一戸建て何でも質問掲示板「木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2009-12-26 21:51:33
 削除依頼 投稿する

イッコダテを来年建てますが、冬にすごしやすいのは、なんといってもRC造ですよね。
マンションは冬でもあまり寒くないですよね。
普通の2階建ての家ですがrc造にします。

[スレ作成日時]2006-12-30 17:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??

751: 匿名さん 
[2009-10-12 11:12:48]
>>749
RCでも内部間仕切全部が全部コンクリートってわけじゃないよ
最小限だけRCであとは軽鉄なり木造なりだったりするんだよ

>>750
通気性なり調湿性なりは木造躯体というよりは壁なり仕上げなりによるのが大きいんだよ
752: 匿名さん 
[2009-10-12 11:22:31]
>
RCでも内部間仕切全部が全部コンクリートってわけじゃないよ
最小限だけRCであとは軽鉄なり木造なりだったりするんだよ

そんな事分かってるよ。
使う木の量が全然違うだろ。

木造は木が調湿すると言いたいのだが、分からんかな?
753: 匿名さん 
[2009-10-12 11:27:40]
>通気性なり調湿性なりは木造躯体というよりは壁なり仕上げなりによるのが大きいんだよ

そうですね。木材で調湿に寄与するのは表面から数cmだけだから、構造材が防湿シート
の外側の構造材は何であっても関係ないでしょうね。

結局は室内側の調湿祖素材の表面積に効果は比例すると考えるのが常識でしょうね。
(木材でも樹脂コーティングとかしてあれば効果はほぼ無いし)
754: 匿名さん 
[2009-10-12 12:18:03]
>>752

わかった。木造住宅は高温多湿時でもエアコンをつけず、十分過ごせることを言いたいんだろう?
木が調湿してくれるかどうか知らないけど。あんたRCの家で過ごしたことがあるのかい?
755: 754 
[2009-10-12 12:26:05]
RCに住んでた事あるよ。冬は結露で壁びっしょりで、夏はまるでサウナだったね。
ま、それは俺の経験であって、断熱・換気計画をしっかりやればそんな事はない事くらい分かっている。
私はあなたとは違うんですw
756: RC12年から無垢と漆喰の家に住み替えて2年 
[2009-10-12 12:44:51]
ええと。
12年過ごしたRC時代はとにかく冬は暖かく快適でしたよ。乾燥と窓の結露を除けばね。夏は暑いな。日当たりが良かったからかな。
でも住み心地はそんなに悪いとは思わない。すごく気に入ってましたよ。ただ内装は全部合板にビニルクロス。当り前に。
たまに旅行から帰ったりすると建材か接着剤の匂いがして臭かったからすぐ換気してましたね。

無垢と漆喰に拘ったのは家人が過敏になったから。建材に。いわゆるシックハウスだね。
木造にしたのは、まるごと木造なら安全と考えたから。予算も木造系企業の方が安く感じた。
ましてや漆喰となると、本格木造をやってないと企業としては左官の手配は無理だからね。

まあ、快適さと健康とは目的が違うから特殊な例を一般化して語りたくはない。みな違うんだから。
ただ自分としては「木の香りしかない」環境はとても快適だとは思います。

マンションに住む友人一家が我が家に遊びに来たら無垢の床に「気持ちいいー」て全員がごろごろしてましたから、
体験したら気持ちがいいことはわかるかも。
最近は高級マンションなどで内装を総無垢にして梁に古材をあしらったような改装も静かに流行してますしね。

構造がRCだろうと木造だろうと、床や天井だけでも無垢材を使えば湿度調整機能が期待できます。
冬場の過度な乾燥や梅雨場のジメジメ感はエアコンを使わなくても緩和されるから体に負担が少ない気はするね。



757: 匿名さん 
[2009-10-12 12:46:20]
>>調湿作用もゼロです。

調湿作用はほとんどありませんが、建てた当初はコンクリからの放湿作用が
あります。(外断熱or無断熱でないと関係ないですが・・・)
758: 匿名 
[2009-10-12 13:17:01]
うちは木造ですが内装は防湿気密シートの上に合板、ビニルクロスです。
オール無垢の内装に漆喰の壁の家はメーカーやオプションなど限られているので一般的ではないと思います。
759: 匿名さん 
[2009-10-12 14:09:42]
>>758
そうかな?
漆喰を使った木造住宅なんて珍しくも何ともないよ。
RCに漆喰というのは聞いた事ないけどね。
760: 匿名さん 
[2009-10-12 14:31:32]
>RCに漆喰というのは聞いた事ないけどね。

個人住宅はともかく最近の社寺はRCが多いから一般的みたい。
(だだし無断熱かも?)

http://www.ajimaart.co.jp/kouji/tera_01.html
761: 匿名さん 
[2009-10-12 14:38:34]
RCに漆喰もよくあるよ
無垢フローリングももちろんよくあります
762: 匿名 
[2009-10-12 14:56:57]
タマは?木造で一般的なメーカーだけど。
763: 匿名さん 
[2009-10-12 15:17:17]
>>752
まさかわざわざ壁内に部屋の湿気入れるのかい?
構造体の部分の木の調湿作用なんて仕上げの部分に比べたらしれたもんだよ。
764: 匿名さん 
[2009-10-12 15:21:15]
>>758
「一般的ではない」と「珍しくない」じゃ随分ニュアンス違うねw
珍しくは無いけど一般的ではないと言われればそうだよね。
漆喰は高いからねェ~

別に優れた調湿作用があればいいんだから
漆喰じゃなくて珪藻土とかでもいいでしょ
765: 匿名さん 
[2009-10-12 15:32:46]
タマで漆喰とか珪藻土とか言ったら営業が面食らうだろ
床暖じゃなくてホットカーペット勧めてくるメーカーだし
766: RC12年から無垢と漆喰の家に住み替えて2年 
[2009-10-12 15:37:58]
横から失礼します。
正直言ってRCの方が木造より漆喰は安くできると思いますよ。
木造の場合は無垢だろうと集成だろうと木の性質上1%程度までは動く可能性がある(集成は全く動かないは嘘)ので、
木造の場合の塗り壁は隙間やひび割れのクレームを覚悟しないとダメです。
対してRCは下地処理に木造ほど手間をかけなくて済むはずなので、それほど難しくはないと思いますよ
ただし、地方でないと左官職人が少ないのが難点ですが。

調湿性能について言えば、漆喰は多少はあるでしょうけどそれほど期待するほどは水分を吸放出しませんよ。
木材や畳、襖や障子などのセルロース系素材の方がはるかに調湿効果は大きいです。
さらに今の漆喰は2%ほどビニルエマルジョン重合体合成樹脂が混合したものが主流。
まして珪藻土になると。。。ほぼ期待できないと思います。(詳細は専門スレがあったかと思います)

767: 匿名さん 
[2009-10-12 17:43:40]
RCに漆喰は、それこそ一般てきじゃないだろ!
パルコンLOVEほんまこわいわ!!
768: 匿名さん 
[2009-10-12 18:37:45]
漆喰とコンクリートなんて、成分たいして変わんねえだろ?
769: 匿名さん 
[2009-10-12 18:54:28]
どこのメーカーが標準で漆喰ですか?
770: 匿名さん 
[2009-10-12 19:07:51]
畳、漆喰の調湿効果なんてたかがしれてますよ。
771: 匿名さん 
[2009-10-12 19:41:25]
通常の木造と、通常の鉄筋コンクリート造を比べれば、「構造体としての信頼性」が優れるのは、言うまでもなく後者でしょう。

木造と言うより、ログハウスを引き合いに出すならわかりますが。

通常の戸建てなら、「内装材」と「構造材」を分けて作るのだから。
772: 匿名さん 
[2009-10-12 19:50:45]
ヘソ曲がりやな・・・
773: 匿名さん 
[2009-10-12 21:13:26]
何がヘソ曲がり?

通常の工法で比較すれば、構造材と内装は別で考えるのは当然だよ?
774: 匿名さん 
[2009-10-12 21:31:25]
木造はいろいろだよね。真壁もあれば、気密シートを省略する場合もあるからね。
775: 匿名さん 
[2009-10-12 22:52:46]
たいがいの人は、我慢して木造を選んでいるわけじゃないと思いますけど。
776: 匿名さん 
[2009-10-12 23:13:35]
木造住宅は見た目が建売物件と変わらないので信用できなし不安要素だらけのイメージがする。あと3ヶ月で完成早過ぎ!
雨で木材が雨ざらし大丈夫?
数年で木材がスカスカになってそう。
777: 匿名はん 
[2009-10-13 00:16:29]
木造はピンキリですよ。はっきり言って。
木造のキリしか買えない予算の方は776さんの言われるとおりやめた方がよい。実際そういう例もありますからね。
一方、木造のピンには天井がありません。例えば京都御所の京都迎賓館は地場の工務店が木造施工で関わっています。
木造をひとくくりにしかできない、ということはそれだけ建築について無知であることを表明しているのと同じです。
778: 匿名さん 
[2009-10-13 00:37:14]
そんな極端な事例を持ち出す意味がわからない。

こういった掲示板では、普通の状態で議論するべきじゃないの?
779: 匿名さん 
[2009-10-13 00:50:02]
778は何を指しているのかが良くわからないな。
780: 匿名さん 
[2009-10-13 01:01:55]
>>京都御所の京都迎賓館

なんて庶民からみたら予算が無制限のような物が、一般住宅となんの関係がある?
781: 匿名さん 
[2009-10-13 01:14:26]
施工に時間をかけるきちんとした木造注文建築で工期はふつう約5ヶ月くらいが標準ですよ。
3ヶ月はローコストクラス。雨ざらしは論外。まともな施工会社ならばちゃんと養生くらいはしてますしね。
782: 匿名さん 
[2009-10-13 02:53:38]
最近の住宅は、大壁ばかりだから、木造の意味がない。(柱、梁が直接見えない)

木造が気持ちいいって人は、「気持ちいい」っていう位だから、オール真壁なの?

大壁同士の構造の比較なら、結局は鉄筋コンクリート造が良いのでは無いか?(大壁なら、内装が総無垢は可能だし)
783: 無垢が気持ちいい 
[2009-10-13 06:02:11]
一部だけ真壁ですね。内装は半分が無垢の床天井で半分は漆喰壁のバランスです。
何がベストかは人それぞれ好みがありますが周りが木だらけだと疲れます。
特に節目の多い材を使うと、木疲れするなどと言われますね。
784: 匿名さん 
[2009-10-13 06:22:55]
RCの良さも分かるけどオーバースペックというか
木造で十分なんだよね。機能的には
785: 匿名さん 
[2009-10-13 08:55:24]
>通常の木造と、通常の鉄筋コンクリート造を比べれば、「構造体としての信頼性」が優れるのは、言うまでもなく後者でしょう。
信頼性って何を指すんだろうね?
初期での耐震性という意味ならその通り。
健康面での安全性なら疑問符。

786: 匿名さん 
[2009-10-13 09:25:27]
信頼性は設計と施工の能力や精度に依存するのがほとんどのような気がする
787: 匿名さん 
[2009-10-13 09:37:25]
ウチは鉄筋コンクリート造(PC)ですが、和室は飾りの無垢の柱、長押しが付いてますよ。(白木と畳の香りがします)

それ以外は大壁ですが。
構造の信頼性とは、耐震性はもちろんですが、耐久性と、
経年変化の少なさ(ズレない)元々の気密性の高さ等があります。

気密は元々良いので、断熱性に関しては、現場発泡系で吹き付ければ、
継ぎ目も無いし、構造材のコンクリートにピッタリ隙間が無く埋めて仕上げますので、結露の問題は無いと思います。
(“空気層”自体がコンクリートと断熱材の間に無いので結露しようが無い)
788: 匿名さん 
[2009-10-13 10:18:14]
もう一つ。

プレキャストコンクリート(PC)は、高品質であり、現場打ちの物より水密性が高いので、
水分が染み込みにくく、工場で、一定以下の水分になってから出荷される為、コンクリート自体から水分を吐き出す事もありません。
789: 匿名さん 
[2009-10-13 10:45:25]
>構造の信頼性とは、耐震性はもちろんですが、耐久性と、
>経年変化の少なさ(ズレない)元々の気密性の高さ等があります。
あなた作成の辞書を読み上げてもらっても、何の参考にもならない。

>プレキャストコンクリート(PC)は、高品質であり、現場打ちの物より水密性が高いので、
>水分が染み込みにくく、工場で、一定以下の水分になってから出荷される為、コンクリート自体から水分を吐き出す事もありません。
コンクリートは吸湿性・放湿性があるので、工場出荷時に含湿量が少なくても、以降にわたって水分を吐きださない保証などない。
ただし自分も正しく施行されたPC住宅に、結露が大問題だとは考えていない。

790: 匿名さん 
[2009-10-13 11:01:48]
>あなた作成の辞書を読み上げてもらっても、何の参考にもならない。

あくまで、他の工法と比較した時の一般論の話ですよ?

プレキャストコンクリートの水密性については、あなたがもう少し勉強した方が良いようですね。
791: 匿名さん 
[2009-10-13 11:11:21]
>>790
意味がわからない。
なぜ構造の信頼性イコール耐震性・耐久性・気密性なんだ?
792: 匿名さん 
[2009-10-13 11:38:24]
791(789)の言ってることの方が分かる
信頼性なんて曖昧な言葉使うからいけないんだよ
793: 匿名さん 
[2009-10-13 11:52:43]
いくら水密性が高くても、それすなわち水分放出量ゼロにはならんわな。
787・788の書き込みはオーバー。
794: 匿名さん 
[2009-10-13 12:06:12]
珪藻土はコンクリートの壁に塗ることは可能です。
うちがそうしています。
外断熱にしたので内壁をコンクリート打ち放しにしようかと思いましたが、打ち放しは経年により汚れることと、調湿がきかないため諦め、珪藻土を塗りました。これで雨の日もじめじめしません。
漆喰をコンクリートに塗ることが可能かどうかについては知識・経験がないので書けません。
795: 匿名さん 
[2009-10-13 12:14:10]
珪藻土は体に良くないって聞いたけど。
796: 匿名さん 
[2009-10-13 12:19:58]
ドイツでは使用禁止みたいですね。
珪藻土に含まれるシリカがアスベストに似てるらしい。
797: 匿名さん 
[2009-10-13 13:51:28]
コンクリート打ち放しならかなりの調湿作用が期待できるのに???
798: 匿名さん 
[2009-10-13 16:14:34]
>>791

では、あなたが“構造体”に期待する性能とはなんですか?

“構造体”に耐久性も耐震性も期待しないのですね?
799: 匿名さん 
[2009-10-13 16:20:53]
ある程度は期待する。
「構造の信頼性」はもっと広い範囲で捉えるべきで、耐震性や耐久性とイコールじゃないと言ってるだけだ。
800: 匿名さん 
[2009-10-13 16:36:54]
結局、揚げ足とってるだけじゃん。

>経年変化の少なさ(ズレない)元々の気密性の高さ等があります。

“等” って書いてあるし。

建築物である以上、構造体としての性能に期待したい事は、
耐震性というか、耐災害性能が上位に来るんじゃないの?

危険な住宅なんて誰も住みたく無いし、ローンを組んでれば、
支払がやっと終わった時に建て替え時期になるよりは、
耐久性が良ければ建て替え費用の心配はなくなる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる