一戸建て何でも質問掲示板「安くていい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 安くていい家
 

広告を掲載

みきママ [更新日時] 2005-10-01 12:28:00
 削除依頼 投稿する

安くていい家という本を読みました。
土地を購入して家を建てるのであまり予算がありません。
建売も考えたのですが、こだわりの間取りがあり、注文住宅が建てたいです。
ローコスト住宅研究会に登録した工務店で家を建てられた方いますか?

[スレ作成日時]2004-11-09 22:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

安くていい家

22: みきママ 
[2004-11-16 11:48:00]
>くるりくらさん
すみません、↑しかし、47坪クラスの・・・話からはくるりくらさん当てです。
企画住宅で坪55万という話になった為、やめました。
地元の新聞広告に入ったローコスト住宅研究会コミコミ住宅のちらしには
46坪(総二階) 1564万円 坪単価34万円
とありました。
メールで問い合わせをしたところ、
木造軸組工法、集成材or檜、構造材米松使用、TIP工法、断熱材ウレタン
全居室ペアガラス、照明器具、カーテン含むでした。
表示価格に消費税、屋外給排水及び接続工事は含まず
という回答でした。
また、先日完成見学会をされた家は48坪1940万坪40.4円
一階床無垢材利用、腰壁・梁を見せた天井有り、屋外給排水含む
だそうです。今日明日にでも実際に建築中の建物を案内してもらいます。先日
23: しん 
[2004-11-16 13:15:00]
スレ主様、便乗質問させてください。
>07
トラブルが続発されたとのことですが、どのようなトラブルがあったのでしょうか。
私もローコスト住宅研究会参加工務店で、建築を計画しています。
どのようなポイントに気をつければいいのか、ヒントなど頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
24: くるりくら 
[2004-11-16 15:33:00]
>07
すみません、私も便乗質問です。宜しくお願いします。
ローコスト住宅の工務店を選ばれる時、判断材料として何に重点を置きましたか?
それから、ご友人に不動産関係のかたや建築会社のかたがいらっしゃるようですが(羨ましいです・・)、
そちら方面から工務店の評判等は情報として入手できましたでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けると嬉しいです。

>みきママさん
うーん、ローコスト住宅はリーズナブルですね。
私の方は、地元工務店の事を詳しく知らない事に対しての不安が拭えません。
やはり実際の購入者のお話を沢山聞きたい所ですね・・・。
25: みきママ 
[2004-11-16 17:04:00]
>07さん
皆さんも同様の質問をされていますが、もし差し支えが無ければ教えて頂きたいです。
07さんが建てられたローコスト住宅は、ローコスト住宅研究会の工務店の家とは別ですか?(私はそうおもってましたが)
大手他7、8社と話をされたのはすごいエネルギーが要ったと思われます。
1000万は大きいですよね。現金でのすごいのに、ローンだと利息だけでも・・・
TVで欠陥住宅を作らない為に、第三者に調べてもらうと良いとさかんに言われます。
私もローコストで浮いた分で「日本住宅保証検査機構」等を利用したいと考えています。
(でもかなりかかるみたいですね。数十万〜数百万らしい・・・・)
あと、ハウスメーカーは保証の件で駄目だと言われたのですが、
義兄がペンキ屋さん、義弟がサッシ屋さんなので工務店に見積もりしてもらってから親族価格でいれてもらう予定です。

>くるりくらさん
先ほど金額を明記した工務店は
住宅性能保証制度登録(利用には80万プラス)完成保証制度登録しています。
そういうのは安心の基準になるのかどうか・・・

26: 07です 
[2004-11-16 18:29:00]
みきママさんへ
私の地域は中国地方です。あまりローコスト住宅研究会というのは聞いたことがありません。
ホームページで調べてみると加盟している所があるようですが四国から来た業者のようです。ですから私が建てた
建築会社とは異なります。
身内にペンキ屋さん、サッシ屋さんがいるのであればかなり安く出来ると思います。
私の父親はタイル職人でした。
皆さんも少しパワーを出していろいろと勉強してみるのも良いかもしれません。
メーカーにはそれぞれの特色があり、木造と鉄骨では重量計算が違うので鉄骨の方が
柱の間を長く取れるそうです。そうなると吐き出しのサッシの大きさなどが変わってくると思います。
建築会社は何処も同じようなものかもしれませんが、大手メーカー以上にローコスト住宅の会社と
話をするときには知識を持っていたほうが良いと思います。
今ホームページを作っています。来月までには公開できるように頑張るつもりです。

家だけではなく地域によっては地盤改良も必要になります。これも費用はばらばらです。
27: 07です 
[2004-11-16 23:44:00]
しんさんへ
どのようなトラブルかといえばたくさんあってひとことではどうも・・・。
技術的なこと支払いほかいろいろ・・・。でも一部書きます。
・ベタ基礎施工段階において排水パイプの中にタバコを投げ込み、
 ビニールの養生を焼き穴が開いていた。
・ベランダ下の独立基礎の下に柱状改良がされていなかった。
・工期日程表どおりいかず引渡しが4回延びた。
・途中で一級建築士で現場監督が逃げ出し、取締役営業本部長が
 現場監督となった。(このため施主もしっかりと現場を見なくてはならなかった)
 途中から工務不在のまま、工事が進んだ。このとき家は施主がしっかりと指示を出し
 大工が場数をこなしていると建てれる物だなと痛感した。
・工事完了検査も営業がしていた。
これは一部です。支払いなどの不明瞭な点などまた建築中のことなどキリがありません。
しっかりと現場に足を運び建築会社の言うことを鵜呑みにしないこと。肝心な所は必ず
目視すること。「忙しい施主のために進行状態を写真にとってお持ちします」という建築屋だったが
今考えれば都合が悪いから現場に来るなということだったのかもしれません。
建てる事となればしっかりと現場に行くことが大切だと思います。
28: しん 
[2004-11-17 08:43:00]
>07
ありがとうございました。どのような工務店に依頼するのであれ、何箇所か
現場を見て回って、だらしのないところは避けるように心がけます。
あとは、規模に比べて受注数の多いところも工期どおりの進行管理は
難しいかもしれませんね。
ローコスト系に頼むならば、浮いたお金の一部で第三者監理を依頼する
というのも考慮します。(監理者が信頼できることが大前提ですが)
大変参考になりました。ありがとうございました。
29: くるりくら 
[2004-11-17 10:13:00]
>みきママさん

完成保証制度登録については、一つの大きな目安になるのでしょうね。
技術力や経営力が審査されているのでしょうから、実績はあると判断していいように思いますが・・・。
そういう所は、正直よくわからない事が多いです。

住宅性能表示についてもそうです。
実は我が家は最初マンションを検討して何件もMRを見て回りました。
見たマンションは、殆どが設計性能表示取得済みで建設性能表示取得予定でした。
素人考えですが、建物の構造的にはかなり差があるようでも、同じ様に取得しているように思え、
どう判断すれば良いかわかりませんでした。
既にご存知とは思いますが、性能表示については、

 ・性能評価項目は耐震性や劣化対策など9項目。(音環境は選択制)
 ・項目によって最大等級数は違うが、等級1〜最大で5までの等級がある。
 ・等級1が建築基準法と同レベルである

という事がわかり、“差”については理解できました。
検査が適正に行なわれているかどうかまでは、考えていたらキリがないのでしょうが・・・。
30: くるりくら 
[2004-11-17 10:40:00]
>みきママさん

ローコスト住宅研究会に加盟していても、結局は各工務店の資質が問われると思いますので、
地元の評判というのは非常に気になります。
私達家族は地方出身者ですから、なかなか情報収集が難しいです。
なので、自分ができる判断材料を模索しています。

実績(施工例)はいくつでも知りたいですね。資料が少ないと困ります。
個人宅だけでなく、人が集まるような建物、公的な建物などもあるといいのかなと思ったり・・・。
デザイン性についても重視したい方で、職人としてのセンスの良い所にという気持ちも強いです。

>しんさま

>何箇所か現場を見て回って、だらしのないところは避けるように心がけます。
>規模に比べて受注数の多いところも工期どおりの進行管理は難しいかもしれませんね。

本当にその通りだと思いました。
私もそういう点に気をつけたいと思います。
31: くるりくら 
[2004-11-17 10:58:00]
>07さま

>皆さんも少しパワーを出していろいろと勉強してみるのも良いかもしれません。
>建築会社は何処も同じようなものかもしれませんが、大手メーカー以上にローコスト住宅の会社と
>話をするときには知識を持っていたほうが良いと思います。

痛感しています。07さんのようなトラブルに合った時に、現場に行く事はできても、
今のままではチェックや指示までは適切に行なえないなぁと思いました。
色々な情報をありがとうございました。
32: 07です 
[2004-11-17 11:45:00]
くるりくらさんへ
私も最初は家のことなどよく分かりませんでした。
建てようと最初に決めたときに父親や建築関係の友人に技術的な知恵をしっかりと
もらいました。
そこで工法の違う建築会社を数社選んで土地を見に来てもらいました。
その後、各担当者に個別に来ていただき自分達が建てたい家のイメージを伝え
そしてまず見積もりではなく図面だけを要望しました。
各担当者が持ってきてくれた図面をこちらで詰める作業をしました。自分達では
どうにもならないような知恵を建築会社の建築士は出してくれました。
こちらで詰め、要望を入れたものもう一度担当者に返して図面をあげてもらいました。
帰ってきた図面をもう一度詰めて今度は見積もりもいっせいに上げてもらいました。
この時点では何処の会社で建てるかは分かりませんから金額にしても仕様にしても
平等に話を進めました。
結局大手とは一番大きな所で1500万は違いがありましたのでローコスト住宅のメーカーに
お願いしました。
あまりにも金額差があり不安がないといえばうそになりますのでしっかりと現場に行き
写真などをとり日記を付けていきました。ました。これが今非常に役に立っています。
参考になれば・・・。
33: くるりくら 
[2004-11-17 17:50:00]
>07さん
ありがとうございます!
購入者さんの経験談ほどありがたいものは無いです。
7,8社もとなると大変ですが、やはり数社との打合せ&見積りは必要ですね。
散々時間を割いてもらって断ることに躊躇を感じていましたが、
資料のみの検討だけでなく、実際の図面や見積りの比較・検討も大事だと思いました。
何かの時の大事な資料として、写真なども必要ですね。
本当にありがとうございました。
34: みきママ 
[2004-11-17 22:01:00]
>皆さん
色々なご意見をありがとうございました。
家作りをする時に相談するのは売り手(業者)としか話をすることが出来ない為、分らない事や疑問も売り手からの情報だけになっていました。
07さんのように家を建てられた方のお話を伺えたり、くるりくらさんやしんさんのようにこれからローコスト住宅を建てようとされている方とお話出来たりと本当に勉強になります。
私も皆さんに教えて頂いた情報等を元にさらに勉強します。

>しんさん
しんさんは研究会加盟(登録?)の工務店で建てようと考えてみえるそうですが、何かアクションは起こされましたか?
35: みきママ 
[2004-11-18 10:28:00]
>07さん
来月中にはHPを作られるそうですね。
公開されたらぜひアドレスをここに貼ってください。
よろしくお願いします。
トラブルの件ですが、本当にこんなことが起こるのですね。
ローコスト住宅だからそうなったというより、07さんが指摘されたように会社の体質ですね。
こちらは一生一度の高い買い物なので、気軽にホイッなんて建てられる訳ではないのに、受け手側は単なる仕事なのだそうです。
義兄がペンキ職人ですが、やはりハウスメーカーは仕事後の検査は厳しいとの事。
(仕事=大手の信用みたいな構図が成り立つのでしょう)
富○ハウスの仕事を請け負っている為、薦められて展示場に行きました。
○友林業さんより金額は安く、パネル構造等がしっかりしていて良かったですが、毎月送られてくる施工例の内装のデザインがどの家も同じに見えてつまらないのでやめました。
妹が富○ハウスと地元工務店二社に相見積もりを取ったら、地元の方が100万高い結果になったそうです。
そしてもうひとつの工務店は内容もよく、100万安かった為、今ここの施工例を見せてもらっています。
相見積もりは大切だと思いました。

>くるりくらさん
ローコスト住宅研究会のHPの施工例は見られましたか?
外観がどうも安っぽいのが気になります。
今日施工中の建物を見学してきます。もし問題が外観だけなら、主人の好きな外観をオプションで作ろうかと思っています。
でもまずは土地・・・今日は合わせて土地情報ももらうことにしました。
では行ってきます。
36: くるりくら 
[2004-11-18 21:58:00]
>みきママさん

>外観がどうも安っぽいのが気になります。
実は私もそれが気になっていました。拡大してよーく見るとそう悪くない気もするのですが、
色合いといいちょっと勇気が要りますよね。
それで、他のローコスト住研の工務店で何とかセンスのいい物はないかと検索したら、
何故かアキュラネットにたどり着いた訳です。(最初の書込みでご理解頂けるかと・・・)

04の書込みでアキュラのURL載せてますので、参考程度見てみませんか?
ホームから「商品紹介」へ行くと、4,5種載ってます。
それぞれにコンセプトが違い金額も若干差がありますが、確か45坪基準で坪単価30万位でした。
(仕様云々はホームから「アキュラネット」へ行くと、そちらに掲載されています。)

以前問い合わせたら、坪数が少なくなると坪単価がUPすると聞き、
住宅見学会には行ったもののそれっきりになっています。
見学会そのものは、印象良かったです。
37: しん 
[2004-11-19 00:09:00]
>みきママ様
先ほどから何回か書き込もうとして失敗してしまいます。混雑しているのかな?
現在、ロー研とそれ以外の工務店から、見積もりを取っています。
現場見学にも行きました。サイディングの種類は結構選べるので、施主さんと
工務店さんのセンス次第なのかなという気もします。
また時間がとれたときに書き込みます。
38: 07です 
[2004-11-19 00:25:00]
みきママさんへ
そうですね。ホームページできましたらアドレスを貼らせていただきます。
それまでこのスレ残しておいてくださいね。
私が建てた経験でよろしければ何なりと聞いてください。
仕様を書いておきます。
ベタ基礎、柱状改良、外壁ALC、建具ウッドワン・ジュピーノ一部ソフトアート
フロア・ウッドワンオーク無垢15ミリ、和室真壁、壁は四国化成の塗り壁
玄関に腰壁ジュピーノ、階段オープン手すり、内装はクロス仕上げリリカラ・サンゲツ
でトリムをかなり使いました。タイル・イナックス・デザレートです。
サッシ・新日軽・アルプラ12ミリペアガラスです。趣味で自分でホームシアター
を組み天井壁裏にスピーカー配線などを処理し、スクリーンも大工に簡単な図を書いて天井を
加工してもらいました。大音量で聞いてもペアガラスのおかげで音は漏れません。
これば一番すごいと感じています。
参考になれば・・・。
39: くるりくら 
[2004-11-19 02:00:00]
横レスですが・・・。

>趣味で自分でホームシアターを組み天井壁裏にスピーカー配線などを処理し、
>スクリーンも大工に簡単な図を書いて天井を加工してもらいました。

興味津々です。うちも主人が好きなんで。
現在、スクリーンは不恰好な形で上から下げて設置し、
プロジェクタはその都度三脚で固定してますので・・・。
いいですね〜!

>みきママ様、しん様

サイディングの種類は結構あるんですね。
「安くていい家」を読んで工務店にしようと思った割には、
未だローコスト住宅研究会から資料すら請求していない私です・・・。
ロー研のHPから資料請求すると、相手先が地区担当の工務店を選ぶんですよね?
ちょっとその事が気になっている次第です。
40: しん 
[2004-11-19 12:42:00]
>みきママ様
続きです。ロー研以外では、予定場所の近くを施工できる「住宅
展示場を持っておらず、経費率の低そうな」HM、ロー研以外の
地元工務店、友人の建築士に声をかけています。
まだ見積りまでは行っていませんが。

現場見学した家は、堅実そうなつくりでした。華やかさはありま
せんが、値段を考えると相応かもしれません。

隣に上棟が終わった現場もちょうどあり、構造も見ることができ
ました。そちらの方はあまり詳しくないのですが、きちんと整理
整頓されていたのは好印象です。土台は米栂の防腐処理材、
柱はスプルース集成材が使われていました。やはり値段相応
というところでしょう。
もし予算が許せば、土台はヒバかヒノキを使いたいと思いました。

>くるりくら様
ロー研サイトからの請求だと、自分で施工場所近くの地区を選んで
請求する形になります。その地区の中に複数の工務店がいるか
どうかはサイトからは判りませんが・・・。
もしかしたら、過当競争を避けるため、ある程度の地区割りに1件しか
会員を認めていないかもしれませんね。
現場見学等で工務店さんと話す機会がありますから、地区に他の
会員がいるかどうか、聞いて見られてはいかがですか?

ちなみに、私は建設予定地そのものには会員がいなかったので、周囲
の数箇所に資料請求したのですが、返送があったのが2箇所、そのうち
1箇所はロー研だけでなく、ア○ュラにもさんかしているようで、そちらの
パンフレットが同梱されていました。
41: みきママ 
[2004-11-19 20:36:00]
>しんさん
複数の業者に声をかけられているのですね。
いろいろな現場を見られたり、相見積もりを取ったりされるのはとても大切な事だと思います。
私は思い込みが激しいので一社至上主義に陥りやすいため主人が冷静に家作りを進めてくれて助かってます(笑)
ロー研工務店の見学会に行ってきました。
しんさんがいわれるように大手のような華やかさはありませんが、坪40万円でも安っぽい感じはありませんでした。
(外観はあまり好みではありませんでしたがあくまで施主の好みだと思いました)
完成二軒、建設中の建物一軒、計三軒見てきましたが、いい感じの家でした。
岐阜のロー研工務店は構造材は九州の檜または集成材、土台は米ヒバでした。
知り合いにこの工務店に材木を卸している人がいて詳しく話を聞いて見ましたが特に評判は悪くありませんでした。
(米栂の防腐処理材は使いたくありませんよね。)
ただひとつ気になったのは、24時間換気がオプションだった事です。
たしか今は標準でいれなければいけないですよね?
気管支の弱い私としては譲れない部分なのに・・・。
他のHPでロー研の意見を読んで見ましたが、家の出来きは工務店でかなりばらつきがあるようです。
価格も重要なポイントですが、仕様を見比べてきめたいですね。
しんさんは建築士の友人がみえるので、そのあたりは心配なさそうですね。
07さんの仕様を見て半分も理解していない自分がいて、まだ家を建てるべきではないと思いました。

42: くるりくら 
[2004-11-19 23:23:00]
>しん様
資料請求しました。
みきママさんやしんさんのお話を聞いて、とにかく行動を起こさないとと思いまして。
どんな工務店さんにあたるのか、それも私達家族の運(縁?)と楽しむ事に。
ところで、建築士に依頼した場合、自分のライフスタイルに特に不要であれば、
相談しながら削減できるので、ローコスト住宅の価格に近づくようにきいた事があります。
しかも、うまく日照を確保してくれたりとメリットも多い様です。
そのうちに、建築士に依頼した場合の感想もお聞きしたいものです。

>みきママさん
>07さんの仕様を見て半分も理解していない自分がいて
同感です。こんな言葉で逃げてはいけないと思いつつ、そういう細かい仕様って、
主人もそうですが男の人のほうが断然得意(興味が強い?)のような気がして・・・。
とかいって、07さんが女性だったら困るので、やはり性格という事に。

雑談で申し訳無いですが、数年前、友人二人が偶然隣同士の土地を購入。
建築条件付だったのでしょう。同じ工務店で基本的に同じ仕様の家となりました。
サイディングのタイルを色違いで2枚持ってきて、どちらかを選ぶように言われたそうです。
たまたま見せて貰ったのですが、黄色が混じったような明るめの茶と、
グレーと薄いピンクがほんのり入ったような微妙な茶の2種でした。
断然後者が良いと思いました。友人二人もそうだったようです。
(結局一方が譲らなければならなかったのですが)
完成してみたら、グレー系の茶の方がイメージしていたより暗い仕上がりでした。
明るめだなぁと思っていた茶は、思ったより落ち着いていて驚きました。
全体感をイメージする力って、かなり必要だなと思いました。
外観、成功したいなぁ・・・・。
43: しん 
[2004-11-19 23:51:00]
やはり家って人生最大の支出の一つですから、なるべく後悔はしたく
ありませんよね。私は活字中毒なので、本を買いあさり、通勤時間を
利用して読みあさっています。
週末は現場を見学しつつ、気になった工務店のチェック。おかげで
疲れがとれません(苦笑)。

ロー研系は、ペアガラスは標準なのですがサッシはアルミです。
単板ガラスにくらべればマシとは言え、そこから熱が逃げるので、
ここは最低限内側樹脂サッシにしたいところです。また、2階の
防音はオプションのようで、以外と足音は響きました。せめて防震
吊り木くらいは施したいです。
でも、「精一杯まじめに作りました」って感じは好きです。

私が相談しているロー研さんは土木工事等もできるので、土留め
や外構、カーポートも施工可能という点が心強いです。
ただ、見積依頼を出してすでに10日あまり。反応が遅い・・・。
強引な営業がないのは良いけれど、反応がなさ過ぎるのも、
果たしてやる気があるのかなぁ〜って思ったりもしてしまいます。

何か、あまり関係のないレスになってしまいました。すみません。
皆様が「成功した〜」と思える家造りができると良いですね。
44: 匿名さん 
[2004-11-20 00:24:00]
樹脂サッシにそれほどこだわらなくてもいいのではないですか?
今はいいアルミサッシが出てますよ。決して樹脂に劣りません
でも、普通のアルミサッシよりは高いようですよ
45: 07です 
[2004-11-20 01:37:00]
我が家は全室アルプラ(樹脂サッシ)です。
使ってみた感想ですが、本来は寒い地域に用いるもののようですが
最近の住宅は機密性もよく空調などの関係で外部との温度差がとてもあります。
一番樹脂サッシで防げるものは結露です。樹脂の部分に結露はありませんが
レールなどアルミの部分は結露します。結露に関しては普通のサッシとは比べ物にならないです。
私の地域は中国地方、南部ですから温暖です。でも冬は温度差で結露はします。
ですから地域にもよると思いますが、北の窓とリビングなど温度差の激しい部屋だけでも
樹脂サッシの効果は期待できると思います。確かにパッキンの違いがあるのでしょうか、
機密性も違うようです。44さんが書いているようにこだわらなくても良く、気になる所だけという
選択肢もあると思います。
またカーテンをするだけでも断熱は変わるようです。日差しがきつく冷房が効かないなどは
UVカットの入ったガラスが良いようです。でもこれはとても価格が高くなるようです。
サッシの金額はそれほどでもなくガラス代が高いと聞いたことがあります。
防音は旭化成のユカテックを使いました。結構良いです。検討してみてください。
46: みきママ 
[2004-11-20 11:57:00]
金曜日になると、完成見学会の広告がたくさん入りませんか?
今日もモニター価格税込み坪41.79万円(45坪39.8万円+5%)の文字が。
ここは岐阜のブランド東濃ひのき乾燥材使用なので昼から見にいきます。
アンケートがあると思うので気は重いですが、サラサホームのFCのようなので家つくりの参考にしなければ。
FCって本部に加盟料を払うんですよね、工務店によってばらつきがあるので見極めが大切・・とどの本にもあります。
上記のFCは金額でアイフル、アキュラ、GLホーム、イシンホーム、施工例とか見てもHMみたいにお洒落っぽいのでいいなと思ったのですが、
「ハウスメーカー診断」という本を読んだ時、あまりいいことが書いてなかったので今は資料請求していません。
(ミサ○なんて欠陥住宅しか作らないの?と思えるような内容でした。↑この本はどこまで信じていいか分らないですが2X4、2X6等の建て方は駄目だと断言してました)
ロー研は広告のノウハウを平さんから買う形の工務店らしいので、FC以上に良し悪しが激しそうです。
でも岐阜のロー研はN工務店といいますが、施工をしている職人さん達とコストダウンを相談しつつ、いい部材を入れる研究をされているそうです。
今まではペアガラスが6mでしたが、こんどから12mがつかえるとか。
本当にどこに頼むのがいいのか悩みますね。
>くるりくらさん
ロー研の工務店どうでしょうね。もしXの工務店を引いてもいろいろと勉強されてみえるから見極めが出来ると思います。
またアクセスがきたらどんな感じだったか教えて下さい。
>しんさん
見積もりの早いところはいい加減でどんぶり勘定が多いらしいですよ。
気長に待たれてみては?そしてきたら友人に見せて仕様ランクを確認してもらうと良いでしょう。

47: みきママ 
[2004-11-20 12:00:00]
ごめんなさい、ペアガラスは6ミリ、12ミリの間違いでした。
48: くるりくら 
[2004-11-21 01:59:00]
>みきママさん
詳しくはわかりませんが、2×4は屋根が後からになるので天候のことを問題にされますよね。
あと、将来的に増築・改築をする場合は、断然木造軸組工法がいいそうです。
2×4もできなくはないらしいのですが、予想以上にコストがかかるとか。
話はそれますが、以前住宅見学会にいった時、2階に広い洋室があって、
「将来的に部屋を仕切りたい時の為に、ドアを2ヶ所につけてます」なんていうのがあって、面白かったです。

ところで皆さんは、使用する木の材質にこだわりはありますか?
私はできれば自然素材のみがいいのですが・・・。
集成材は丈夫だそうですが、今一つ気乗りしません。
49: しん 
[2004-11-21 22:55:00]
本日、イシ○ホームとタマ○クに行って来ました。イシ○さんはWeb上から
2回ほど資料請求したのですが、なしのつぶてで調布にある展示場で
資料をもらってきました。構造は良さそうなのですが、うちのかみさんは
「設備が使いにくそう」とばっさり。
イシ○さんは、モデルハウスではなく、構造や設備が見られるショールーム
で、「拠点から車で1時間以内の施工場所しか受けない」というこだわりの
工務店さんで、ここは2×4なのですが、トステムのSW工法も選べるとの
ことでした。ここは結構よさげでした。

>みきママ様
2×4に限らず、断熱材が雨に濡れたままで施工されるのは最悪です。
雨仕舞いをきっちりやってくれ、構造材がぬれた場合は乾燥させる時間を
きっちり取ってくれる工務店なら、2×4でも良いと思います。
あと、ロー研のファーストプランが来ました。要望したはずのことがいくつか
抜けていて、ちょっと「おいおい」という感じも。

>くるりくら様
無垢材は確かに良いですが、「割れ」「反り」「暴れ」が出る場合があります。
それを理解していない施主さんは、往々にして「柱が割れた」「家鳴りが
ひどい」などとクレームを付けるそうです。
昔の「木の癖を読み、適材適所で使える」大工さんならともかく、現代の
一般的な大工さんにそこまで求めるのは、難しいのかなと言う気がします。
集成材の良い点は、「木材なのに均一で、狂いにくい」所なんでしょうね。

といっても、私も土台はヒバか檜がいいなーなんて思っていますけどね。
柱は、必要な強度が出れば、防蟻性と耐腐朽性が高い方がいいです。
50: しん 
[2004-11-21 22:57:00]
訂正です。よさげだったのはタマ○クさんの方でした。
推敲が甘い・・・。
51: くるりくら 
[2004-11-22 09:26:00]
>しんさま
>「木の癖を読み、適材適所で使える」大工さんならともかく
・・・やっぱり、何にでも一長一短は避けられないようですね。
私が菊池建設も検討しているのは、無垢材を使用してくれるからです。
梁は米マツ、土台・柱などはヒノキです。
送付資料にあったのですが、
「木が湿度によって伸縮するのに対し、集成材は接着面が剥離する事もあるのでは・・・」
というような文章があって、感覚的に素直に納得しました。
逆に、「集成材が狂いにくい」というのも大きく頷けます。

皆さんが「安くていい家」を求めて奔走されていると、のんびり屋の私も
もうちょっと頑張ろうという気になります。自分が気付かない事をコメントしてあると
ドキッとしたり、わかって良かった〜と思ったりしています。
この板、覗いて良かったです。
みきママさんが「安くていい家」をタイトルにしてくれて、本当に感謝です。
52: みきママ 
[2004-11-22 11:59:00]
サラサホームの見学に行くはずが、親の仕事を手伝うことになり行けなくなりました。
興味はあるので資料請求をしようと思います。
>しんさん
どうして売り手(作り手)は買い手の話をきちんと聞いてくれないのでしょうか。
住林も富○ハウスも私達がどれだけ土地や間取りの要望を話しも全然聞いてないのか???と思う土地の情報や図面を持参してました。
HMで建てるのは本当にやめようと思うぐらいです。
もしも真剣に家作りを一緒に考えてくれる人(営業)が現れたら、即そこにしたいと思うのも家作りが信頼で建つ所以ですよね。
契約するその日まで、納得のいく間取り、仕様などすべてOKでるまで妥協しては駄目ですよ。
奥様と二人三脚で楽しく頑張ってください。

>くるりくらさま
私は科学物質過敏症の気があるのか、喉の粘膜が異常に弱いです。
合成洗剤を使うと体が痒くなり、手もあかぎれが切れます。
なのでなるべく自然素材の物をつかいます。
前に集成材のサンプルをもらいましたがかなり臭うので無垢が使いたいですが、主人は狂いの少ない集成材を使いたいとのこと。
健康を考えるとどちらがよいのか悩みます。
53: 匿名さん 
[2004-11-22 14:24:00]
城南建設だけはやめたほうがいいですよ。
54: くるりくら 
[2004-11-23 20:56:00]
>みきママさん
以前の書込みで気管支が弱いように書かれていたので、無垢で建てられるものと思い込んでおりました。
でもご主人の好みでしたら、できればご主人に合わせたいという気持ちも、とてもよくわかります。
確かに24時間換気は必須ですね。
うちの場合は、夫婦共々根が単純なので、「いやー、やっぱり本物の方がいいでしょう」って感じです。
私も多少アレルギーがあるのと、娘がやはり気管支系が弱いこともありますし。
しんさんのアドバイスにもありましたが、「木の癖を読み、適材適所で使える」ような大工さんなら良いですが・・・。

>しんさん
そういえば・・・
>私は建設予定地そのものには会員がいなかったので、周囲の数箇所に資料請求したのですが、返送があったのが2箇所
ということは、請求しても返送がないこともあるのでしょうか・・・?
よくよく考えたら、私も地元地区になかったので、近くの会員さんに資料請求しました。
小金井か調布になるのかな・・・と思いつつ、1ヶ所にしか請求していません。
ちょっと心配です。
55: しん 
[2004-11-23 22:39:00]
>くるりくら様
おそらく、施工地区を見て引き合わないから送らなかったんじゃないかと
勝手に予想しています。
地元密着をうたう工務店さんだと、「自社から車で1時間以内」しか受けない
と言うところが結構ありますし。
我が家は、今日も工務店めぐりでした。
いつになったら決まるやら・・・。 ふぅ。
56: 匿名さん 
[2004-11-24 06:26:00]
>52さん
>住林も富○ハウスも私達がどれだけ土地や間取りの要望を話しも全然聞いてないの
>か???と思う土地の情報や図面を持参してました。

これって、HMに土地も探させているということでしょうか?
図面のことはともかく、彼らも仕事なので土地探しを引き受けますが、ヘタですよ。
土地については、地元の不動産業者とコンタクトを取った方が良いと思います。
ただ、土地だけという物件って、南関東の場合はホントに良い物が少ない。
私も非常に苦労しました。
57: 匿名さん 
[2004-11-24 23:20:00]
自分で土地を探して、HMに土地の値引き交渉やら購入を任せるのはどうなのだろう。
地質調査やらもあるし、素人が直接手を出すよりは安心な気がする。
58: しん 
[2004-11-25 10:39:00]
>57
確かに素人よりはマシだと思いますが、HMよりは地元の工務店の
方がそうしたコネクションはあると思います。又、地元の不動産業者
にも並行して話を持っていくといいのではないでしょうか。
地質調査は、実際に家を建てる時に基礎がかぶるポイントでやらな
いと、あまり意味がないので気休め程度にしかならないと聞いたこと
があります。

造成される前の地形、地目は、管轄している役場に聞いた方がより
確かなのでは?
又は近所のかたにお尋ねするか。
59: みきママ 
[2004-11-25 11:10:00]
>56.57さん
家を建てようと思った時に地元不動産とHM両方にお願いしました。
地元は30年以上不動産に携わる不動産です。
その他の不動産の覗き、何件か情報をもらいました。
でもHMいわく、不動産屋は売って手数料がいくらが仕事・・軟弱地盤や水道引き込み等はHMが調べた方が余分な費用が出ない。
そういわれて両方にお願いしました。
住○の営業は32歳営業主任でした。
最近こちらに転勤してきて土地勘がなくてわからないのに・・・なんとか契約したいから土地を勧めるという感じでした。
とにかく建設費が高いのと営業さんとうまがあわらくて候補から外しました。
逆にHMでもいいなって思えたのは富○ハウスの現場から営業になったばかりの若い人でした。
すごく誠意のある人で、土地に関しての事(農地法とか)分らないことはいろいろ調べてくれました。
個人売買の土地で気にいった物件があり、その土地に一緒に行ってもらい、セットバックや軟弱地盤を理由に売り主の値段が高いと交渉してくれました。
すごく頑張り屋で頼りにしていたのに、ある日突然止めてしまいました。
(工務店を継いだらしいとか、営業が肌にあわなかったとか・・詳しくは分りません)
それまでこのHMで建てたいと真剣に考えていましたが、営業が変わったらなんだか途端に熱意を失いました。

ただ、あの時土地が決まればHMで建てていました。
HMにしろ、工務店にしろ、建てる所を決めないうちにお願いすると土地を探してもらったという負い目で契約することになるとおもいます。

>56さん
非常に苦労されたそうですが、現在は家を建てられたのですか?
もしそうでしたら、今から建てようとしている人にアドバイスをお願いします。
私は岐阜県ですが、あとの方は関東の方です。
HM、工務店、建築家・・・どのように業者を決められたか、家の仕様や良し悪しなど。
よろしくお願いします。


60: 匿名さん 
[2004-11-25 11:30:00]
みきママさんへ
土地選び苦労しているようですね。これから先に住む場所ですから落ち着いて探してください。
私は岡山県ですから岐阜県の様子はよく分かりません。当てはまるかどうか分かりませんが・・・。
まず住宅メーカーには声をかけているようなので、今度は住みたいと思う地域に密着した不動産屋
に行ってみてください。私の友人の不動産屋は地域密着型です。ですから地主さんが亡くなったりして
相続などがあると土地の情報が早く入ってくるそうです。田畑からの農地転用の話などは地域密着型の
不動産屋のほうが情報が多いかもしれません。
61: 07です 
[2004-11-25 11:38:00]
みきママさんへ
度々すみません。銀行の方に知り合いはありませんか?
不良債権がまだ多く残っているのではないかと思います。
土地がお荷物になっている会社も多いのではないでしょうか?
私が買った土地は企業のものでした。
銀行マンには仕事上不動産会社に出入りしている人もいると思います。
住宅ローンのこともあると思います。声をかけてみてはいかがでしょうか?
62: くるりくら 
[2004-11-26 11:48:00]
>みきママさん
わかります。
担当営業のかたの影響ってかなり大きいです。
物件さえ良ければいいと割り切れれば良いのですが、私もかなり左右されます。
高い買物ですし、長い時間ご一緒するのですから、気持ち良く進めて行きたいですよね。

私は今の所、土地探しは地元不動産のかたにお願いしています。
みきママさんの言うように、工務店さん等に土地探しまでお願いしてしまうと、
もしそこで建てない事になったら申し訳無いという気持ちがでてしまうので・・・。
逆に、工務店やHMをどこにするか自分の中で決まってしまったら、お願いすると思います。

>ただ、あの時土地が決まればHMで建てていました。
そういう事、ありますよね!
私も、数ヶ月前ですがマンションを購入するはずでした。
人との出会いも不思議ですが、家もまた巡り合わせなんでしょうね。
みきママさんは、いつも一生懸命で誠実なかたのようですから、
きっとそうした良さが家に表われると思いますよ!
(雑談で申し訳ないです)
63: くるりくら 
[2004-11-26 11:53:00]
>しんさま
ロー研の資料、やっぱり届かないようです・・・。
担当地区に割と近い場所に土地が見つかるようであれば、
その旨を書いて、再度資料請求することにしようかと思います。
64: みきママ 
[2004-11-27 09:57:00]
匿名さん、07さん、くるりくらさん、アドバイスありがとうございます。

昨日地元不動産から郵送されてきたのは、希望地域からの土地情報。
昨年から売りに出ているのものの、200坪だった為買い手がつかず、売主が100坪の分割販売に応じるとの事でした。
造成済みで最寄駅より車で5分、主人好みの農村地帯です。バス停一分、価格は希望通り!
その土地は傾斜のある道路に面している部分が16m、奥行きが40m。
分割すると、3mの入り口つきの旗竿地になります。
金額が高くなっても道路側13mX20mの正方形の土地にするのですが・・・・。
売主は奥の土地から売りたいので、まだ買えないかもしれません。
とにかく縁がない土地だと思っていたので即答できませんでした。
うちの合言葉は現場100回ですので、とにかく土地に日参してみます。
65: くるりくら 
[2004-11-27 11:22:00]
>みきママさん
朗報ですね!100坪なんて羨ましいです。
土地の選び方も色々あると思いますので、お互い情報交換できるといいですね。
今後の土地購入に関する交渉云々も教えて頂けたら嬉しいです。

私の方も昨日不動産業者から魅力的な物件を教えて頂きました。
駅から徒歩20分強で、適度に田舎(?)で環境の良い所です。
規模の大きな分譲で、区画の中に建売・建築条件付もあれば土地だけの販売もあるとの事。
ただ、価格が予算をオーバーしているので、しばらく動向を見守る予定です。
分譲区画が割と多いので、運を天に任せて
他の土地も探しながら、価格が下がることがあれば検討しようと思っています。
66: ただし 
[2004-11-27 12:28:00]
53 匿名さんへ質問です。
なぜ、城南建設はだめなんですか?もう建設中なので、そういわれるとショックです。
67: 匿名さん 
[2004-11-27 12:58:00]
53さんではありませんが、城南建設のスレッドが既にありますのでそちらをご参考にされてはどうでしょう?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13108/
68: みきママ 
[2004-11-28 20:25:00]
日参は一日で終わりました(泣)
売地の隣の住人にいろいろと話を聞くことが出来ました。
土地は四年前に3区画売りに出たそうです。
売主は永住するつもりで水道引き込みしたり、石垣を積んだりしたのですが、建設前に手放すことにしたそうです。
手放した理由まではわかりませんが、ここの土地は思ったよりも田舎特有の付き合いが大変のようでした。
(新参者は町内の付き合いに入れてやれない・・・四年たった今もよそもの扱いのようです。)
そして、その時その人が買った値段を教えてくれたのですが450万も高い値段がついていました。
町内には子供が一人もいないそうですし、これから子育てする環境ではないと思いました。
そんな訳でまた振り出しです。
>くるりくらさん
80〜100坪欲しいのは駐車場いるからです。車が一人に一台ずつ必要な田舎だからです。
私の住む町は坪10万円代なので買えるんですよ。
東京なら同じ値段で10坪しか買えませんから大変ですね。
分譲地の建築条件付の方が値打ちに買えるんですよね?
そこの工務店はどんな家を建てるのでしょうか。
東京で土地、家を買うならば下記の本を読まれるといいと思います。
講談社「マンガでわかる家つ”くり」村瀬春樹作(月刊ハウジング編)他3冊あり
漫画なので読みやすいですし、東京が舞台なので参考になると思います。
69: しん 
[2004-11-28 23:40:00]
>みきママ様
お疲れさまです。
私も今の土地に巡り会うまで1年かかりました。
多摩地域ですが、市の財政規模や子供が通うであろう学区、ご近所
の住民層なども気にし出すとなかなか決まりませんでした。
土地は何とか決まりましたが、少々予算オーバーしてしまったので、
家創りを依頼するところも絞られてしまいましたが。(泣)
土地は後から振り返ると、「縁」だとおもいます。良い縁が見つかるまで、
気長にお探しください。

>くるりくら様
ロー研は、土地探しからやるところもあります。地元密着なだけに、下手な
HMよりも良いかもしれません。
希望範囲の地区を選択して、「土地探しでどの辺りを探しているか」を明記
して出せば、反応が得られるのではないでしょうか。
どの辺りでお探しなのか判りませんが、相模原、町田、鶴川辺りでしたら
私がお世話になって、良いと感じたところのご紹介位ならさせて頂きますが。
菊池建設さんでお考えだと、範囲がこの辺りでかぶりますかね。
70: くるりくら 
[2004-11-29 00:56:00]
>みきママさん
>分譲地の建築条件付の方が値打ちに買えるんですよね?
そうなんです。もしその土地を検討するようであれば、条件付土地も考慮に入れようかと・・・。
「条件を外す場合は表示価格から1050万引いて下さい」との事でしたので、
建築費は標準で1050万って事でしょうか?
そこの業者さんは、在来工法でしたが特に断熱等には力を入れていないようでした。
そうすると菊池建設に近いようですが、ただ、全て自然素材とはいかないようです。
逆に外観はお洒落でバリエーションも豊富でした。
間取りの自由も利きそうでしたので、検討に入れようかと思っています。
ご紹介の本も探してみます。

>しんさま
そうですね!ロー研の担当地区の近くも検討範囲に入れているので、そうしてみます。
私が探しているエリアは中央線沿線か、中央線への連絡の良い所です。
国分寺、西国分寺、立川辺りへ連絡できる所で探しています。
鶴川には友人の実家があって行った事あります。ちょっと高台の住宅地で環境の良い所でした。
町田には天満宮の骨董市に行ってました。
横浜に友人が2,3人いるので、車を持っていた頃は多摩センター横の道をずーっと行って、
鶴川を通って行ってましたよ。一番遠くて横須賀の追浜まで・・・。(笑)
・・・って、すぐ話がそれてすみません。
71: みきママ 
[2004-11-29 10:46:00]
立川!五年前に妹が住んでいて遊びに行ったことがあります。
妹の家は競輪場や税務署(警察だったかな?)の傍にありました。環境はいいところでした。
話はそれましたが、建築条件付の土地は何故安いのか・・・・
土地を建物付にして売上を伸ばす為・・・(安い建物を建てて利幅を大きくするとか)
土地を売る時、更地のまま売るのと、建物を建てて売るのでは売り手に莫大な税金がかかります。
だから条件を外す為のお金はその税金の関係やら、建てた時に入るはずの利益やらだと思います。
(うちのほうも建築条件付の会社ならばすぐに土地が見つかり、建てれる場所たくさんあります)
家作りの本を読むと、建築条件付の土地と、建物の契約は二段階。
業者に提示された家が気にいらない時は土地の手付金は返還され、白紙に戻るのですが、
土地契約の日に仮に書いた家の間取図を見せられて「後で直せる、また詳しく相談しよう」といわれ同じ日に建物の契約をしてしまうトラブルが続出との事。
土地を契約した後、家は三ヶ月以内に決めればいいそうです。
72: くるりくら 
[2004-11-29 21:52:00]
>みきママさん
立川ですか!?お隣の市ですよ・・・。
しかも主人の職場がある所です!(興奮気味ですみません)
東京といっても市部は環境豊かで、地方出身者の私でも暮らしやすいです。
条件付土地のお話ありがとうございます。お話を聞くと、
では土地や建築費の実質の値段って一体幾らなんだろうって思います・・・。
先日物件を紹介してくれた不動産業者の人は、とても親切で色んな情報を教えてくれます。
私の希望を考慮し、土地の評価をきちんとしてくれて、価格交渉も頑張ってくれそうです。
信頼できる人なら、仲介業者も良い選択肢の一つだと思いました。
73: みきママ 
[2004-12-01 20:20:00]
いつものように新聞広告を整理していたら、地元工務店の完成見学会のチラシが入っていました。
そこのちらしには45坪、坪単価33万円よりの文字が。
ローコスト研究会の工務店が安いと思っていたのですが、案外工務店はどこも安価なのかもしれません。
ほかのスレを読んでいても、HM、FC加入よりも工務店で建てたという人が多いですものね。
最近、くるりくらさんと同じように建築条件付の土地を選んだほうがいいのかなと思う今日この頃です。



74: 匿名さん 
[2004-12-01 23:16:00]
ロー研とは関係なく安い工務店はいっぱいありますよ
ただ、基本的には安いとこで良いものは無いと思った方が
いいと思いますよ。高くて悪いとこはいっぱいあるけど。

皆さん虫が良すぎますよ
コストを考えると安くて住みやすいということなら、輸入材を
こだわりなく使うところしかないんじゃないの?
75: くるりくら 
[2004-12-02 00:55:00]
>74さん
そうですね。建築条件付を検討してみようと思った時点で、
自分の頭の中をもう一度整理しなくてはと思いました。
予算が足りないからそういう選択になるのだと痛感したからです。

>みきママさん
魅力的な土地は、大抵建築条件付土地だったり・・・。
それ自体、安価に設定されている事がメリットなのだから、条件をはずす事を考えるのは勇気が要ります。
もし条件付土地を買うのなら、その土地に入っている工務店を調べ、
そこの建物の特徴を知り、どれ位の自由度があるか等によって、検討に入れると良いのかなと思いました。

家探しも時間をかければかけるほど、逆に迷ってくるような気がします。
土地がある程度決まってきたら、07さんが仰ったように、数社に見積りを出してもらって、
その中で一番金額と実際の内容に納得のいく所にすればよいかなと思います。
今の所、
・土地を買ってロー研で建てる場合
・   〃   菊池建設で建てる場合
・建築条件付土地に入っている業者で建てる場合
あ、それと最初の方で一度言いましたが、三井の建売住宅も一度見てみる予定です。
この4パターンに絞って検討しようかと思っています。
建築士さんにお願いするというのも検討してみたい気もするのですがねぇ・・・。
76: みきママ 
[2004-12-02 18:24:00]
>74さん
安いところで良いものは無い、高くて悪いとこはいっぱいある。とのこと。
私は高くて悪いところに当たりたくなくてスレを立ち上げました。
たくさんお金があって、いい家が建てられればいいのですが、
土地と建物、子供の教育費・・・などなど。
これから先の見えない日本経済のことを考えたら、住宅だけにお金をかけたくないのです。
そんな訳で、これから家を建てる皆さんや建てられた方にお話を聞かせて頂いているのです。
あと、安くて住みやすいということなら輸入材を使う・・・という意見ですが、
高いといわれるHMでも輸入材で集成材を使うところもあります。
家も住む人の価値観で安くてもこだわりたい個所があってもいいと思うのですが。
それでも虫が良すぎますか?

>くるりくらさん
今日購入した松岡在丸(さいまる)さんの本には建築条件付の家はあまりいいことが書いてありませんでした。
↑本の作者が無料家作り勉強会をされているそうです。今からHP見て来ます)
予算の関係上魅力的ですが、土地の価格は低めに設定、その分建築費に上乗せされることがあるようです。
外せる条件提示で不動産が良心的か分るそうです。
・土地を買ってロー研or地元工務店で建てる
がうちの濃厚な線になりそうです。
在来工法、土台は米ヒバ、柱は檜、窓はペアガラス、ビニールクロスはやめる、床材の選択をしたいです。
諸費用以外の建設部分を46坪2000万円内で収めたいと思っています。

77: 匿名さん 
[2004-12-02 21:31:00]
>76さん
建築条件付きは、良いとも悪いとも・・ ほんとに建ててくれる業者さん次第ですね。
条件の無い土地で良い土地を見つけるのは難しいのもありますが、
わけわからない工務店なら、費用をのせて条件を外したいものです。
不動産の営業さんによっては、追加費用無しで条件外してくれるよう、交渉して
くれる人もいます。
実は、その土地の売り主でなければ、条件付きって、はずせる、即ち仲介業者や
専任媒介業者の条件付きは、条件にならないんです。交渉事にはなりますが、
ご参考まで。

また、これまた単なるご参考ですが、パ○ホームが三郷に出しているところは、
建築条件付きと建売の両方が有りますが、土地代は、建売の方は一層押さえて
いるとのこと。(この三郷の開発における土地代は、かなり安い)
78: 77 
[2004-12-02 21:41:00]
>76さん
追加です。多分わかっていらっしゃるのだと思いますが、老婆心で・・
基礎はベタ基礎という言葉を遣いながら、布基礎(防湿基礎)と、ベタ基礎が有ります。
違いは底面部分にも鉄筋が入っているかどうかで、強度に大きく影響します。
でも、どちらも平気でベタ基礎と呼ばれます。
地盤がよければ布基礎でも良いという業者さんが居ますが、我が地震国ニッポン
では、やはりちゃんと鉄筋の入ったベタ基礎を選びたいものです。
ローコストなところでは布基礎が圧倒的に多いので、チェックしましょう。

その他、断熱材やペアガラスのグレード、柱の太さ、玄関や勝手口の防湿性・
断熱性能、敷地の排水処理、外溝、植栽・・・そしてそして何よりも大工さんの腕、
ホントに家って考える要素が有りすぎますね。
この上、更に間取りを考えて、生活動線考えて、隣家との窓の取り合いも
ちょっとは考えて・・ 連日2時3時まで間取りソフトで遊んでいた頃を思い出し
ます。 頑張って良い家を建ててください。
79: 匿名さん 
[2004-12-02 23:02:00]
みきママさんへ
35でHPが出来たらここにアドレスを貼ってくださいとのことでしたが、
やっと出来ましたのでアドレス貼ります。
http://momotarou.boy.jp/
皆さんの家づくりの参考となればうれしいです。
頑張って納得できる家づくりをしてください。
80: くるりくら 
[2004-12-03 15:03:00]
>79(07)さん
読みました。非常に勉強になりました。
最後まで、くさらず、屈することなく、ご自分の家を建てるという事に根気良く向き合っていかれたのですね。
そうせざるを得なかったのでしょうが、そのバイタリティには頭が下がります。
施主として、一家の大黒柱として、大きな役割をしっかりと果たされているなぁと感じました。
家を建てるということの大変さを改めて感じています。

>みきママさん
担当の不動産仲介業のかたから、建売現地に行ってみないかとお誘いを受けました。
アサカワホームさんの建売だそうです。(ここの掲示板にもスレッドがでています)
仲介業のかたの話では、なかなかよい業者さんだそうです。
建売を薦めているのではなく、「もし注文住宅にするにしろ、どんな所がどんな家を建てているのか、
色々知るために回ってみましょう。」との事でした。
幸い私には時間がありますので、この仲介業さんのお言葉に甘えて、
暫く一緒に勉強させて頂こうかなぁと思いはじめています。
物件によっては、売主との直接交渉を促してくれたりするので、信頼できる人と思っています。
このかたは女性で、私にとっては話しやすく、平日の主人不在の折にも一緒に動きやすいので、
仲介業さんもこのかた一人に絞ろうかなぁという気もしています。
81: みきママ 
[2004-12-03 17:39:00]
>77.78さん
ありがとうございました。まだわからないことがたくさんありますので勉強になります。
78さんは家を建てられた方ですか?
もし良かったらどんな家を建てられたか教えて下さい。
(最近間取りのソフトを買ったのでいろいろ考えてようかと思ったのですが、土地がないとこだわりの間取りも意味がないと・・・)

>07さん
アドレスありがとうございました。
早速お気に入りに入れましたのでゆっくりと読まさせていただきます。
どんな業者の言葉よりも施主の言葉や体験が一番共感出来ると思うのです。
ここのスレッドに集まる方は真剣に家作りを考えて見える方ばかりなので、」07さんの家作りは教訓となると思います。
>くるりくらさん
現場を見せて頂くのが一番良いと思います。素人はわからないという人もいますが、沢山見ることで参考になる事があるはずですよね。
業者選びは「ウマ、ソリ、ピン」だそうです。自分の勘を信じて下さい。
いい土地と業者に出会えるといいですね。


82: 77,78 
[2004-12-04 11:36:00]
>81 みきママさん
すいません、私はずうっと注文住宅で考えていたのですが、どうしても良い土地が
見つからず、結局大手分譲の建売を買ってしまいました。街並み、立地、日照、
地盤etcが、ほぼ完璧に満足できるもので、費用的にも何とか手が届いたもの
ですから。間取りに若干不満有りましたが、妥協しました。それだけ場所が
良かったのです。

注文住宅は、普通の4LDKで考えていました。土地によって、随分色々なプランを
考えましたが、その中では、ポイントは次のようなものでした。
○2階の部屋は仕切を後から追加できるようにして、当初はできるだけ広く使う
◎お年寄りが住む場合には、お年寄りの寝室とトイレをできるだけ近づける。
○お風呂は広め(贅沢だけど気持ちいい!出窓をつけると最高です!!)
○リビングはなるべくシンプルな長方形(これは好みですね)
◎収納は、ありとあらゆる場所を使ってたくさん確保
  ※間取りソフトで、収納率を計算してくれると思います。
○ベランダは、あまりはみ出さないようにする。(1Fの日当たりが意外に悪くなる)
○土地が南道路ではない場合、南側は最悪でも3mは確保する。
  ※これは地域によっては全く問題にならないところも有りますね
○二階にも洗面器を置く、本当は洗濯機も二階に置きたかった!
○なんとか、ちょっとで良いので外収納を確保する(買った家には無い(T T)

でも、仰るとおり、土地の候補が無いと、なかなか間取りも考えにくいですよね。
しかしながら、間取りはコツが有るので、慣れるまで練習は必要です。
多少なりとも気に入った土地の図面をもらって、それをベースにあれこれ
いじっていくと、良いと思います。
(つづく)
83: 77,78 
[2004-12-04 11:36:00]
(つづき)
また、間取りソフトでは、1階で4間分も壁が無いとか、1階と2階を通して
芯になる壁が無いとか、建ぺい率を無視とか、実際には作れない家を作れて
しまうのは、気をつけてください。
あ、これは詰めの作業ですが、エアコンの室外機の設置場所も配慮しましょう。
これは、プロも意外に気を配ってくれません。車の排気ガスをかぶる位置とか
イヤですよね。
では、間取りに熱中しすぎて夜更かしが続かないよう、気をつけてください(^^)

>80
うん、現場を色々見るのは大賛成です。
注文住宅のプランを考えるのに参考になるのはもちろん、土地や建材にも目が
利くようになりますし、仕事に難のある家というのもわかるようになってきます。
目を肥やしておくと、工事中のチェックにも有効ではないかと思います。
84: くるりくら 
[2004-12-04 13:32:00]
>みきママさん、83さん
ありがとうございます!焦らず、ゆっくり時間かけて勉強していきますね。

今日、菊池建設の完成住宅を一軒見せて頂きました。
ムクの印象は素敵で、節目模様にもそそられました。
ドアなどはパイン材の一枚板ですし、鴨居等の枠もパイン材でした。
「明るい色合いで素敵」と言っていたら、横で主人が「俺はもっとダークな
色合いがいい。床板ももっと幅があるのが。」などと言い出し、
「でしたら杉材なんかいいかも知れませんね。」と話が盛り上がっていて、
“ええっっ!そうなの!?”と心の中で叫んでいました。
化粧梁などに廃材のようなものがあるか等々、珍しく主人が乗り気でした。
イメージの膨らむ家だったようです。

床板は15mmで、その下に12mm程の遮音ボード、更に28mm厚の合板が
あるらしく、床の遮音性はあるように思いました。
ピアノもアップライト程度なら、どこに置いてもよさそうです。
そこのお宅は、リビングのみですが珪藻土を施してあり、木の印象と非常にマッチしていました。
そうした組合せが、一番自然でいいような気がしました。

だいたい坪50万位みてもらえればという話でした。
間取りの複雑なものは高くつくので、シンプルにできれば抑えられるとのこと。
素材の質は落とさず、間取りの単純さでローコスト商品にしているようでした。
・・・ってこれ、別スレに書くべきかもしれませんが。
好き勝手な事書いていますが、今後も宜しくお願い致します。
85: くるりくら 
[2004-12-04 16:42:00]
追加: 坪50万というのは、私の場合建坪が小さいのでそうなるようです。
86: 匿名さん 
[2004-12-06 11:54:00]
>2階の部屋は仕切を後から追加できるようにして、当初はできるだけ広く使う
馬鹿のすること。
87: 匿名さん 
[2004-12-06 12:41:00]
>86
人を馬鹿にするのは簡単です。
では、そう思われる理由は?
88: 匿名さん 
[2004-12-06 13:41:00]
>86
小間切れのような部屋ばかり作る方がよっぽど・・・だよ
89: みきママ 
[2004-12-06 20:26:00]
ここのレスは自由ですが、真剣に家作りについて話をしている人の意見を台無しにされるような発言をされる人がいて残念です。

>77.78さん
間取り図のソフトはなかな難しいですね。
でも、平面図にくらべて家の中を歩いているように見回せるのでイメージがつかみ易いです。
私も義母と同居ですので、バリアフリーを考えています。自分の終の棲家でもあるので。
>くるりくらさん
同じ目的をもっているので、くるりくらさんの書き込みは楽しく読ませて頂いています。
今後も楽しみにしています。
お互いに頑張りましょうね。
90: 07です 
[2004-12-08 12:10:00]
下のほうにありましたので戻しておきますね。
皆さん家造り頑張ってください。
91: 匿名さん 
[2004-12-08 12:40:00]
安くて良い家なんてありません。
安い=どこかで損をする、と考えたほうが無難。
20年もてば良いほうだね。
それまでに借金が返済できれれば良いけどね。
メンテナンスも必要ですよ。
92: 匿名さん 
[2004-12-08 17:00:00]
>>91
同意です
でも安くて良く見える家
安くても満足度の高い家なら可能だと信じたい。
93: くるりくら 
[2004-12-08 18:13:00]
>07さん
ありがとうございます。
お心遣いがとても嬉しく感じられました。

>92さん
>安くても満足度の高い家なら可能だと信じたい。
私もそういう感覚です。
「満足度」からいえば、私の場合、
“家造りに直接かかわる”という事で充分得られるような気がしています。
予算的に建売になる場合もあるかも知れませんが。

家造りに直接かかわる場合、07さんが負われたようなリスクも、有りだろうと思っています。
そうなった時は、どれだけ家に対する思いを貫けるかという自分達の姿勢次第で、
自分の家が可愛くもなるだろうし、つまんないものになる可能性もあるのだと
07さんのHPを見て感じました。前以てわかったこと、07さんにとても感謝しています。
94: みきママ 
[2004-12-09 11:16:00]
>91さん
安い=どこかで損をすると考える方が無難という意見について。
確かに屋根材ひとつとってもスレートよりも瓦に変更するほうが良いと考えています。
どこに高いお金をかけるのがいい家をつくることだと思われますか?
教えて頂きたいです。よろしくお願いします。私は広告や経費が高いといわれるハウスメーカーではなく、地元工務店で建てたいと思っています。
ローコスト住宅にはFCのアイフル、エスバイエル、カトラン・・・などがありますが、FCは07さんのHPの

ように工務店の良し悪し等のリスクが大きいと思います。
95: みきママ 
[2004-12-09 11:43:00]
↑(続き)22にも書き込みしていますが、総二階の見積もりです。
木造軸組み工法、国産檜or集成材選択、構造材米ヒバ、ベタ基礎、断熱材ウレタン、断熱玄関ドア
全居室ペアガラス照明器具付、キッチン、ユニットバス、下駄箱、1.2Fトイレ、収納7箇所、
カーテン、外壁石目調サイディングなど含む
約30坪39.5万、35坪38万、40坪36.5万、45坪35万
(屋外給排水及び、接続工事、消費税含まず)
私が現在建設を考えているN建設はこんな感じの見積もりです。
敷地が決まれば77さんがアドバイスして下さったような費用もかかるようですから
上記は建物本体のみの見積もりです。私はまだ土地なしですからあくまでおおよそです。

96: みきママ 
[2004-12-12 20:51:00]
>07さん、くるりくらさん
やっと土地が決まりそうです!
駅から徒歩40分(笑)車で5分の高台にある土地ですが、欲しいと思った土地は不動産屋を通して交渉しましたが売ってもらえませんでした。
しかしそこから20mくらい離れた土地が高校時代の友人の実家の土地(休耕田)でしたので現在友人を通じて交渉中です。
農業振興地域などの法律にかかっていないか、家が建てられる土地かなどを調べなくてはならないのでまだ正式には分りませんが
問題が無ければ購入できそうです。
ぬか喜びにならないことを祈るばかりです。
+
97: くるりくら 
[2004-12-12 23:17:00]
>みきママさん
そういう事ってあるんですね。
ご友人の実家の土地だなんて、すごい巡り合わせです。
私の方は、まだまだ土地探しに苦戦していますが、みきママさんの朗報を聞くと、
更に自分も頑張れるような気がします。
どうぞ良い結果になりますように!
98: 07です 
[2004-12-12 23:45:00]
みきママさん、いい土地が出てきたようですね。上手くいくと良いですね。
みきママさん、くるりくらさん、わたしのHPに来ていただきましてありがとうございました。
皆さんには同じようなことが起こっては絶対にいけません。いい家造りをしてくださいね。
また、私の掲示板にも書き込みしてください。
99: しん 
[2004-12-14 00:17:00]
みきママ様
おめでとうございます。
しばらく忙しくて書き込む時間がとれませんでしたが、土地が出たとのこと、
うまくいくことをお祈りしています。
ただ、休耕田と言うことで、水はけの悪さや地盤改良の必要性が高くなり、
その分のコストを見込まれた方がよろしいかと思います。
水を差すようなレス付けて申し訳ありませんし、ご承知のこととは思いますが
、念のため・・・。
100: くるりくら 
[2004-12-14 00:55:00]
>しんさん
お久しぶりですね。
その後、工務店選びの方はどうなりましたか?
私の方は土地選びに苦戦しています。小金井にロー研がありますし、
国分寺、小金井、小平あたりで土地を探しましたが、どれも予算に合いません。
ロー研は無理じゃないかなと思い始めています。
立川近辺に重点を置き、土地探しをすることになりそうです。

不動産仲介業のかたに、ニ社程お会いしましたが、
お二人共、アサカワホームさんがお勧めのようでした。
今度、参考の為に建売を見に行く予定なのですが、私の方も色々と忙しくて、
なかなか思うように進みません。
年末ですし、新年明けてからまた本格的に動こうかなと思っています。
101: 匿名さん 
[2004-12-14 08:13:00]
横レス失礼します
>くるりさん
不動産屋が二社ともお勧めなのは、施主にとっていい会社なのか
不動産にとって凄くいい会社なのか、見極めが必要ですよ
102: くるりくら 
[2004-12-14 08:58:00]
>101さん
そうですね。まだ中の様子を知らないので何とも言えませんが、
外観だけならご近所に建っているのを見た事があります。
なかなか良かったです。(主人の好みではなさそうですが・・・)
ここの板にもスレッドがたってて、評判は悪くないので見てみようと思っています。

>不動産にとって凄くいい会社
それは少なからずあるでしょうね。
ただ、会話の内容から、評判の悪い所を勧める事は無さそうな気がしました。
不動産業者さんの一社は、ご本人の好みで言えばウィンズホームですとの事でした。
非常に若いかたで、HPを見る限り、やはり若いかたの好まれそうな雰囲気でした。
というか、私達夫婦が地味好みなのかも。

いずれにしても、アドバイスありがとうございます。
今後もコメント頂ければ嬉しいです。
103: みきママ 
[2004-12-14 17:46:00]
>しんさん
アドバイスありがとうございます。
土地を買うことが出来ても表面の土を捨てなければばらないし、側溝を作る必要があります。
幸い山を切り開いた田なので水はけは大丈夫のようです。
分譲地ならばすぐに家を建てられるのに、主人の希望はあくまで田舎暮らし。
おかげで土地にお金をかける分、建物はローコストになるわけです。
しんさんもいろいろ検討されてみえるようですから、楽しみながら頑張って下さい。
104: しん 
[2004-12-16 12:58:00]
>くるりくら様
しばらく忙しくって、リードオンリーでした。
子供が熱出したりして、工務店回りもなかなかできないなかで、現在
なんとか3社に絞った段階です。契約は年明けにずれ込みそうです。

立川方面でお探しですと、家内の友人が建築条件付を建てました。
確か100平米位の土地だったと思いますが、6区画のうち1区画が
まだ残っているとのことです。(砂川町です)
外観は南欧風で統一されていて、間取りや設備についてもかなり
希望を入れてもらったとのことでした。
立川は、モノレール沿線が比較的ねらい目では?と思います。

>みきママ様
色々とお心遣いありがとうございます。
我が家も結局立地を優先したため、土地でコストオーバーしてしまいました。
で、ロー研なのですが、妻は今ひとつ認識が甘いようで、「もっとおしゃれ」
なところがいいなぞと人の苦労も知らぬ気に申しております。
お互いがんばりましょう。
長文すみません。
105: みきママ 
[2004-12-16 22:55:00]
「安くていい家」に集まって下さった方へ。
いつもいろいろなアドバイスやご意見をありがとうございます。
>07さん、くるりくらさん
例の土地を調べたところ、農業振興地域にはなっていませんでした。
今まで何度も駄目になっていたので今回も心配していましたが、どうにかなりそうです。ただし、家を建てるのは数年先に見送ることにしました。
実はこの土地、農業用水の関係で浄化槽がつけられません。幸い下水道の計画がありますので、それから売買契約するという事になりました。
(今買って家を建てると汲み取りになってしまうので・・・)
焦る気持ちもありますが、気に入った土地ですので、何年かかっても諦めずに待ちたいと思います。

>しんさん
女はデザインに走りやすいですよね。
私もロー研はお洒落さがないのが・・・と思いつつも、主人は構造命なので私も納得していますが実はまだFCに心惹かれています(笑)
家は数年お預けになったので、その間資金を貯めて、こだわりの我が家を建てたいです。

106: くるりくら 
[2004-12-17 19:23:00]
>みきママさん
土地、購入できることになったのですね!おめでとうございます。
土地が決まれば、家のプランもたて易いですし、たっぷり時間がありそうなので、
良い工務店等が探せるのではないでしょうか。
家を建てるまでにどれくらい待てばいいのか、ちょっと気になる所ですが・・・。
HM、工務店等を検討される時には、書き込み、どうぞお願いします。

>しんさん
実はモノレール沿線も検討しています。
確かに手頃な値段で、ある程度の広さが入手できそうです。
中央線沿線も、八王子に近ければ同じ様な値段で良さそうです。
工務店等、三社に絞られたようですが、
以前仰ってた建築士さんにお願いするという線も残ってますか?
107: しん 
[2004-12-17 23:33:00]
>みきママ様
下手に浄化槽よりは、くみ取りの方がいざ下水に接続する際には安上がりなのでは?
と言う気がします。
また、今後の金利動向によっては、早めに建てた方がトータルでは安上がりかも
しれません。(こればっかりは、どちらに転ぶか判りませんが・・・。)
さらに、住宅ローン控除も今年から徐々に縮小されます。
あくまでも個人的な感想ですが、あまり長期戦よりは、来年に一気にけりを付けて
しまった方が良いような気が・・・。
ところで、FCはフランチャイズのことかと思いますが、どこのFCですか?

>くるりくら様
友人の建築士は、木造住宅を一からやったことがないとのことで、まだファースト
プラン待ちですが、かなり厳しいと思います。
素人施主では見落としてしまうような現場確認の際の協力をお願いしようかなと
考えているところです。
本人も、「今回とれるとはおもっていないけど、プレゼンまでは勉強になるから、
是非やらせて欲しい」と言ってくれていますので、建築士としてどのような部分に
こだわりがでるのか、見せて頂こうと考えています。
私としては、希望を叶えられる間取りと仕様の家が、最もコストパフォーマンス
よく建てられるところにしたいとかんがえているのですが、絶対的な予算の制約
もあるので、悩ましいところですね。
108: misao 
[2004-12-19 00:02:00]
ローコスト住宅研究会の見学会に行ってきました。
外観・・・安っぽかった リビングとDKの間に思いっきり柱と筋交いが出てて私的にはいやだな〜こんな作り
私の趣味には全く合わないので見積もりも請求する気になれません
会場の案内も説明もなかったし(たくさん人が来てたせいかも・・・)
見学会の所においてあった見積もり43坪ほどで2300万円ぐらいでした
やっぱり本命の地元ローコスト協同組合に期待しましょう
こちらは洋風から和風までなんでもできるので 現在見積もり待ち〜
109: みきママ 
[2004-12-19 11:46:00]
>misaoさん
初めまして。情報ありがとうございます。
ロー研はあたり外れが激しいみたいですね。
私は岐阜ですが、ここの施工業者は外観はいまいちですが、内装はローコスト?って感じがなくて○でした。
ロー研は広告や部材をまとめて発注することで安くする・・・等だけの地元工務店の集まりなので建てる家もそれぞれみたいです。
misaoさんが行かれた見学会の工務店はやめた方がいいかもしれません。
安いだけで好みではない家は愛着もわかないと思います。
捜せば地元工務店の方がお洒落でわりと安く建てられる業者があるはずです。
ちなみにロー研の現場見学会では説明等一切ありません。それがうりです。
「安くていい家」にもそう書いてありました。アンケート等もなく、自宅に押しかける事もありません。
有名ハウスメーカーの営業攻撃にうんざりしている土地なしの我が家にはメールやりとりのみのやり方が気に入っています。
(N建設の見積もりは48坪2000万円以下です。工務店によって変わりますね

>しんさん
正直悩みます。金利は大きいですし、下水道も何年先というのも確実ではないので。
今購入希望地の敷地でマイホームデザイナーで間取り製作中ですが、難しいです。
やっぱり設計士はプロだと、尊敬のまなざしです。
FCの件ですが、ひとつはナショナルのテクノストラクチャーと、イナックスのエアブレス等です。
構造は今のN建のTIP工法でもいいかもしれませんが、結露や換気の件でFPの家は無理だけどそれっぽいのがエアブレスです。
これから研究してきます。
110: misao 
[2004-12-19 19:54:00]
アンケート書かされましたよ 住所とかどんなことを聞きたいか書きました。
説明が無いってことですが業者の人は他の見学者と一緒に見て回っていましたので説明してたんじゃないかな〜
聞かれたことを答えるって感じなのかも知れませんけど
確かに自宅に押しかけることはないと他の客には説明してましたね
私にはな〜んにも無しだったけど
111: みきママ 
[2004-12-20 12:40:00]
そうなんですか。
でも、そんな感じだと行っても感じ悪いですよね。
地元ローコスト協同組合はどんな感じの家でしたか?

112: misao 
[2004-12-20 16:09:00]
地元ローコスト協同組合の見積もりが来ました。
ちなみにここがローコスト組合のサイトです。
建築事例や建築途中の家をみるとどんな感じの家を作っているのかがわかると思います。
http://www.k-shc.com/
約43坪で1800万円ぐらい(カーテンとエアコンは含まず)
すべての原価公開なので分厚い見積書でどれが何やら見るのが大変でした
げ・・・今どきペアガラスじゃないんじゃない単層サッシって書いてある
見れば見るほど変更したいことが出てきてます〜
113: misao 
[2004-12-22 18:55:00]
その後ローコスト住宅研究会からお詫びの手紙をもらいました。
忙しくて説明が出来なくてすみませんと
あと本が3冊はいってました・・・

地元ローコスト協同組合はどうやら大手ローコストハウスメーカーで見積もりを取っていると言ったのを意識して
ランクを下げたらしいのです。
今どきのローコスト住宅は単層ガラスなんて入れてないってば
いろいろ要望を出したら うちの標準でもう一度見積もりだしますとのことでした。
でも高くなるだろうなあ

地元の2X4工法の業者は坪27.3万円とかかれてました。
本体価格のみだけど・・・こちらはメールで見積もり請求中です。
電話よりメールの方がいいですよね〜電話苦手

114: みきママ 
[2004-12-23 20:13:00]
地元ローコスト協同組合のHP見ました。
施工例をみる限りではいい感じの家だと思いますが、どこまでが標準で、どこからがオプション工事でしょうか?
基礎や仕様も検討してみる必要がありますね。(確かに今時単層サッシは・・ないですよね。)
ローコスト住宅は低価格が魅力ですが、安かろう悪かろうにしたくないですよね。
施主はどこにお金をかけるかが課題だと思います。
misaoさんは現在見積もりを取られているそうですが、何時頃着工を予定してみえますか?

115: misao 
[2004-12-24 21:47:00]
着工予定は決めてませんので色々な建設会社から見積もりを取って
後悔の無いようじっくりとどこで建てるかを選びたいと思ってます。
でも購入予定の土地を借り押さえしてもらってから だいぶ経つのでのんびりもしてられないんですけどね〜
今日は地元の建設会社の展示場に行ってきてパンフレットなどをもらってきました。
三井ホームの下請けをしていた所だそうです。
ここの建設会社のヨーロッパ調のデザインとかローコストタイプの住宅も好きなタイプなので
見積もりもらいたいですね
http://www.katase21.com/
月曜日打ち合わせ予定です。
116: 匿名さん 
[2004-12-26 09:04:00]
関東近辺なら桧家住宅が、新年特別企画・各展示場3棟限定格安物件、とか
いうのやってて、普段より300くらい安くしてるらしい。地場工務店を含め、
いろいろ見たけど、いまのところコストパフォーマンスがいいのは、知ってる限り
「桧家住宅」かな。社員のCMみたいな口調になったけど、正直な感想です。
117: しん 
[2004-12-27 23:17:00]
先週末にロー研と打合せをしました。
ここの良いところはまだ契約前なのに設計さんも同席して打合せを
していただけるところです。
営業さんから設計部署に話を伝えるやり方だと、どうしても抜けが
出がちですが、それがないというのは良いですね。
まだ契約もしていない客に、そこまで時間かけて良いのかな〜なんて
思ったりもしますが。
ロー研とは言え、標準仕様から断熱材をアップグレードするなど、次世代
省エネ基準(4地域)をクリアできる仕様で見積もっているので、そこそこ
の金額が出ています。
おまけに敷地の高低差があるので、造成費も見ないと・・・。
わがままと費用を何とか両立させようとすると、やはりロー研なのかな、
と言う感じです。
建築士の友人のファーストプランも上がってきたのですが、いや〜、
建築家ってやっぱりデザイン有線なのね、と言う感じです。確かに、
作品としてみればすごくおしゃれな建物なのですが、自分がそこに
住みたいとはちょっと思えなかった。
申し訳ないのだけれど、この時点でお願いの線は無くなりました。
あとは2社さんが残っているのだけれど、年明けにどう出るかですね。
どこも一長一短なので、キャンペーンなんかやっていたら転んでしまう
かも・・・。家を建てるのに不純だと言うことは判っているのですが、
ぎりぎりの線で迷っていて決める材料にするならば良いかな?
長文すみません。
118: 匿名さん 
[2004-12-28 02:52:00]
>>103
43坪で2300万って高いね。
某●●子では、間取りフリーの延べ床54坪に300万ぐらいオプションつけて、
諸費用や消費税込みで約2300万だったよ。つまり、工務店に払ったのがこれだけ。
ローン費用や火災保険、固定資産税などははいっていない。

・悪い点
網戸はついているが、雨戸や面格子はついていない。
カーテンやエアコン、照明は標準ではついていない(一部OPでつけた)。
2階バルコニーが標準ではついていない(OPで約50万でつけた)。
2階トイレはあるが、タダの暖房便座でシャワーではない。
輸入住宅なので日本人には、雑に見える部分がある(構造上は問題ないらしいが)。

・良い点(約300万のOPも含み)
樹脂サッシで、断熱材がぶ厚い。住んでみて、その性能は夏冬とも体感できた。
屋根は陶器瓦(OP)、外壁は1階部分が4面25ミリのレンガタイル(OP)、2階部分が16ミリサイディング。
1,2階ともオークの無垢床(2階OP)。内装は1000番台クロス。
1月はキャンペーンをやっていて、浴室乾燥機、浴室テレビ、浄水器、ウッドデッキなどがサービスだった。
119: misao 
[2004-12-28 09:22:00]
54坪で2300万円なんですか!
うちのほうのローコスト住宅研究会は輸入住宅ではないです。
在来工法 見積もりに書いてあったのはいい木材を使用していたのかもしれませんね・・・
120: みきママ 
[2004-12-29 19:29:00]
>しんさん
打ち合わせお疲れ様です。
ロー研といえば、平さんの「行列の出来るスーパー工務店」とかいう本を立ち読みしました。
なぜロー研の家が30パーセント安く建つのかという謎が少しわかりました。
ぜひ本屋さんで探して立ち読みしてみてください。
いい家にする為にはお金をかけなければならない部分ありますよね。
私も基礎以外にも譲れない部分はオプションになってもこだわりたいです。
しんさんは三社に絞られたのであとはそこの腕次第ですね。
どこの会社も仕事欲しいばかりですから、値引きやキャンペーンの特典つけてくると思います。
ただ、ロー研は最初から安いので値引きに応じるのでしょうか?
安くていい家には引かないようなニュアンスで書かれていました。
(値引きがあまりにあると手を抜かれても嫌ですよね。私としてはキッチンなどのグレードを上げるなどの物品支給が嬉しいです)
最近親戚を通じて、地元工務店とロイヤルハウスの営業から連絡がきました。
ロイヤルは、変わった工法の基礎が売りらしいけど、住める状態で総二階坪45〜50万見て欲しいとのことでした。
ネットで調べては見ますが、あまり心惹かれません。
121: しん 
[2004-12-30 00:47:00]
>くるりくら様
平さんの本、それを含めて2冊持っています。
色々と調べると、平さんの言動って、裏と表の違いが結構激しいんですよね。
ロー研のコストダウンのノウハウは、アイフルなどとあまり変わらず、チラシの
作り方などに特色があるようです。
ちなみに、ロー研だからといって値引きが一切無いと言うことはありません。
ちょこちょことそのようなことをにおわせてきています。
反対に、設備の充実で売っている富士○建は、単価積算が明確化されている
反面、一切値引きがありません。
値引きで決まるというものでもありませんけどね・・・。
最近、耐震性からツーバイにも心惹かれています。

明日からリフレッシュの旅に出るので、心浮かれてとりとめない書き込み
になってしまっています。すみません。
皆様、良いお年をお迎えください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:安くていい家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる