分譲一戸建て・建売住宅掲示板「津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-06 21:40:08
 

津田沼南口 奏の杜(戸建て)について情報交換しましょう。
http://www.kanadenomori.jp/index.html

[スレ作成日時]2012-03-15 00:44:37

 
注文住宅のオンライン相談

津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?

951: 匿名さん 
[2012-10-21 07:29:59]
>948さん
登記に関しては、現在すべて従前地で行なっていて、
区画整理事業終了時にまとめて組合が法務局に提出、という手順だったと思います。
よって登記は何もしなくても良い、と思ってるんですが、違いましたっけ?
952: 匿名さん 
[2012-10-21 09:34:41]
948がいう登記とは、所有者の住所変更手続きの事では。組合が登記するとき、所有者の住所変更までするの?
953: 匿名さん 
[2012-10-21 09:55:13]
950さん
ゴミ置き場の所有者はパートナーズではなくて、習志野市のはずです。道と同じ公共施設だと思われます。市の道路課か市街地整備課あたりに問い合わせば、わかりますね。
954: 匿名さん 
[2012-10-21 12:03:13]
ゴミ置き場は個人所有(複数人で区分)ではないのですか?
955: 匿名さん 
[2012-10-21 13:34:42]
私道を皆で所有するように、ゴミ置き場を皆で所有する事は考えずらいな。
区画整理は、私道は存在しないはすだし。街灯、道:同様、公共施設として市所有になると、聞いたよ。
明日にでも市に確認したらいい。
フジタへの確認ダメだよ。故意かどうかは別にして、間違った説明が多いから。
956: 匿名さん 
[2012-10-21 15:42:41]
パートナーズ入会に関わらず、ゴミ出しはしてよいし、ゴミ当番も普通にあります。ゴミ出しに関して入会の有無は問われません。
957: 匿名さん 
[2012-10-21 17:29:19]
ふ~~ん。じゃパートナーズって何やるとこ?
回覧板は、市が町会長に渡して、回覧するから
今のフジタが町会長の役割? 
958: 匿名さん 
[2012-10-21 17:53:34]
パートナーズは住民が揃うまでの町の調整機関だから、町会長などの実権は無いと思います。
ただ実際の活動については良く知りません。
959: 匿名さん 
[2012-10-21 18:48:00]
では住民が揃ったらパートナーズはなくなるんですか?
960: 匿名さん 
[2012-10-21 19:17:51]
今の形でパートナーズの管理代行するのは27年3月末まででしょう。その後、パートナーズをどうしていくのか、町会として運営していくのかは、住民の話し合いによって決めることだと認識しています。
961: 匿名さん 
[2012-10-22 03:46:10]
ごみ置き場は普通は住民の土地の一部を借りて造ったりします。土地を貸している人は掃除当番を免除してもらえたりします。ゴミ置き場を変えたら町内会から市に連絡しなければなりません。再開発地域だと、町内会や自治会で所有することもあります。ゴミ置き場の建設費は普通は町会の負担だと思います。ゴミの収集はもちろん市がやってくれます。
962: 匿名さん 
[2012-10-22 06:15:32]
住所変更のリサーチ、世帯主の他に家族氏名も調査するとありますが、番地を決めるのに家族氏名を伝える必要があるんでしょうか?区画割は決まっているので、それに従って番地を決めるだけだと思うのに。個人情報が悪用されるのでは?と心配です。
963: 匿名さん 
[2012-10-22 07:04:08]
ゴミ置き場は市の所有ではないですよ。土地の所有者が市に寄付すれば別ですけど。自動的に市の所有にはなりません。
再開発区域の大規模戸建ての場合、ゴミステ−ション付きの家はゴミステ−ションがついていない家よりも安いです。
964: 匿名さん 
[2012-10-22 11:25:41]
962さんへ
私も同感です。リサーチ調査内容がちょっと個人情報にふみこんでますよね?
個人情報保護法を約束するの書面も入っていないし。
外注の会社もなんだかよくわからない会社ですし。
市の住居表示変更のやり方からしても、なにか心配ですよね。
965: 匿名さん 
[2012-10-22 15:43:26]
ゴミ置き場は敷地に食い込んでいても、その土地の所有者の持ち分とは関係なく、公共施設になると、聞いてたけど?
966: 匿名さん 
[2012-10-23 14:04:20]
習志野市の場合はゴミ置き場の設置、移動、廃止の時にはこの用紙を提出しなければなりません。

http://www.city.narashino.chiba.jp/kurashi/gomi/257120120516131828959....
967: 匿名さん 
[2012-10-23 14:50:58]
開発地域内のゴミ置き場の土地は個人の方の所有ですか?
区画整理なのに変です。
968: 匿名さん 
[2012-10-23 15:07:51]
別に個人じゃなくても法人の名前でもいいんじゃないんですか。土地の所有者が明らかであれば。
969: 匿名さん 
[2012-10-23 18:01:19]
土地区画整理で各土地が減らされる理由は、2つ
1.公共減歩:減らされた土地は道、公園、池等の公共施設用地になる。
2、保留地減歩:減らされた土地を宅地として、売却しお金にする。このお金と税金とで事業費(工事費等)にあてる。

ゴミ置き場の土地は道の1部とみなし通常1の公共施設用地になる。
970: 匿名さん 
[2012-10-23 18:43:37]
一般的にはゴミ置き場は個人の所有地の場合もあるかもしれませんが、
少なくとも奏の区画整理地に関しては、道路と同じく公共用地じゃないでしょうか。
971: 匿名さん 
[2012-10-23 21:38:57]
ゴミ置き場の所有者をなぜそんなに気にするのでしょうか。あと、奏はゴミ置き場が少ない気がするのは気のせいでしょうか。
972: 匿名さん 
[2012-10-23 21:49:04]
ゴミ置き場の土地所有者は農地所有者にとって重要問題です。
自分の減歩された土地で作られたかどうか、という問題なので。
973: 匿名さん 
[2012-10-23 22:05:01]
>972さん
ゴミ置き場か宅地かで、仮換地終了後?の還付金に影響があるということでしょうか。
974: 匿名さん 
[2012-10-24 13:39:15]
ゴミ置き場は公共減歩に入っています。組合の換地計画の説明にあります。
従い、所有者は習志野市になります。換地後の登記になるのですかね?
975: 匿名さん 
[2012-10-24 14:07:35]
市の所有ということは、習志野市民なら誰でも使えるんですかね。谷津の町会脱退して奏にゴミ捨てることもできる?
976: 匿名さん 
[2012-10-24 15:53:47]
習志野市民なら使える理屈になるね。
しかし、維持は周辺住民がすることになるでしょ。難しいね。
市所有のゴミ置き場って良いな。
ゴミ置き場は
道の端を使ったり、個人の敷地を提供してもらったり、何かと面倒な事が多いから。
977: 匿名さん 
[2012-10-25 15:35:08]
あと3カ月で住所変更。市から何の説明もない。
ななにか情報ありますか?
978: 匿名さん 
[2012-10-25 21:31:11]
市からは住所変更の調査を10月末にすると案内が来ました。なんだか後手後手な気がしますが、せめて年賀状を出す頃には新住所が決定していて欲しいものです。
979: 匿名さん 
[2012-10-25 22:21:20]
住所変更の調査って何をするのでしょうか?
確かに年賀状のタイミングならまだましだし
住所かわるなら1年くらいの期間はほしかった。
スカイツリーで駅名が変わる時でもかなり前から、駅名応募したり
告知したりしてたと思う。

980: 匿名さん 
[2012-10-27 07:09:13]
あと3ケ月しか無いのに、今から調査するってありえないですよね。
981: 匿名さん 
[2012-10-27 07:51:03]
奏の杜になることは決定してるし、範囲も丁目も決定してるし、
あとは番地決めるだけ。何で調査の必要があるのか。
982: 匿名さん 
[2012-10-27 13:10:49]
住居変更の陳情を市にだした開発区域施工者代表の三○川さんと○戸さん。そのワガママを通した多数市議会議員、市長。事の重大さ分かってますか?人、文化、破壊してますよ。
983: 匿名さん 
[2012-10-27 16:18:58]
今回の住居表示変更区域の見直しは、基本的に道路で奏の杜と谷津を分けたはずなのに、
旧谷津と直に接している○戸さんの土地は何故か奏の杜になっている。

表示変更地域の外周を歩いてみると、そこにだけ道が無い。
984: 匿名さん 
[2012-10-27 17:54:38]
三○川、○戸一族は、他の住民には無理をしいてるが、自分達は、谷津一丁目、二丁目の彼らの村に、昔から小城なみの大豪邸をかまえており、そこは、谷津のまま。
そんなに、谷津がいやなら自分達の村も陳情だして奏の杜にかえればいい。
985: 匿名さん 
[2012-10-28 15:43:56]
住みやすく、よいところだと思っていますが、習志野に住んではじめて、ここは「一族」がかなり幅をきかしているのだなぁと思いました。住んでみないとわからないこともありますね。
986: 匿名さん 
[2012-10-28 16:06:40]
一族が幅を利かせている、なんて具体的に感じる事ある?
単なるアンチでしょ、あなた。
987: 匿名さん 
[2012-10-28 17:33:01]
まさに、その返し方が、それです。
988: 匿名さん 
[2012-10-28 17:41:32]
賃貸戸建の2軒はまだまだ埋まらないようです。
定借だったらすぐに埋まっただろうに。
989: 匿名さん 
[2012-10-28 18:58:52]
>987
まあ答えられないとは思いましたが。
やはり単なるアンチだということですね。
もっと前向きな生き方をしましょう。
990: 匿名さん 
[2012-10-28 20:50:09]
>988
新築だからそのうち埋まるでしょう。
問題は10年後、20年後。ボロ賃貸の乱立になりそうで心配です。
991: 匿名 
[2012-10-29 07:09:41]
989の方が必死にアンチ決めうちにしたがってる感が出ている。
あなたの方が一族?って思える。
992: 匿名さん 
[2012-10-29 10:23:46]
どのように幅を利かせているのか?私もお聞きしておきたいです。
是非教えて下さい。
993: 匿名さん 
[2012-10-29 13:26:58]
幅を利かせているというか、長らく習志野市の権力を握り続けている
○○○氏に利用されてるのでは?
994: 匿名さん 
[2012-10-29 16:19:27]
う~ん、そのお答えだと説得力に欠けてると思います。
やはりアンチと言われても致し方ないのかな?
995: 匿名さん 
[2012-10-29 18:17:11]
アンチって何ですか?
996: 匿名さん 
[2012-10-29 18:46:29]
アンチ=反対、対抗、排斥
997: 匿名さん 
[2012-10-29 19:08:45]
今は、江戸時代ではないし、地域の有力者がひと声かければ皆が従うという時代ではありません。
幅を聞かせるというよりも、一族が離散せずにこの地に残っているという羨ましい話だけですよ。
その一族の中には成功した人もいるだろうし、変わり映えしない人もいるしというだけの話です。
同じ一族とはいえ、当然仲の良いのも居れば、会っても話もしない気に食わない相手もいます。
998: 匿名さん 
[2012-10-29 21:01:29]
一族が長い間住み続けられるのも、住みやすい町って事なんでしょうね。
999: 匿名さん 
[2012-10-29 22:49:17]

世の中に、ここでいうアンチ=反対者がいなくなればそれは
独裁組織になる。
アンチを誹謗っぽく使う人は、独裁好きなのか?
1000: 物件比較中さん 
[2012-10-29 23:08:29]
 やっと見つけたつもりで、不動産会社とやりとりしていた
けれど、どうしても建築条件がはずせませんでした。当初、
上乗せすれば、可能と聞いていたのに。残念。あきらめました。
東船橋のダイワハウスもはずせないというし、あとは、東船橋の
駅7分の物件を、がんばってみます。○不動産の営業の方、スミマ
セン。
1001: 匿名さん 
[2012-10-30 06:12:54]
1000さん、上乗せしても駄目でしたか。
奏で建築条件なしが可能なのは、元々の地権者だけみたいですね。

フジタがダイワハウスに買収されたから、
これからは奏はダイワ一色になりそう。
1002: 匿名さん 
[2012-10-30 07:54:32]
奏内にダイワの支店も出来ますしね。ダイワは高いけど丈夫だし、ダイワ好きな人ならいいんじゃないですか。
1003: 匿名さん 
[2012-10-30 08:58:13]
1000さん
残念でしたね。私は建築条件を呑んで奏を選びました。
今後の資産価値を考えると東船橋よりは津田沼です。上乗せ出来る財力がおありなら、一旦建築条件有りで建て30年後にお好きな建築士とお建てになるということも出来ますよ。
1004: 匿名さん 
[2012-10-31 06:51:36]
建築条件外せないって、売主が譲歩しなかったのか。がっつりメーカーと組んでるのか。
1005: 匿名さん 
[2012-10-31 15:29:55]
1003さんへ
30年間も、納得のいかないメーカーの家に住んで、年取ってからやっと気に入った建築士で建て替えなんて。
30年間も無駄にしてまで津田沼に固執するメリットはありますか?
1006: 匿名さん 
[2012-10-31 19:29:30]
世田谷とかならまだしも、30年無駄にするほどの価値は津田沼にはない。同意。
1007: 匿名さん 
[2012-10-31 22:01:06]
1003です。
言われてみれば、対して建築にそれほど思い入れがあったわけではありませんでした。
ハウスメーカーの建売りは嫌だから、自分の希望通り自由設計出来ればいいくらいの気持ちです。
それよりも気に入った土地に住みたかったんです。人によって比重はそれぞれですね。
1005さんが、希望の建築士さんで納得のいくお家を建てられることができますように祈っております。

1008: 匿名さん 
[2012-11-01 08:45:18]
奏に建物条件付きで住んでいる方々は構造計算書等確認していますか?高い買い物しているのですから。
1009: 匿名さん 
[2012-11-01 09:12:54]
今日習志野市議会の広報が折り込みで入っていた。
住居表示のことが大きく取り上げられていたけど、その中で境界線は道路など恒久的なものとの記載されている。
しかし、これは事実ではない。
一部の有力地主が抵抗したため、組合が妥協した結果だろう。
しばらくしたらその区画も戸建として売りに出されるでしょう。
1010: 匿名さん 
[2012-11-01 09:15:31]
建築条件付きと言っても、
ハウスメーカー、それも一応名の知れたメーカーを指定されるだけで、
他は一般の注文住宅と何ら変わりはありません。
構造計算書などはどちらにせよ、素人が見ても理解できないし。
設計もハウスメーカー社員?の一級建築士がしてくれましたので
問題はないと思っています。

まあ本音を言えば、
ハウスメーカー数社で見積もりを取って比較したかったですけどね。
その方が多少割引も期待できますから。
1011: 匿名さん 
[2012-11-01 13:19:26]
建築条件付きの土地って建築業者から売り主に紹介料みたいなバックが支払われるって聞きました。
だから値段も高くなるって。
1012: 匿名 
[2012-11-01 18:18:28]
1009さん
それは、どの辺りですか?
1013: 匿名さん 
[2012-11-01 19:36:26]
ハウスメーカーは不動産に足繁く通いいい土地が出たらまとめて紹介してと動いています。一般消費者はせいぜい生涯で1戸家を建てるのがやっとです。動く金額がちがいます。建築条件無しでいい土地を見つけるのは至難の技ですよ。私も2年近く探しましたが、一向に出ないから諦めました。
1014: 匿名さん 
[2012-11-01 22:28:51]
更地で「建築条件付き」なしの土地、結構あるけど?
1015: 匿名さん 
[2012-11-01 22:46:24]
>1012
地図を見る限り、奏の杜1丁目でしょう。
現在谷津7丁目にある中低層エリアだと思います。
1016: 匿名さん 
[2012-11-01 23:45:56]
1014さん
どのあたりですか?
真面目に探しているつもりですが見当たりません。
奏の中ですよね。
1017: 匿名さん 
[2012-11-02 01:44:24]
1014さん
JR駅近辺、徒歩10分以内にすると全く無いんです。
1018: 匿名さん 
[2012-11-02 06:10:12]
奏の杜の戸建は徒歩10~15分がメインでしょう。
でも本当にコネのない一般人に売り出されている
建築条件なしの物件なんてあるんですか?
1019: 匿名さん 
[2012-11-02 07:15:56]
1014さんの言ってるのは、奏以外も含めた全般的な土地に対してのことで、
1015さんの言ってるのは、奏の杜3丁目(谷津1丁目)のことなんではないでしょうか。
1020: 匿名さん 
[2012-11-02 11:18:22]
1014です。1019さんの通りです。
一般的な事を言ってましたが、誤解させてしまいましたね。
1021: 匿名さん 
[2012-11-02 11:29:38]
他の土地でも「建築条件なし」の売地はたいてい
一般的には嫌悪されるネガティブ要素があるんですよね。
1022: 匿名さん 
[2012-11-02 18:21:51]
谷津で建築条件無しで、自分の手の届く範囲の価格で探したら、急勾配の坂の途中とか、交通量の多い道路の前とかそんなとこしかなかった。
1023: 匿名さん 
[2012-11-03 16:59:13]
1016さん区画整理事務所で聞いてみたらいかがですか。
1024: 匿名さん 
[2012-11-03 17:39:02]
ここは奏の杜の戸建を検討している人のスレですから、それ以外の土地を考えている人はこのスレにはいないかと。
1025: 匿名さん 
[2012-11-03 17:50:27]
他の土地は全く検討外という人ばかりではないでしょう。
「候補の一つ」が奏という事もある。
1026: 匿名さん 
[2012-11-03 17:54:11]
>1023
区画整理組合では答えてくれないと思うよ。
>1024
周辺まで含めて検討している人は結構いるのでは。
1027: 匿名さん 
[2012-11-04 04:27:07]
整備された街並みとかにこだわる人は奏の杜で探しているのかもしれません。単に津田沼駅界隈で探しているのなら、北口南口と選択肢は広まります。
1028: 匿名さん 
[2012-11-04 08:30:46]
近隣公園の情報ある方いますか?
どのような公園になるのでしょう。
1029: 匿名さん 
[2012-11-04 17:13:43]
奏の杜開発地域には、貯水池が無いと疑問視している方がいました。
近隣公園が豪雨等の災害時貯水池の役割をするのか?と思いきや
そうでもなさそうで、、、テニスコートやフットサルなど以前の形態
と同様にするとか?告発されてる疑惑の土地の行く末はいかに。

集中豪雨等の有事発生時は、なんでも各戸の敷地にそれなりの設備があるから
大丈夫と、三○川さんと㈱フジタが説明しているそうだが、、、そんな設備あるのかな?
万一無かったら、豪雨等の災害時谷津小から下方の海側の排水は
機能不能となり、あちこちで冠水?まさかとは思うけど奏の先の配管を直している気配もないし??
1030: 匿名さん 
[2012-11-04 22:44:53]
↑貯水池ではなく、調整池でした。間違いました。
1031: 匿名さん 
[2012-11-05 14:39:32]
1029さんあなたが奏でにすむ人であれば組合事務所で聞いてみたらいかがですか。正しく説明をしてくれるとおもいますよ。
1032: 匿名さん 
[2012-11-05 17:28:56]
住居表示で奏の杜の中であったとしても電柱から電気をとる家もあるんですよね。
谷津なのに電柱や電線のない家、奏なのに電柱から電線を引いている家。
いろいろと複雑になって、当初のコンセプトが守られていない街になる。
1033: 匿名さん 
[2012-11-05 17:50:52]
>1032

言ってる意味がよく分からない…。
奏の杜は電柱がないのにどうやって電柱から電気をとるんですか?
1034: 匿名さん 
[2012-11-05 18:51:15]
1031さんへ
奏に住む人でないと説明してもらえないんでしょうか?
1035: 匿名さん 
[2012-11-05 19:33:43]
1034さん誰でも説明してくれるんじゃないですか。事務所にでかけてみませんか。
1036: 匿名さん 
[2012-11-05 19:40:03]
奏の杜内では敷地の周りに植木スペースがありますが、
このスペースは敷地所有者の土地ですか?
奏の杜共有スペースですか?
道路と同じ公共スペースですか?

先日、散歩中の犬が植木スペースに入って排泄してました。
飼い主もそのまま放置でした。
私犬を飼ってるのでそのような自分勝手な飼い主が大嫌いです。
もし、植木スペースが敷地所有者の土地なら不法侵入等の違法行為にならないのでしょうか?
1037: 匿名さん 
[2012-11-06 04:58:36]
>1032さん
奏でも現在一部電柱が残っていますが、まだ街作りの途中ですよね。
最終的には撤去されるのではないでしょうか。
谷津なのに電柱や電線のない家があるのは事実ですが。

>1036さん
敷地の周りの植木スペースは、敷地所有者の土地です。共有スペースではありません。
犬の糞をそのまま放置するなんて、今時そんな非常識な飼い主がいるんですね。
1038: 匿名さん 
[2012-11-06 12:21:56]
周りの植木部分は、所有者の土地とは言え、習志野市のホームページでは、公共空地(公園等の意)に指定されてます。
通行人から見れば、公共部分に思うのでしょう。犬の糞の他にパンの袋とかのゴミも、捨てられてますね。
この植木部分も、住所変更強行同様、地権者の声を無視して強行しましたね。
強行決定した三代川理事長と荒木勇前習志野市長とで、ゴミ取り、清掃、剪定の維持管理して下さい。
土地減された上に、植木部分としてまた減らされ、他人のゴミや糞の処理、剪定までやらされる地権者の代行してはどうでしょうか?
良い、まちを作りたいお二方頑張れ~
1039: 匿名さん 
[2012-11-06 14:17:01]
1038さん個人名はやめようよよっぽどやなことがあって恨みでもあるのかな?環境緑地の植木部分も地権者の協力があってこそ出来ました。あなた様は奏でに住んでいるのかないるのならいい加減に優しいハートでももちなさいよ。
1040: 匿名 
[2012-11-06 19:13:15]
土地のセットバックして緑化に協力しているのだから植栽部分は組合、パートナーズがやるべきだね。
1041: 匿名さん 
[2012-11-06 19:52:32]
それでは、やはり地権者負担に変わりない。
組合のお金は地権者の土地から捻出。パートナーズは住人のお金で、運営。
1042: 匿名 
[2012-11-07 13:47:27]
1039さん

地権者はセツトバックの植木部分好きで協力などしてないけど?
1043: 匿名さん 
[2012-11-07 16:11:41]
1042さんと同感。
1039さんは役員?
1044: 匿名さん 
[2012-11-07 18:13:24]
植木部分が荒らされてないかの見回り、荒らされた場合の清掃、草取り等の維持を組合、パートナーズの役員が無償でやればいいだけのこと。
そうすればお金がかからない。
業者へ丸投げするなら組合役員の私財で委託すればよい。
1045: 匿名さん 
[2012-11-07 21:26:34]
1044正解。習志野市の指導、監督の元に精を出すと良い。
1046: 匿名さん 
[2012-11-08 11:00:38]
奏に自社の自動販売機をおきまくる役員さん。
奏の地主のアパートなどを一手に請け負っている不動産屋の役員さん。
役員さん全員に組合から毎月報酬払っているようだし、1044さんの言うとおりにしてほしいものだ。
1047: 匿名さん 
[2012-11-08 14:51:54]
1044さんに賛同します。
1046さん、奏の宣伝入りの自動販売機見た事あります。
それって組合からリベートもらっているとか?
役員報酬は、理事(常勤)一人あたり月50,000円でしたよね?
50,000×12ヶ月=600,000×5年=3,000,000円
3,000,000×理事の数が地権者の財産から出ているとすると…。


1048: 匿名さん 
[2012-11-08 18:21:43]
1047さん
理事さんは常勤ではないはずだが。
おそらく勤務は月1~2回程の理事会では?
違っていたら失敬。
1049: 匿名さん 
[2012-11-09 12:16:06]
1044さんに賛同。
1050: 匿名さん 
[2012-11-09 12:52:02]
1048さん教えていただいてありがとうございます。
月1~2回程の勤務とは知らなかったです。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる