野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part10
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2012-02-19 10:38:45
 

まもなく第二期の登録が始まります!
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-02-02 17:52:21

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part10

401: 匿名さん 
[2012-02-12 17:21:19]
どうだろうな。晴海と東雲は結構値段も違うよ。
よって、客層もかなり違ってくる。

晴海も低層は永久眺望で安いので人気らしいからな。残りは高層階だろうね。
402: 匿名さん 
[2012-02-12 17:35:33]
ちなみに、前回の供給過剰と言われた時期は暴落暴落と騒がれながら、どんどん値上がりしていった。

今回も同じように騙される人が出てくるんじゃないかな?
404: 匿名さん 
[2012-02-12 21:01:45]
放射能の中で日本のマラソンブームが世界中でバッシング受けてるけど、
湾岸+高層まで人気化したら、、次はどこの国も日本を助けてくれないでしょう^^;
406: 匿名さん 
[2012-02-12 21:03:23]
ここが売れて、少し高い晴海が過疎化ということは、このポイントが下落の始まりかもね。
407: 匿名さん 
[2012-02-12 21:12:35]
晴海は三菱が人気だから、
今後も期待できると思いますよ。
低層階は東雲より明らかに割安ですし。
408: 申込完了さん 
[2012-02-12 21:13:34]
日本人の国民性を鑑みるに湾岸忌避は既に終了していると思います。
あの災害から1年経つ前なのにです。
この手の瞬間的なショックはまさに買い時です。
409: 匿名さん 
[2012-02-12 21:27:02]
407さん
低層だけが売れてもダメなんですよ。
部分的ではなく満遍なく売れないと、行く行く破綻しますから。
ここみたいに本当の人気物件を買わないと、一生後悔します。
410: 匿名さん 
[2012-02-12 21:31:36]
湾岸離れは地震前から始まってたよ。だからこんなに新築在庫が積み重なってしまっている。
表現変えれば湾岸離れではなく、元からそんなに人気のあるエリアではなかったから郊外並みの価格だった。
また元に戻るだけ。

411: 匿名さん 
[2012-02-12 22:01:05]
豊洲近郊は特定のマンションを除き新築在庫は積み上がってないでしょ。有明は別格だからね。
ここ位の、山手線の外側位の価格が適正何だろうね。んで東京からこの距離だからお買得で人気出るのは当然だよ。
412: 匿名さん 
[2012-02-12 22:02:17]
最近は湾岸人気も復活してきてるようだし、悪くない選択肢だとは思う。
晴海は東雲と同じ金額ではないから、比較するのは難しい。

晴海は低層でも永久眺望が楽しめるメリットがある。あと開発が進むにつれて値上がりしそうだし。
投資としては面白い物件だと思うよ。ただ、今はまだ不便すぎる。有明並み。

413: 匿名さん 
[2012-02-12 22:03:50]
いまだに山手線ですか?
昭和レトロもいい加減にしないと、時代に取り残されるよ。
414: 匿名さん 
[2012-02-12 22:07:35]
自分の考えを正当化するために必要なんじゃないですか?「山手線内側」っていう意味のわからない区切り。
415: 匿名さん 
[2012-02-12 22:23:50]
勝どき、月島も新築在庫を積みましてる。そして今後大規模マンション供給予定あり。
晴海も厳しいだろう。豊洲もスミフの大量売れ残り。有明は言わずものがな。東雲も三井が控えているし、目の前のブランズのような小規模も売れ残ってる。駅前レックスもこのマンションとの戦いでは完売できるか微妙。安い辰巳も供給がある。
津波や液状化以前に需給に問題ある危険エリアに思える。

416: 匿名さん 
[2012-02-12 22:25:16]
まぁいいじゃん。わずか三ヶ月程で360戸。人気なのは最早疑う余地はないよ。
あとは湾岸地域全体が発展するのを願うのみ。
418: 匿名さん 
[2012-02-12 22:28:11]
三ヶ月で360戸か。
売れていますね。
419: 匿名さん 
[2012-02-12 22:35:01]
危険エリアとは思わないよ。ただピンからキリまで物件供給が後を絶たないから、人口増加予想と全体の供給戸数を単純に比較して供給過剰に見えるだけだよ。良い物件はここみたいにどんどん売れて、そうじゃない物件は売れ残る。両者は新築でも中古になってもマーケットが違うでしょ。
地域に売れ残りがあっても、ここの資産価値には余り影響しないと思うよ。
プラウドって名前とそれなりの仕様だからね。
420: 匿名さん 
[2012-02-12 22:35:19]
360戸という数字は残戸数を考えると完売安全圏ではないが、湾岸で360戸なら上出来なのかもね。
421: 匿名さん 
[2012-02-12 22:40:09]
総戸数に占める割合よりも、何戸売れたかっていう絶対数が大事なんだよ。一期毎売る戸数を限定してるからね。
限定せず一気に売ろうとすると人気のない部屋だけ売れ残るから、それはやらないんだよ。
とは言え、短期間で捌いて欲しいけどね。
422: 匿名さん 
[2012-02-12 22:42:46]
>419
人工増加予想を無視してピンからキリまで供給するから危険エリアだと思ってしまう。
売れ残ってるのがキリじゃなくピンなのも怖い。ピンのマンション値下げしたら、キリのマンションはもっと安くなる。
売れ残ってるのがキリのマンションなら仕様低いからねで済む話。
423: 匿名さん 
[2012-02-12 22:44:16]
湾岸タワーは完全に価格競争になってきたね。
425: 匿名さん 
[2012-02-12 23:00:46]
そもそもピンのマンションとキリのマンションの価格差があり過ぎるんだよ。豊洲東雲の新築でも下手すると五割近く違うでしょ。江東区湾岸は狭い地域なのに場所場所の利便性と周辺環境の差が大きく、売れる価格を読みづらい。もう少し狭い地域で相場を考えるべきと思うよ。
豊洲と東雲の相場は大体固まってきてるから、今後供給されるマンションでビックリする様な価格は無いと思うよ。
また、有明でハイスペック超低価格マンションが仮に出ても東雲の相場にはあまり関係ないと思うよ。
426: 匿名さん 
[2012-02-12 23:03:10]
まぁまぁな家賃とれるよ。キャナルコートのURで70平米なら18~20万位じゃない。ここならもう少し取れるよ。
427: 匿名さん 
[2012-02-12 23:20:09]
ピンとキリの価格差があるのは湾岸に限った事でない。
駅前マンションと駅遠物件はまるで別物。
湾岸はピンのマンションは売れなくなった。
428: 匿名さん 
[2012-02-12 23:28:52]
売れてるじゃん。ここは。
違うの?
430: 匿名さん 
[2012-02-12 23:39:17]
あれ?50階は完売してたけどね。

人気無い事にしたい人なのかな?

今から湾岸タワマンは値上がりするだろうし、買えるなら今のうちじゃない?
431: 匿名さん 
[2012-02-12 23:43:01]
こんな書き込みがあったばっかりだから、騙される人はいないのでは?


高層階売れてるのか?という話が出ていたので調べてみました。

■戸数に対する販売率(1期と2期)
51~41階:48%
40~31階:34%
30~21階:75%
20~11階:67%
10~2階:78%

30階まではよく売れているようです。ちなみに2期だけの販売率でみると、最も売れている層は30~21階です。
推測するに下から順に売れていく流れと、高層階狙い撃ちの2つの流れがあるようです。
高層難民の恐怖でしょうか?数日エレベータ止まるだけならたいした問題ではない気もしますが。
と、かくいう私は高層階申込組です。
最上階の王様部屋(おもしろい表現ですね)は10990万円と9980万円の億ションクラスのことだと思いますが、1期に2つとも売れています。


それでは参考までにその他の統計情報を。

■完売した間取り(※10戸以上ある間取りに限る)
Bb-80:東南(運河)方面 2~20階
Bc-70:東南(運河)方面 2~20階
Bg-65:南西方面 3~20階

■完売したフロア
50階、30階、22階、2階

他にどんな切り口があるかな・・・
何か思いついた方は書き込んでみてください。
434: 匿名さん 
[2012-02-12 23:50:44]
>428
ここはピンじゃなくキリだから完売できるかもね。まだ残戸数多いから安全圏ではないけど。
でもピンの売れ残りマンションが耐えきれなくなって値下げしたら…。
435: 匿名さん 
[2012-02-12 23:53:25]
普通にピンに近いと思いますよ。

スーパーゼネコンでタワマンですから。有名デベだし。

知らないのかもしれませんが、マンションは玉石混合。三流デベだって、三流建築会社だってあります。
高速道路脇や幹線道路脇に囲まれた立地だってあるんですよ。

もう、ぜんぜん良いマンションですよ。ここ。


木造だって耐久性の無いコンクリ使ったマンションだってあるんですから(笑)
436: 匿名さん 
[2012-02-12 23:55:28]
キリってことないだろ。。何いってんの。。?
勉強してから書込まないと馬鹿にされるよ。。
437: 匿名さん 
[2012-02-12 23:58:54]
プラウドは最強ブランドの一角。キリなわけないでしょ。悔しさが滲み出てて面白いけど。
438: 匿名さん 
[2012-02-13 00:03:24]
それだけ人気があるって事じゃないですか?
439: 物件比較中さん 
[2012-02-13 00:07:46]
キャンセルは今のところ、一期販売の4つだけみたいですね。ローンの審査落ちかな?
今期売り出している部屋で、バラがついていない部屋が2つありました。110は完売間違いなさそうですね。
440: 匿名さん 
[2012-02-13 00:10:07]
てかもう完売した階があるのか。。。。まだ1期だぞ。
441: 匿名さん 
[2012-02-13 00:12:07]
ごめん、キリは言い過ぎだね。
ただ駅からの距離は物件価値を決める大きな要素。ここは駅から遠すぎる。
スミフの豊洲売れ残りが仮に値下げしたら、そちらを選ぶ人はかなりいる。
中央区湾岸も含め利便性の良いマンションの売れ残りが増えすぎている。ここと同じスーゼネ施工タワー駅近でも売れ残ってる。
値下げエリアになるリスク高い。
443: 匿名さん 
[2012-02-13 00:14:28]
何で売り出さないか分かる?
価格コントロールだよ。
ここを買えなかった人は、次もっと高い部屋しか残されてないってわけ。

444: 匿名さん 
[2012-02-13 00:16:50]
晴海欲しいけど、値段が違うからなぁ。低層なら激安なので狙えそうだけど。

晴海は今は不便だけど、値上がり期待する人が買う。
東雲は今も便利。値上がり期待はせずに今から便利なところを買う。

って感じで、趣向がぜんぜん違うと思う。
445: 匿名さん 
[2012-02-13 00:26:39]
売れ残りマンションが値下げしても地域全体の相場への影響は限定的じゃないかな、売れ残り物件も良い部屋は売れてるから、売れてない部屋の価格を下げても相場を崩す程の人の流れは出来ないんじゃないかな。
相場を読むのは中古価格を見るのが一番精度が高いって言われてるが、東雲が影響されるのは、豊洲の相場で、豊洲の相場はほぼ固まってるから、余程の事がない限りダダ下がりはしないよ。むしろ豊洲近郊はまだ開発余地があるから上昇する可能性の方が高いと思う。
月島勝どきや有明は市場がやや違うからやはり影響は限定的だろうし。
446: 匿名さん 
[2012-02-13 00:36:31]
いずれにせよ、今後の豊洲東雲はここの価格を基準にするだろうね。
447: 申込完了さん 
[2012-02-13 00:38:38]
駅近でも売れ残る反面、駅から1分でなくても、この物件のようによく売れます。
駅からの距離は重要な要素の一つではありますが、場所によっては駅近のデメリットもありますよね。
全員が電車通勤なわけでもないですしね。

私は電車通勤ですが、朝から10分くらいは歩きたいものです。
448: 匿名さん 
[2012-02-13 00:42:52]
東雲エリア相場は晴海も含まれるよ。げんにここの検討者も晴海を意識してる。
湾岸検討者は地縁で選ぶ訳じゃないからね。
晴海が仮に大量に売れ残ったら、エリア相場を押し下げる。
449: 匿名さん 
[2012-02-13 00:48:48]
TVの報道特集 晴海は、この番組以降、パッタリとポジがいなくなって東雲検討者だけになった。

報道特集でTTTをバックに全否定されて、めちゃくちゃにされてた。
450: 匿名さん 
[2012-02-13 00:57:07]
447の言うとおり、マクロというか平均というかで見れば駅近が良いんだろうが、駅近は大抵商業地。独身やカップル向けのもっとコンパクトな物件なら駅近は超重要だけど、ここはファミリー用だから住環境のウェイトが高いんだよ。俺は商業地やだもん。中古で売りに出すときも相手はファミリーだから同じ価値観で選んでくるよ。
448の言うとおり、晴海が元気ないのが気になる。あそこが大量に売れ残ると湾岸にネガティブな印象を持たれそう、ここは影響出る前に売り切るだろうが、中古含めた湾岸の相場にはそこそこ影響あるよね。
451: 匿名さん 
[2012-02-13 00:59:15]
TTTは目立つからね。CM見てるとよく背景に映ってるよ。TVもそんなつもりは無いんだろうが、あれはTVが悪い。冤罪だな。
452: 匿名さん 
[2012-02-13 01:33:10]
プラウドが売れたら、次は晴海なんですかねぇ。

今後は値上がりしていくだろうから。安いところから売れていくのかな。
453: 匿名 
[2012-02-13 01:36:51]
皆さん長周期振動の規制に関するニュースって見られましたか?
このマンションは該当するのでしょうか?
454: 匿名さん 
[2012-02-13 01:41:18]
30年以上前の新宿のタワマンとかが影響受けるんじゃなかったっけか。
長周期についてはあまり関係なさそう。
455: 匿名さん 
[2012-02-13 01:41:54]
ちなみに本気で長周期対応すると、マンション価格は3割上がると言われている。

釣られて値上がりする可能性が高い。
456: 匿名さん 
[2012-02-13 01:52:18]
このマンション固有周期どのくらい?
免震じゃないけど、この地盤でこの高さだと長周期地震に弱そう。
457: 匿名さん 
[2012-02-13 01:54:44]
マンションって、硬いところまで杭打ってるから、あまり地盤関係ないけどね。
地盤関係あるのは、液状化とかの話。

固有周期で気をつけるのは新宿あたりの古い高層だよ。あと、免震タワーが危ないって言われてる。

ここは免震じゃなかったはず。
458: 匿名さん 
[2012-02-13 01:57:27]
新宿あたりの古い高層とここではどう違うの?
459: 匿名さん 
[2012-02-13 01:58:16]
新しいってことじゃないですかね。
古い設計じゃ耐えられないんじゃないですか?
460: 匿名さん 
[2012-02-13 01:59:19]
長周期であぶないのは、免震だよ。
461: 匿名さん 
[2012-02-13 02:08:35]
表層地盤と揺れの関係はマンションにも関係あるよ。
当然表層地盤が悪い程揺れやすい。
地盤増幅率の高いところは地震被害も大きい。ただ湾岸より足立区の方が地盤増幅率高いところが多い。
462: 匿名さん 
[2012-02-13 02:16:27]
どちらにせよ湾岸で耐震なのに僅か3ヶ月で結局350戸売っちゃったと。
本当に野村は売り方が上手だと思います。
価格設定もドンピシャリでしたね。
近隣物件で売れ残りに苦戦している某デベロッパーは勉強が足りない思います。

ただ辰巳公園からの緑に囲まれた宣伝写真はどうかと思いますがね。
それから銀座から5分というのも現実離れして酷すぎ。
こう言ったところは、他のディベロッパーもすぐ勉強するんだよなあ。
マンション買う時は騙されないように気をつけようね。
463: 匿名さん 
[2012-02-13 02:22:08]
350戸は安心できる戸数ではないけどね。レックスも第一期で半数近く売ってたし。
マンションは総戸数の6割過ぎてからキツい。晴海も時間かかふかもしれないが6割までは売れる。
464: 匿名さん 
[2012-02-13 02:23:48]
マンションは杭打ってるから、表層が弱くても揺れは増幅しないよ。

それにしてももう350戸売れたんですか。
安く出しすぎたのでしょうかね。今後の湾岸は強気で来るんでしょうね。
467: 匿名さん 
[2012-02-13 07:41:38]
人気を実証できたね
どんだけ騒いでも人気さは食い止められないだろう。
469: 匿名さん 
[2012-02-13 08:17:05]
464
硬いとこまで杭打つけどその硬い場所が深すぎるから危険なの。
硬いとこを軸にして揺れるから、深ければ深いほど地上の建物は揺れるでしょ?
55階だけど杭も含めると70、80階建てに相当するから、
更に低コストの代償で安全性が低い耐震構造たまから、高層階の揺れは想像を超えるレベルになる。
470: 匿名さん 
[2012-02-13 08:24:31]
昨日見てきました。
外見はかなり安っぽく公団都営チックじゃありませんか?
金の掛かったビーコンはともかく賃貸ベルタワーにも負けている様な…
471: 匿名さん 
[2012-02-13 08:26:41]
確かに外観はお世辞にも良いとは言えないですね。
でも価格は安いのだから、逆に高級感ある外観にはならないことを考えると、価格相応というか、当然だと思ってます。
472: 匿名さん 
[2012-02-13 08:43:44]
外観は仕方ないよ。
外観見て暮らすわけじゃないしさ。
473: 匿名 
[2012-02-13 08:44:48]
だいぶ上まで高くなってきたら、CGや写真に比べて外観も悪くないと思いました。
比較的個性が強い外観かもしれないですが、そんなに安っぽい感じはしなかったです。
高さは現在35階位でしたが、もっと細いかなと思ってたんですが52階まで高くなるとかなり大きく存在感もありそうで安心しました。
474: 匿名さん 
[2012-02-13 08:55:27]
これで安っぽいなら、世の中のほとんどのマンションが安っぽい事になってしまうよ
475: 匿名さん 
[2012-02-13 08:57:13]
免震だと晴海くらいの値段になってしまうよ

今からの湾岸は安く買えなくなる。
476: 匿名さん 
[2012-02-13 08:59:33]
確かに
近い将来、基準が変わるから価格も変わる
旧基準の物件の価値は急落する
477: 匿名さん 
[2012-02-13 09:07:07]
新基準だと3割価格があがるそうですからね。
釣られて中古も値上がりしますよ。
478: 匿名さん 
[2012-02-13 09:12:09]
因みに原料は高騰。
電気代も高騰。

建築費用も高騰してる現状では、安く買えるわけがない。
最近売れ行きが、良いのはこう言う理由だよ。
479: 匿名さん 
[2012-02-13 09:12:47]
逆でしょ
480: 匿名さん 
[2012-02-13 09:16:04]
今が一番安い時期だって事。
481: 匿名さん 
[2012-02-13 09:17:33]
今からの5年間は値上がり続き。
次の買い時は10年後だよ。
482: 匿名さん 
[2012-02-13 09:44:10]
>468
三井の東雲はここより高いって噂も流れてるよ。いずれにせよ噂だけど。
ただ三井東雲は立地が悪いし立体駐車場だしそれゆえに周辺住民と揉めてるし、俺も考えてたがやめたよ。キャナルコートでもないしね。レックスだって免震だけどあまりぱっとしないじゃん、三井の名前が付いてる以外はレックスとあまり変わらんと思うよ。
483: 匿名さん 
[2012-02-13 09:46:49]
俺もどっちかというと今後は値上がりすると思う。
484: 申込完了さん 
[2012-02-13 10:16:34]
外観はグラデーションがかかっていて、私はキャナルコート内で一番ココが好きです。
ま、人それぞれですかね…

資産価値がモヤモヤといっている方がいますが、東京のなかから見てるだけでは井の中の蛙ですよ。
東京は世界最大の経済都市で、2020年代でもなお一位を維持している見込みです。
その都心の再開発地区に大手デベロッパーとスーパーゼネコンが建てるタワーですよ。
しかも、ブランドマンション。
地震とか晴海とか、いつまでもローカル視点の検討じゃつまらんでしょ。

大きく構えましょうよ。
485: 匿名さん 
[2012-02-13 10:27:15]
>大手デベロッパーとスーパーゼネコンが建てるタワーですよ。
考えが古いなぁ~w スーパーゼネコンだろうが他ゼネコンだろうが雇っている下請けは皆たいして変らんよww
ブランドに騙されて飛びつくミーハーの言いそうな事ですねwww
今はブランドなんか当たり前なんですよ。むしろ部屋よりも共有設備の充実での付加価値を高めていかなければ
人気マンションにはならんよwそういった意味ではここの共有設備はしょぼい・・・残念でしょうがない。
最上階にレストランぐらいつければまだ変ったかもしれないが・・・共有設備を充実させない儲け主義のタワマンですね。
487: 匿名 
[2012-02-13 10:35:42]
最上階にレストランなんて聞いた事ないけど、タワマン行った事ある?ホテルと勘違いしてないかな。
ちなみに大林や鹿島位のスーパーゼネコンが施工してるマンションなんか数少なくすごい事だよ。
それだけで資産価値にも影響あるよ。
大型プールがあるタワマンは利用率が悪く維持管理が大変だから、理事会で廃止検討してる所もあるから大変だよ。
491: 匿名さん 
[2012-02-13 10:50:04]
タワマンは二極化の時代。ヴィンテージ候補と大衆タワマン。
タワマンは供給戸数が多いから、ヴィンテージ候補でさえ中古売却はライバルが多くて大変。

無駄な共用設備は要らない。住民の管理負担が重くなるだけ。買った時の値段も重要だけど、資産価値の維持・向上するマンションは、その地域のイメージと経済規模、立地と土地の稀少性、これが一番大事。

ここは値段としては安めで出たから価格維持は出来そう。ただ立地の稀少性は無いよね。周囲もタワマンだらけだし、まだまだ建てられそうだし。
492: 匿名さん 
[2012-02-13 11:06:40]
>まだまだ建てられそうだし。

もうあと三井で最後だろ。
494: 匿名希望 
[2012-02-13 11:56:02]
営業担当さんいわく・・・三井はキャナルではないらしいよ。

なんか、訴訟問題になるかもって言ってた。

あまり興味がなかったし、担当さんも他社さんの悪口は言いにくかったみたいで
詳しくは聞かなかったけど、MR行くなら聞いてみてもいいかもですよ。
495: 申込完了さん 
[2012-02-13 12:26:07]
この物件は現場がキレイだと営業さんが言ってました。さすが大林組だと・・・
プロジェクト仕事では、そういうところができているかどうかが成否のバロメータとして役に立ちます。
同じ下請けを使っても、プロジェクト管理ができるかどうかはゼネコンの能力ですからね。

あと、むりやり三月に引渡しをするようなことはしないというのも好感持てます。
496: 匿名さん 
[2012-02-13 12:54:09]
三井東雲はキャナルコートではないよ。あと周辺住民ともめてるみたい。三井豊洲は立地が悪い上に部屋は小振りなのかな?これは詳しく分からないけど。
豊洲はもうタワマン建たないでしょ。あとはレックスだけどあれは立地が離れてるからね。だから意外と立地は無いよ、特にタワマンは。
499: 匿名さん 
[2012-02-13 13:10:37]
>安いマンションほど価格下落

逆。車でも何でも高額ほど下落が大きいだろ。
500: 匿名さん 
[2012-02-13 13:13:24]
じゃあ、地方の駅遠い安マンション低層階買うのが一番資産価値保てますね。
502: 匿名 
[2012-02-13 13:16:46]
都内出身でも普通に東雲選ぶ人なんてたくさんいるでしょ。都内出身だからって必ず内陸物件選ぶとかいう考えの方がむしろ古い。
有明、豊洲なんて何も変わらないよ。むしろそんな事気にしてる人は田舎者でしょ。みんなただ気に入った所を選んで買っただけの事で勝った負けたでなんて選んでないよ。今、家探しをしてる人が東雲という場所に条件に合う新築物件があったから選んだだけの事。
503: 匿名さん 
[2012-02-13 13:38:27]
住居に埋立地を避ける層もいる。気にしない層もいる。それだけ。
507: 匿名さん 
[2012-02-13 14:05:03]
>タワマンは供給戸数が多いから、ヴィンテージ候補でさえ中古売却はライバルが多くて大変。

ヴィンテージのタワマンには住みたくないな。
508: 契約済みさん 
[2012-02-13 14:16:53]
予算的な理由で東雲を選んだ方もいるでしょうが、キャナルコートの街づくりの構成が気に入って、「是非ここに住みたい!」てゆう積極的な理由で選んだ方も多いのでは?
私もそうです。
キャナルコートエリア内なら、小さな我が子が交通事故に合う危険を回避できるかな、とか、晴れた日は辰巳公園、雨の日はグランチャで遊べるとか、近所で友達が出来てコート内で遊ばせられるとか、主に子育て環境重視で選びました。人工的なのが少し気になってますが。
我が家の暮らしやすさ目線で選んだから資産価値はそんなに考慮しなかったけど、同じ様な理由でキャナルコート内に住みたいというファミリーは少なくないような気がしますが。コート内では最後の分譲だし、中古でも需要はあると思いますが。
509: 匿名さん 
[2012-02-13 14:21:44]
車に例えるとこのマンションはカローラクラスかな。
安くて売れる大衆マンション。
一応世界のトヨタ。

マークXクラスが豊洲のスミフ売れ残りかな。クラウンは埋立地にはないな。
510: 匿名さん 
[2012-02-13 14:23:20]
じゃ三菱晴海はセルシオってとこか?
512: 匿名さん 
[2012-02-13 14:30:19]
三菱晴海はアリストだな。
セルシオは埋立地にはないよ。
513: 匿名さん 
[2012-02-13 14:31:12]
ダイハツがあるよ。トヨタの子会社。
514: 匿名さん 
[2012-02-13 14:37:46]
湾岸でクラウンクラスは、ツインパークスじゃない?埋め立て地で、デベが一番気合いを入れた物件でしょう。ただ、竣工時はヴィンテージ候補と言われてたけど、湾岸がタワマンだらけでイマイチ存在感が薄い気がする。立地も魅力があるかと言われると微妙・・。

レクサスは、無いな。湾岸では。
515: 契約済みさん 
[2012-02-13 14:38:50]
で、結局、どの車を購入されたのですか?
516: 匿名さん 
[2012-02-13 14:42:10]
レクサス安くならんかな。カローラと同じ価格に。
517: 購入検討中さん 
[2012-02-13 14:45:20]
あらら急に皆で車に例えちゃったよ 苦笑
じゃぁ便乗して・・・湾岸埋立地の有効活用って事で車種に限らずエコカー?!
518: 匿名さん 
[2012-02-13 14:49:51]
少子化で車売れなくなってきてるのに、昔以上に製造して売り出してるのが今の湾岸かな。
519: 購入検討中さん 
[2012-02-13 14:57:17]
皆さん上手いこといいますね 笑
でも時代的に車離れはあっても住宅離れはないもんな・・・
車乗らずに電車ならわかるけど住む場所いらないって人はないじゃん
520: 匿名さん 
[2012-02-13 15:05:27]
>安くて売れる大衆マンション。×

多少高いが売れるエリートのマンション ○
522: 匿名さん 
[2012-02-13 15:20:25]
駐車場はやっぱプリウスが多いんだろうな
523: 匿名さん 
[2012-02-13 15:33:40]
半分くらいは外車じゃないかな?
MRにもドイツ車が多かった。
少数派だったけど、イタリア車もいたな。
524: 購入検討中さん 
[2012-02-13 15:34:05]
数年前に電車通勤1時間の所から会社までチャリで30分のキャナルに
越してきたんだけどやっぱイオンが結構便利であと終電なくなってもタクシーで
帰ってきても安いし住みやすかった
今は2LDK 3LDKが必要になったから住み替え検討するもやはり都心から離れて通勤が
大変になるのがイヤだから変に人気が出ちゃって価格も上がってきちゃったけど
再度同じ地域の新規物件の広めの間取りに引越し・・・・
高く売れたけど買うもの高い・・・みたいな 笑
525: 匿名さん 
[2012-02-13 15:43:04]
今の時代、例え埋立地でもマンション買える人はそこそこの層なのかもね。
526: 匿名さん 
[2012-02-13 15:59:38]
>そこそこの層

プチ金持ちくらいじゃないと買えないよ。
527: 契約済みさん 
[2012-02-13 16:07:10]
うち契約したけど、ド庶民だよ。夫婦ともに中小企業勤務だし。
無謀だった?
528: 物件比較中さん 
[2012-02-13 16:08:47]
私は30代のごく一般的なサラリーマンですが、親の援助があるおかげで買える感じですね。
今の賃貸並の金額でローン返済できるので親には感謝してます。
529: 匿名さん 
[2012-02-13 16:09:08]
このマンションをカローラからマークXに格上げして、晴海をクラウンに格上げかな。
530: 匿名さん 
[2012-02-13 16:10:31]
プチ金持ちなら湾岸なら豊洲買うでしょう。
まだ売ってるわけだし。
531: 購入検討中さん 
[2012-02-13 16:12:10]
6千万フルローン審査下りるのもプチ金持ち?!
3千万頭金用意出来る人もプチ金持ち?!

532: 購入検討中さん 
[2012-02-13 16:20:04]
親からの援助もその人の能力ですよ
ギリギリで買う人も余裕で買う人も両方いるんじゃないでしょうか
それぞれこの物件が気に入り納得して購入する訳ですから
533: 匿名 
[2012-02-13 16:22:14]
単独のローンなら頭金次第ですが年収800万超えしてる人が多いのでは。だいたい頭金1千万位は入れて。
最近は夫婦で収入合算してローン組む人も多いけど、世帯年収は1千万は超えてるんじゃない。
それ位ないとここの平均価格の5500万位の物件のローン審査もおりないだろうしね。
534: 匿名さん 
[2012-02-13 16:28:35]
頭金1千万円じゃ年収800とか1000あってもキツイでしょう。
頭金もっと多いか、それ以上の年収の人かだろうから、やっぱり
プチ金持ちでいいんじゃない?
535: 匿名さん 
[2012-02-13 16:39:32]
豊洲住まいは金持ちとの印象がある。
536: 匿名さん 
[2012-02-13 16:40:16]
ローンの月払い15万くらいの人が多いんじゃない。家賃と同じくらい。
普通に働いてればローン組めるよ。
537: 購入検討中さん 
[2012-02-13 16:41:21]
夫婦で合算年収1千3百万で5千万のローンです
厳しいでしょうか?不安になってしまいました
538: 匿名さん 
[2012-02-13 16:42:39]
>>537
無理なく返済できるんじゃない?
539: 匿名さん 
[2012-02-13 16:43:08]
港区のタワーマンションの急落が開始してますね。
540: 購入検討中さん 
[2012-02-13 16:44:11]
No.538さん有難うございます
頑張ろうと思っていたのに最近不安になってしまい
大きな買い物なので
541: 匿名さん 
[2012-02-13 16:50:46]
>家賃と同じくらい。
>普通に働いてればローン組めるよ。

何年で返すつもり?
10年で住替えていきたいから、長くしたくないな。
542: 匿名さん 
[2012-02-13 16:52:08]
30才くらいで買ったならプチ金持ち、
35才くらいなら庶民という感じですね。
543: 匿名さん 
[2012-02-13 16:58:55]
90年のバブル崩壊と類似してる。

あの時もバブル崩壊後、3年して急に不動産が下がりだし、価格が3分の1になった。
今回もリーマンショックから3年、不動産全体が急落し出した。

野村は証券会社、これは売り逃げでは?
安い安いなんて喜んでるのは、ごく一部の庶民なのでは?
544: 購入検討中さん 
[2012-02-13 17:08:47]
No.543さん
じゃぁ金利はどう動く?!
545: 匿名さん 
[2012-02-13 17:15:29]
ただの日本の不動産を買いあさってた中国人とかの逃げ売りなら、金利は動かないでしょう。

金利は国債の値動きですが、欧州の次は日本と言われてるので、
いつかはドカン(金利急上昇)とくるでしょう^^;
546: 購入検討中さん 
[2012-02-13 17:17:33]
金利が上がるなら低金利の今のうちにローン組んだ方がよい?
でも資産の価値は下がる・・・・難しい
547: 匿名さん 
[2012-02-13 17:24:19]
分譲は下がるだろうけど、住むには賃貸だろうがどうせ金掛かる訳だから、
低金利・増税前の今がいいんじゃない?
548: 匿名さん 
[2012-02-13 17:24:37]
絶対、固定金利ですねー。途中から固定でもいいでしょうけど。
549: 購入検討中さん 
[2012-02-13 17:38:52]
日本↑=金利↑資産価値↑
日本↓=金利↓資産価値↓
・・・こうは行かない時代に突入って事ですねー
550: 申込完了さん 
[2012-02-13 18:04:22]
金利は物価変動で動きます。
よく、変動金利が急上昇したらという、たとえ話がでますが、急上昇は物価上昇つまりインフレを示唆しています。
インフレのときは給与が上がるので変動金利でもOKです。
インフレでも給与だけ上がらない恐ろしい場合もありえますが、その場合はインフレ潰しの金融政策が行われて給与は低下し、やがて金利も元にもどります。
いずれの場合も、変動金利は給与に応じて上下しますが、固定は動きません。
固定のメリットは返済額確定という以外にないので、給与が固定の人以外は変動金利がおすすめです。

ローン実行後の残高大きい時期を低金利で切り抜けるアドバンテージはなかなか捨てがたいですよね。
551: 購入検討中さん 
[2012-02-13 18:28:10]
その恐ろしい場合がずっと続く事はないの?!
日本経済沈没・・・みたいな記事が良く出てますが
ま~おバカなもんでよくわからんのですよその仕組みが 
552: 匿名さん 
[2012-02-13 18:37:36]
551
実体経済に精通した政治家に因り、安定的多数で、政権を樹立するか、
官僚の使い方が上手い政治家が大臣と成って、官僚を上手くコントロール
できるようになるまで、難しいでしょう。


三流の政治家を、一流の官僚が支えていたが、其の三流に因り、
一流を蔑ろにした為、逆鱗に触れ、一流が反乱を起している」
と言われて居ます。
如何に、”一流を上手く使いこなすか”に掛かって居ます。
553: 匿名さん 
[2012-02-13 18:51:21]
金利が上がるのは物価上昇(インフレ)局面だけではありませんよ。
おそらく今の経済状況からしたら長期金利が上がることは考えにくいですが、心配なのは財政赤字を市場がどうとらえるかです。
よく日本の国債は国内での保有が高いので安全だと言われますが、このまま国債に頼る財政政策が継続され、日本の国債の価値が下がると大手金融機関などの機関投資家が国債を手放す可能性があります。
結局、国内の保有率が高いかどうかは関係がありません。
その時はリスクのある金融商品ということで日本の国債の利率が上がります。
ということになれば、長期金利が上がり、住宅ローンの変動金利も上がる。
日本の今の経済状況を考えれば、このシナリオのほうがありえる話でしょう。
この時は給与があがるわけではないから負担は増します。
554: 匿名さん 
[2012-02-13 19:47:49]
金利の変動、地震被害の恐怖
この二つを考えると賃貸のほうがいいのかな?とも思いますが・・・どうでしょう?
もしくは土地の資産が残る戸建を選択するのもありでしょうか?
555: 匿名さん 
[2012-02-13 20:01:35]
さすがプラウド!
http://diamond.jp/articles/-/16084

 好業績の会社の特徴は大別すると二つある。

 一つは震災で慎重になり過ぎず、物件を供給し続けた会社だ。
代表格は11年4~12月期の売上高が2617億円(前年同期比7.5%増)、営業利益が301億円(同56%増)だった野村不動産。

 昨秋は業界に先駆けて、震災で最もイメージを落とした湾岸埋め立て地の高層物件の販売を東京都江東区で開始。競合が消えた市場で存在感を見せた。

556: 匿名さん 
[2012-02-13 20:06:07]
本当は戸建が良いんだよねー、郊外で駅から遠くてもさ。。かみさんがマンションの方が楽だっていうからここにしたけどさ。。
一生管理費と修繕積立金と駐車場代払うのってバカにならないよね。毎月合計5万として60で定年85で死ぬとして定年後ミニマム1500万だよ。永住するならマンションってないと思う。。
557: 匿名さん 
[2012-02-13 20:07:29]
修繕積立金は5年毎に上がらない?
558: 匿名さん 
[2012-02-13 20:09:01]
うん、だからお金がない人は買わない方がいいよ。

559: 匿名さん 
[2012-02-13 20:09:19]
ばかにならん。マジで。
その分戸建よりメリットあるのかな?例えば固定資産税とか。詳しくないから教えて。
560: 匿名さん 
[2012-02-13 20:12:19]
ここはシミュレーション上は修繕積立金の上がり幅はMAX2万だって。タワマンの中ではかなり少ないよ。

戸建も普通の分譲だと30年位でガタがくるからね、どっちが安いんだろうね。
561: 匿名さん 
[2012-02-13 20:14:41]
>だからお金ない人は買わない方がいいよ。

30年40年先に金あるかなんてわからんよ。。でも賃貸はもっとハイコストだしな。
562: 匿名さん 
[2012-02-13 20:38:09]
金利の話とか賢い人がいて、いいですね。ここは。

いいコミュニティだと思います。
563: 匿名 
[2012-02-13 21:31:58]
平日の日中からレスできるなんて
暇人か、営業でしょ。
まともなサラリーマンにはできないわな。
564: 匿名さん 
[2012-02-13 21:48:35]
安すぎたんだよ。
大失敗だ。
565: 申込完了さん 
[2012-02-13 22:07:39]
戸建ては10年おきくらいにどかっと修繕費がかかるので割安なわけではないと思うんですよ。
結局、どんな形態だろうと地球上の構築物はずっと修繕費がかかり続ける。
朽ちるに任せるなら別ですが…

マンションはズボラで積み立てできない私に代わって、ある意味天引きで計画的にお金準備してくれるのでありがたいです。
管理費も自分で時間割いて掃除や草刈りするか、金で解決するかの二択です。
時間節約して頑張って稼ぐ方向で行ってみようと私は思いました。

中古販売もマンションの方が流動性高いんじゃないですかね。
566: 申込完了さん 
[2012-02-13 22:18:09]
>553さん

長期金利上昇は、景気後退と物価下落を招いて短期変動金利は逆に低下すると思います。
2005年くらいのアメリカは逆に短期金利が上がっても長期金利は上がりませんでした。
短期金利が急上昇するとしたら、金融決済の危機で短期資金需要が急増するときだと思いますが、そういう事象は数ヶ月しか続きません。

金利に占める信用リスク分はやはりあまり高くなく、基本は物価動向だと思います。

なので私はこの物件を買うにあたって、地銀提携ローンの変動金利で借りる予定です。

固定で借りる方はいらっしゃいますか?
567: 匿名さん 
[2012-02-13 22:43:15]
タワマンの修繕費って結構適当で、再試算したら数億円足りないって言われたとこもあったよ。
568: 匿名 
[2012-02-13 22:51:17]
修繕費は5年ごとに最大2万上昇ってことは30年後は10万越えるということですよね?タワーにしては安い方ですが、やはり中低層と比べると高いですね。タワーは築浅でないと中古に出すのは難しいかなぁ。
569: 匿名さん 
[2012-02-13 22:59:53]
タワーじゃないと売りにくいというのはご存知のはずでは?
570: 匿名さん 
[2012-02-13 23:03:17]
足りなくなるより余るくらい徴収しておいたほうがいいですよ。
どうせ、積立金ですし。

支払うときに精査すればいいんですよ。
571: 匿名さん 
[2012-02-13 23:12:49]
積立試算は何もなかった場合ですよね?
大地震でもあれば一気に足りなくなる可能性も?
572: 匿名さん 
[2012-02-13 23:28:09]
五年毎に2万上がるんじゃなくて2〜30年間(大きな差だが、ごめん忘れた)で2万だって、営業にシミュレーション出せっていえば出すよ、俺の営業は自分から出してきたが。飽くまでシミュレーションだけどね。
免震じゃないってのもあるが、立体駐車場じゃないのがでかい。立体駐車場は数億円、ここは数千万で済むんだって(これも何年間でかは忘れた、ごめん)。
573: 匿名さん 
[2012-02-13 23:34:24]
ここ立体駐車場だよ。自走式だけど。
574: 匿名さん 
[2012-02-13 23:49:39]
間違えた、自走式ね。機械式じゃなくて。
575: 匿名さん 
[2012-02-14 00:53:44]
有楽町線東雲駅作って。
576: 申込予定さん 
[2012-02-14 02:07:59]
欲しいですねー!
577: 匿名さん 
[2012-02-14 06:26:43]
2期はたった110戸なんだ。

野村の社運をかけたプロジェクトなのに、低調な感は否めない。

やはり、震災後の湾岸回避の機運が痛いね。
だれかが指摘しているように、震災からわずか1年だが、喉元過ぎれば何とやらでその傾向はおさまってきてはいるが。
ただ、確実にそれまで湾岸を購入しようとしていた層の2割〜3割は検討から除外している。
需要と供給の関係から、たった2・3割でも価格や販売実績に跳ね返る。

これだけ販売が失速すると、完成までに完売は無理かな。
まあ、野村のことだから値下げしたりして早期に売り抜けると思うけど。

資産価値の維持は難しいね。
永住するならば問題なし。
10〜20年後に住み替えるのでも、資産価値が大きく目減りしても資金計画上大丈夫なら問題なし。

ただ、うちはそんなにお金ないし、湾岸に永住する気もないので、ここはパスかな。
580: 匿名 
[2012-02-14 08:25:46]
このご時世こんなに販売好調な物件も珍しい凄い事ですよ!
5500万の部屋が3カ月位で360戸完売なんてワテラスに次ぐ人気タワマンですよ。
583: 匿名さん 
[2012-02-14 08:45:02]
値上がりするマンションは売れ行きが良い法則
584: 匿名さん 
[2012-02-14 08:53:08]
安田と野村、どちらか選べと言われたら、絶対野村を選ぶわ。
585: 検討中 
[2012-02-14 11:06:30]
値引きされそうな部屋ってどこでしょう?
586: 匿名さん 
[2012-02-14 11:21:29]
たぶんここはこのままたいした値引きなんてしないで完売しそうかな。
高層の広い価格の高い部屋も売れてるし、まんべんなく計画的に売ってる感じがするね。
587: 匿名さん 
[2012-02-14 12:15:35]
値引きなし、秋口には完売でしょう
588: 匿名さん 
[2012-02-14 12:18:11]
2012年の販売を代表するMSになりそうですね。
589: 申込完了さん 
[2012-02-14 12:24:22]
やっぱり、値段の付け方が絶妙なんでしょうね。
>577さんが需給の話に言及されてますが、ここは均衡が取れた値付けだと思います。
売れ行きの良さからみると、もう少し高くしても良さそうですが、最後まで走りきるにはちょうどよいのかもしれません。

均衡価格は仕様や立地やかけたコストではなく、まさに需給のみで決まるわけですよ。
590: 匿名 
[2012-02-14 12:37:00]
震災なかったら、いくらで売る気だったんだろう?
591: 匿名さん 
[2012-02-14 12:53:37]
@270くらいじゃないかな?
592: 匿名さん 
[2012-02-14 13:00:35]
1期、2期でそんなに騒いでもしょうがないでしょ・・・残り200戸ぐらいから伸び悩むのがほとんどのタワマン。
完売は無いね。ただ値付けはかなりいいと思いますよ。高からず安からず。
593: 匿名さん 
[2012-02-14 13:06:41]
完売が無いとは言い切れないかと。
どうしようもない不人気部屋はとっとと値引きして売り切るのでは。プラウドのブランドを掲げている以上、どこかのデベとは違い、柔軟な対応を図ると思います。
594: 匿名さん 
[2012-02-14 14:46:00]
>593
値下げするのは購入者にとってはいいが周りの中古相場に影響するからねー一概になんとも言えないね・・・
値下げは自分のマンションの価値を下げる行為ですからね・・・値下げされるようなマンションは将来
はないかと・・・そういった意味で周りは意地でも下げないんですよ。みんな自分のマンションの価値を
下げないためにも。すぐ下げるデベは周りと違いそれなりって事ですねww
595: 匿名さん 
[2012-02-14 14:55:04]
価値は自分が売りたい時にいくらかだって事を市場が判断するんであって、その時に大量にまだ新築在庫が残ってるような物件は厳しいよ。中古に出しても不人気物件は敬遠されるし、値段を叩かれ下げて売るしかないよ。
そういう物件は実際中古価格は新築に比べ下がってないように思うが、成約価格はかなり下がってるし成約まで時間がかかってる。
なんだかんだ価値を維持してる物件は人気だった物件が多いよ。
596: 匿名さん 
[2012-02-14 15:21:36]
高く買っちゃうと損切するにもできるだけ高値でと頑張るから、成約までいたずらに時間だけがかかり、結果安値で成約ってパターンがほとんど。
不人気物件掴んじゃうと、資産維持のためにスレにポジティブ投稿したり苦労してる人を見かけるよ。
そんなことしても無意味なんだけどね。
597: 匿名さん 
[2012-02-14 15:28:28]
>>593
どこかのデベとは豊洲のデベさんですか?
598: 匿名さん 
[2012-02-14 16:34:01]
予算があって家を探している人に対しては、その予算でこれだけの広さの部屋が買えますよ、というところのアピールが上手なように思いますよ。外とちょうど比較した人もいっぱいいるだろうし。設備とかは見えにくいし。
599: 匿名さん 
[2012-02-14 17:58:59]
>594
分かっていないようなのでマジレスしますが、最後の残り数戸で、コッソリ値下げするのは実際あることです。
買い手は守秘義務が課せられますが。
このマンションで行われるかは、三期以降の売行き次第。
600: 匿名さん 
[2012-02-14 18:01:44]
値下げはしないと思われている某ディベでさえコッソリ値下げしていると榊さんが書いてました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる