分譲一戸建て・建売住宅掲示板「津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-06 21:40:08
 

津田沼南口 奏の杜(戸建て)について情報交換しましょう。
http://www.kanadenomori.jp/index.html

[スレ作成日時]2012-03-15 00:44:37

 
注文住宅のオンライン相談

津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?

301: 匿名さん 
[2012-06-28 06:40:36]
299さん
298です。ご指摘で、プラウドに電線があったの思い出しました。勘違いをしていてすみません。
302: 匿名 
[2012-06-28 08:40:57]
物件を探していた際、実はプラウド東船橋もちょっとだけ候補に入れてました。
あちらは快速停車駅でない、やや狭い、建売といった理由で
結局奏にしましたが。
303: 匿名さん 
[2012-06-28 14:15:49]
>302さん
ウチも同じです。プラウド東船橋の広告を見た時は、ほぼ気持ちが傾いていましたけど、現地に行ってがっかり…。
奏にして予算はかなりオーバーしてしまいましたが、やはり一生のことなので、住みたい街を選んで正解だったと思います。
304: 匿名さん 
[2012-06-29 19:36:40]
7丁目賃貸の戸建、167000円で全て契約済とのこと、すごいですね!
305: 匿名さん 
[2012-06-29 22:18:24]
戸建賃貸、家賃補助が出る社宅扱いで、重役クラスが家族付きで転勤で来たとか?(勝手な想像)
306: 匿名 
[2012-06-29 22:22:53]
重役クラスでそこは無いでしょう。
せいぜい管理職くらいじゃない?
307: 匿名さん 
[2012-06-30 10:29:46]
賃貸戸建の件ですが…
主人が全国転勤がある会社に勤めてますが、同業者の場合、
家賃の10~20パーセントほどの自己負担で、社宅として借り上げてもらえます。
家族がいるかいないかや、上限額など、会社によって規定はあると思いますが。
3年目の平社員家族でも契約可能な物件です。
駐車場は全額自己負担なので、この戸建賃貸はお得だと感じます。
うちもここがよかった…
308: 匿名さん 
[2012-06-30 21:43:22]
>307さん
賃貸戸建、まだ追加で出るようですよ。

それにしてもまあ、賃貸ばかりだこと。
309: 匿名さん 
[2012-06-30 23:36:56]
マンションスレで話題になってますが、住居表示は、奏の杜になりそうですね。
議会で採択されたみたいだすよ。

私は、谷津派だったんですが、決まったものは受け入れます。
310: 匿名さん 
[2012-07-01 00:49:20]
住所の件、もう決定と考えていいのでしょうか?
変わるのはやっぱり組合解散時?
311: 匿名さん 
[2012-07-01 00:53:25]
「奏の杜」の陳情採択 住居表示で習志野市議会 JR津田沼南口
2012年06月30日 11:25
 習志野市議会は6月議会最終日の29日、本会議を開き、JR津田沼駅南口周辺に整備中の新興住宅地の住居表示に関する陳情計23件について、継続審査とする総務常任委員会の動議を否決、土地区画整理事業地区(約35ヘクタール)内に限り、同地区の愛称「奏の杜(かなでのもり)」に変更するよう求める陳情を採択した。現在の「谷津(やつ)」の存続を要望した陳情22件は不採択とした。

 住居表示については今年2月、市住居表示審議会が「谷津」の継続を妥当とする答申を出したが、土地区画整理組合が「奏の杜」への変更を求めて陳情。近隣住民は「谷津」の存続を要望し、計約2千人の署名付き陳情22件を寄せていた。

 本会議では、現地視察の必要性などから継続審査とした動議を賛成少数で不採択。その後、総務常任委の再度開催を求める動議が市議から提出されたが、不採択となり、陳情23件を採決。賛成多数で組合側の陳情を採択した。

出典:千葉日報
312: 匿名さん 
[2012-07-01 00:57:44]
310です。
すみません、マンションスレで既に書かれていましたね…
私は元々は奏の杜派だったけど、それでも谷津の住所を貰ってからは何となく
谷津でもまあいいかと思い始めていたところでした。
何だかもう、どっちでもいいから、これ以上揉めるのは止めてと言いたくなります。
313: 匿名さん 
[2012-07-02 01:31:46]
津田沼までの歩道が完成したから生活しやすくなりましたね(^^)
314: 匿名さん 
[2012-07-02 20:37:17]
うちはまだまだこれからです。早く住みたいです。
315: 匿名さん 
[2012-07-03 07:55:41]
住居表示の件ですが、6月議会上程から9月議会上程にずれこみました。そうすると2月1日の施行日もずれるのでしょうか。
2月1日のままだとしたら、住民への説明会や準備等でなんだか慌ただしいですね。
316: 匿名 
[2012-07-03 21:26:14]
奏の杜の戸建てを購入予定です
このまま行くと引っ越した時と奏の杜に名称変更した時の2回住所変更が必要になります。
色々めんどくさいので名称変更するならさっさとして欲しいです。
317: 匿名さん 
[2012-07-03 22:42:49]
315さん
住居表示ですが、311さんの書かれている通り、
「奏の杜」に変更するよう求める陳情が6/29に市議会で採択されたと
習志野市議会ホームページでも、その他の新聞でも発表されています。

来年4月になるとパークハウスで一斉入居が始まるので、
町名変更するならそれまででしょうね。
318: 匿名さん 
[2012-07-04 01:38:44]
>315さん
議会上程がずれこんだ…とは、どういう意味ですか?
すでに採択済みと公表されていますが。
319: 匿名さん 
[2012-07-04 06:31:33]
318さん
6月議会では再開発組合が出した奏の杜に変更する陳情が採択されたのであって、変更案が採択されたわけではありません。
正式な変更案はおそらく9月議会で上程されるでしょう。
320: 匿名 
[2012-07-04 10:29:34]
319さん
陳情と変更案は別物ということですね。
それでは9月議会で変更案が上程され、それが否決される可能性もあるということでしょうか。
否決されれば結局谷津のままですよね。
321: 匿名さん 
[2012-07-04 20:00:05]
市長(前市長)派とそれ以外がはっきり分かれているから、
採決の結果も変わらないと思います。
利権がらみの案件なので、討議の中で考えを変える議員も多分いないでしょう。
322: 匿名さん 
[2012-07-04 20:37:07]
320さん
否決されて谷津のままになるのであれば、採択の段階で谷津側の陳情が採択されるはずです。
9月議会の上程は、あくまで段階的な問題であって、結果は、明らかです。
323: 匿名 
[2012-07-10 05:03:29]
住所が谷津から奏の杜に変わった場合、郵便物はいつまで旧住所でも届けてくれるのでしょうか?
324: 匿名さん 
[2012-07-10 09:26:20]
転居届は届けを出してから1年ですが、行政による住所変更の場合は、期限は無いのでは無いでしょうかね。おそらく配達してくれるのではないかと思います。
325: 匿名さん 
[2012-07-10 15:42:06]
谷津小までの西側の歩道が完成。
中学校前の道と、ユザワヤとモリシアのところの少し複雑な交差点が完成すれば、かなり街の姿が整ってきますね。
来春のベルクのオープンで新しい街のスタート。
楽しみです。

ピーターパンやヨコヤマの話はどうなったのでしょう。
何方かご存知ですか?
326: 匿名さん 
[2012-07-10 23:31:07]
ヨコヤマですか?
初耳です。
327: 匿名さん 
[2012-07-11 08:20:11]
ヨコヤマとは?
ケーキ屋のヨコヤマですか?
328: 匿名さん 
[2012-07-11 08:58:45]
ベルクがオープンしてパークハウス住人が入り人口が増えるまでは、話が現実的にはならなそうですね。
心では期待してしまいますが。
329: 匿名さん 
[2012-07-11 23:03:37]
ヨコヤマ、No.131あたりに出てますよ。
その後どうなったかは知りませんが…
330: 匿名さん 
[2012-07-13 07:02:42]
現在、建築中の戸建ては数件ありますが、本格的な建築ラッシュはいつ頃だろうか?
皆、消費税アップの前には建てたいところだろう。
331: 匿名さん 
[2012-07-13 23:45:30]
パークハウス前の7丁目低層エリアは、一部空地はあるものの、建築ラッシュもそろそろ終盤でしょうね。
1丁目の低層エリアは完全にこれから。少し前に、土地の造成完了は今年の秋頃と聞きました。
消費税アップが再来年4月だから、その間の1年半ぐらいがラッシュになるかと予想してます。
ただ1丁目は低層でも戸建とマンションが混ざるから、どうなることやら。
332: 匿名さん 
[2012-07-14 00:48:37]
1丁目はシャーメゾンだらけ。
なんだか妙なエリアになってしまった。
畑もあるし。

奏はマンション中心で、戸建がおまけのようになっている。
今考えると、パークと小学校の間の7丁目がベストだったかなあ。

333: 匿名さん 
[2012-07-14 09:58:01]
>332さん
1丁目の造成中の低層エリアは戸建だけかと思ってたんですが、マンションも入るんですか?
低層だからマンションというよりアパートかしら。
検討していたので、ちょっと残念です。
334: 匿名さん 
[2012-07-15 07:45:16]
一丁目は、小学校の学区が変わるみたいですね。
残念な事が重なります。
335: 匿名さん 
[2012-07-15 09:04:11]
>333さん
332ではありませんが。
1丁目の低層エリアは、建築物の高さの制限が10mというだけです。
それさえ満たせば、戸建でも集合住宅でもOK。
7丁目は同じく高さ制限10mでも、戸建限定となっています。
336: 匿名さん 
[2012-07-15 09:09:01]
>334さん
一丁目丸ごと全部ですか? 途中の踏切を超えても?
337: 匿名さん 
[2012-07-15 11:44:25]
334さん小学校の学区変更はあり得ません。そのようなことがあれば大変なことになります。
338: 匿名さん 
[2012-07-15 14:59:29]
小学校の学区は変更なしですね。
これから谷津小にプレハブが建築される予定です。
339: 匿名さん 
[2012-07-15 18:10:38]
駅から谷津小に向う幹線道路で、1丁目は、向山小学区に変更予定だとメーカーより聞きました。時期は、奏内の人口増加に伴い数年後予定だそうですよ。
谷津小の増築は、7丁目の大規模マンションの児童受け入れでいっぱいになる見込です。
不審な方は、教育委員会にご確認ください。
340: 匿名さん 
[2012-07-15 18:15:01]
>337さん
習志野市は、数年前にも幼稚園学区の見直し変更が行われています。
べつに学区の変更は、大変な事には、なりませんよ。
それとも向山小は、お嫌とでも?そんな失礼な話、ないですよね。
341: 匿名さん 
[2012-07-15 19:27:57]
>339
学区の変更が無い事は、学区審議会で決定しています。

ちなみに、今でも谷津小学区から向山小への通学は認められています。
現在数人の子供が向山小に通っています。

>340
>337は学区審議会の決定に反して学区変更が実施されたら、という意味ではないでしょうか。
まあ、住居表示に関しては審議会の決定(答申)を覆す動きになっていますが。
学区問題は審議会の決定と不動産販売の利害が一致するので大丈夫でしょう。
342: 匿名さん 
[2012-07-15 20:13:11]
>339さん
メーカーというのはハウスメーカーでしょうか。

既存地区を含めた1丁目全部の子どもが向山小に強制変更されるなら、地元では大反対でしょうね。
奏の1丁目だけなら、そこまで反対は起こらないかな。
でも奏の1丁目って、1LDKか2LDKの賃貸が多いから、小学生が多いとは思えない。
いるなら、三菱8階建ての小規模マンションと戸建ぐらい? でも数は多くないでしょう。
その少数を向山に移動させたところで、あまり効果はないような気が。
343: 匿名さん 
[2012-07-16 08:58:00]
1丁目から向山小に通うには踏切を通らないといけないですよね?
道路が細い割に交通量も多いし、1丁目から向山小への通学はちょっと心配です…
344: 匿名さん 
[2012-07-16 09:43:44]
343さんと同感です。
小学校そのものはどちらでも構いません。それぞれの良さがあると思うし。問題は通学ですね。
谷津小だと、区画整理された広い安全な通学路で通える。しかも近い。
向山小だと、車の多い狭い道路、さらに途中は踏切。
345: マンション契約者 
[2012-07-17 07:10:20]
学区の再編成は既存の谷津一丁目の方からしたら到底認められないでしょうね。
地名も変わる事だし奏の杜エリアを全て向山にすればいいのに。
346: マンション契約者 
[2012-07-17 07:10:21]
学区の再編成は既存の谷津一丁目の方からしたら到底認められないでしょうね。
地名も変わる事だし奏の杜エリアを全て向山にすればいいのに。
347: 匿名さん 
[2012-07-18 00:27:04]
組合理事の中でも非公式に「奏は向山小へ」という意見を述べられてた方がいらっしゃいました。
少子化の時代ですから、特別教室の普通教室化とプレハブ校舎建設の実施により谷津小でも充分対応できるでしょう。
特別教室が縮小されるのは少し残念ですけど。
348: 匿名さん 
[2012-07-18 00:50:53]
>347
非公式で出た話を、こんなところに書いて大丈夫ですか?
組合理事が軽々しく個人の意見を口にするのも、どうかと思いますね。
口の軽い人が集まると、困りものです。
349: 匿名さん 
[2012-07-18 05:06:50]
>348
個人の話でも誹謗中傷でもないし、別に構わないのでは?
350: 匿名さん 
[2012-07-18 06:56:12]
>349
ここで問題なのではなく、非公式であろうと組合理事の立場で軽々しく口にする内容ではないからです。
しかも掲示板で書かれている。事実なら問題です。
351: 匿名さん 
[2012-07-18 09:00:16]
人口増に対応した計画が練られてなかったから、学区変更の問題が出てきたのでしょう。
一個人の発言に対して、そこまで批判する必要はないのではないでしょうか。
352: 匿名さん 
[2012-07-18 18:33:21]
組合理事が掲示板に書いている訳ではないでしょう。

組合理事と言えど非公式の場で個人的な意見を持つ事は自由なんじゃないですか?
353: 匿名さん 
[2012-07-20 11:45:47]
>350

学区は教育行政が決めるのであって、組合が決める訳ではありません。

地域事情や各学校の特色を良く理解している組合理事が、地域住民として意見を言うのは全く問題ないと思います。
354: 匿名さん 
[2012-07-21 14:25:09]
331です。
1丁目低層エリアの土地の造成完了は今年の秋頃と書きましたが、
工事は25年3月までかかるそうです。
よって建物建築ラッシュは、その後消費税アップまでの1年間かな。
355: 匿名さん 
[2012-07-22 00:13:35]
1丁目の造成は結構かかるんですね。
販売ラッシュもはじまるのかしら。賃貸でない土地が出るといいなぁ。諦めかけてますが、少しだけ期待します。
356: 匿名さん 
[2012-07-22 07:14:53]
昨日、初めて組合総会に出席しました。
私は過去の経緯や内部事情はまったく分からないので、何もコメントはできませんが
何かこう…すっきりしない気分で帰って来ました。

他にも出席された方いらっしゃいます?
357: 匿名さん 
[2012-07-22 11:37:04]
>356

立ち退きでゴネてた地権者が荒らしに来たそうですね。
358: 匿名 
[2012-07-22 18:59:50]
354
356
357
土地事情に詳しいので地権者さんとお見受けしました。
谷津一丁目側の戸建て情報がわかれば教えて下さい。
359: 匿名さん 
[2012-07-22 21:36:14]
6丁目の土地は価格が安くお手頃ですね。まだ売れていないのかな。
360: 匿名 
[2012-07-23 00:19:00]
豪邸もらってるよね。
しかも、奏の杜の敷地外なので花壇のセットバックもしてないよね。
361: 匿名 
[2012-07-23 00:20:34]
豪邸もらってるよね。
しかも、奏の杜の敷地外だから花壇のセットバックもしてないよね。
362: 匿名さん 
[2012-07-23 07:59:29]
358さん
今のところ知っているのは1つだけですね…それもここでは既出。
グランドヒル、奏の杜で検索すれば出てきます。
前は3区画だったから1つ売れたんでしょうね。
6丁目とありますが、ここは区画整理で土地の換地がややこしいので、正確にはどこか不明です。

組合の方の話では、やっぱり売り出される数はかなり少数らしいですよ。
地権者の子供、孫が住むパターンが多いらしい。
363: 匿名さん 
[2012-07-23 12:25:25]
>360

あの豪邸は奏の杜の区域内です。

建物建築に関する街づくりガイドラインを無視して悪趣味な色合いで建てたようです。
364: 匿名さん 
[2012-07-23 13:16:08]
>363さん
ガイドラインに沿った建物になっているかどうかは、区画整理組合が事前審査にてチェックしていますから、たとえ色合いが微妙だったとしても認可済みの建物ということになりますよ。

それにしてもやはり、奏の杜区域内なのか…
365: 匿名さん 
[2012-07-23 13:56:14]
1丁目のどの区画が売り出されるか…、数はどれくらいなのか…、気になるところですがあまり期待は出来なさそうですね。
7丁目もダイワは手が出せなかったし、1丁目でも数が希少だとしたら価格は強気になるかもしれないし、消費税増税1年前には目処をつけてしまいたいから、あまりに待っても土地が出なかったら奏は諦めて他を探すか。
366: 周辺住民さん 
[2012-07-23 14:33:36]
嫌々、あそこは区画外ですよ。
地図を見ればわかります。
本来、奏の杜でNGでる視界を遮る塀でも囲まれてますしね。
367: 匿名さん 
[2012-07-23 19:39:52]
そんなたいそうな豪邸ってあったっけか?
368: 匿名さん 
[2012-07-23 21:00:22]
>366さん
100坪以上ありそうですね。確かに豪邸ですな。
369: 匿名さん 
[2012-07-24 07:00:41]
一般市民からみたら確実に豪邸でしょう。
370: 匿名さん 
[2012-07-24 10:02:52]
家屋が100坪以上もあんの?そりゃあデカい。
371: 匿名さん 
[2012-07-24 10:22:46]
363です。

あそこは換地を受けた区域内です。間違いありません。

地区計画と違って街づくりガイドラインは強制力はありませんので、組合は申請を受理せざるを得ません。
372: 匿名さん 
[2012-07-24 16:24:33]
戸建の売り出しを探して、たまに奏の杜を歩いています。前から思っていたのですが谷津1丁目付近は、
戸建エリアだと思っていたのですが、賃貸のアパートばかりが建っていて驚いています。
アパートの間に戸建が建築中だったりします。賃貸にするとどのような人が入居するのかもしれません
し、不特定多数の方が出入りしたり、ごみの捨て方も秩序がなくなってしまいます。賃貸アパートを規
制することは、出来ないのでしょうか?アパートの真ん中に戸建を建てるにはちょっと勇気がいります。
373: 匿名 
[2012-07-24 17:55:51]
土地を手放さない地主がいる限り無理ですね。
今はお洒落なでも月日が経って古びたアパートだらけになると周りの価値も下がりそう。
374: 匿名さん 
[2012-07-24 18:35:31]
>372さん
1丁目の中層地域はアパートだらけになりそうですし、賃貸戸建ならまだしも賃貸アパートの乱立は確かに規制して欲しいというのには同感です。
戸建の売り出しに関しては、造成中の低層地区を狙うしかないと思います。
375: 匿名さん 
[2012-07-24 22:51:15]
奏はイラストなんかで描かれている街の雰囲気も魅力なのに・・・
地主さん達は土地を完全に手放すことに不安があったのかな?
先の事は分からないとはいうものの、当分インフレの時代は来ないと思うけど。

後戻りできない道に踏み出してしまったみたい。
本当に残念。
376: 周辺住民さん 
[2012-07-24 23:59:01]
一時話題になった、奏の杜パークサイドも完売したようです。
あそこで確か坪100万円強。
厳密には奏の杜じゃないけど、環境的に奏本体より劣るのにこの値段。
やはり人気ありますね。
377: 匿名さん 
[2012-07-25 05:37:38]
パークサイド、坪100万以上もしてましたっけ?
奏のダイワ4区画でも坪100万切ってるのに。あそこは道路沿いだからかな。
378: 匿名さん 
[2012-07-25 05:46:04]
1丁目低層エリアで賃貸アパート経営を考えておられる地権者の皆さん~
もっと駅寄りに、1LDK2LDKのアパートが既に多数乱立してます。
今度建つ高層マンションにも、多分(?)3LDKの賃貸が多数できるでしょう。
駅から10分以上離れた場所にアパート建てても、新築時はともかく
10~20年後は空き家だらけで入居者集めに苦労する可能性大。
しかも2階建だから収益も悪い。
この際思い切って戸建希望者に土地を譲って、その資金で
収益性の良い、例えば都内のマンションに投資などした方が良くないですか~

…などと言ってみる(笑)
379: 匿名さん 
[2012-07-25 07:46:23]
せめて戸建ての賃貸か定借でお願いします。
380: 匿名さん 
[2012-07-25 07:49:41]
パークサイドは苦戦するかと思ったのにやっぱり奏効果ですね。1丁目の地権者さんが右へ習えでアパート建設なのも土地を手放したくないから仕方ないのかもなぁ。
街の景観を考えるとせめて賃貸戸建か定期借地にして欲しいものです。
土地計画の段階で戸建をもっと増やして欲しかった。
381: 匿名さん 
[2012-07-25 08:27:38]
中低層エリアはアパートOKで低層エリアは戸建て限定ならいいのに。
でも、既に積水が建てたから無理か。
七丁目のダイワの定借みたいなら素敵なのに。
382: 匿名 
[2012-07-25 18:00:11]
定借、いいですね。買う方は価格的にも手が届きやすいし、地権者も土地を手離さなくて済むし。7丁目の定借みたいな雰囲気だったらいいなあ。
383: 匿名さん 
[2012-07-28 09:05:53]
7丁目のダイワ定借は、1棟1棟雰囲気が違ってお洒落ですよね。そういう定借が建つといいんだけどなー。
1丁目のパークハウスも本格的に建設に入りそうですね。どんな風になるのかこちらも気になります。
384: 匿名さん 
[2012-07-28 10:54:49]
2~3階建のアパート建設に反対します。もちろん自由なんだけど、折角電柱をなくしても
街並みが安っぽくなってしまいます。ここは奏ではなくやっぱり谷津だと言われてしまう。
もう遅いけど、街区の地主同士で話し合って街の価値を上げる工夫が欲しいかった。
せめてこれからは、戸建の賃貸にしてほしいと思うのは自分だけだろうか?
385: 匿名さん 
[2012-07-28 11:16:21]
1丁目の低層はアパートOK街区、7丁目の低層はアパートダメ街区で計画されてます。

戸建貸家では採算は取れないでしょう。7丁目で戸建貸家を建てた地主さんは賃料から見て節税対策だと思います。

386: 匿名さん 
[2012-07-29 09:57:45]
1丁目がアパートOKになったこと自体、地主たちの意向でしょうね。
「オレはアパート経営したいから、アパート経営ができる土地に代えてくれ」みたいな。
387: 匿名さん 
[2012-07-29 17:36:38]
アパート林立はハウスメーカーの営業の賜物なのでしょうね。
彼らには街の将来は関係無いだろうから。
組合にも相当なワークをしたのかもしれません。

せめて、現在の谷津6,7丁目側はなんとかして欲しいものです。
JR線路に近いエリアの開発はどうなるのでしょう。
なんとなく奏の中では場末感が漂っているのですが・・・
388: 匿名さん 
[2012-07-29 19:05:14]
>384さん
アパート建設に反対と言いますけど奏のアパートはそれなりの敷地面積に大手メーカーの建物が建てられています。小面積に安普請な何々荘的なアパートじゃないんじゃない?

組合は街の価値を上げるため戸建エリアの最低面積を5~60坪にしてそれなりの人達に住んで欲しかったのが、売りたい地主の意向で今の40坪になってしまった経緯があるそうです。こんな小さい家が建ち並ぶ街じゃ価値なんて上がる訳がない…。
389: 匿名さん 
[2012-07-29 21:20:02]
>388さん
最低坪数が40坪なだけであって、実際には40坪の土地はほとんど無いですよ。50坪、60坪がメインです。歩いてみたら歴然です。
390: 匿名さん 
[2012-07-30 08:55:37]
>388さん
384さんではありませんが。
大手が建設するアパートだから許されるといったものではなく、戸建と賃貸が混ざるとコミュニティーが成り立ちにくくなるのが最大のデメリットだと思います。賃貸は1LDKが多いから、単身者も多いだろうし。
391: 匿名さん 
[2012-07-30 10:55:06]
>389さん

40坪台がほとんどで50、60坪は数えるほどです。それも地主の既存宅地。歩いてみたら歴然です。

>390さん

奏にはアパートを建てるなって事ですか?であるなら畑を潰して区画整理した地主は売るしか策はなくなりますね。
そのような考えが地元地権者と新住民のコミュニティー形成を阻害するんじゃないですか?
奏はバス通りを挟んで1丁目低層と7丁目低層で戸建とアパート事業の街区分けがきれいにされていると思います。
アパートも大きな敷地にそれなりのグレードの建物で賃料も決して安くはないようです。安い賃料で小さなアパートが乱立しなくて良かったと思います。
392: 匿名さん 
[2012-07-30 12:38:20]
>391さん
かなりお詳しいので奏住民のかたとお見受けしました。1丁目の方の区画割もご存知でしょうか。40坪〜が多いのでしょうか。
393: 匿名さん 
[2012-07-30 19:34:34]
>391さん
私は歩いたところ広い家ばかりだと感じたので、庶民感覚ですね^^;

土地を購入するなら最低坪数60坪くらいが理想ですが、奏の坪単価を考えると私は手が出せません。津田沼徒歩20分くらいまでいけばあるかもしれませんが、そんなに遠くは嫌ですしね。家を手にいれるのは難しいです。
394: 匿名さん 
[2012-07-30 19:37:32]
アパート建設の反対理由は、外観とかの話ではなく、390さんの言う住民の意識の問題なのです。
当然、この街に住み続ける人と、一時的に割り切って住む人では意識が違います。
町会費の支払いを理由を付けて拒否したり、歩行喫煙やゴミの出し方でも規則を守らなかったり、
嫌と言うほど思い知らされています。家主にとっては、賃料だけ入ればよいのであって、入居者
がどのような人物かは、まったく知らないはずですし、なにかあれば不動産屋へと言って責任も
とろうとしないはずです。少なくとも募集要項に町会への入会が入居条件になっていて、各アパ
ートに管理人が住みこんで苦情の窓口となるなら別ですが・・。
395: 匿名さん 
[2012-07-30 20:06:13]
同感。一定の質を保てる住民が住んでほしい。街づくりへ参加する意識のある人に住んで欲しいです。
396: 匿名 
[2012-07-30 21:39:13]
確かにアパートの住民ってゴミ出しルール無視、町内活動に非協力の人が多いですね。
住民の不始末は大家である地主が責任を負うべき。
管理会社に任せているからなんて言い訳は通用しない。
397: 匿名さん 
[2012-07-30 21:39:52]
以前に書き込みがあったようにアパートではなく定借にすれば一時的な住民ではなく長期的な住民が増えるのでは。
もしくは中高層エリアのみアパート建築を認めて低層エリアは戸建て限定にすべきでは。
398: 匿名さん 
[2012-07-31 06:41:11]
>391さん
> そのような考えが地元地権者と新住民のコミュニティー形成を阻害するんじゃないですか?

地元地権者といっても、ほとんどの方は奏外にお住まいですよね。
実際に奏内に住む者としては、顔の見えない遠方の地権者さんよりは
頻繁に顔を合わせることになる隣人との関係の方が、より深刻だし気になります。
別に地権者さんは関係ないとは言いませんが。

終の住処として購入する以上、出来ればお隣も同じような人であってほしいと願うのは
ごく普通のことだと思います。
ただ1丁目ではそれが叶えられないかもしれないというのが非常に残念です。

> であるなら畑を潰して区画整理した地主は売るしか策はなくなりますね。

売っても良いと思いますが、どうしても手放したくないなら
皆さんが書かれているように、定期借地はどうでしょうか。
前にも誰かが書かれていましたが、1丁目低層だと駅徒歩10分以上で2階建のアパートって、
収益も良くないのでは。少子化で人も減ることですし。
399: 匿名さん 
[2012-07-31 07:44:28]
ゴミの管理は誰がするのでしょうか?アパートごとにゴミ置き場が作られますが、住民意識のない1人
がルール違反をするといつの間にかルールが無視されるようになってしまいます。
違反者にゴミ出し方法について注意すると、単身者や外国人など、その日の朝は都合が悪かったからと
か字が読めないとその場しのぎの言い訳をします。見知らぬ相手に苦情を言うのは、非常に不安です。
ルール違反に対して誰に苦情を言えばよいのか、ゴミ置き場に廃棄ルールと連絡先を書いておいて欲し
いものです。また、奏の杜のアパート経営者は、管理員を常駐させるか、少なくともゴミの収集日には
、自身で巡回清掃するか不動産管理会社などに委託して巡回清掃させるかを義務化して欲しいと土地整
理組合が存続しているうちになんとかお願いしたいものです。
400: 匿名さん 
[2012-07-31 08:48:33]
1丁目に建設されるのが、アパートではなく管理人のいるマンションだったら良かったのに。
組合が解散するまでになんとかコミュニティとして機能していないと厳しいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる