住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

219: 匿名さん 
[2012-02-18 12:44:37]
「欧米人とは」で検索するとわかりますよw
220: 匿名さん 
[2012-02-19 11:36:48]
>>209
エアコンで暖房時に天井、床、壁、家具などに熱が伝わり
それらが輻射熱を出すということですが、壁に手を接近させても、温かさを全く感じないのはなぜでしょうか。
221: 匿名さん 
[2012-02-19 12:57:57]
熱を持つ物体からは何でも輻射熱が伝わると勘違いしている人はスルーしてあげましょう。
222: 匿名さん 
[2012-02-19 16:24:05]
>>219
あなたの手を氷水に15分ほど漬けて十分冷やしてください。
それから気化熱の影響を防ぐために乾いたタオルで水分をふき取ってください。
それから壁に手を近づけると輻射熱を感じる事ができるはずです。
223: 匿名さん 
[2012-02-19 16:41:09]
>>222
それが伝道でない事をどうやって説明するんですか?
224: 匿名さん 
[2012-02-19 16:47:23]
輻射熱と熱伝導の違いは?
225: 匿名さん 
[2012-02-19 16:51:32]
>>223
条件が1つ抜けていました。。
部屋を真空にしてください。
226: 匿名さん 
[2012-02-19 16:54:13]
>>225
www

まぁ>>222のような人は電気カーペットに冷たい手を近づけて
輻射だと喜ぶ人なのでしょう。
227: 匿名さん 
[2012-02-19 18:38:52]
>220
あんたの手の方が相対的に温度が高いからそう感じるだけだよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412215339
物体は電磁波を出して熱を運搬します
228: 匿名さん 
[2012-02-19 19:43:04]
>220
>壁に手を接近させても、温かさを全く感じないのはなぜでしょうか。
回答は既に出ていますが輻射熱は双方から出ています。
壁からも手からも輻射熱は出ています。手は壁から熱を受け取ると同時に壁に熱を放出してます。
受け取る熱が多い場合は温かく感じ、少ない場合は冷たく感じ、差が少ないと感じないことになります。
実際は壁からだけではなくあらゆる方向から熱を受けまた手から放出してます。
熱の受け取りは面積、距離、角度等により移動する熱量はことなります。
温度が高くなくても面積が広ければ多くの熱を受け止めることになります。
 ストーブ等は局所的に温度高いです、近づけば前は暖かくなっていきます、後ろは寒いです。
高高の住宅は部屋の温度を均一にして囲まれていますのであらゆる方向から熱を受けてることになります。
 個人差は有りますが厚さ寒さを感じない時が快適な温度になります。
また食事後とか個人の状態により温度はことなります、頭寒足熱の言葉有り床の温度が高い方が快適です。
実際はさらに風の影響、体が物に接触することによる熱移動も有ります。




229: 匿名さん 
[2012-02-19 19:46:27]
まだ言ってるw
230: 匿名さん 
[2012-02-19 20:19:40]
あなたの言う輻射熱では暖かさを感じない。

熱は外に逃げている事でいいですね。


231: 匿名さん 
[2012-02-19 20:22:37]
ちょっと何言ってるかわかりませんw
232: 匿名はん 
[2012-02-19 20:31:04]
馬鹿だね。
233: 匿名さん 
[2012-02-19 20:51:44]
ホントだね。伝道と輻射の違いも分からないんだから。
234: 匿名さん 
[2012-02-20 19:45:29]
-10度になっても快適な幸せな人に霜がついた時の写真を見てもらいたくて添付します。

たしかに温度は下がらないけど室外機運転しぱなっして事無い。

お金持ちは関係ないか。

又あの変な人出てこないかな。

あの人が居ないとつまら無い。
-10度になっても快適な幸せな人に霜がつ...
235: 匿名さん 
[2012-02-20 19:50:12]
輻射熱馬鹿はどうしたのかな。

今部屋を真空にしています。。。

これでは主婦の友じゃないか。
236: 匿名さん 
[2012-02-20 20:18:51]
>>234
寒冷地の全館空調はヒートポンプと灯油ボイラーのハイブリッドだから凍ったりしない。
237: 匿名さん 
[2012-02-20 20:19:41]
全館空調に興味がある人は極端に少ないからね。
主婦の友にでも来てもらえないとスレは過疎る一方でしょ。
238: 匿名さん 
[2012-02-20 20:47:11]
>又あの変な人出てこないかな。
-10℃で推測すると私のことみたい?
最近では209、215、218です。

>お金持ちは関係ないか。
貧乏人だから色々と考えて工夫する、金持ちなら他の人に任せると思います、ここにも出てこない。

>温度は下がらないけど室外機運転しぱなっして事無い。
-10℃が8h連続すると運転しぱなっしもあり得ます、設計としては室内外温度差を24h平均22℃として計算して殆ど余裕をとってませんので32℃の温度差ではあり得ます。
例え運転しぱなっしでも深夜電力だけだと2.3kw×8h×8.4円で155円/1日です。
霜取り運転は結構多いように思います、パナソニックの2年前の寒冷地用です、最近のエアコンは年ゝ良くなってます、去年の型は霜取りにヒータを使わないタイプが出たはずです。
239: 匿名さん 
[2012-02-20 21:01:07]
>寒冷地の全館空調はヒートポンプと灯油ボイラーのハイブリッド
灯油ボイラーの排熱で霜取りをするのですか?それともヒートポンプは使用せず灯油ボイラーのみ使用ですか?
240: 匿名さん 
[2012-02-20 23:42:32]
>>239
外気温度が設定温度以下になると自動的に暖房が灯油ボイラーになる仕組み。
241: 匿名さん 
[2012-02-21 07:19:36]
238は144ではないの。
242: 匿名さん 
[2012-02-21 07:26:20]
>240
ありがとうございます、さすが寒冷地の全館空調ですね。
243: 匿名さん 
[2012-02-21 07:41:35]
>241
違います、154が最初です。
全館空調を活かすには前提が有るので仕掛けました。
244: 匿名さん 
[2012-02-21 20:57:55]
インターネットを見ていたら、以下の全館空調の家がヒットしました。
Q値1.0はすごいですね。
http://qvalue.exblog.jp/14769393/
245: 匿名さん 
[2012-02-21 21:00:22]
>>242
誰からも突っ込みが入らないけど。
灯油ボイラーだと温水になってしまいますね。
ボイラーじゃなくて灯油温風です。。
246: 匿名さん 
[2012-02-21 22:02:16]
寒冷地で、全館暖房です。
部屋間の温度差は小さいですが、やっぱり暖房費はかかります。
同じ断熱レベルなら、個別暖房の方が、効率はいいと思います。
247: 大器晩成 
[2012-02-21 22:32:22]
効率云々はともかく、同じ性能の家で同じ電気代だった場合、どちらが快適って観点ではどうなんですか?
全館に求めるのは快適性ではないのですか?
248: 匿名さん 
[2012-02-22 07:01:39]
効率が良いのではなく、時間と場所で低温にして快適性を落としているだけ。エアコンで、全館空調の快適環境は造れない。
249: 入居済み住民さん 
[2012-02-22 07:46:58]
ファース工法は、エアコン1台で全館空調するよ。玄関やトイレまで快適だよ。
250: 匿名さん 
[2012-02-22 08:26:36]
ダクト式でないのにファースは自らを全館空調だと主張しているの?249が自分で言っているだけ?
251: 57 
[2012-02-22 09:25:30]
先日室内ユニットが故障したと報告した>>57です。週末無事に修理が完了しました。
やっとハイブリッド状態になりましたので色々と試してみたいと思います。
とは言えここのところ少し暖かいので、居室意外が空調されていなくても
それほど不快に感じていません。高高の恩恵ですね。リビングなどの寒さは
個別エアコンで見事に解消しています。全館空調+個別エアコンの組合せは
理想的な空調を実現できると思います。
252: 入居済み住民さん 
[2012-02-22 10:37:19]
>>250
ファースが全館空調システムでないのは承知してる。でも、全館を空調できるのは間違いない。
仕組みもずっと簡単だし、換気の音もしないし。今からの人は考えてみるといいですよ。
253: 匿名さん 
[2012-02-22 10:38:04]
>251
>全館空調+個別エアコンの組合せは 理想的な空調を実現できると思います。
全館空調あっての個別エアコンということか。
なるほど。

254: 57 
[2012-02-22 10:39:59]
>>253
そうですね。全館空調のみではやはり物足りないという事でもあります。
255: 匿名さん 
[2012-02-22 11:16:06]
>253
>そうですね。全館空調のみではやはり物足りないという事でもあります。
なかには、そういう方もいるんでしょうね。
家族は皆ほど良い温度が快適なので我が家では全館空調で十分です。
多分そういう方々が大半でしょうね。

それでも前提が全館空調あっての個別エアコンですもんね。
256: 匿名さん 
[2012-02-22 11:30:50]
>249

ファース専用スレをお作り遊ばせ。
257: 匿名さん 
[2012-02-22 11:35:03]
> 多分そういう方々が大半でしょうね。

そう思いたいけど暑い、寒い、臭い、煩い、は常に
全館空調ユーザーから書かれるよね。大半の人が
少なからず不満に思っていると判断できます。
258: 匿名さん 
[2012-02-22 11:41:52]
>257
そんなことないと思いますよ。
57さんのような方は寒いって感じるんでしょうけど、極少数でしょう。
259: 匿名さん 
[2012-02-22 11:46:52]
>>258
あなたはそう思う、私は思わない。
平行線ですね。よくあることです。
ただ過去にそのような書き込みが
数多くある事実は曲げられませんよ。>
260: 匿名さん 
[2012-02-22 11:52:32]
>259
>あなたはそう思う、私は思わない。
でも私のほうが正しいと思いますよ。
事実私は全館空調で快適ですから。
それともあなたは全館空調で快適ではないんですか?
なかには>57さんのように、全館空調を前提に個別エアコンを追加される方も少数ながらいるようですね。
261: 匿名さん 
[2012-02-22 12:00:37]
>>260
あなたの感覚と感性が一般の人とズレてるだけでしょう。
私は他の全館空調ユーザーさん同様、冬は足元が寒いと
感じています。
262: 匿名さん 
[2012-02-22 12:14:56]
>261
>冬は足元が寒いと
>感じています。
あなたも>57さんと同じなんですね。
>57さんを参考にされると良いかもしれませんね。
でも大半の全館ユーザーには参考にならないでしょうけど。
一人だけではなさそうでうすが、それでも極少数でしょうね。
263: 匿名さん 
[2012-02-22 12:23:58]
>>262
何度も書きますが、あなたはそう思う、私は思わない。
よくあることです。他人のことなんだから気にしないで
いいですよ。
ただ過去に幾度となく寒い、暑い、臭い、煩いという
数多くの書き込みがあったことは残念ながら事実です。
264: 匿名さん 
[2012-02-22 12:27:04]
嘘がおおいいな。
265: 匿名さん 
[2012-02-22 12:28:18]
>263
>何度も書きますが、あなたはそう思う、私は思わない。
そうですよねぇ。
なかには、少数とはいえ全館空調では満足できないって方がいるようですね。

まっ、100%の方々を満足させるのは不可能でしょうから。
大半の方々が満足なら、それで十分でしょう。
266: 匿名さん 
[2012-02-22 12:33:51]
大半の人が満足な割には寒いだの暑いだの多いよなホントw
寒いけど高い買い物したから満足してると思うしかないかw
267: 匿名さん 
[2012-02-22 12:42:59]
>266
>大半の人が満足な割には寒いだの暑いだの多いよなホントw
そう言ってるのは>57さんとか極少数に方のようですよ。

>高い買い物したから
確かに百万単位の投資ですから、満足できるとはいえ簡単に導入ってわけにはいかないのかも知れません。
268: 匿名さん 
[2012-02-22 12:48:14]
寒いのは対策出来るけど臭いのは勘弁だなぁ。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる