住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について
 

広告を掲載

へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
 
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

耐震、制震、免震について

694: 匿名さん 
[2012-06-18 13:09:56]
免震施主です。
このスレを見ているみんなに言いたい。

同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、どういう事?
そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)
695: 匿名さん 
[2012-06-18 13:45:55]
丘上増幅や免震ゴムの共振などで、ダンパーの無い積層ゴム免震は返って揺れを増幅してしまうらしい?

セキスイハイムなどは堅牢なので免震は不要とHPで言っている。?

多くのハウスメーカーは免震も用意しているが、自社開発制振システムを推奨している。
696: 匿名さん 
[2012-06-18 14:26:58]
免震施主です。

自宅の免震部分の見積ですがベタ基礎を含みソイルセメント改良工事含まずで
一条工務店は750万円で、実際に私が建てる転がり免震は1050万円です、(1階部分建坪は55坪で同じです)
697: 匿名さん 
[2012-06-18 17:30:56]
一条は名指しで非難するくせに、私が建てるところは転がり免震ですか?w
なかなか狡賢いねぇ。
698: 匿名さん 
[2012-06-18 19:33:45]
>>697
もしハウスメーカー名をハッキリ書くと、滑り+積層ゴム免震の信者に
袋叩きにされ血祭りにあげられそうなので、メーカー名は伏せときます。
702: 匿名さん 
[2012-06-19 09:06:56]
いやはや何とも・・・
この免震施主って人、自分の贔屓のとこを援護してるつもり何だろうけど
余計に悪印象を持たせてるね。
703: 匿名さん 
[2012-06-19 14:28:12]
>694

>同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
>同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、
>どういう事?
>そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)

はどうするの、どう思うの?
704: 匿名さん 
[2012-06-19 14:31:40]
>651の書き込みについては皆さんどう思いますか?
以下コピペです

滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。

滑り免震での強風時の揺れは風速30m/sで震度4で、風速40m/sで震度5弱だそうです。
かなりの揺れです、勿論強風後の復帰位置ズレが起きます。

復帰ズレの起きる理由は、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れは約1/4~約1/8にしかなりません。

想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、
再び着地する時に支持盤に傷が付きます。

但し、安いのは良いと思います。
705: 匿名さん 
[2012-06-19 15:37:42]
積層ゴム免震は重いビル用の免震システムで、軽い戸建住宅に使うことに無理がある。
710: 匿名さん 
[2012-06-20 14:34:19]
>>694

>同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
>同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、
>どういう事?
>そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)
>はどうするの、どう思うの?

は非常にまずいのでスルーですか?
716: 匿名さん 
[2012-06-23 02:02:33]
少なくとも制震は免震より費用対効果がないな。
大きな地震では役立たずだし、一度でも大きな揺れがあれば、
制震装置の交換が必要になるものもある。
717: 匿名 
[2012-06-23 19:56:08]
そりゃまあ、目指してるものが違うし、かける金も違うからねぇ。
719: 匿名 
[2012-06-24 08:24:43]
会社名書かなきゃ分からんだろ
722: 匿名 
[2012-06-25 00:29:13]
地道なネガキャンお疲れさま。
724: 匿名 
[2012-06-25 08:04:34]
分かってるくせに
725: 匿名さん 
[2012-06-25 14:49:32]
懸命に書き込んでいる人は、一条信者ではなくエアー信者の人だったのね。
728: ジオ・チェック 
[2012-07-01 13:04:21]
免震構造自体は非常に優れた工法です。しかし、多額の費用がかかります。
住宅に使われる免震構造は安価な形式のものです。地震が起きると建物は揺れを免れますが、建物が動いてしまい、元に戻す工事が必要です。
また、適切な維持管理が行われていなかったものは、その機能が発揮出来なかった建物も多数ありました。
正直言って、安価な免震構造はおすすめ出来ません。

==============
住宅地盤診断「ジオ・チェック」
http://geo-check.main.jp
==============
729: 匿名さん 
[2012-07-01 14:28:13]
>>728
どのくらいの確率で、「元に戻す工事」が発生するの?

免震装置が壊れない限り、「元に戻す工事」というほどの工事は発生しないはず。
免震スライダー+ゴム方式でも、地盤が傾かなければ、確率的には中央に戻ってくる。
万一、周囲の倒壊物などに干渉して地震後に許容範囲内に戻りきらなかった場合は、
ウインチで引っ張って元に戻せばいいだけだし。
730: ジオ・チェック 
[2012-07-01 20:42:25]
復元する機能のない単純なすべり支承の免震では地震で動いた場合、ほぼ100%の確立で
元に戻す工事が発生します。

おっしゃる通り、ウインチで引っ張る作業ですが。
731: 匿名さん 
[2012-07-01 23:15:25]
一番普及していると思われる、一条工務店の免震装置は、
免震ゴムが復元装置も兼ねているわけだが、
東日本大震災でも100%だったの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる