住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その42
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15
 

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その42

202: 匿名さん 
[2012-03-08 16:14:03]
>200
国債の価格と通貨はおおむね比例するという理論ですか?
それは他国を見ても正しくないかと。
203: 匿名さん 
[2012-03-08 16:16:00]
>197
>年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって
政策的にも金額的にも不可能かと思います。
204: 匿名さん 
[2012-03-08 16:20:36]
年金基金だけで200兆、年金支給止めるだけで年間30兆浮くんだから余裕。
205: 匿名さん 
[2012-03-08 16:22:30]
>199
>何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?
国債を買取りその紙幣を予算に充てるのだから当然インフレになる。
極端な話、国が1年に90兆の予算を組み、90兆円の紙幣を印刷しても
インフレにならないのであれば世界中が同じことをやっていますよね。
206: 匿名さん 
[2012-03-08 16:23:42]
トリプル安なら日本は終わりでしょうね。

そうならないためにも増税しなきゃ!って財務省が言ってます。
207: 匿名さん 
[2012-03-08 16:24:17]
あー、わかったかも。

変動は、緊縮財政&増税で財政危機を乗り越えるしかない、と思っているが、
固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
と考えている、その違い、ということでOK?

そうすると問題は、
①日銀砲炸裂で、景気がよくなるのか?
②日銀(or 政府)は、日銀お金ジャブジャブ政策を行うか?
の2点で意見が分かれているということになるのかな。

池上さん!解説お願いします!
208: 匿名さん 
[2012-03-08 16:27:00]
>204
まあ、それは極論ですから現実的な物事を語る中で言われても、、、
209: 匿名さん 
[2012-03-08 16:29:36]
結局極論になってじゃ固定でも意味なくね?

って結論。
210: 匿名さん 
[2012-03-08 16:32:54]
>日銀がジャブジャブお金をする ことで、意図的にインフレを引き起こし て、景気浮上させる&財政赤字を薄めて

この理論だと変動もラッキーになるな。
211: 匿名さん 
[2012-03-08 16:38:37]
>>207

それって実は結果は同じで国民の資産もインフレで無くなるから国民の資産に増税してるのと同じ事でしょう。

というか、ムリヤリインフレにして借金無くそうなんて方法のほうが無理が有るよ。財政難の国でそんな事やってる国なんてないじゃん。皆緊縮財政と増税だし、インフレでってなるとハイパーインフレで国が崩壊してる。
212: 匿名さん 
[2012-03-08 17:06:11]
>207です。

そうですね。私も変動で組んでますし、緊縮財政以外にないと思っています。
が、ここの固定さんの話をよく読むと、日銀がジャブジャブお金を刷る、みたいな話が出ているので、
どういうことかと考えてみたんです。

>固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
違うなら違う、と指摘をしていただきたいと思って、あえて書きました。
ジャブジャブ刷って、国が破たんするのではないシナリオを期待しているのだとすれば、こういうことなのかな、と。
213: 匿名さん 
[2012-03-08 17:18:05]
意図的かどうかは全く関係なくインフレになるってことです。
214: 匿名 
[2012-03-08 17:31:42]
全然関係ないけどバーナンキ議長の住宅ローンは
全期間固定、しかも変動からの借り換え。
215: 匿名さん 
[2012-03-08 17:33:12]
物価上昇率1%という非常に小さな目標ですらいつ達成するかわからないのに、インフレの話。


216: 入居済み住民さん 
[2012-03-08 17:43:57]
>214
借り替えたのはいつ?
議長就任直前とかなら、まあ当然かなと思うけど。
217: 匿名さん 
[2012-03-08 17:50:57]
日銀による直接引き受け自体有り得ないだろ。

そうなる前に増税緊縮財政が先でしょ。
218: 匿名さん 
[2012-03-08 18:39:20]
先の読めないインフレより
目前に迫った増税のほうが
現実問題大きくないか?

また実質金利が上がる。
219: 匿名さん 
[2012-03-08 19:22:23]
ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?

しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか?
220: 匿名さん 
[2012-03-08 20:04:16]
>207

良くわからないのですが、
「日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、
景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、」ということは、
本当に可能なのですか?
221: 匿名さん 
[2012-03-08 20:11:16]
>219

というよりも、人口減および人口構造の変化(つまり少子高齢化)によって、
今までの成長モデルが通用しなくなっている、ということではないかと。

従前の日本の成長モデルは、若者文化における内需に焦点をあてていたけど、
これからは、その層の内需に期待しても、絶対数が不足している。
そうであれば、高齢者の資金を引き出すような成長モデルに転換していかなければ、
目立った経済成長が期待できない。いまのところ、経済をけん引していけるような
成長路線は打ち出されていない、という理解なんだけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる