住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その42
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15
 

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その42

262: 匿名さん 
[2012-03-08 23:37:19]
変動スレ42まで来てるんだからいい加減現実を受け入れたら?って思う。

なんでそんなにかたくなに変動否定し続けるんでしょうか。
263: 匿名さん 
[2012-03-08 23:46:30]
>251

>ちなみに年金カットだけで30兆無くなるからあと公共事業ちょっと減らすだけで財政均衡するよ。

遺族年金を含む公的年金支給総額50兆円?のうちの30兆円をカット?
それで、どうやって年金受給者は生活するのでしょうか?
そして、それを永遠と続けるのでしょうか?
続ける事で政府の借金は減っていくのでしょうか?
264: 匿名さん 
[2012-03-08 23:49:25]
>>262
負け続けてるんだもん。無理だよ。
同時期に借りた人にはもう追いつけないし。

固定さんは不毛だな~という点は同感。


少し前に調べたんだけど、例えば年金の受給期間の想定は設立当初は10年くらいだった。
今は平均寿命が82-3だから、65歳支給でも17-8年。
金額もデフレを調整してないし、財政にダメージを与えるのは当たり前。

医療費も際限なく上がってる。補助が多いから無駄な受診が減らない。
電子カルテも導入されない。(悪事がバレルから)

増税だって、消費税、相続税中心なら、現役世代への影響は小さい。

真面目にやれば楽勝。今はまだ余裕があるから危機意識が足りないだけ。
ハイパーインフレが起きるなんてとても思えない。
265: 匿名さん 
[2012-03-08 23:51:30]
>262

現実=デフレ→税収少ない→毎年40兆円借金増額→それでも低金利
これが永続可能なのでしょうか。

それとも、さすがにこのままじゃ無理がある。
でも、緊縮財政&大増税で一発解決さ でしょうか。

それとも他のウルトラCがあるのでしょうか。

とりあえず、向こう5年間の現実ってどうなると思いますか?
もしかして、1000兆円の借金が5年後に今のままの状況が続いて
単に1200兆円の借金に成っているだけでしょうか。

現実の近未来はどのような状況が予想されますか?
266: 匿名さん 
[2012-03-08 23:53:23]
>265


一体誰に質問しているの?
そして何と闘っているの?
267: 匿名さん 
[2012-03-08 23:56:45]
>>263

しょうがないですね。国にお金が無いんですから。
豊かな日本にずっといるから年金貰えるのが当たり前と思っていたら大きな勘違いです。
我々が豊かに暮らして行けるのも年金を受け取って老後が安泰なのも政府が健全である事が前提です。
借金返せないからインフレでチャラにするとかそんなウルトラCは存在しません。
返せなくなったら先進国では無くなるだけです。

国の財政が成り立たなくなったらそれは国民の生活水準を下げて対応するしか無いでしょうね。
268: 匿名さん 
[2012-03-09 00:00:48]
>>265

少なくともインフレ起こして借金チャラはウルトラCじゃないでしょうね。
やはり現実的な方向は社会保障費の削減と増税でしょう。

それでもだめなら終戦後にやったような貯金封鎖、旧紙幣廃止、財産税ってなるかもしれません。
269: 匿名さん 
[2012-03-09 00:03:46]
>239
バブルだなー。そこまで行ったときは、もう一回 Japan as NO.1と言えるでしょうね。

ただ、そういう金利になっていくとしたら、どういう順番なんでしょうね?

景気回復 → インフレ → 金利上昇 → 所得増加

合ってますか?

金利が上がるのと所得が上がるのってどっちが先かっていう話かと思います。
5年ルールや125%ルールもあるので返済額がそれほど増えない間に所得増加が追いつくのでは?もちろん、その間元本の減少率は小さくなりますが、所得増加が追いついたら、変動さんの得意とする繰り上げで返済スピードが戻るでしょう。
時間差がそんなになければ、致命的な話にはならない気がしますね。

逆に金利がそんなに上がってしまうと、住宅購入者の購買意欲が下がるから、売却も選択肢に考えている人には逆風になるんでは?
270: 匿名さん 
[2012-03-09 00:04:02]
>>264

真面目にやるとは
年金
まずは物価に沿って支給額の減額
そして
A,支給開始から10年だけしか支給しません。
B,全体的に大幅カット
C,支給開始を75歳からにする
色々やっても数兆円程度の支出減
と思いきや、受給者は増える一方、そして支える世代は減る一方
結局±0 いや、むしろ増えるほう

医療費
補助をなくして本人負担額を増やし無駄を排除(これは大いに結構)
それで減るでしょうけれど、焼け石に水程度(多くて数兆円)

消費税20%(他の先進国なみ)
消費税を5%あげると税収は13兆円増加
20%にすると税収は39兆円増加

やっぱり、消費税増税で解決?
271: 匿名さん 
[2012-03-09 00:07:10]
借金増えたからお金ジャブジャブにしてインフレにするなんて日銀が一番選ばない選択でしょ。
そんな事するなら物価上昇率1%なんて低い数値目標にする訳ない。

272: 匿名さん 
[2012-03-09 00:09:01]
最近、インフレ好きさんがいますが質問です

確かに日銀総裁はインフレ1%と言っているので、少しずつインフレになったとしましょう。

インフレになったら必ず金利が上がるものなのかな?

少しのインフレくらいならわからない程度なら関係無さそうだけど
2%とか目に見えてインフレが起きるような状況だと金利が絶対あがるものですか?
それとも、金利があがると困るから政府があげないのかな?

よくわかりません。
273: 匿名さん 
[2012-03-09 00:24:25]
インフレ率が仮に来年2%になったとしても再来年も2%にならないと(継続してインフレが続かないと)金利は上がらないでしょうね。

物価が上がり続けるってデフレが続いている今の日本人には想像が付かないのかもしれません。

バブルの頂点が90年だとするとその35年前(住宅ローンの最長年数)1965年って大卒初任給3万円とかの時代ですよ。

仮に同じ状況が今後35年続くとなると大卒初任給は300万くらいでしょうか?
274: 匿名さん 
[2012-03-09 00:29:11]
273さん 解説ありがとうございます。
インフレが継続的に続けば(=景気が良くなる?)、金利も少しは上がるという事ですね。

本当に物価上昇の想像がつきません。
何故、物価上昇すると金利があがるのか・・・
理論はあっても、実際に日本で今から物価が少しずつあがったとして金利上昇が有得るのか?です。
だって、金利が上昇すると国債の利回りもやっぱり上昇しますよね?
そうなると、利払いが大変な事に・・・
275: 匿名さん 
[2012-03-09 00:33:53]
「ドーマーの定理」で調べると良い。
276: 匿名 
[2012-03-09 00:42:15]
国債が暴落するような事態になった場合、
日銀はデフォルトを選択せずに紙幣を増発する
可能性が高いです。

と、何か海外の経済学者が言ってましたね。
どちらにしても国の信用を失うのですが後者の
選択の方が立直りはどうみても早そうです。
後は何年国債をこのペースで発行し続けられる
かどうかでしょうか。
277: 匿名さん 
[2012-03-09 00:58:17]
私は景気が回復し金利(長短共)が上昇すると思う。
景気が回復する最大の根拠は円高の終わり。実に長く続いた円高も75円で大底を打ち何十年という単位で円安へ向かう。
だから日本の製造業は復活するし雇用も増える。デフレは終わり金利は上昇。
だから固定。
278: 匿名さん 
[2012-03-09 01:24:05]
>>276

そうなった場合なるべく利払いを減らしたいでしょうから政策金利は下げるのでは?
279: 匿名さん 
[2012-03-09 01:31:39]
国債暴落したらインフレにすれば良いという理屈がわからん。
景気回復伴わないインフレにしたら企業はもちろん銀行も潰れるだろうし。
まず外貨準備したものを吐き出すでしょ。そして日本発のの世界的な金融パニックから恐慌。
そしてまた不景気から0金利。
280: 匿名さん 
[2012-03-09 06:55:13]
>272
>279

国債が暴落するってことは、日本の通貨に対する信用が失われるってことなので、
それはインフレになってるってことなんですよ。
インフレにすればいいというよりも、通貨の価値に合うように物が買いづらい
(=インフレ)ように調整されちゃうんですな。

どっちから見てもいいんですけど、「国債の市場価格の低下=長期利子率の上昇」
これは国債の価格と利子の関係なので、同じことを言ってるだけです。

で、「インフレ=貨幣価値の低下=名目利子率の上昇」も同じことを言ってるだけです。
インフレによって貨幣の価値が下がるということは、それに見合うだけの利子率でないと
貨幣を持たなくなります。
何を言ってるかというと、100円で買えた品物が次の年には110円になるとしますよね。
これって逆言うと、100円の品物を持ってれば次の年に110円手に入れられるってことです。
つまりインフレというのは物を持ってる人から見れば勝手に利息が付く状況です。
こんな状況で金融機関がお金を貸す場合、インフレ率以上でないと損をしてしまいます。
281: 匿名さん 
[2012-03-09 07:20:02]
円の信用低下でのインフレですよね?
その状況で
政策金利とどのような関連があるのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる