野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-02 12:26:47
 

今年の湾岸ナンバーワン物件。1期250戸即日完売に続き、2期も110戸即日完売となるか?


所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-02-19 00:37:03

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part11

911: 匿名さん 
[2012-02-29 20:56:58]
完売したら、今度はガンガン安全地盤の内陸アピールで、住み替えキャンペーン。二度美味しいノムラ。
918: 匿名さん 
[2012-02-29 22:16:48]
>>モデルルーム行かれましたか。そもそもマンション検討されたことはありますか。
>>理由1で好きな間取りが選べるからと書いてありますが、選べるんですよ。
>>検討者が選んで要望書出した部屋が売り出されて、完売となる仕組みなんですよ。
>>だから250戸も110戸も、全て消費者が選んだ部屋なんです。

住友と野村のマンションを買ったことがあります。
住友は郊外ターミナル駅、駅2分、中規模で築7年、購入時よりも多少値上がりしていますが成約価格は多少下がるのでトントンかと思います。
賃貸に出すか、売るか検討中。
郊外は資産価値の

野村は郊外ターミナル駅のタワーマンション。駅直結。
1期で9割即日完売。1ヶ月後2期で全部売り切れ。竣工まであと1年。

>>また、理由2で価格が安くなるからと書いてありますが、どの産業でも販売量を調整するのは通常のビジネスですよ。
せめて、在庫調整はマンション毎にしてもらいたい。
同じマンションの中で、どれが残っていて、どの部屋を販売するのか直前までわからないなんて、消費者にとっては全くメリットがない。

>>日本の自動車産業が生産能力フル稼働して日本市場に1000万台投入したりしないですよね。
>>それを、「売り切れ」というのは消費者による収奪でしょう。
自動車は売り渋りなんてしない。一時期品薄だったプリウスだって、予約を受け付けていた。(1年先だったような)
販売量の調整は、


>>とりあえず、一度外に出てみましょうよ。小さな窓から見える世界には限界がありますから。
残念ながら仕事があるので、毎日外に出ないと暮らしていかれません。
とりあえずの目標は、仕事を辞めても家賃収入や配当で暮らしていかれるだけの資産を持つことです。
気楽に仕事ができると、結果もついてきますしね。

☆とらぬ狸の皮算用☆
(現在の市況でという前提だが、ほぼ確実)
今のマンションの家賃→13万
株式配当→10万
実家の土地と一戸建て、マンションを相続
(あと20年はたたないと、、、、、これは当てにできないな、、、)

ということで、頑張って新しいマンションのローンを早く完済して、3件目を目指そう!!!!

はあ、先が長い。

919: 契約済みさん 
[2012-02-29 22:18:06]
この物件は、40階超の高層部分と低層階から売れていっており、現在は30階台に多くの未販売部屋があります。
現在、この物件を検討されている方は、どのタイプ・どの階を検討されていますか?
920: 匿名さん 
[2012-02-29 22:22:53]
とにかく即日完売はデベの買い煽り。
デベは消費者のことを第一に考えて経営をしないと、そのうち本当に新築がうれなくなっちゃう。

中古が見直されはじめ、賃貸を選ぶ人もふえている。
人口は減り続けるし、収入も増えない。
二極化が進み、購入できる層が限られてくる。

とにかく不動産業界は体質を改めた方がよい。
921: 匿名さん 
[2012-02-29 22:57:16]
リニアで山梨、長野から東京駅まで15分ですからね。東京はガラーんでしょう。
922: 匿名さん 
[2012-02-29 23:14:32]
時間的にはその通りだとして、定期代は特急料金+距離相当分かかるんだから、酔狂な会社以外は交通費持ってくれないだろう。6ヵ月定期で自腹50万じゃきかないのでは? 
年間100万、20年で2000万。ん? 長野に広~い戸建てを4000万で買うという手もあるのか??
934: 匿名さん 
[2012-03-01 07:31:34]
600世帯もあって震災時に非常口階段がひとつしか無いのも難題
いくら自家発電機があってもエレベーターに対応してるのかな?
最寄りの階数で開いてくれて閉じ込めは回避できても有りがちなのは
安全確認の為エレベーターの使用を休止させて頂きますとかになりそう。
震災後の新しく東京都が発表した耐震基準にはここのマンションは到底及ばなさそうだな。
935: 匿名 
[2012-03-01 08:17:22]
地震きたら有明防災公園で仮設でしょ。東京都の防災拠点ありますし。
神戸も同じだったけど、実際は密集地の火災がどれくらい発生するかによって東京の被害が決まるよね。
936: 匿名さん 
[2012-03-01 08:52:52]
憧れの有明リゾート生活か(笑)
937: 匿名さん 
[2012-03-01 08:54:57]
935
阪神・淡路大震災の被害を語るなら火災・焼死より倒壊・圧死。
有明防災公園で被害報道をみて安堵でもするつもり?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
938: 匿名 
[2012-03-01 08:56:43]
新しく東京都の発表した耐震基準とはどの様なものですか?
939: 匿名さん 
[2012-03-01 08:59:16]
古い建物から倒壊していくよ。
940: 匿名さん 
[2012-03-01 09:15:13]
以前報道番組で見たけど、東京における地震の被害は、古い住宅密集地が火災、倒壊で一番危険だそうだよ。
946: 契約済みさん 
[2012-03-01 19:07:10]
この物件を検討している方はどんな点が迷うポイントなんでしょうか?
私の場合は結局買うかどうか自体が最大の迷いポイントであって、湾岸かどうかや耐震構造がどうかは迷いポイントじゃなかったんですよね。
どうなんでしょうか?
それが聞ければ的を射た役に立つネガティブ情報も出やすいと思うんですが。
947: 匿名さん 
[2012-03-01 19:11:19]
↑安いのはいいけど駅まで遠いことかな?
足立ナンバーが嫌ってのも少しはある。
948: 匿名さん 
[2012-03-01 19:34:18]
風の強い湾岸での駅遠物件。
耐震タワーにしては高過ぎる。
杭が深すぎる。

湾岸検討者であってもこの辺が迷いどころとなるのではないでしょうか。
949: 匿名さん 
[2012-03-01 19:43:19]
>600世帯もあって震災時に非常口階段がひとつしか無いのも難題
1つしかないの?
950: 匿名さん 
[2012-03-01 19:55:29]
周辺の教育環境が悪いところ。
951: 匿名さん 
[2012-03-01 20:02:36]
高度成長の陰で,不動産業界は液状化しやすい土地に住宅地を開発しました。

液状化しやすい場所は地価が安かったからです。

現在,宅地造成業者は,地盤の液状化対策の責任がありません。

泣きを見るのは,土地を購入した有権者だけです。


地盤の液状化は埋立地(池・沼・海)や旧河川の跡地などで発生し易いのです。

マンションを購入しようとする人達は,東雲エリアが液状化しやすいかどうか判らないと思います。

行政側には,地盤の液状化を示す地図を作り,有権者に知らせる必要があります。

さらに,海岸の埋立地では津波の対策も必要です。

業界・官界・政界が癒着しているこの国では,困難ではないかと考えています。

国会議員は自分の財布に響く政策を回避するのが我国の常識です。

そういう国会議員を選んでいるのは有権者です。

プラウド東雲購入を考える人達は,利便性を重視するのでしょうが,

購入希望者の自衛策として,海岸近くの埋立地には住まないことが第一でしょう。
952: 匿名さん 
[2012-03-01 20:03:29]
>風の強い湾岸での駅遠物件。
>耐震タワーにしては高過ぎる。
>杭が深すぎる。

どうしてもそこがネックなら三井か街区内の中古を考えたらいいよ。
風と杭は東京湾岸を検討してるなら仕方ないよ。

953: 匿名さん 
[2012-03-01 20:18:13]
何で三井や街区内の中古、がそこで出てくるの?
954: 匿名さん 
[2012-03-01 20:23:48]
>風と杭は東京湾岸を検討してるなら仕方ないよ。

TTTはベタ基礎じゃなかった?
955: 匿名さん 
[2012-03-01 20:29:11]
TTT住みなんだけど、ベタ基礎ってなに?

杭が深いと何が問題なの?

おせーてエロい人。
956: 匿名さん 
[2012-03-01 20:36:26]
耐震タワーの中では安い方なんですけどねえ
957: 匿名さん 
[2012-03-01 20:46:52]
避難階段は1ヵ所に見えるが、2系統に分かれていて(2重らせん見たいな感じ)隔離されている。
各住戸からの距離とか、もちろん消防法上問題ない構造。
中央が吹抜けの分、建物内で煙にまかれる懸念はむしろ少ない。


TTTの辺りは確かに支持層が地表から10m台なのでベタ基礎。
ただここが杭が長いからって、直径2.2~4mの杭が50本以上密集して入っているのだから、顕著な問題がある訳でもないね(素人意見は要らないよ。計算づくで設置してるので)。
958: 匿名さん 
[2012-03-01 20:48:32]
値段じゃなくマンションの高さが耐震にしては高過ぎる。
959: 匿名さん 
[2012-03-01 20:54:00]
湾岸でベタ基礎って凄いね。
杭が深いと液状化リスク高いった本当?
960: 匿名さん 
[2012-03-01 21:01:37]
ここは深杭なんでしょ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる