一戸建て何でも質問掲示板「木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2009-12-26 21:51:33
 削除依頼 投稿する

イッコダテを来年建てますが、冬にすごしやすいのは、なんといってもRC造ですよね。
マンションは冬でもあまり寒くないですよね。
普通の2階建ての家ですがrc造にします。

[スレ作成日時]2006-12-30 17:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??

23: 匿名さん 
[2009-08-28 00:24:31]
何だかんだ言っても、ずばり「RCは騒音に強い!」モクゾーは逆立ちしたって勝てないでしょうね。
街道沿いのモクゾー買った従兄弟が、もう引っ越したいと嘆いています。「柿本改」なんかが通るとバイブみたいに家が揺れてノイローゼ気味だそうです。RCマンション住まいの時は、そんなにひどくなかったとのことです。
上空をヘリや戦闘機が通過する時も、モクゾーでは会話もできないほど苦境を強いられますが、RCでは楽勝です。
静かな住環境を求めるなら、RC以外に選択肢はありませんね。
24: 匿名さん 
[2009-08-28 00:39:13]
騒音を気にするなら、建物ではなく場所を気にしなよ。
所詮、窓が開いてりゃ、RCだろうと五月蠅いだろ。
街道沿いにしてRCで窓締め切り、騒音回避しても
洗濯物は排ガスで真っ黒じゃ環境最悪。
25: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 08:56:45]
<<24

騒音を気にするなら、建物ではなく場所を気にしなよ。

騒音を気にするから、鉄筋コンクリート住宅にすれば外音が気にならなくなるんですよ。
26: e戸建てファンさん 
[2009-08-28 09:31:30]
コンクリート住宅は、災害に強いことが一番ですね。
被災地の映像など見ていると、コンクリート住宅は無傷か損傷も軽微で、修理すれば再使用できるが、鉄骨や木造だったら解体して建て替えでしょう。
27: 18 
[2009-08-28 19:18:29]
>>19
木造でも、換気扇回せばドアが開かないくらい高気密にできるよ。
素人意見ですねw

>>21
賃貸と売りマンションを一緒にするなよw
施工費が違うんだよ、施工費が。
もしかして釣りですか?w


逆に聞きたいが、RCが冬快適って根拠あんの??
気密が高いは無しでw
木造でも高気密にできっからな。

28: 匿名さん 
[2009-08-28 19:32:09]
>>静かな住環境を求めるなら、RC以外に選択肢はありませんね。

おいおい、俺の家は木造だけどめっさ静かだぞ。
雨降っても気付かなくて、よく洗濯物がびしょ濡れになるよ。


もちろん遮音を意識して建てたけど。




29: 匿名さん 
[2009-08-28 19:59:39]
雨って…。
30: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 20:10:41]
>>No.28

部屋のテレビの音量が大きすぎて外の音が聞こえないんでしょう。(笑)
31: 匿名さん 
[2009-08-28 20:41:44]
子宮が一番いいかな。僕の場合。
32: 匿名さん 
[2009-08-28 20:45:11]
木造ALCです
先日の夕方玄関にいたら(ドアは閉まっている)かなり強い雨が降り出したのに全く気付かず・・・来客が帰るのでドアを開けたらザーザー降っていました

ドアは断熱タイプです
33: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 20:50:22]
木造ALCってあるんですね?はじめて知りました。
34: 匿名はん 
[2009-08-28 21:02:35]
>>28
>>30
いや、おそらくヘッドフォンで音楽聴いていたのでしょう
もしくは、24時間イヤーウイスパーを装用しているとか?
イヤーウイスパーを装用すると、木造でもRC感覚が得られるようですよ
35: 匿名さん 
[2009-08-28 21:03:03]
遮音性能は物質の質量?に依存するんじゃなかった?
木造でRC並みに遮音するのってどんなカラクリなわけ?
普通の木造よりは良くなったとしても、RC並みにするに難しいんじゃないの?
36: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 21:26:42]
>>No.28さんは鉄筋コンクリート住宅の遮音性を知らないのでしょうか?

木造で鉄筋コンクリート並みの遮音性を出す工法とはどのような工法にすればよいのですか?

1度、鉄筋コンクリート住宅の気密性と遮音性を体感した方がよいです。
37: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 21:32:33]
>>NO.18、木造でも高気密にできっからな。

木造住宅の高気密と鉄筋コンクリート住宅の高気密を比べ無い方が良いと思うけど。。

仮に木造住宅の換気口やあらゆる穴をふさいでも鉄筋コンクリート住宅の気密性ほどには、なりませんよ。
38: 匿名さん 
[2009-08-28 21:40:19]
同じ厚みならコンクリートの方が遮音性は高い。
でも、木造より壁が薄いRCだってあるし、マンションのサッシって気密性の低いモノ(引き違いなど)が多いじゃない。

そりゃ遮音を追求したRCなら木造より上だけど、実際の建物を見るかぎりRC並みの遮音の高い木造は十分に可能。
俺の住んでる家は、下手なマンションより静かだよ。

39: 匿名さん 
[2009-08-28 21:40:21]
同じ厚みならコンクリートの方が遮音性は高い。
でも、木造より壁が薄いRCだってあるし、マンションのサッシって気密性の低いモノ(引き違いなど)が多いじゃない。

そりゃ遮音を追求したRCなら木造より上だけど、実際の建物を見るかぎりRC並みの遮音の高い木造は十分に可能。
俺の住んでる家は、下手なマンションより静かだよ。

40: 匿名さん 
[2009-08-28 21:48:35]
>>37
だったら聞くが、キミの住んでるRC宅はC値いくつ?

あと、換気はどの様な物を使ってるの?
41: 匿名さん 
[2009-08-28 21:55:39]
思い込むのは勝手だけど、音と遮音、防音について、よく勉強した方が良い。

上でも、書いてあるけど、音は質量が高い(重い)ほど、防音、遮音効果が高い。

よって、サッシ、ドアのグレードが同じと仮定すれば、木造より、断然、鉄筋コンクリート造の方が、音は伝わらない。

42: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 22:02:42]
>>NO.43

自分の家のC値は、0.6cm2/m2です。

NO.43さんの家のC値は、いくつですか?

あと 匿名さんは、やめてわかりやすい名前でお願いします。

43: 40 
[2009-08-28 22:17:43]
>>42
>木造住宅の高気密と鉄筋コンクリート住宅の高気密を比べ無い方が良いと思うけど。。

仮に木造住宅の換気口やあらゆる穴をふさいでも鉄筋コンクリート住宅の気密性ほどには、なりませんよ。


C値0.6なら、木造でも達成できるレベルですよね?
言ってる事おかしくないですか??
ちなみに、木造でもC値0.1以下の物件ありますけど?


ちなみに俺はRCに対して批判的な意見を言ってるわけではない。
俺が言いたいのは、RCだから冬暖かいとか、木造の気密をRCと比べるなとかって言うのはおかしいでしょ?って事

44: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 22:49:38]
>>NO.43
C値0.6なら、木造でも達成できるレベルですよね?
言ってる事おかしくないですか??
ちなみに、木造でもC値0.1以下の物件ありますけど?

木造住宅でC値0。6も達成できるレベルとは換気口や穴という穴をふさいでも、無理でしょう(笑)

どこで、そのC値0.1以下の木造住宅を建築してるのですか?
45: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 22:56:43]
物件ありますけどって、もしかして建売の木造住宅ではないよね?

俺は木造住宅を馬鹿にはしてないよ!

実家の住宅は築1年の住友林業だから、俺の住宅は築半年の大成建設パルコンです。
46: 40 
[2009-08-28 23:14:53]
>>44
>木造住宅でC値0。6も達成できるレベルとは換気口や穴という穴をふさいでも、無理でしょう(笑)


・・・「高気密 住宅 C値」で検索すれば、C値0.6以下の木造住宅なんていくらでも出てきますが(汗)

もう少し勉強されてから、講釈垂れた方がいいと思いますが・・・

それとも、ここは無知なRC信者の為の****スレですか?


47: 匿名さん 
[2009-08-28 23:16:18]
>>43

木造のC値0.1以下の物件って本当に?
どこのハウスメーカー?それか工務店?
回答待ってます。本当なら俺も建ててもらいたいよ!
48: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 23:32:09]
>>43

あんたは、RC住宅が羨ましのか?ならそうと始めから言えばいいのに。

木造住宅のC値0.1以下とか0.6なら、いくらでもあると言うけど建物はね、RCのように躯体が重ければ防音性も高いのよ。

「高気密 住宅 C値」で検索すればって・・・・本気にしてんの?

解ってないな素人は・・・・

49: 匿名さん 
[2009-08-28 23:38:00]
>>43

木造では、そのC値を出すのは無理ですよ!

例えば図書館は木造ですか?鉄筋コンクリですよね?

残念です。
50: 匿名 
[2009-08-28 23:47:33]
>>43

失礼します。

NO.43様の木造住宅のC値は、いかほどですか?


51: 匿名さん 
[2009-08-28 23:59:39]
某サイトで、パルコン施主が気密測定をしたが、特別、気密を良くする為の隙間目張り工事など一切無し(もちろん換気扇は塞ぎます)で、0.5でした。

ちなみに、他の鉄筋コンクリート造メーカーなどでも、計測すればC値1以下は普通ですが、高気密を大々的にPRする所は稀です。

それだけ、元々のスペックが違います。

木造、鉄骨造などでは、鉄筋コンクリート造に比べて、気密が良くないのが普通である為、
目張りしたりして、高気密化したことをウリにしている様です。

52: 匿名さん 
[2009-08-29 06:17:08]
最高なのは、バンブーハウスです。
53: 匿名 
[2009-08-29 07:32:49]
>>43

無知なのは、あなたのほうですよ\(^^)/
C値0.1以下の木造住宅の工法は、従来工法の軸組みOr2X4?どっちらですか?
54: 匿名さん 
[2009-08-29 07:37:21]
何がC値だよ。
高気密高断熱なんて住みにくいのは分かってるんだろ?
密室にして有害物質だらけの家で24時間換気。
人間の住む環境とはとても思えないね。
もっと自然な家がいいよ。
56: 43 
[2009-08-29 12:35:38]
>「高気密 住宅 C値」で検索すればって・・・・本気にしてんの?

何が言いたいのか全く分からない


>木造では、そのC値を出すのは無理ですよ!
例えば図書館は木造ですか?鉄筋コンクリですよね?
残念です。

図書館がRCなのと、C値がどう関係あるの?
これも意味不明。


>無知なのは、あなたのほうですよ\(^^)/
C値0.1以下の木造住宅の工法は、従来工法の軸組みOr2X4?どっちらですか?

どこがどう無知なの?


まともな意見でお願いします。


58: 匿名さん 
[2009-08-29 12:49:04]
木造と、鉄筋コンクリート造では、元々のレベルが違いすぎるという事では?
60:   
[2009-08-29 17:11:23]
つーかC値が高ければ快適なんて思ってるなら冷蔵庫の中で生活すればいい。
61: 匿名 
[2009-08-29 17:16:47]
>>43

RCのC値、C値ってなんでそんなにC値にこだわるかね?
62: 匿名さん 
[2009-08-29 17:19:57]
>>43

NO.43のお宅はC値がよほどたかいのですね?

66: 匿名さん 
[2009-08-29 19:18:10]
>>43

自分がRCと木造を比べたのに、大丈夫かよ!!!!!!!!!!!!!!!!
69: 匡名さん 
[2009-08-30 08:20:43]
私の家は、木造と鉄骨と鉄筋コンクリートの混合造だけど、とても過ごしやすいよ。
家ごとに前提や制約条件が異なるので、単純に工法を比較しても無意味では???
71: 匿名さん 
[2009-08-30 10:22:12]
>>69
混構造は今では、建築確認申請の、厳格化によりメリットは無くなりつつあるようだ。

上の階を木造、下の階をRCにして、コストを下げようとしても、
混構造ゆえに、構造計算書が膨大な量になり、
せっかく、木造にして下げた分のコストも、
設計、構造計算や建築確認の費用が大幅に増えるので、メリットが少ない。

RCを採用したいなら、全てRCにしてしまった方が、ムダな書類代が掛からず合理的。

72: 匡名さん 
[2009-08-30 10:59:12]
コストを下げるために混構造にしてるわけじゃないんだけど・・・。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる