住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

2451: 匿名さん 
[2013-03-22 21:09:35]
>2449
何千レスもあるじゃないですか(笑)

>2450
暖房に限定すると床暖房の方が快適だと思う。
昔からオンドル暖房の合った韓国は床暖房が主流でとっても暖かって韓国の知り合いが言ってましたよ。韓国の床暖房メーカーが日本に進出してくると日本メーカーは全滅しそうだ・・・
2452: 匿名さん 
[2013-03-22 22:27:51]
正体あらわしたね
やはり床暖屋さんがアンチに入り込んでいたね
2453: 匿名さん 
[2013-03-22 22:30:07]
ここは「全館空調を導入された方」でスレです。
床暖屋さんは、床暖スレでやって、ここを荒らさないでください。
2454: 匿名さん 
[2013-03-22 22:32:03]
まぁ、「荒らしはスルーで大人の対応を 」 です~~。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2455: 匿名さん 
[2013-03-22 23:14:33]
トヨタホームのスマートエアーズという全館空調はよいですか?
2456: 匿名さん 
[2013-03-22 23:15:00]
ここで全館空調のデメリットを書くと荒らし扱いになるの?
そうなると、書き込むネタがないな。残念。
2457: 匿名さん 
[2013-03-23 00:16:29]
>2456
実際に全館空調の家に住んで感じたデメリットなら大丈夫。
2458: 匿名さん 
[2013-03-23 00:46:27]
>2455
ネットで探しても殆ど情報が出てこないね。
1階と2階で室内ユニットが独立していて1階は床下からダクトを通して2階は小屋裏からダクトを通すのでダクトの引き回しは他メーカーの全館空調より楽に出来るみたいだね。他は普通の全館空調っぽいな。

トヨタホームのオーナーズクラブの会員にしか見えないはずのスマートエアーズのpdf形式のマニュアルが外部から丸見えなんだけどトヨタホームのWebのセキュリティは大丈夫なのかい? 大企業にしては随分とお粗末だね~
2459: 匿名さん 
[2013-03-23 00:51:38]
全館とは無縁の連中が暴れているだけ。
2460: 匿名さん 
[2013-03-23 00:55:05]
全館空調は快適だけどエネルギー無駄食いなバブリーなシステムでエコには反するのは確か。
2461: 匿名 
[2013-03-23 11:32:22]
>2460
わかってないな~。
2462: 匿名さん 
[2013-03-23 12:23:29]
全館空調システムと
ダクト熱交換換気+
個別エアコン1台で
全館空調の優位性は?
2463: 匿名さん 
[2013-03-23 12:41:41]
>2461
余程の高高住宅じゃない限り全館空調はエコとは言えないぞ。

>2462
ダクトがあるのならダクト使って全館空調すればええやん。
それに個別エアコン1台って言うのはかなりの開放的な間取りじゃないと無理。
2464: 匿名さん 
[2013-03-23 12:52:17]
全館空調のリターンとトイレが近いとトイレ終わってドア開けた時に臭気を全館空調が吸い込んで全部屋に回るよ。臭いが回ると言っても空気清浄器の臭いセンサーが反応するだけで人間の鼻では全く分からないけど余り良い気持ちはしないね。
それから、全館空調の室外機が寝室から近いと夜中に煩い(特に冬の夜中)。エコキュートも同じ。

これから建てる人は気をつけてくださいね。
2465: 匿名さん 
[2013-03-23 13:17:10]
>2464
なんちゃってエアリーでしょ?(笑)
2466: 匿名さん 
[2013-03-23 13:34:46]
>2465
なんでやねん
東芝ウエルブリーズ
2467: 匿名 
[2013-03-23 14:16:08]
>2463
快適さを享受できてるのだから無駄ではないということだよ。同じ状況を個別エアコン他の手立てで行うとさらにエネルギーを使うのも確かだろうに。
大体、「余程の高高」とか条件付けてる段階で自信ないんでしょ。
2468: 匿名さん 
[2013-03-23 14:29:58]
>2467
あんたは自分以外はアンチに見える病んだ心をお持ちのようだな。
私は全館空調のユーザーだが全館空調がエコから程遠いのは間違いないだろう。
2469: 匿名さん 
[2013-03-23 14:37:25]
>2465
ハイムもあんな中途半端なものを入れるくらいならトヨタのように全館空調にすれば良いのにと思うよ。
グランツーユーの空気工房も同じ。
2470: 匿名さん 
[2013-03-23 18:24:17]
PARADIAの顕熱型が良いと思う。
PM2.5にも対応できるようですよ。
2471: 匿名さん 
[2013-03-23 18:26:44]
>2468
Q値3.0以上の残念な断熱性能の家に、全館空調入れたら、エコから程遠いのは間違いないでしょうね。
2472: 匿名さん 
[2013-03-23 18:39:43]
>2471
普通Q値2.0以上でエコから程遠い
それでも延床面積100m2より小さきゃなんとかなるか
2473: 匿名さん 
[2013-03-23 20:55:32]
Q値2.0以上で全館空調を入れるHMがあったらもはや犯罪としか言えない。
2474: 匿名さん 
[2013-03-23 21:05:47]
>2471
Q値3.0以上の家に全館空調をすすめる残念なHMは具体的に何処ですか?
2475: 匿名 
[2013-03-24 00:17:09]
>2468
おたくの全館は残念仕様ということかな。
そうでなければ、どれくらいをエコというか(あるいはエコでないか)具体的に言ってみな。
2476: 匿名 
[2013-03-24 09:35:26]
>2473
>2474
カタログスペックを調べたらしい。http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

犯罪は言いすぎだねw。
2477: 匿名さん 
[2013-03-24 09:49:52]
>2475
今度は全館空調ユーザー同志で仲間割れかい(笑)
全館24時間冷暖房して個別エアコンより安いとエコだろうね
2478: 匿名さん 
[2013-03-24 09:59:58]
>2476
全館空調の場合、Q値=C値=2.0以下が最低条件だから14位以下のHMだと大丈夫だね。
14位が全館空調を押している三井ホームってのがあれだけど・・

軸組でも鉄骨でも全館空調の使用条件を満たしているのに全館空調を押しているのはツーバイかパネル工法のHMだけなんだよね。軸組は長期的に見ると気密が落ちるのか?
2479: 匿名 
[2013-03-24 10:38:00]
>2477
訳も分からずエコがどうのと振りかざすのが嫌だったんでね。ちと言い過ぎたかもしれんが。
大体エコをどうこう言うなら、エネルギーを使って環境を変えたらその時点でエコじゃないんだから、
全館も個別も、あと費用とかも関係ないんだって。

#欲しい機能(良く言われている機能)を費用をかけて実現しているなのさ。
#ちなみにQ値は1.5未満で空調費としての年間電気代は8万位。(ん? エコじゃないってか(笑)
2480: 匿名さん 
[2013-03-25 21:33:31]
スーパーQテクノロジーは、Q値0.5ですね。
FPの家って、全館空調ができるのかしら。
検討してみたいのですが、どなたか経験者おられませんでしょうか?
2481: 匿名さん 
[2013-03-25 21:40:17]
>2480
Q値2.0以下なら出来るんじゃない?
全館空調周りの設計とかは空調メーカーにお願いすれば大丈夫でしょ。
2482: 購入検討中さん 
[2013-03-25 22:39:44]
今日、トヨタホームでスマートエアーズという全館空調を勧められましたが、評判とかどうですか?
2483: 匿名さん 
[2013-03-25 23:59:11]
はいはいすごいすごい
2484: 匿名さん 
[2013-03-26 00:16:40]
>2482
家も全館空調もマイナー過ぎて誰も使ってないんじゃないのかな?
2485: 匿名さん 
[2013-03-26 18:07:58]
Q値0.5はすごいね
理想の家だね
2486: 匿名さん 
[2013-03-26 19:28:06]
そのうち我家のQ値=0.0ですっていう輩がでてくるね。
2487: 匿名さん 
[2013-03-26 19:31:50]
CRPみたい
2488: 関東在住者 
[2013-03-26 22:53:57]
今日一か月ぶりにフィルターを掃除したら黒い土ほこりのようなものが多く付着していた。PM2.5をブロックできているのかも。
2489: 匿名さん 
[2013-03-27 06:42:52]
>2488
デンソーの高機能フィルターですか?
2490: 匿名さん 
[2013-03-27 07:51:38]
デンソーがそんなに良ければもっと普及しているよ。
実力と結果はある程度、連動するものです。
2491: 匿名さん 
[2013-03-27 08:34:29]
戸建の全館空調のシェアは、デンソーがトップと聞きました。
他に全館空調ランキングの、データがあるのでしょうかね。
2492: 匿名さん 
[2013-03-27 09:08:25]
三菱地所が三菱で三井ホームの8割りが東芝で他はデンソーが多いんじゃないの?
ハネウェルもあるけど他のと価格が違いすぎる。
2493: 匿名さん 
[2013-03-27 18:41:12]
>2492
そのようですね。
ただ、以前の三井HMはほとんどが東芝でしたが、最近はデンソーが増えているとのことでした。
新型の全館空調が人気のよう(三井HM談)とのことでした。
http://paradia.jp/model/
2494: 匿名 
[2013-03-27 19:18:12]
でもこれ単相だから電気代怖いんだよね・・・
2495: 匿名さん 
[2013-03-27 20:20:13]
単相の全館空調の電気代って個別では分からないからここでも公表されることが無いからね。
2496: 匿名さん 
[2013-03-27 21:45:44]
>2123 です。
延床70坪、Q値0.7、関東のPRADIAです。
本日3月分の暖房電気代が確定しましたので、今冬の暖房費をまとめます。
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。

4月、5月は冷暖房なしで生活します。
次回は、冷房期間の6月~10月までの結果をお知らせします。

2497: 匿名さん 
[2013-03-27 21:56:30]
>2496
Q値 0.7でも1万円超えるんだな。
それから暖房費は家の大きさでそんなに綺麗に正比例しないよ。
2498: 匿名さん 
[2013-03-27 22:02:39]
>2496
とてもうらやましいです。
---年間冷暖房費10万円の住人より----
2499: 匿名さん 
[2013-03-27 22:46:36]
>2497
>それから暖房費は家の大きさでそんなに綺麗に正比例しないよ。

家全体の熱損失を延床面積で割ったものがQ値。
だからQ値が同じなら暖房費は延床面積に正比例する。
2500: 匿名さん 
[2013-03-27 22:57:09]
>2499
同じ断熱仕様で建てた場合、家が小さくなるほどQ値は悪くなるんじゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる