注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-14 20:32:28
 

前スレが1000件をこえていたため
こちらに新しくその2を作りました。
引き続き荒らしはスルーでお願いします。

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12434/

[スレ作成日時]2012-02-13 22:02:11

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

716: 匿名さん 
[2012-05-30 18:33:37]
エアーパッセージシートを張る前に軒天材張ってるな。
これじゃ空気が抜けていかないよ?
こんなの縦ドウブチを使用する外壁通気工法なんかでも常識なんだけど?
軒天材を壊さないといけないよね。インスペクターは指摘しないのかな?

http://ameblo.jp/nicehouse/image-11264540315-12001493541.html
http://ameblo.jp/nicehouse/image-11264540315-12001550715.html
http://ameblo.jp/nicehouse/entry-11264540315.html#main
717: 匿名さん 
[2012-05-30 18:42:58]
エアーパッセージシートってデュポン社の不織布を使ってるだけで
デュポン社製品ではないから。目玉さん、間違った情報を書かないように。
大臣認定を取ってないから信頼性は不明だけどブログ主のところのように
何もしてないのよりかはマシでしょう。
ただ、縦ドウブチを使う外壁通気工法より通気量が劣るのは一目瞭然。
耐久性のある住宅を建てたい人はモルタル外壁はやめてサイディングがいいですね。
通気胴縁を使った外壁通気工法が一番です。

ブログ主が指摘したおかげで目玉含むNB施主は多大な恩恵を受けてるねー。
防蟻処理とモルタル外壁の通気シートが標準になったんでしょ?
それとも目玉だけのVIP仕様?

いずれにせよブログ主の指摘が正しかったということ。
目玉は恩恵を受けたんだからブログ主に足を向けて寝られないよ?
722: 入居済み住民さん 
[2012-05-30 19:38:23]
>いずれにせよブログ主の指摘が正しかったということ。目玉は恩恵を受けたんだからブログ主に足を向けて寝られないよ?

本当にそう思います。
件のブログ主のおかげですね。
ブログアップしてなかったら目玉さんも今の仕様にはならず、
ブログ主と同じ仕様だった可能性が高いと考えられます。
そのような家を増やさない為にもブログアップしたのではないでしょうか?
そう考えると今回の目玉さんの家の施工状況をみて
ある意味自分の役割が果たせたと思っているのではないでしょうか?
因みに、私の家の仕様も米栂土台に防蟻処理無しのパッキン工法、モルタル壁。

どうなんでしょうかね?
723: 494 
[2012-05-30 19:38:58]
目玉さん。
私のコメに応えていただき感謝いたします。
ただ、手順書は読むだけじゃダメですよ。
中身も理解しなきゃ。
防湿シートと水切りシートは別ものですよ。
ないよりは“まし"ですが。
他は割愛。

それに貼り方はキレイじゃないですね。
ナノエースに関しては端切れを使っているのかな?
それに高級住宅という割には、
V3を使わないんですね。
安く仕上げられている感が拭えませんね。
724: 匿名さん 
[2012-05-30 19:42:19]
>>722
NBで建てられたんですか?
土台+地上1Mに防蟻処理無かつ外壁通気工法無かつ耐久性樹種でもなければ違法ですよ!
725: 入居済み住民さん 
[2012-05-30 20:26:23]
≫724
違法だったとしたら、如何なるのでしょうか?
火災保険とか地震保険とか?
726: 匿名さん 
[2012-05-30 20:33:10]
>>723
>ナノエースに関しては端切れを使っているのかな?
>それに高級住宅という割には、
>V3を使わないんですね。
>安く仕上げられている感が拭えませんね。

一流どころの建材ではないのでしょう

普通は透湿防水シートなんだけど目玉邸は透湿「防風」シート
「透湿・防風シート(ナノエース)」でググってもあまり情報が出てきません
防水機能は当然あると思うけど一般的な名称にして欲しいところ

たこ焼き屋がセルフビルドで使用しているのを見つけましたw
http://livedoor.blogimg.jp/p_bounce/imgs/a/1/a12a2d1e.JPG
727: 匿名さん 
[2012-05-30 20:38:12]
>>725
木造住宅は建築基準法で防蟻処理することが義務付けられています
耐久性樹種でもなく外壁通気工法もしていない場合は
土台+建物外周部の木部地上1M部分は防蟻処理することが決まっています!

火災保険、地震保険は関係ありません
蟻害と腐朽リスクが高まるだけです
ビルダーに文句言った方がいいですよ

ここで建てられたんですか?
729: 匿名さん 
[2012-05-30 21:23:39]
防蟻処理は信頼のおけるしろあり対策協会会員で。変な業者も多いですから。
730: 匿名さん 
[2012-05-30 21:24:52]
モルタル塗った後だと剥がしてやり直すしか無いけどね
731: 494 
[2012-05-30 21:47:14]
>726
>728
ナノエースは防水シートにもなりますが、
水切りシートまでの性能はありません。
ただ、ナノエースはローコスト向けですよね。
目玉邸くらいの坪単価ならV3を使います。

見えない所はしっかりとコストカットなんでしょうか。
732: 匿名さん 
[2012-05-30 22:55:46]
APM工法なんて新しい工法を採用して施工間違えるなら通気ラス工法にすればよかったのにね。
733: 494 
[2012-05-30 23:11:01]
APMは悪くないんですよ。
安くあげられるし。
ただ、施工は丁寧とは言い難いし(写真では)
なんで?って言う施工箇所が散見されるかな。
今からでも補正は簡単にできますよ。目玉さん。

736: 匿名さん 
[2012-05-31 00:14:22]
>>731
ええ。ナノエースはV3の廉価品です。
741: 匿名 
[2012-05-31 13:58:21]
>716
>エアーパッセージシートを張る前に軒天材張ってるな。
>これじゃ空気が抜けていかないよ?

なんか、最初はこのスレって粗探し感が否めなかったけど、
やっぱり、どちらかというといい加減な会社なのだとわかってきたような。

意味のない施工を、どんだけ丁寧に(見えるように)したって、意味がない。
それも、あれも、これも、何のためにするのかの意味が、現場の人たちわかってないんじゃなかろうか?
743: 匿名さん 
[2012-05-31 15:03:52]
最近あまりにも施工レベルが低い業者ばかりで私は、目玉さんが可哀相になってきました。
使ってる材料も建売レベルですよね。

もっとよい材料と下請け業者さんを使ってもいいと思います。
745: 匿名 
[2012-05-31 16:03:10]
職人さんたちも、命かけてはやってないよね。
746: 匿名さん 
[2012-05-31 16:25:26]
というかホームインスペクター雇わなくても
毎日のように工事現場の中にまで(しかも強引にっぽい)入って事細かに写真撮影しなくても
大量に施主が資料や補助道具用意しなくてもいいのにね。
これって超激安工務店で怪しいからやるってならまだわかるが
大手HM並みの金額がかかるわけだからね。
本当に信頼しているならそれこそ妻や子供たちと一緒に数か月のんびりバカンスでもして
帰ったころには夢の城が完成しているというのが本来の姿だと思うんだけど。
747: 494 
[2012-05-31 17:14:53]
ビルダーさんは施主の夢を叶える存在です。
値段に見合った資材を使い、
適切な施工をするのが暗黙の了解だと思うのです。

目玉さん。
あなたのブログは愉しんで建てているように見えません。
ここのスレッドの住人は表現は違えど、
あなたに満足いく家を建てて欲しいと願っているはずです。
ここまで資材や構造について
情報を集めてくれているのですから。

もう少し耳を傾けて修正してもらってはいががですか?

今のうちに。
メタルリブは施工次第て、
壁に撓みや割れの原因になります。
モルきん君は適切な場所に使用しないと
意味をなしません。

良い施工になりますように。



750: 494 
[2012-06-01 11:39:53]
目玉さん。

やっぱり見てないのですかね。
今回、メタルリブⅠ型を使用しているのを前提に
写真上で分かる点がいくつか。

・コーナーラスを使用してない
・ステープルのピッチ@100以内の施工でない
・耐アルカリネットが使われてない
・重ね部が50mm以下が見られる

まぁ、写真上ですから。
落ち込まずに。
751: 494 
[2012-06-01 11:47:50]
ちなみに、
モルきん君は施工写真少なすぎ。
追加アップを期待してます。
752: 匿名 
[2012-06-01 12:39:01]
詳しい人がいたら教えてほしいんですど、モルきんくんを使うと、その部分って肉厚が薄くならないですか?
中まで水が入らない?
753: 匿名さん 
[2012-06-01 12:50:52]
>>752
モルきんくんは埋め殺しだからね
基礎のサイコロみたいなもん

その部分には当然モルタルは塗れないよ
それ自体は構わないけど刺すときに防水層を突き破るからいいことないね
それに左官屋が塗りにくくいんじゃないの?やる気も失くすだろうし

あんなものいらないよね
左官屋に15mm以上塗ることを厳命してインスペクターが厳しく塗厚をチェックすればいいだけのこと
針なんかに15mmの印をつけてブスブス刺していけばチェックできる
モルきん君なんてわざわざ買う必要ない

あんなもの探してくること自体が素人の発想でよほどブログ主の被害を見てビビったとみえる
754: 匿名さん 
[2012-06-01 12:54:04]
エアーパッセージシートの軒天処理どうやったのかな?

軒天に12mmの隙間が開いていたから壊さずに無理やりねじ込んだのかな?

軒天材を釘でなくビスで固定していたなら壊すことなく外せたのかな?

いずれにせよ施工手順間違えるのがいけないよね
755: 494 
[2012-06-01 12:58:08]
モルきん君は施工技術がないから使用します。
本来は異物ですから、ない方が良いです。
ただ、厚塗りや薄塗りになるより“マシ"だから使うだけです。
だけど、本当は厚塗り予防にはならないんですけどね。

752さん。
施工手順に従えば薄塗りにはなりません。
頭が隠れた時点で規定の厚さが確保されます。
しかし、隠れ方が不十分だと、
そこにクラックが生じやすくなります。
ただ、そこから多少水がにじんでも、
すぐには躯体に影響を与えるものではありません。
長期的にはもちろん好ましくありません。
756: 匿名 
[2012-06-01 15:34:30]
752です。
教えて下さってありがとうございます。
気にしてるのはモルきんくん頭の部分の薄さです。
やはり頭が隠れるくらいしか塗らないんですよね?
と言うことはそこを起点にクラックも入りやすい。
そのクラックからモルきんくんをつたって穴の空いた防水紙から躯体へ浸水。
素人の自分が考えてもこう思うんですから、可能性は高いですよね。
自分がHMにこんなこと提案されたら必ず却下しますね。
757: 匿名さん 
[2012-06-01 15:44:51]
>>756
>そのクラックからモルきんくんをつたって穴の空いた防水紙から躯体へ浸水。
>素人の自分が考えてもこう思うんですから、可能性は高いですよね。
>自分がHMにこんなこと提案されたら必ず却下しますね。

HMは提案してませんよ。目玉が一生懸命探して見つけてきたアイテムです。
本来ならカノムの長井氏が「自分がちゃんと塗厚チェックするから不要ですよ」
と言うべきところだと思います。
758: 匿名 
[2012-06-01 15:52:39]
結局「軒天が先に張られている」という問題は解決したのでしょうか。
エアーパッセージシート、とかいうのを100mm隙間から差し込んだということでしょうか?
軒天の中では留まってないということ?

誰かわかる方がおられたら解説お願いします。
759: 匿名さん 
[2012-06-01 16:12:42]
>>758
>100mm隙間から差し込んだということでしょうか?

12mmですね
760: 752 
[2012-06-01 16:34:59]
>757
そうだったんですか、勘違いしてました。
では間違い(例のブログの壁厚不足)を起こさない提案はされてないも同然ということですかね。
職人さんも気分悪くしそうだなぁ。
素人がこんな子供騙し持ってきて。
761: 匿名 
[2012-06-01 17:02:28]
>759
ブログに貼ってあった、
施工マニュアルの3-1の「軒天より100mm以上張り上げる」の100mmのことなんですが。
762: 匿名さん 
[2012-06-01 17:14:47]
>>761
バカかお前。分からないのならロムってろ。
お前は>>758で「隙間」と書いただろ?どこに100mmの隙間がある?

4月13日のブログを見てみろ。検査写真NO.32だ。
隙間は12mmしかないだろ?

本来ならこの軒天を施工する前に通気シートを100mm以上張り上げる必要がある。
通気シートを張った後に軒天の施工だ。でないと上昇気流が抜けていかない。

通気シートを張る前に軒天施工してしまったものだから、
やり直すかこの12mmの隙間からねじ込んだかのいずれかだ。
763: 匿名さん 
[2012-06-01 17:34:09]
>>718
4月19日付けのブログでしょ。
三井不動産レジデンシャルのファインコート名東若葉台のことね。

目玉さんは友人宅と書いてるが、散歩途中の工事現場を通りすがりに
晒しただけじゃないかな。

思わず、三井に勝ったぞー(^-^)Vって。

いくら何でも、建築中の友人宅を写真付きでネットに晒して安物呼ばわり
したりせんでしょう。人間ならば。
764: 匿名 
[2012-06-01 17:36:02]
>762
758です。
エアーパッセージシートとかいうのを100mm「も、」隙間から差し込んだということでしょうか?

という意味でした。

>本来ならこの軒天を施工する前に通気シートを100mm以上張り上げる必要がある。
>通気シートを張った後に軒天の施工だ。でないと上昇気流が抜けていかない。

それがわかっているので、質問しました。(上昇気流、とは言わないとは思いますが)
>718さんが書かれてから、どう対処するのかな?と見ていたのですが、ラスが貼られてしまったので。
解決したかどうかわかっていないってことですね。

なぜ怒っているのかわからないのですが、あなたにロムを命じられるいわれはないです。
765: 匿名 
[2012-06-01 17:37:18]
↑間違えました、
× >718さんが書かれてから、
○ >716さんが書かれてから、

です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる