものは言いよう、考えよう、ですね。(もしかして関係者?)
917: 匿名さん 
[2012-08-21 18:29:48]
昨年の地震直後、大手は湾岸のモデルルームを暫く閉めけど、ここも一旦はクローズかな?
918: 匿名さん 
[2012-08-21 20:37:21]
数万年に1度程度の正断層。
動くのは、孫の孫の、千世代あとか。
919: 匿名さん 
[2012-08-21 21:34:02]
そうですね。
914みたいに降りてくれる人いっぱいだと助かるな。
920: 匿名さん 
[2012-08-22 09:24:51]
今朝のTV番組でやってたけど、パークコート六本木では首都圏地震の際、帰宅難民に共用部を解放するそうですね。
さすが三井の見識です。
ここもそういう想定なのかな。
921: 匿名さん 
[2012-08-22 12:00:14]
ここの帰宅難民って具体的にどんな人?
学生は大学に残ればいいし、会社員は会社に残ればいいし。
922: 匿名さん 
[2012-08-22 14:04:04]
富士見の居酒屋で飲んでいる人達じゃない?
923: 匿名さん 
[2012-08-22 14:30:49]
なら、野村さんが解放し受け入れてもらえば足りるだろうな。
924: 匿名さん 
[2012-08-23 00:29:28]
いや正断層はこれまで「動かないと考えられていた」が、
実は「動くことがある」としたら、これが本当なら原発もNGになると思いますよ。

※日本は、そもそも国全体が地球のプレートが沈み込む所のひずみが 
 たまたま陸地になった土地ですので、元々逆断層だらけなのです。
 戦前は30メートル以上の建造物は、地震を理由に法律で禁止されてました。
 戦後、不動産業界・建設業界からの強い働きかけでどんどん緩和されてきましたが、
 地震でも安全なんて実は誰も証明していないんです。。
925: 匿名さん 
[2012-08-23 13:24:20]
ここは、逆断層じゃないことがわかった。
926: 匿名さん 
[2012-08-23 14:26:03]
動く正断層だとしたらいずれにしても危険。。
927: 匿名さん 
[2012-08-23 17:29:52]
しつこいね。
じゃあ、買わなきゃいいだけ。
9万年も前に動いたかも、なんて断層にいちいち怯えて暮らしていけばいいよ。
928: 匿名さん 
[2012-08-23 18:04:34]
地震が怖くて、タワーマンションに住めるか。キリッ
929: 匿名さん 
[2012-08-23 18:07:25]
坪350ぐらいから買えますかね_
930: 匿名さん 
[2012-08-23 23:59:51]
9月から事前案内会があるので、その時にだいたいの価格がわかると思いますが、
パークコートだから坪350は難しそうですね。
あっても数戸程度では?
931: 匿名さん 
[2012-08-24 00:07:13]
断層直上である場合、低層と高層とだと、
やはり高層の方が危険でしょうか?
932: 物件比較中さん 
[2012-08-24 00:11:41]
ものっすごい超やばい地震がマレに観測されてるだけで、関東で地震来たら普通にずれるよ

地図見たけど、断層の段差にそって堀が走ってるのは理にかなった地形だね・・・
断層近くの低地は下人の町だし、市ヶ谷の丘側は加賀藩などが住んでいたのもそういった
歴史の名残といえば納得できる

自分は落ち着いて経緯を見守れるからいいけど
ここらを買う人は慎重になるのは仕方ないかと

ただ、東京の断層地図は既知の断層あっても何故か書かれてない事多いんだよね
933: 匿名さん 
[2012-08-24 08:37:13]
ボーリング調査でやっと発見された数万年前の正断層について、下人がどうのこうのって・・・・
934: 匿名さん 
[2012-08-24 08:52:39]
935: ご近所さん 
[2012-08-24 10:22:53]
地震が怖くて日本に住めるか!てなところでしょう。ここを購入するかどうかではなく、日本に住むべきかを考えるのが先のような気がします。未発見の断層どこにでもあるような日本なのですから、開き直らなければ住めません。なお、ここの地形は河岸段丘で、隆起を繰り返して現在に至ったのは事実です、ひび割れ=地震活動は過去に起きていたことには間違いありません。日本にはこんな地形は数えられない位存在しています。議論されている方々の足元も断層かも。
936: 匿名さん 
[2012-08-24 10:38:00]
そうですね。このような男気溢れる方のおかげで需給が成り立ちます。、
937: 匿名さん 
[2012-08-24 11:00:48]
怖くて日本に住めるか、は震災後に湾岸スレでよく見掛けたような…
938: 匿名さん 
[2012-08-24 12:42:36]
ここと違って、住商のスレでは断層についてはほとんど無視されています。見習いましょう。
939: 匿名さん 
[2012-08-24 13:26:58]
住商のスレってどの物件?
940: 匿名さん 
[2012-08-24 13:47:26]
この物件のことかな?

>>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213123/
941: 匿名さん 
[2012-08-24 14:20:18]
っていうより、あちらは書き込み自体が少ない。
942: 匿名さん 
[2012-08-24 17:31:44]
>932
その根拠は???
ニュースの通りなら9万~20万に4回となっている。
9万年前から現在まで関東大震災クラスの地震が何回あったかは知らんけど、それなりの回数あったはず。
で、その間は一度も動いてない訳。別に東京で数100年に一度の大地震あったからって、次に動く根拠なんてどこにも無い。

次も動かないって根拠も無いけどね。

943: 匿名さん 
[2012-08-27 16:34:51]
すいません。
購入検討は中止としました。

実際に地震がなくとも、
心の片隅にずっと引っかかると思うので。

それにマンション購入は賭けではないから。
944: 匿名 
[2012-08-27 19:03:34]
今日のニュースでこの断層は活断層ってなってたよ
震度7以上になるとか…
ニュースポストセブンだったかな(ネットニュース)
945: 匿名さん 
[2012-08-27 19:46:39]
そのニュース見ましたが、まだ可能性に過ぎないようですね。
何か新証拠が出たわけではなく、状況としては先日の第一報の時と変わらない。

ジャーナリストのコメントだかなんだかわからないけど、
「その被害は…想像を絶するものになるでしょう。」
こんな話ならば誰でも出来ます。
もちろん安易に否定はできないけど、
先日のニュースに便乗してるだけではなく何か確証があって言っているのでしょうか?
946: 匿名さん 
[2012-08-27 19:51:16]
賢者はリスクに確証を求めない。
947: 匿名さん 
[2012-08-27 20:00:55]
もちろんその態度で良いと思います。
ただ確証もないのにニュースだけが大きくなっているようで、
その点が気になるだけ。日本人はすぐ流される人が多いからね。
繰り返しになるが、リスクを避ける態度をとがめるつもりはありません。
948: 匿名さん 
[2012-08-27 20:05:08]
東京湾北部地震も『想定』だけで広まったわけですが。
震源地まで想定した被害なのに、震源地も決め付けられて話が大きくなった。
949: 匿名さん 
[2012-08-27 20:13:10]
マスコミの時代になって便利な反面、
情報の取捨選択が重要になりましたね。
950: 匿名さん 
[2012-08-28 10:26:32]
そーですね。
物件に直接被害を及ぼすものだけでも、津波、洪水、噴火、地震、竜巻、土砂災害、地盤沈下、火災、隕石や落下物、事故や騒乱、戦争、etc・・・リスクをあげたらキリ無い。
全て回避するのはムリだから、どれを割り切るかでしょうね。保険で一定の範囲はカバーできるし。
割り切れない人は不動産なんて買わなければいいだけ。


別に日本で地震や断層なんて「今更って」感じ。この程度で検討やめるならどこも買わない方がいいよ。
買った後に断層が見つかることもあるしね。
951: 匿名 
[2012-08-28 10:31:37]
ここは選ばないだけ
952: 匿名さん 
[2012-08-28 10:55:18]
女性セブンが勝手に活断層にしてるが、
詳しい調査をしないとわからないと発表した団体が言ってるわけで。
数十年前に段ができた活断層って話じゃなく、数万年前の地層の調査の話。
953: 匿名さん 
[2012-08-28 11:34:24]
発表した団体が言った、というのも新聞記事の上の話では?
片方のマスコミは信じない、片方は信じる、ってのも…
954: 購入検討中さん 
[2012-08-28 11:43:44]
学会発言のソースみれるとこしりませんか?
955: 匿名さん 
[2012-08-28 12:09:39]
マンションの下に断層があると解ったにもかかわらず、販売を中止しない三井の企業姿勢はいかがなものでしょうか?
956: 匿名さん 
[2012-08-28 14:47:49]
物件の真下を通っているってソースは?

だいたい建設に関する規制ないでしょ。原発くらい?
957: 匿名さん 
[2012-08-28 15:10:12]
少なくとも、三井は見解ぐらいは示さないとね。不安視している人も少なからずいる訳だし。安全だと思っているなら、堂々とそう言えばいい。若しくは危惧されるのであれば、それがクリアになるまでは販売を見合わせるとか。大手ゆえのスピード感の欠如かなあ。是非ともブランドイメージを裏切らない対応を期待したい。
958: 匿名さん 
[2012-08-28 15:22:40]
女性セブンは、学会の記事の解説じゃないだろ。それがもし活断層だったヤバイっていうい評論家談で。
ってか、女性誌と一般紙を同じ扱いにしてる人は、953だけ。
959: 匿名さん 
[2012-08-28 15:58:12]
真下に活断層。
そう言われたら買わないでしょう。

もし分かっていて買ったのであれば、
覚悟の上とのことで
被害が出ても自業自得でかたずけられてしまうのではないでしょうか。

あと買い替えで売るときに足元見られそう。

いずれにせよリスク回避は必要かな。
960: 匿名さん 
[2012-08-28 16:01:16]
一般紙なら信じる、って時点で単純ですな。
善きにつけ悪しきにつけ。
961: 匿名さん 
[2012-08-28 16:10:54]
960
記事を信じるも何も、数万年前の正断層。それ以外に情報が無いから学会HPにみんなアクセス。
結局、何も出てきてないから議論にもならぬ。
962: 匿名さん 
[2012-08-28 16:12:44]
だから、この間物件の真下って根拠はどこにあるのよ?

963: 匿名さん 
[2012-08-28 16:36:51]
真下の是非もさることながら、ある程度そういうイメージが付いてしまったのも事実。風評被害とも言えなくはないが。
964: 購入検討中さん 
[2012-08-28 20:26:45]
真実がはっきりしない以上、記事のことが気になる人はここを買わなければいいだけのことです。
気にならずにここを買おうとしている人にとっては、希望者が減ることは喜ばしいことですよ。
965: 物件比較中さん 
[2012-08-28 21:05:15]
断層の件で盛り上がってますが
事前のモデルルーム見学行った方は売り主さんから、物件の下の断層はどうなってるのか
(とりあえず、断層下には通ってないなど)説明ありましたか?

ボーリング調査である程度わかっているでしょうから
買う前に断層は真下には確認できない、もし通っていた場合の保証の確約が欲しいですね

現在の地形は元の地形を反映するものだから
おそらくあそこの地勢から考えて、外堀通りにそって
堀か城壁が断層があった場所に通っていたものと思いますが
966: 購入検討中さん 
[2012-08-28 22:26:38]
買いたくない人は買わなきゃいい。
マンションは他にもあるし。
ここが良い人が買えばいいだけ。
断層のリスクより日本経済破綻のリスクの方が高いでしょ。
ぎりぎりの人は買わなきゃいいだけ。
値付け勝負でしょう。
三井もなめていると大幅に売れ残りますよ。

967: マンション住民さん 
[2012-08-29 08:53:05]
↑ 違うと思いますよ。
  買う・買わないの問題でなく、売って良いかの判断すら必要だと思いますよ
968: 匿名さん 
[2012-08-29 10:54:26]
966さんの言う通り。
経済がとんでもないことになりそうな予感。

断層も・・・

リスクリスクですね。
できるだけリスクを避けないといけませんね。

967さんの言うこともわかります。極論だけど。
現実的なところ965さんの主張する、断層がわかっていて売るなら保証が必要。
売り逃げはないでしょう、まさかね。
断層がないないと主張するなら保証は当然してくれるだろうね。
969: 匿名 
[2012-08-29 11:07:13]
今まで知らなかった活断層があなたの家の下で発見されたらデベに補償しろって言うの?

970: 匿名さん 
[2012-08-29 11:17:48]
既知と無知は異なると思うけど
971: 匿名さん 
[2012-08-29 11:44:18]
既知でも、断層の上の建物について法規制は無いし重要事項説明の説明対象でも無いでしょ。
「売ってはダメ」という方の根拠が良くわからない。

そもそも天災まで保障するなんて聞いたことないし(地震保険を除く)損害保険でも天災は免責事項。

仮に保障すると売主が言っていたとしても、
ここが全壊した場合、「再建のための総工費数百億円+人命保障+物損保障+生存者の仮住まい費用」
なんて、そう簡単には払えないでしょうね。
972: マンション住民さん 
[2012-08-29 18:15:03]
原発は活断層上は建設禁止ですよね。

どんなにしっかりした基礎工事を行っても構造物に甚大な被害が発生するから。

ここもおなじじゃない???
973: 匿名さん 
[2012-08-29 19:52:52]
安ければ買う人は覚悟のうえ買うってことでしょう。

チャレンジャーな人が入居するマンションですね。

高いときは誰も買わないだろね。
他にも高くて立地がいいマンションなんて出てくるよ。

私は安ければ『ドカンと富士噴火 ザ 断層タワー』購入をチャレンジしようかな。
974: 匿名 
[2012-08-29 20:20:54]
で、断層は物件の下なの?
そもそも活断層って確定したんでしたっけ?
975: 匿名さん 
[2012-08-29 21:15:20]
>既知でも、断層の上の建物について法規制は無いし重要事項説明の説明対象でも無いでしょ。

未知なら責任はないけど
既に発表されている活断層があって、重要事項説明に記載が無いのはまずいのでは?
買い手の立場を一番に考えたら重要な事ですよ
976: ご近所さん 
[2012-08-29 21:47:42]
モデルルームが正式にオープンすれば、訪れる人はまず質問するでしょうね、断層の件を。
対処の仕方、受け答えの仕方はしっかりと販売員に教育されることでしょう。
どのような受け答えをするのか、興味はあります。
977: 匿名さん 
[2012-08-29 22:03:28]
そうですね。三井の販売員の対応を確認したいところです。
978: 匿名さん 
[2012-08-30 09:46:05]
聞かなければ何も言わない。に一票。
聞いても「活断層かどうかも定かで無いですし、学説でも数万年前の話なので・・・」で逃げられるに一票。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる