住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

1201: 匿名 
[2012-11-10 17:52:40]
だからね、24度が適温なんでしょうってこと。
暑いと思わないから24度を保っているんだろうってこと。
理解出来ませんか?
1202: 匿名さん 
[2012-11-10 18:29:07]
北海道じゃないの?
北海道は過剰暖房で25度なんて普通らしいが。
1203: 入居済み住民 
[2012-11-11 09:39:37]
昨日の土曜日の昼間にに暖房入れた。
その時点で屋根裏21℃、室内は23℃前後。まだ暖かいのだけど、冷えてから暖房入れると暖めるのにエネルギー沢山必要らしいから。
太陽光パネルがあるので、昼間に暖房入れた時点ではまだ売電していて、そのまま夜には屋根裏23℃、室内24℃に。ちなみに設定温度は23℃。これで去年は最低気温19℃くらいだった。今週は冷えると言うから、まずまずいいタイミングと思ってる。
1204: 匿名さん 
[2012-11-11 11:43:14]
>1203
冷えてから暖房を入れると立ち上がりに沢山電力を使うと言うのは本当だろうか?
1205: 匿名さん 
[2012-11-11 12:27:12]
>1204
車と同じと思う、同じ目的地へ時速100Kmで行くのと60Km行くのとどちらがガソリン消費量が多いかの違い。
エアコンの場合だと負荷率40%位の時が一番効率が良いデ-タも有った。
設定温度との差が有ればフル運転になるので効率が落ちる。
有る設計屋さんの話ではエアコンの場合は秋口から24h運転した方が総電力量は少ないと言っている。
暖かければ制御電源だけなので殆ど消費しないそうです。
1206: 匿名さん 
[2012-11-11 21:46:15]
東京地区。
全館空調の室温設定、昼間21℃、夜間20℃
居室温度は、21℃±0.5℃、湿度46~54%の範囲がキープされています。
Q値1.0以下の高高でなければ、この値にならないと思うのですが。
1207: 匿名さん 
[2012-11-11 22:06:28]
>1206
物事を客観的に見ることが出来ないのですか?
24時間換気されているのにその湿度は高高とは関係無し。
加湿無しに真冬でもその湿度なら異常事態。
温度ももっと悪いQ値でも全館空調ならそんな値になる。
この時期に限っての湿度であれば、Q値1.0以下に関係無く温度一定条件ならそんなもの。

1208: 匿名さん 
[2012-11-11 22:24:02]
>1205
秋口は換気運転だけで良いです。
全館空調を入れていると、送風稼働により、電気代が余計に掛ります。
室温が、設定温度-2℃くらいになったら、全館空調を入れれば、見て分かるほどの電気代は掛からないですよ。
1209: 匿名さん 
[2012-11-11 23:42:49]
>1208
まだ、この時期は入れっぱなしではないものの、
設定温度に達して暖房待機になった時には送風しない設定にしているけどね
1210: 匿名さん 
[2012-11-11 23:45:04]
>1205
全館空調にはセーブ運転があるし、寝る前に切って朝暖房を入れるなんてお家もあってそっちの方が電気代が安くなるって言ってる。
>1208 さんも言われているように設定温度から数度下がるくらいじゃ立ち上がりの電気代はさほど変わらないんではないかと思います。

室温が5度くらいまで下がって、そこから20度まで上げるとすると立ち上がりに電気を食うとは思いますが。
1211: 匿名さん 
[2012-11-13 23:00:26]
全館空調の快適性は、家中のどこでも冷暖房の温度環境が良いので満足できるものと思います。
ただ、電気代の経済性は、Q値や全館空調メーカーに依存します。
まだ暖房が本格化していないので、冷房時の8月の電気代で比較したいと思います。
8月の電気代は、延床面積で除した値(円/m2)でおいくらでしょうか。
1212: 匿名さん 
[2012-11-13 23:04:31]
大変初歩的な質問ですが

高高でダクト1種なら全館空調でなくとも熱源は勝手に家中を回るのではないのですか?

何故全館空調が必要なんですか
1213: 匿名さん 
[2012-11-14 00:01:31]
過去レス読んでね
1214: 匿名さん 
[2012-11-14 00:03:55]
高高でないからありがたがってるということですね。よくわかりました。
1215: 匿名 
[2012-11-14 00:45:06]
はいはい
1216: 匿名さん 
[2012-11-14 01:19:57]
まあ、低炭素住宅が法で求められる時代に全館空調機なんて無駄な動力と能力は過去の遺物ではある。
1217: 匿名さん 
[2012-11-14 07:44:06]
>1211
>8月の電気代は、延床面積で除した値(円/m2)でおいくらでしょうか。

電力会社で単価が違うのでWh/m2でないと意味がありません。
また、検針日により使用日数が28~34日などとばらつくので、これを統一して換算しないと2割も差が出ます。
(30/使用日数)などを掛けなければ比較は出来ません。
1218: 匿名さん 
[2012-11-15 07:52:52]
>1217
ところで、電気代は?
1219: 匿名さん 
[2012-11-15 08:41:53]
>1218
3.12kW/(m2・30日)
1220: 匿名さん 
[2012-11-15 08:47:19]
>1218
>1219の単位誤記を修正です。
3117Wh/(m2・30日)
1221: 匿名さん 
[2012-11-15 09:00:46]
>1220
修正されているの4.3w/hになるよ?
1222: 匿名さん 
[2012-11-15 09:05:48]
>1220
Q値、C値、述床面積、地域、設定温度などがわからないと比較にならないな。
ちなみに3117Wh/(m2・30日)を我が家の大きさ(37坪)で計算すると約8800円だけど我が家の場合は約12000円掛かってる。
1223: 1222 
[2012-11-15 09:09:15]
述床→延床です。坪数も38坪の間違い。。
1224: 匿名さん 
[2012-11-15 09:28:09]
>1222
>Q値、C値、述床面積、地域、設定温度などがわからないと比較にならないな。

Q:1.4未満、C:0.5未満、Ⅳb地域、室内温度26~28℃(ドライ)、東西面大きく日射条件不利
1225: 匿名さん 
[2012-11-15 17:31:50]
電気代に一喜一憂する層は全館なんてやめたほうがいい。
経済的にも性格的にも快適に使いこなせない。
1226: 入居済み住民さん 
[2012-11-15 19:39:44]
全館空調は電気代に一喜一憂することはまずありません。
季節とその時の状況により大体想定通りになるからです。

極めて快適かつ安心に過ごしています。
1227: 匿名さん 
[2012-11-15 20:20:16]
>>1226
あなたはね。
1228: 匿名さん 
[2012-11-15 20:23:55]
述語がないから何を言いたいのかわからない。
1229: ご近所さん 
[2012-11-15 21:03:29]
三井ホームの全館空調っていいですか?
1230: 匿名さん 
[2012-11-15 21:23:04]
>1229
全館空調は住宅と空調機器の両方のバランスが重要ですが、三井ホームと三菱地所ホームは
経験・性能で全館空調に向いていると思います。
1231: 匿名さん 
[2012-11-16 08:26:08]
>1230
2×工法だからでしょう。
気密・断熱が取りやすい。
1232: 匿名さん 
[2012-11-16 08:49:48]
>1229
三井ホームは高気密・高断熱ではないので、全館空調の経済性・快適性を望むなら
他の住宅メーカーも検討されたら如何ですか?
1233: 入居済み住民さん 
[2012-11-16 08:57:23]
>1229
三井は全館空調の施工実績が多いので良いんじゃないですか。
1234: 匿名さん 
[2012-11-16 21:23:02]
全館空調の施工実績が多いのが別に良いわけではない。
全館の設計・施工はそんなに難しくはないし。
要するにダクトスペースをどのように家中に回すか、小屋裏に機械を載せてどのように防振・防音対策を行うか、これを考えるだけで、後は空調メーカーが行うことなので、HM設計屋さんの力はほとんど要りません。
1235: 匿名さん 
[2012-11-16 22:24:03]
ダクトのレイアウトって、結構重要でない?
機械から各部屋までの距離のバランスとか
1236: 匿名さん 
[2012-11-16 23:31:13]
そうそう、ダクトレイアウトってとても重要。

ダクトがあると天井が30cm程低くなる。給気口の位置も空気循環の流れを
考えながら決めなくてはいけないし。

施工実績なかったらとても無理。
1237: 匿名 
[2012-11-16 23:55:30]
うち、東急ホームズですよ
1238: 匿名さん 
[2012-11-17 07:20:11]
東急もそこそこ実績あるんじゃない?
1239: 匿名さん 
[2012-11-17 08:29:48]
ダクトレイアウトは、風量バランス計算の関係があるので、空調メーカーのお仕事です。
1240: 契約済みさん 
[2012-11-17 09:03:18]
本当?
1241: 匿名さん 
[2012-11-17 09:11:16]
うち、R-2000 住宅ですよ。
1242: 匿名さん 
[2012-11-17 09:22:24]
間取り設計はHMの仕事です。空調メーカーと調整しながら設計を行うので
通常の家より、手間が掛かります。

薄利多売をしたいHMは面倒なのでいやがります。
1243: 匿名さん 
[2012-11-17 23:10:16]
>1240
我が家では設計士が図面引いてたけどね。
1244: 1243 
[2012-11-17 23:11:19]
×設計士が
○設計士だけで
1245: 匿名 
[2012-11-17 23:17:46]
大抵の空調メーカーが基本プランを書いてくると思います。ただ、梁を逃がしたりは設計・施工側の出番なのではないでしょうか。
1246: 匿名さん 
[2012-11-17 23:26:43]
梁を逃がしたりや
ダクト位置変更等の
レイアウト見直しが重要なのでは?
1247: 匿名 
[2012-11-17 23:29:01]
1245ですが、そう思います。結局空調屋さんは大抵平面だけかせいぜい立面ぐらいしか見てないと思うので。
1248: 匿名さん 
[2012-11-17 23:41:26]
全館空調が前提の場合(例えば三菱とか)は設計が最初からある程度考えて図面引いてるだろう。それ以外、特に図面がある程度決まってからなら1245や1246の言うとおり。
1249: 匿名さん 
[2012-11-18 07:15:40]
ダクトの設計は太さ、本数、曲がりの数、長さ等に影響されます、それにより圧力損出が変り風の流れ方に影響します。
ダクト設計は計算して問題が有ればHMに修正を求めるのだと思います。
それぞれの風量は有る程度は調整できますが正しいダクト設計をしないと偏ってしまいます。
1250: 入居済み住民さん 
[2012-11-18 19:32:24]
全館空調に慣れているHMならば設計士だけでダクトの図面も引くよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる