住宅関連ニュース「健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-12-23 20:35:45
 削除依頼 投稿する


 送電線や家電製品などから放出される電磁波が健康に与える影響を調べている世界保健機関(WHO)は、電磁波対策の必要性や具体策を明記した「環境保健基準」の原案をまとめた。

 電磁波に関する初の本格的国際基準で、WHO本部は「今秋にも公表し、加盟各国に勧告する」としている。日本政府は電磁波について「健康被害との因果関係が認められない」としているが、基準公表を受け、関係各省で対応を協議する。

 原案は、電磁波による健康被害の有無は「現時点では断言できない」としながらも、発がん性について「(30センチ離れたテレビから受ける最大電磁波の5分の1程度にあたる)0・3〜0・4μT(マイクロ・テスラ)以上の電磁波に常時さらされ続ける環境にいると、小児白血病の発症率が2倍になる」とする米国や日本などの研究者の調査結果を引用。科学的証明を待たず被害防止策を進める「予防原則」の考え方に立ち、対策先行への転換を促す。

 具体的な数値基準については、各国の専門家で作る「国際非電離放射線防護委員会」(本部・ドイツ)が1998年に策定した指針(制限値=周波数50ヘルツで100μT以下、同60ヘルツで83μT以下)を「採用すべき」とし、強制力はないものの、日本など制限値を設けていない国に、この指針を採用するよう勧告する。

 また、各国の事情に応じ、送電線などを建設する際の産業界、市民との協議を求める。対策例として、送配電線の地下化や遮へい設備の設置などを挙げている。

 政府は、WHOの基準公表後、環境、経済産業省など関係6省による連絡会議を開催する方針。「費用対効果を勘案し、有効な予防策を考えたい」(環境省環境安全課)としている。

 電磁波研究に携わっている財団法人・電気安全環境研究所(東京都渋谷区)は「電力会社や家電メーカーも対応を考えざるを得ない。電磁波防護の費用が価格に跳ね返る可能性もあり、消費者に十分説明して理解を求める必要がある」と指摘している。

 90年代以降、欧米の疫学調査で「送電線付近の住民に小児白血病が増える」などの報告が相次いだことから、WHOは96年、「国際電磁界プロジェクト」をスタート。日本を含む約60か国の研究者らが影響を調査している。
(読売新聞) - 1月12日3時8分更新

[スレ作成日時]2006-01-12 08:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案

342: 匿名さん 
[2006-11-14 21:08:00]
送電線近くの土地は相場より安いって言うし、それを見越して買っている人が
電磁波がどーの言う筋合いがあるのかなぁ
怖いんだったらそう言う土地に住まなきゃ済む話だよね。
343: 匿名さん 
[2006-11-15 01:03:00]
送電線が危険なものなら撤去すれば良いだけだろ
344: 匿名さん 
[2006-11-15 01:58:00]
撤去するより立ち退いた方が簡単だよ。
345: 匿名さん 
[2006-11-15 08:07:00]
でも、テレビの受信障害は説明してくれないし、
住んでみないとわからないんじゃないかなー?
346: 匿名さん 
[2006-11-17 11:57:00]
電磁波が大きいものは危険
347: 匿名さん 
[2006-11-17 20:44:00]
コーヒーの飲みすぎも危険
348: 匿名さん 
[2006-11-17 21:30:00]
たばこの方が危険なんでは。
349: 匿名さん 
[2006-11-17 21:35:00]
たばこは百害あって一利なし。 おまけに他人にまで悪影響。

でもそれがもう十分認識されてるのが大きな違い。
350: 匿名さん 
[2006-11-17 23:44:00]
WHOが0・3〜0・4μT以上が?と言ってるなら。
それ以下にすればいいだけなのだが、電力会社はなんともないと言ってますんで(HPで)
かわらないのが現状かと。
351: 匿名さん 
[2006-11-18 00:36:00]
利害関係者だからな、反対するだろうさ
352: 匿名さん 
[2006-11-18 12:09:00]
他の有害なものを例示したからって
電磁波の影響を免罪できないぞ。
353: 匿名さん 
[2006-11-18 13:18:00]
電力会社の電磁界情報に電磁界についてのってます。
354: 匿名さん 
[2006-11-19 21:13:00]
タバコは有害だと言いながらタバコを吸う。
排気ガスは有害だと言いながら車に乗る。
電磁波は有害だと言いながら電気を使う生活を送る。

人間って面白いね。
355: 匿名さん 
[2006-11-19 22:11:00]
たばこは規制が始まっている。
排気ガスも規制が始まっている。
電磁波も規制しましょうね。
356: 匿名さん 
[2006-11-21 07:22:00]
国際基準があるんだから、それに従えば良いんじゃないのか
357: 匿名さん 
[2006-11-21 08:08:00]
利益を優先させてるうちは、予防的な(×かもしれない?)ことに予算をさけないのでしょう。
358: 匿名さん 
[2006-12-09 01:27:00]
電力会社の言うことって信用できるのか?
359: 匿名さん 
[2006-12-09 21:29:00]
電力会社と言うより国だよ。
もう、冬だけど勧告出ないね。
調べれば調べる程、健康の因果関係が無いと言う事なんだろうね。
360: 匿名さん 
[2006-12-09 22:33:00]
危険性がありそうだと言う時点で対策を打たない国と
打つ国、、、、、そこに違いがありそうです
361: 匿名さん 
[2006-12-12 18:37:00]
358>>>
電力会社のホームページに電磁界(安全性)についての項目に書いてますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる