一戸建て何でも質問掲示板「高気密、高断熱住宅は今や当たり前?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 高気密、高断熱住宅は今や当たり前?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-12-08 23:28:13
 削除依頼 投稿する

最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。

[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密、高断熱住宅は今や当たり前?

242: 匿名さん 
[2013-06-24 13:23:53]
グラスウールの10kや16kでは音の問題はダメです。グラスウールなら最低24k以上。24k以上になると防火性能もある。ちなみにロックウールはすべて40k。またセルロースファイバーは壁なら40〜55k。ホウ酸が入っていても燃えるけれど。
243: 間取り好き 
[2013-06-24 19:41:45]
>238

コメント有難う御座います。

外断熱の魔法瓶レベルでなくとも、
大手HMは従来型の内断熱型で、
高密レベルと結露防止対策を追求してきた
訳ですよね?
そのレベルを持ってしても、
結露対策は不足なのでしょうか?

私の土地は三重県なので、
結露も寒冷地の様なことにはなりません。
高気密はしょうがないけど、
出来れば魔法瓶には住みたくないよ。
244: 匿名さん 
[2013-06-24 19:48:23]
魔法瓶は何のたとえ?断熱材が発泡ウレタンあたりが嫌ってこと?
低断熱(中断熱か?)に住みたいなら別に自由にすればよいけど国の方針には反するよ。
断熱に関しては世界的にお粗末と言われる国。
245: 間取り好き 
[2013-06-24 20:47:15]
>244

寒ければ温かい服を作ってくれれば事足りて、まさか完全な温度湿度を24時間保つ宇宙服を作ってくれる必要はないんです。確かに病気か超高齢で自律神経が上手く働かない人ならば宇宙服も必要でしょう。でもそういう人はそういう設備を持った病院に行くべきです。健康な人なら、外部環境と完全に遮断された無音の家ではなく、周囲の自然と調和した雑踏と繋がりのある人間的な生活を選ぶと思いますよ。って、私の言っている意味があなたに理解できますかね?
246: 匿名さん 
[2013-06-24 22:18:25]
家に雑踏は必要ありません。やたら音が響く壁や天井も深いです。温度湿度は快適に越したことはありません。その為に人は空調を季節に応じて使います。

あなたは結局何が言いたいのですか?大手HMのそこそこレベルを自己擁護したいだけにしか聞こえませんが。

無音無音と言っていますが、オーディオルームの仕組みはわかりますか。きれいな音楽を聴く為に人は反響音を押さえる工夫をわざわざするのです。住宅はオーディオルームではありませんから外部と繋がりたければ窓を開ければ良いだけです。
247: 匿名さん 
[2013-06-24 23:55:49]
低気密低断熱の家しか建てられなかった自分を正当化したいだけですから、
哀れみを持って接してあげないと、そのうち自殺してしまいますよ。
248: 匿名さん 
[2013-06-25 06:42:44]
皆、自分の思うところの家をそれぞれがそれぞれの想いで建てればいい。
但し、>247のような発言は○○バカとしか言いようがない。
249: 匿名さん 
[2013-06-25 07:00:04]
>248
>皆、自分の思うところの家をそれぞれがそれぞれの想いで建てればいい。
特に高気密住宅が出来ない業者の思う壺。
250: 匿名さん 
[2013-06-25 09:23:06]
245の言いたいことはわかるよ。
というか住宅に最も必要なのは使い勝手だということは最近のe戸では共通認識で、高高信者が優勢なのは高高・換気スレと一条スレだけだろう。
もっとも気密断熱が低性能でも困るんだが、今時注文でそんな家ないしな。
必要なのは程々レベル、後はお好みで。
251: 匿名さん 
[2013-06-25 11:05:47]
>249にすれば高気密しか取り得がないから、消費者が高気密以外に眼を向けると困るわけだ。
情けない業者だね。
だから○○バカと言われるんだね。納得。
252: 匿名さん 
[2013-06-25 12:25:12]
別に高高選んだ人だって、間取りや使い勝手はもちろん、日射も通風も考慮して家を建てるんだと思いますよ。
それを無視して軒も庇もない窓の小さい家を建てるのはごく一部の限られた人でしょう。(限られたHMか?)
253: 匿名さん 
[2013-06-25 13:18:09]
大抵、北欧系輸入住宅HMは後者かな?
殆ど窓を開ける習慣自体ないってからねぇ。
254: 匿名さん 
[2013-06-25 14:19:37]
>別に高高選んだ人だって、間取りや使い勝手はもちろん、日射も通風も考慮して家を建てるんだと思いますよ。
うん、わかってる人はそうだろうけど、中にはえっらい自由度の低い高高だけが自慢のHMで建てて満足してる人もいるから。
255: 間取り好き 
[2013-06-25 19:20:53]
>家に雑踏は必要ありません。やたら音が響く壁や天井も深いです。温度湿度は快適に越したことはありません。その為に人は空調を季節に応じて使います。


周囲の気配のない無音レベルの家は静か過ぎて不気味なんですよ。雑踏と言っても、都心の自動車が走る音、大勢の人が歩く音、ゴミをあさるカラスの声、商店の音等は確かに不要ですが、地方ではもともとそのような人工的な騒音がなく静かで、朝は小鳥の声、夏は田んぼの蛙や蝉の合唱、秋は鈴虫やコウロギ、夜は遠くを走る電車の音、風の音や、木や葉が揺れる音、等がするんですよ。空気の湿度も香りや気配も、緑が多いと季節・天候によって全く異なるのです。



>あなたは結局何が言いたいのですか?大手HMのそこそこレベルを自己擁護したいだけにしか聞こえませんが。


大手HMのそこそこレベルが適正で。それ以上のレベルがかえって不要ではないかと思っています。


>無音無音と言っていますが、オーディオルームの仕組みはわかりますか。きれいな音楽を聴く為に人は反響音を押さえる工夫をわざわざするのです。住宅はオーディオルームではありませんから外部と繋がりたければ窓を開ければ良いだけです。


窓を少しでも開ける生活をするのなら、初めから高性能無音ルームはいらないでしょ? 締め切り密閉が前提じゃないですか。今の住宅でも勿論綺麗な音楽が聞けてますが、それを否定してまで一体何がしたいんでしょうか。
256: 匿名さん 
[2013-06-25 22:05:08]
ごく最近のテレビCMは、窓の断熱性のCMが多い。
ようやく窓の断熱性・気密性の大切さが認識されるようになった。
単に壁などの断熱性を高くしても、バランスの悪い家になるだけ。
すなわち、Q値は低いけど、コールドドラフトで実際のところ寒い家、または、結露する窓が悪い例。
賢い高高住宅を建てましょうね。
257: 匿名さん 
[2013-06-25 22:56:07]
255

わからない人だね。音聞きたきゃ窓開けりゃいいって書いてんじゃん。なんで高高だけ常に窓閉める前提で、低低か中中か知らないがそっちだけ好きに窓開ける前提なのさ。頭堅いんじゃないの。換気してたって窓開けていいんだよ?換気しながらでも窓開けられるし。
258: 匿名さん 
[2013-06-25 22:58:15]
>>256

ただのアルミ枠の面積削って断熱窓とか大々的に広告してるのってどうなんだろう。
259: 匿名さん 
[2013-06-25 23:05:23]
APW330真空トリプルガラスは「省エネ建材等級」において最高等級★★★★の商品です。
260: 匿名さん 
[2013-06-25 23:17:16]
apw真空トリプルいいね。性能素晴らしい。でも掃き出しが9尺止まりとかサイズ展開が狭い。強度の問題なのかな。
261: 匿名さん 
[2013-06-26 05:31:23]
気密断熱と音の関係は別にしようぜ。
262: 匿名さん 
[2013-06-26 05:58:39]
間取り好きは中中位を何とか誤魔化して販売し、ぼろ儲けする目的にしか見えない。
政府さえ高高を常識にする時代です。
263: 匿名さん 
[2013-06-26 06:45:12]
>政府さえ高高を常識にする時代です。
そんな話聞いたことないよ。
政府の言う高高は数値的にはどれくらいなの?
264: 匿名さん 
[2013-06-26 07:35:56]
政府が推奨するなら絶対間違いない!
こんなのがまだいるんだな・・・
第一にお金大好き者達の手助けが来るわけで、住宅の基準だってソイツ等が代表者として委員会に呼ばれた上で、
企業業績に一番都合の良いように決められる。
わかりやすい所では長期有料住宅制度とか。
265: 匿名さん 
[2013-06-26 08:00:15]
長期有料住宅制度……うまいこというねぇ〜
266: 匿名さん 
[2013-06-26 08:14:55]
政府に明確な方針はないでしょう。
高高を優遇するように見せながら、気密を次世代基準から外したり。
パフォーマンスで買い替え需要を煽って、景気浮揚を神頼みしてるというのが真相では?
267: 匿名さん 
[2013-06-26 08:22:30]
おっと、265は誤植だったが意味合い的にはw

本当に100年以上住宅が持ったら彼等は困るわけだが・・・そこは色々と。

とりあえずは審査機関の拡充、公的組織の拡大、バーターとして税金による業界への補助を如何にして引き出し、
その後もこうした仕組を如何に継続していくかという流れを注視していけば「利権」が透けて見える。
268: 匿名さん 
[2013-06-26 08:24:11]
>間取り好きは中中位を何とか誤魔化して販売し、ぼろ儲けする目的にしか見えない

君の言う高高住宅は、10年後絶対に中中に劣化したりはしないのか?
保証期間内は再検査して性能が落ちてたらやり直してくれるのか?
中中が悪なら当然そういう対応が適切だよな。
中中の何が悪い。
269: 匿名さん 
[2013-06-26 10:38:34]
横レスだが、高高が将来中中になったときの低低になった元中中の惨状には思いは馳せられないの?
270: 匿名さん 
[2013-06-26 10:40:36]
認定低炭素住宅は腰砕けとはいえ明確な政府方針でしょう。気密は骨抜きになったが外皮性能だけでも。具体的には次世代省エネは既に旧世代ということ。
271: 匿名さん 
[2013-06-26 11:04:30]
>268
廃業、転業を是非して下さい、世のためです、施主に感謝されます。
272: 匿名さん 
[2013-06-26 11:26:20]
>271
それは消費者が決めることだから君たちも頑張らないと・・・
273: 匿名さん 
[2013-06-26 11:31:47]
>270
必ずしも低炭素=消費エネルギー削減にはなっていないのが実情だが、そのあたりは政策的には無視、むしろ廃熱は増えても表向きCO2が減る電力消費が増えるのは歓迎か。
274: 匿名さん 
[2013-06-26 11:42:06]
>272
消費者を騙さないで下さい、貴方の良心に期待します。
275: 匿名さん 
[2013-06-26 12:26:16]
>274
最近の消費者を見くびった発言としか思えない。
消費者を騙しているのはどちらなのかな?
気密工事しか取り得のない業者にそれ以外のことも求める消費者が振り向くわけない。
消費者ニーズをバカにしている証拠。
276: 匿名さん 
[2013-06-26 14:07:22]
気密工事しか取り柄の無い業者って何?
気密工事って大変だと思うよ。専門業者(主に断熱施工とセット)があるぐらいだから。
申し訳ないけどその辺りの配慮の足りない業者さんの自己中な発言に聞こえる。
又例のさぬきうどん星人?
277: 匿名さん 
[2013-06-26 14:13:07]
廃業は言い過ぎにしても、施主の立場からすると気密を軽んじる発言する先って信用おけないよ。
それって断熱欠損含めて全てが最終適当になりかねないでしょう。大工が袋入りGWそれなりに詰めて、気密パッキンも先張りも気流止めも無く一応気密シートだけ張りました、みたいな。まあシート張るならまだましだろうけど。
278: 匿名さん 
[2013-06-26 14:33:23]
>気密工事って大変だと思うよ。専門業者(主に断熱施工とセット)があるぐらいだから。
だから、気密工事しか取り得がないって言われるんだよ。
279: 匿名さん 
[2013-06-26 18:09:11]
違うと思いますよ。気密は気密の専門業者や気密に慣れた設計に任せても良いと思うのです。
問題は気密をおざなりにするその口調なり態度です。確実に施工仕上がりに差が出ます。
施工業者なら他に取り柄があるのは持ちろんよいことでしょうし、
気密に長けてるから他が駄目とは限らないでしょう。
あなたは業者のようですが、気密に際立って長けてれば、さらに売りになるはずです。
気密施工に長けている、施工の精度が高いから悪いとか損をするなんてことはないでしょう。
280: 匿名さん 
[2013-06-26 18:19:20]
>>278

断熱の専門業者は気密工事抜きでは語れない片手落ちになる為、依頼元業者側の要請もあってか気密工事をセットで取り組んでいるところが多い。

瀬戸内の田舎工務店の大工の真壁の薄い断熱のスカスカ気密の家でエコを騙るとかとは次元が違う話なので悪しからず。
281: 匿名さん 
[2013-06-26 18:32:48]
しっかり気密施工できること自体が悪いって言ってる訳じゃないですよ。
チョウチンアンコウよろしく気密断熱で客釣っといて、間取りも不自由なメーカーこそ糾弾されるべきだと。
282: 匿名さん 
[2013-06-26 18:33:44]
電気屋相手に電気工事しか取り柄が無いとは言わない。
大工相手に大工仕事しか取り柄が無いとは言わない。
断熱気密屋にそれしか取り柄が無いとか無意味。

真壁しか取り柄が無いとか
エコを語ってる割に高高をネットで叩くしか取り柄が無いとか
その指摘だったら適切な可能性はある。
283: 匿名さん 
[2013-06-26 18:36:33]
>>281

特定のメーカーが嫌いならそっちのスレでやればいいんじゃない。
でもそのチョウチンアンコウで随分客を釣ってる会社もあるようで
その割食って客食われてるところも多いと聞く。
要は自分がチョウチンアンコウにならなきゃ良いだけでしょ。
284: 匿名さん 
[2013-06-26 18:40:19]
>>283
それから釣った魚にエサやらない(気密の劣化に責任持たない)チョウチンアンコウもね。
285: 間取り好き 
[2013-06-26 19:15:34]
>No.257

>わからない人だね。音聞きたきゃ窓開けりゃいいって書いてんじゃん。なんで高高だけ常に窓閉める前提で、低低か中中か知らないがそっちだけ好きに窓開ける前提なのさ。頭堅いんじゃないの。換気してたって窓開けていいんだよ?換気しながらでも窓開けられるし。


だから、生活の中で窓を開けることが良くある人達が、普通の高高住宅ではなく、魔法瓶並みの高高住宅にしなければならない必要性とは、一体何なの? これから住宅を建てようとしている人にとって、中中や低低という大昔の住宅はそもそも論外ですよ。

苦し紛れの滅茶苦茶なレスを一応ちゃんと返すところだけは、スゲー!と感心してあげますっ。
286: 匿名さん 
[2013-06-26 19:18:43]
>284
最初から逃げてるH.Mは廃業して下さい、世のためです。
287: 匿名さん 
[2013-06-26 19:24:54]
気密施工のコツはどうやれば隙間を少なくできるか、それがわかっているプロなら当たり前にできる技術です。
なにも目くじら立てて威張れるほどのものでもないですよ。
プロの業者が当たり前の技術を威張るほど見苦しいものはありませんよ。
気密施工のできないアウトローな業者を対象にして、プロなら当たり前の技術を特別難しい技術に祭り上げていること自体が滑稽なのです。気密施工技術のどこがそんなに難しい技術か教えていただけませんか?
288: 匿名さん 
[2013-06-26 20:31:55]
>287
言葉は要らない、一刻も早く廃業して下さい、貴方のH.Mでは高気密は無理です。
289: 匿名さん 
[2013-06-26 21:59:57]
気密取るには、単に気密シートを貼るだけ。
特殊な技術はいらない。
現場発泡系断熱材を使うと、著しく気密と断熱が向上する。
高価(コウカ)だけど、高高住宅には効果(コウカ)がある。
290: 匿名さん 
[2013-06-26 23:13:47]
ビニールハウス!
291: 匿名さん 
[2013-06-26 23:17:58]
>今や当たり前?・・・

とスレが立ったのは2005年2月、8年経って様々な問題が出始めてますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる