一戸建て何でも質問掲示板「良い工務店の選びかた」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 良い工務店の選びかた
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-18 17:46:23
 削除依頼 投稿する

HMと工務店の対決スレはありますが結局の所工務店もピンからキリまであり、星の数ほどある工務店から良い工務店を選ぶのが難しい状況です。
そこで、皆さんから良い工務店を選ぶ秘訣を教えてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-02-09 20:34:48

 
注文住宅のオンライン相談

良い工務店の選びかた

61: 匿名さん 
[2012-02-26 11:04:17]
>59

現場を観る事=建築のプロになる事、では無いですよ。
仮に技術的な良し悪しがよく判らないとしても、見せてもらった現場が汚く、仕上がっている所もカバーされず汚されれっぱなし・・・といった事だったらどうでしょう?
そうした事は営業の口からは聞かれませんし、そうした現場の実情を知る事も選ぶ際の大切な行動と思います。

また、建築の知識を知る事についても、今はこうしてネットから獲られる情報も多く、少しのヒントとなる言葉さえ知れば、それを検索して多くの事を知る事が出来ます。
仮に1年以内に、といった目標があっても、家づくりについて調べるには十分な期間です。そうして、自ら行動を起こそうと思えば、家でネットを見るだけでも知る事は出来ます。

>実際建築会社との打ち合わせが始まってからだんだん学習していくことが多いと思います。

私はそれでは遅い事が多いと学びました。
というのも、具体的に家を建てようと打ち合わせを始めると、その先にある竣工といった工事が終わるまでの期間も始まってしまうからです。
そうなると、知らない事を理解するまで立ち止まる、といった事が容易でなくなると私は家造りで学びました。

また、判らないままにしてしまうと多くの事で業者の人の話を鵜呑みにしてしまいます。
全てお任せで良い家が必ず出来るのであれば良いですが、残念な事に家造では必ずしもそうではないようです。
建てれば永く住むのは自分達です。その自分はどんな家を望むのか、きちんと希望が出せて、それを適える為にはどういった事が必要となるのか。。。
建築会社との話し合いを進めてゆく上で、最低限の事は理解できるように務める事は家造りに対して大切な事となりますよ。
62: 匿名さん 
[2012-02-26 14:11:43]
工務店選びのチェックポイント
1 地元で永年の実績がある。(少なくとも20年以上)
2 注文住宅を専門に手掛けている。(建て売りはやらない)
3 会社の規模が大きすぎず、年間施工物件がほぼ一定。(社員20人前後、年間25棟前後)
4 社長の人柄、家づくりの情熱。(全施工物件に責任を持つ社長の体質が工務店の体質)
5 社風がさわやか、職人が生き生きとしている。(建築現場を喜んで見せる)
6 最新の工法、建材、設備など良いものを安く提供する努力を惜しまない。
7 施主の希望に沿ったデザイン、間取りなどの提案力がある。
8 アフターフォローがしっかりしている。
9 契約を決して急がせない。
10 ネットの書き込みや口コミでも悪い評判がない。
まだまだあると思いますが、一番重要なのはこれらのチェックポイントを見抜けるかどうかです。

63: 匿名 
[2012-02-26 14:20:16]
>>62
1,2,3の項目を満足する工務店が日本に何軒あるだろう?
64: 匿名さん 
[2012-02-26 14:33:00]
例えば施工が雑だと感じ、不満を漏らす施主がいる
では何故そう感じるのだろうか?
同じ施工であっても、違う施主であれば何も感じないかもしれないですね。

その施工が丁寧か妥当か雑であるか、これを施主が判断するのも
やはり多少の知識は必要だと思います、
そしてその知識と成果は、建て初めてから気付くのでは
もう遅いと思われます。

この会社はこんな施工をして来た。納得出来そうだ。だから依頼しょう。
自分なりにそんな判断が出来る方がいい。
65: 工務店で建てた人 
[2012-02-26 17:37:06]
>>64
それって建築や資材の知識に関係なく、単に完成見学会や構造見学会に参加して、
そこで見て自分で判断すればいいってだけの話じゃないでしょうか。
勉強の量に関係なく、自分が納得出来ればいいってことですよね。
「勉強すれば目利きになれる」というかもしれませんが、素人が付け焼き刃でつけた知識なんて
たかが知れてると思いますし、生半可な知識を持ったばかりに枝葉に目がいってしまって
本質的なところを見逃すかもしれません。
繰り返しますが、私は良い工務店を見分けるのに、必ずしも目利きになる必要はないと思っています。
66: 匿名さん 
[2012-02-26 18:47:34]
>65
技術系なので約半年位で家の殆どのことを覚えました。
仕様書、図面も自分で書きました、強度計算等面倒と思っていましたが中学生でもできる簡易方式が有ります。
技術系ならそんなに難しいことはないと思います、極論すれば動かない箱ですから簡単です。
工務店で建築してもらいました。初めは相手は建築のプロですから敬意をはらって遠慮がちにしてました。
しかし自分の専門外(元大工)のことはまるきり知らない、またサッシの納まりも違っていたのには驚きました。
知っていて、とぼけたのか知らなかったのかは不明です、そのようなことが何べんも有りました。

HMは注文住宅になっていますが有るものからの選択だけです、買うのと同じです。
注文住宅を建てるのですから仕様書を自分で作成する位の気持ちが欲しいです。
公庫の仕様書を読み理解すれば、いいかげんなプロより知識は上になれると思います。
67: ビギナーさん 
[2012-02-26 19:03:45]
勉強するのが嫌な人はHMに頼めば間違いないと思います。

工務店に頼む人はある程度の勉強も必要だと思いますし、私の場合もグラスウールの施工が間違っていたので指摘して全部直してもらった経験があります。
私がもし何も知らなくてそのまま施工されていたらと思うとぞっとします。
68: 匿名さん 
[2012-02-26 19:11:49]
>63
経営年数は満たないまでも、>62の2~9に満足するに足る業者が、うちの地元には3件もありました。
またネット評判ですが、悪く書かれていても実際に話を聞くとウワサ程もなかったり、逆に高い評価の所でもデザイン先行で自身の希望が含まれ難いところだったり、と半分もアテになりません。
その点については、自身の望みに適うか否か各個に直接あって話して、自分が判断を下すのが良いですね。

69: 工務店で建てた人 
[2012-02-26 23:17:49]
>>66さんは、極論すると「理系(技術系)でなければ工務店で建てるべきではない」という
意見の持ち主でしょうか?
ここを見ていると、どうも工務店で良い家を建てることが非常にハードルの高い行為という
印象しか与えないのですが、果たしてそうなんでしょうかねぇ。

そういう意見ばかり目にしていると、結局詳しい知識を持たない人(持てない人)は
安易に大手HMに流れていってしまうような気がしますね。
そして、知識もないが予算もあまりない人は、良い工務店の見分け方がわからないまま
凡庸な工務店で建ててしまい、「やっぱり工務店で建てるとこんなもんか」と思ってしまう。
もっと違ったアプローチで良い工務店を見分ける方法もあるのに、歯痒く感じてしまいます。
70: 匿名さん 
[2012-02-27 00:18:51]
↑貴方には貴方なりの選び方があるかと思います、きっとそれも重要でしょう。

しかしながら工務店の選定に当たってもし、施主との会話が余り達者でない業者と
非常に饒舌な業者があったとします。
(基本的に専属の営業マンであれば説明は馴れていて上手いだろうし
現場サイドの人であれば、説明が何かと上手ではない可能性がありますね)

こういった表面的部分、直ぐに見える部分だけで比較していくと
確実に「売りが上手な会社、より良く見える会社」を私達は選びたくなりますね。
これはHMの目指している姿と全く同様のものです。

この表面的に接する部分以外から、花より実の部分で判断したいと思った場合
いったいどうすればいいでしょうか?
見えている相手、その誰かが素晴らしい人であっても、その通りに家が作られるとは
限らないのです。
だからこそ、今ある実績を重視します。その現状の現場や作った家を見せて貰うのです。
しかしいざ確認させて貰う時に、自分の中で評価対照となる基準や経験が無いと
それが良いのか悪いのかも、結局判断が付きませんね。

つまりはその判断する為の材料として、色々と下調べや多少の勉強をしておくのが
良いのです。
多少なりとも経験と知識を入れておく事は、決して付け焼刃ではありません
それこそが自分自身の判断基準なのですから。

例えば下記の№21の写真です。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13629/all
これはスレ的には正しい写真として流れているようですが、貴方ならどう判断しますか?
その判断出来る知識こそ、自身に求めて良いものではないかと思うのですが。
71: 匿名さん 
[2012-02-27 09:08:58]
>70
木をみて森を見ず、ではなく、木を見て鉄を見ず。

場所的には手を抜いてよさそうに見えます。
ロ-コストにはやはり理由は有りますね。
勉強しないのなら、やはり大手HMをお薦めします。
残念ながら色々な業界中では最低部類です。
最低の業界を相手に大金を使うわけですから、簡単なアドバイス等できません。

我家を体験して気に入り、建築した工務店を紹介してくれと、言われたら断ります。
理由は詳しく述べ、理解してもらいます、勉強する方なら別です。

72: e戸建てファン 
[2012-02-27 09:10:14]
>70
トーシロですが、この写真を見ますと。
アンカーボルトがズレてワッシャーが土台からはみでている、したがってアンカーボルトは田植え。
コーナー柱と土台端部の柱にホールダウン金物がない。
手前側L字形状土台は繋いでいるので、アンカーボルトがもう1本必要。
奥側の土台長さが足りない。
奥側の土台の心がズレて、まるで心去り材のようになっている。
73: 匿名 
[2012-02-27 09:35:49]
>>65
目利きになる必要のない工務店を探すには鉄の草履が要るでしょうね。
木造(とりあえず限定)住宅の全てを理解している工務店はほとんどありません。
大工仕事は誠実な工務店でも、屋根・外壁・内装材・設備は下請け任せの所が多いのです。
ユーザーが自衛するしかないでしょうね。
74: 匿名さん 
[2012-02-27 09:40:29]
>72

タマで家を建てた人のブログに「ボルトは田植え式が普通らしく・・・」とか見た事があります。
また大手HMだと常に同じ下請けで工事が出来る訳でもないので、地域差や時期による施工レベルが差は大きいとも聞きます。
しかし、ここまでズレているのに現場の管理職はOKしちゃうという、HMの姿勢に問題を感じますね。
耐力的に問題が無い箇所と説明されても、経年での割れとか出っ張っているワッシャーが当り欠損する耐火ボードの事とか、施主だったら気になりますし、是正を求めたいところです。
こうした点を指摘できる施主となる事は大切ですし、多少なりとも知っておく必要はあるという事ですね。
75: 匿名さん 
[2012-02-27 10:03:11]
煩方の多いe-戸建内であっても、見逃される問題は山ほどあるのですから
実際の自分の家では、やはり自分の目を使って行くに越した事はないと思います。

盲目でいる事を否定はしませんが、同じ盲目で納得したいのであれば
大手のHMほど無難ではないでしょうか。
工務店相手に盲目なのは、失敗を是正できなかった時点のリスクが大きくなります。
逆に目を見開いているならば、HMは相応しい依頼先とはなり得ないでしょう。
76: 匿名さん 
[2012-02-27 10:12:46]
72のレスで訂正&追加です。

誤:奥側の土台長さが足りない。 ⇒正:奥側の土台の基礎長さが足りない。

追加:土台に防腐防蟻剤が注入されていない
(注入済み材には長さ10mm幅2㎜程度の注入跡の凹みが無数にある)

77: 匿名さん 
[2012-02-27 10:31:01]
74です

考えてみたら、ワッシャーが耐火ボードに当る事はありませんでしたね。。。
78: 零細工務店 
[2012-02-27 11:10:44]
うちは、大工さん一人と自分でやってるんですが、年間4棟くらいで何とか回してます。

精魂込めて、打合せから設計・施工・メンテ・リフォームまでやったら、そのくらいでいっぱいなんだよね。

その程度で、なんやかやでやってけるから不思議だね。メンテは人手がないから、こっちの時間が空くまで待たせちゃってるしね。大きなメンテもないけどね。

勉強するとかしないとか話題になってるけど、いろんな事情で勉強できない人も知識の有用性は認めるでしょ?

何も知りたくないって事はないよね?
そういう人にハウスメーカーは向いてるよね。とにかく、お手軽にそこそこの物が出来る。忙しい日本人には向いてるよね。

家造りの過程で、業者選定とかいろんな事を想定して決めなくちゃならんのだけど、ひとつひとつじっくり楽しみたい人に工務店みたいなとこは向いてるよね。
こっちも急いでやる必要ないし。急いで変なの建てたら速攻で倒産しそうだし…。うちのお客様は、うちがなくなったからって、メンテは困らないと思う。工事中からメンテの仕方、修理の仕方を現場でさんざん説明するから。とにかく、お客様には現場にさんざん足を運んでもらうようにするよ。極論すれば、専門業者の使い方から、メーカーの使い方、他社の使い方まで教えちゃうからね(笑)
あぁスレに答えてないな。
不勉強な人達向けのよい公務店の見つけ方ね…。ちょっと、それって虫が良すぎるか~…(自主規制)。
先を急がない対応するところかな。話がしやすくて、良く聞いてくれるのも重要かな。「うちはこうだからこうです」みたいなのは公務店とは言わないよね。
小難しいことも分かり易く説明してくれるとこ。
施工がしっかりしてるとか、当たり前だから。
79: 匿名さん 
[2012-02-27 11:19:57]
>小難しいことも分かり易く説明してくれるとこ。
これ大事だね~
家づくりが好きで一棟一棟丁寧に作ってるところはこうだし、施工も丁寧だし、アフターもまともにしてくれる。
うちが頼んだ工務店もそうだった
80: 匿名 
[2012-02-27 14:15:30]
かなり勉強になります。今となっては遅いけど。

業界の人もいるので、更に突っ込んで聞きたいです。

見積もりについて。
うちが頼んだ工務店は、水道、電気、ガスは一式でアバウトだったり、こちらが要らないと思う部分を削っても、後から別項目作られて総予算を下げることができなかったり、色々専門的な理由をつけてこちらの値下げになる提案に対抗されたりしたので、最終的に「○○円の範囲で収めてもらえないと契約できない」と言ったら、一気に下げられて、びっくりしました。
完成までは、手を抜かれないかビクビクで、毎日見にいきました。
正直、素人が太刀打ち出来る世界ではない、次に家づくりするなら、建築家に頼もうと思いました。施工技術は確認済みだったので、建った家は問題なかったんですけどね。

建築家に頼めば、素人が勉強しきれない部分を補ってくれますよね?建築家に頼んでも、そういう工務店を選んだ時点で、おしまいなんでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:良い工務店の選びかた

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる