なんでも雑談「機械式駐車場ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 機械式駐車場ってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-07 05:53:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

今検討中のマンションが機械式駐車場なのですが、
メンテナンス費がかかるのと、出すまでに時間がかかる点が不便
だと思うのですが、実際に使われてる方どんな感じでしょうか
また、屋外機械式と屋根付(屋内)機械式だと、メンテとかに差が
でるのでしょうか

[スレ作成日時]2005-02-13 19:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

機械式駐車場ってどうですか

201: 匿名さん 
[2006-02-13 23:50:00]
うちは上段は2100までOKですよ。
それ以上はダメです。
たぶん、重量との関係かもしれませんが・・。
202: 匿名さん 
[2006-02-14 00:53:00]
うちは1,2,3段全て2100mmらしいです。
郊外の普通の物件です。
203: 匿名さん 
[2006-02-14 07:59:00]
>>202
一見すごいけど、セダンで中段希望の我が家にはただ上げ下ろしに時間がかかって面倒かも。
うちは少数派かもしれませんが・・。
204: 匿名さん 
[2006-02-15 00:35:00]
3段式の機械式を利用予定です。
上段が地上階で、中段、下段が地中にあるタイプです。
時間が掛かるっておっしゃる方々多いですが
いったいどれくらい掛かるのでしょうか?
利用されているかた教えてください。
205: 匿名さん 
[2006-02-15 14:18:00]
私も今回、機械式駐車場のマンションに引っ越すことになりました。
この前、初めて操作してみましたが、はあーっとため息。
当日は天気もよく、風も無かったですが、コレが天気の悪い、大風の日だと
思うと・・・マンションを決める際、中の駐車場がすぐ入れるのはラッキーだと
主人や不動産屋はうれしそうでしたが、実際いつも運転する私は、料金同じなら
隣の民間駐車場にしてくれよ!と愚痴りましが、一笑に付されました。
実際、買物した荷物など路上に置いたまま、エンジンをかけたまま降りて
操作しに行くわけですよね。車で買物に行くのが億劫になりそうです。
まあ、ガソリンも減らず、自転車こいで買物も体にはいいですけど。
でも、天気の悪い日に限って出なくちゃいけなくなるんだな。
206: 匿名さん 
[2006-02-15 16:01:00]
>>205
地下駐車場の物件なら機械式でも問題なかったかもね。
荷物を路上にってのは良くわからんが。。。
(平置きでも入庫後の隣の車との距離等の状況は変わらないと思うが。。)
207: 匿名さん 
[2006-02-15 17:17:00]
>206
機械式の場合、次の入庫待ちの車がいる場合あるので
入庫後に、ごそごそ時間かけるのもあれなんですよ。
なので機械が動いてる間に荷物降ろしたりするんですよね。

この辺りも機械式の弱点ですね。
208: 匿名さん 
[2006-02-15 22:44:00]
205です。ちょっとお伺いしますが、うちの機械はずーとボタンを押し続けないと
いけない操作盤なので、一番した(3段目)のうちは上がってくる間、下がっていく間
押し続けています。このようなタイプとは違うものもあるのですか。
207さん、そうなんです、なんか順番を待ってられると気持ちが焦っちゃって
休日とかは車、使うの控えようかなあなんて思っちゃいます。
209: 206 
[2006-02-16 03:29:00]
うちはパズル式だから車庫番号押して運転ボタンを押すとあとは自動。
会社とかによくある地下駐車場と同じかと。
(「運転」押したら乗車して待ってたり、ハッチバックから入れた荷物とか出したりとかしてます)
難点は場所によっては最大待ち時間が長い事。
210: ハッシー 
[2006-02-20 18:09:00]
 マンション管理組合の理事長やってます。昇降横行式立駐でもめてます。
 今頃、遅レス&長レスで失礼します。
新築で約1年間に10回以上止まってます。私、個人も出庫時に
4回止まりました。朝の出社時に止まるとメンテナンス会社
(24時間対応)に連絡しても到着が遅く、遅刻します。上司からは
『もっとまともな言分けを考えろ』とまで言われました。
 管理会社(管理組合が出来た時にサポートする会社)に問合せると
どこのメーカーが故障が少ないか知っています。多分、不動産屋も知って
いると思います。物件販売時に『重要事項説明』という儀式がありますが
駐車場が壊れるという話は、なかなか出てきません。本当はスル義務がある
そうです。当然、故障の多い立駐付のマンションは、資産価値が下がります。
 長年、立駐を手がけているメーカーがノウハウを知っていて良いようです。
でも新規で買う側は、立駐のメーカー迄指定できないし・・・
 屋根を付けたり、形式を変えると建ぺい率の問題が生じる事もあります。
そのため鉄骨むき出しの形式をゴンドラタイプにする事も難しいようです。
 また、立駐の位置によっては、将来の入替え時(25年後?)にクレーンが
入らない等の問題もあります(通りから見て建物の裏側に設置されている場合等)。
長期修繕計画に計上されている立駐の建替え費用は、平地に設置する料金なので
現在の機械の撤去費用、新たな機械の設置費用が『莫大にカサム』事になります。
多少の待ち時間や雨に濡れるという問題は『軽度』の障害かも・・・
 新築時から10年以内で引っ越すなら何所でも同じですが、一生の住みかにする
なら、自走式(平面、立体を問わず)を選んだ方がランニングコストや将来の建替えを
考えるとベターです。もちろん、設置場所も工事しやすい所にあるか確認の上で・・・
 エレベーターなら定期の点検してて止まったら、超問題になるでしょうが、立駐は
初めのうちは『ペコペコ』してきますが、2年を過ぎると『減価償却が進んでます』
『そんなもんです・・・』的な対応になります。充分にご注意下さい。  以 上
211: 匿名さん 
[2006-02-22 19:20:00]
206さん
パズル式って車が出てきたあとは何も操作などはしなくていいのですか?
212: 匿名さん 
[2006-02-23 00:45:00]
>210さん
25年後の入れ替え費用やメンテ費用もふくめて、機械式の使用料はいくらが適正なのでしょうか。
機械式駐車場の管理会社に敷地をタダで貸したうえ、数十年にわたって儲けさせているようなものだと聞いたことがあります。
平面自走式なら月1000円もあれば10年毎にアスファルトの更新ができそうですが。
213: 206 
[2006-02-23 11:32:00]
>>211
ゲートがあるからゲートを閉める操作は必要です。(1回ボタン押すだけ)
面倒ですが安全&セキュリティの為にはこっちの方がいいと理解はしてます。
パレット位置は出庫した状態の位置なので誰かが使うとかわります。
214: 匿名さん 
[2006-02-24 15:38:00]
>212
駐車設備の管理会社の社員だって家族も居れば、老後もあるんだよ、正当な儲けを与えないで、
正当な整備・管理は出来ないでしょう。
彼方はの自分さえよければ、他人は飲まず喰わずでいいのか!?

自走できるだけの敷地面積が無いから、機械式立体駐車場を作っているわけでしょう。
比較するのはおかしい。
215: 匿名さん 
[2006-02-25 22:18:00]
機械式駐車場はおっしゃる通り、平面式(自走式など)に比べるとメンテナンス費がかかります。
でも平面の段であれば出すまでの時間はさほどありません。
でもイタズラ(鍵のシリンダーを抜かれる、盗難など)される可能性は高いです。
先日夜中(24時直前)に「駐車場が故障して修理するので車の移動をしてほしい」と連絡があり、
すっかり寝ていたところを叩き起こされて車を動かしたことがありました。
24時間体制で緊急時の修理をしてくれるのはありがたいことですし
契約通りのことではありますが、さすがにちょっと??でした。
自走式だったらこういうことはないのになーと痛感した一件でした。
住み替えることがあれば、自走式のマンションにしたいと思っています。
216: 匿名さん 
[2006-02-25 22:38:00]
駐車設備の管理会社の社員やその家族や老後まで面倒みなくてはいけないマンションには住みたくないですね。
限られた敷地でも自走式の立体駐車場の物件も時々見ます。
217: 匿名さん 
[2006-02-26 12:11:00]
販売価格を抑えるため、機械式駐車場にするのは客層次第でしかたのないことです。
建設費のかかる立体駐車場はそれに価値を認め、正当な代価を払うことの出来る余裕のある人がどれだけいるか。
218: 匿名 
[2006-02-27 22:44:00]
機械式駐車場地下3Fを契約しようか迷っている者です。一番の気がかりは、水没の危険ですもし水没し
て車が駄目になった場合保障などはしてくれるのでしょうか?。それと、湿気ですが雨降った後や、地下
水などが出た場合もちろんポンプで吸い上げるのでしょうが、どうしたも湿気はいつまでも残ると思うの
です、車に悪い影響は無いのでしょうか?、機械式地下駐車場の経験者御意見をお願いします。
220: 匿名さん 
[2006-03-02 22:11:00]
うちのマンションでも車体カバー掛けている方いますよ。
しっかりアンダーベルトを締めていれば、台風の時も問題有りません。

上の車がオイル漏れしても、車体の屋根部分に垂れないようにパレット
の前後へ流れ出るようになっているはずですが・・・?
ラス網を使っている物は無いと思いますよ。
221: ハッシー 
[2006-03-03 17:35:00]
 機械式立体駐車場(立駐)の適正な使用料・・・非常に難しい質問です。

 一般的に駐車料金は、周りの駐車場の料金によって決定します。
マンションの駐車場使用料は、管理組合の収入として管理費や修繕費の
一部に組入れられています。
 いくら立駐の管理に費用が掛かるからと使用料金を高目に設定すると
住人がマンションの外に駐車場を借りられる場合が発生します。 万一
立駐に空きができるととマンションの収入にならず、後で痛い目に会います。
 かと言って、駐車場がないマンションは資産価値が低い(特に都市部)と
言われます。外の駐車場では、いつなくなるか、料金が上がるか・・・と心配
する必要が出てきます。

 一方、立駐の維持管理費は『言い値』です。普通のマンション管理組合では
立駐のメンテナンス会社を選択する能力はありません。 問題が起きて初めて
バタバタするのです。 本当なら、マンションの決算書(定期総会で確認)を
見て、立駐の維持管理費用に関して『収支は大丈夫か?』『入替えは問題ないか?』
と質問される事をお勧めします。
 通常は、管理会社の方がお答えになりますが、現状で問題が発生していなければ
立駐改築の時まで『何も変化ナシ』でしょう。
 自走式の方がランニングコストは安いですが、都市部では土地代がネックです
(マンションの販売価格に反映されます)。ただし、自走式といっても地下式や
屋内式は『消火設備費・消火剤代』も馬鹿になりません。ご注意下さい。

 使用の有無に関わらす『駐車場付きマンション』として購入したのなら
メンテ・入替えも含めて『資産の一部』として関心をもっておく事が重要です。
 入替え時期や大幅なメンテ時になって『私は立駐を使ってない』とか
『外に借りている』からと逃げられないと言う事です。
 充分にご検討して下さい。
222: 匿名さん 
[2006-03-03 21:50:00]
>220さん
お答えありがとうございます。
カバーをかけてる方もいるんですね。
パレットもどの様なタイプがあるのかチェックします。
参考になりました。
後は管理組合から了承を得ることが必要なのかな。
223: 匿名さん 
[2006-03-04 00:31:00]
>ハッシーさん
ありがとうございます。
メンテ・入替え費用<適正な使用料>外の駐車場料金
といことですね。
224: 匿名さん 
[2006-03-05 18:06:00]
>>218

20台近く冠水し駐車していた全ての車が廃車になったマンションを知っています。
当然マンションの保険では保障されません。(個人賠償・施設賠償ではカバーされません)
ご自身で車輌保険に加入するしかないようです。ただ、機械駐車場のピットには排水設備
があり、満水になり危険な状態になった時には管理室で警報が発報するはずです。
管理会社の方と協議し、有事の時は管理員さんにピット内に車輌がないように上げておいて
貰う等の対策、マニュアルを作成したらどうでしょう。管理会社の契約範囲ではないかも
しれませんし、この対応をした時に車輌を傷つけてしまった等、不測の事態も考えられます
ので細かいところまで管理組合に協議して貰い、少しでも自身の不在時の対応を講じる必要
があると思います。
225: 匿名 
[2006-03-05 22:54:00]
>>224
回答ありがとうございました、参考にしたいと思います。
226: 匿名さん 
[2006-03-06 09:53:00]
機械式で駐車料金無料の分譲マンションは止めた方がいいでしょうか?
227: 匿名さん 
[2006-03-06 18:02:00]
>>226
物件をよく見て尚且つ、将来費用的に足りなくなる分を考慮して家計からの出費の計画が出来、最悪の場合住民間
のこじれた話し合いに耐えれる覚悟があれば買ってもいいのでは?
(運がよければ入居後すぐに見直しされて計画的なプランに変更されて丸く収まるかもしれませんしね)
無料だから飛びつくような事をせずどこにどんだけかかるべきでどのように計画されているか理解できれば
問題ないとは思いますがね。
(無料をエサにしてるデベに不信感はありますが..)
228: 匿名さん 
[2006-03-06 19:42:00]
駐車料金無料のところって、修繕積立金にその分がちゃんと加算されているはずですが・・・、何か?
229: 匿名さん 
[2006-03-06 21:52:00]
>>226

駐車料金が無料なんて資金的に健全な良いマンションだと思いますよ。
管理組合が承認する長期修繕計画でも機械駐車場のリニューアル費用を勘案して
いるでしょうし、そのための修繕積立金も準備しているでしょうし、機械駐車場
を使用している方々だけの資金でメンテナンスする事は考えなくて良いと思います。
区分所有法的には全員の設備ですから安心して・・・・しかし、お金持ちのマンション
だなぁ。


230: 匿名さん 
[2006-03-06 23:42:00]
んなこたぁないでしょう。
全戸分の駐車場があれば問題はないでしょうが、基本的には受益者負担の大原則でしょう。いくら区分所有といっても車を持たない人に同じ負担は無理。
231: 229です 
[2006-03-07 08:23:00]
>>230

んなこと当たり前ですよ。例えば1階の部屋の方で上階に行く時等は絶対階段を使うから
受益者でないので、EVのメンテナンスフィー・リニューアル費用は払いたくない、百歩
譲って他の階の方と同じ負担はおかしい、無理なんじゃないか?・・・・こういうやから
がいるからマンションの管理運営業務が大変だし、管理組合も頑張っているんだよ。
でもこの程度の基本的な事が理解できないやからが書き込みするのは如何なものかなぁ?
232: 匿名さん 
[2006-03-07 10:44:00]
>229
エレベーターなど階数によっては
設置が義務づけられているものと
駐車場を一緒に考えてはおかしいでしょう?

また機械式駐車場などは、段(使いかって)によって
料金変えるのが普通ですが、229さんの意見では
すべて同じ金額にしないと、おかしいですよね?

もちろん無料の場合は管理&修繕費に上乗せされてるのでしょうが
駐車場は駐車場の収入で維持する方が分かりやすく健全ですよ。
233: 229です 
[2006-03-07 11:53:00]
>>232さんの言ってる意味が分かりません。

設置を義務付けている、いないに係わらず(駐車場だって義務付けられているはず、たまたま
機械駐車場になった)重要事項説明書・管理規約で共有設備とされたものは共有持分によって
相応の負担管理費・修繕積立金を支払いメンテナンスします。当然、機械駐の上段・下段で使用
料金が違うマンションが通常です。しかしながら、当該マンションとしては全て無料とし、駐車場
使用料金を当てにしなくても管理業務が行えるというのは健全ではないですか?

232さん・・・・いつ私が同じ金額と言った?(駐車場使用料の事か管理費・修繕積立金の事か分からんが)
管理費・修繕積立金の決定 → 共有持分で算出するのが通常
機械駐車場使用料     → 同じ金額の使用料を変更したいなら総会決議で承認(同額がおかしい
               と思うならお宅でも理事会に発議できますよ)
※区分所有法、第19条やらお宅のマンションの管理規約やらを充分理解した上でないと有意義な論議はできま
 せんよ。>232さんレス待ってます。
234: 228 
[2006-03-07 12:17:00]
>230
んなこたぁないでしょう。
駐車場無料(修繕積立金に加算)方式を採用しているマンションは、全戸に100%駐車場が有って、
車を所有していない人も駐車区画の割り当てになっているんですよ。もちろん貸し出す事も可能です。
使い勝手を公平化するために、数年に一度の再抽選を実施するのが普通ですよ。
100%駐車場が無い物件や、駐車場利用は別施設扱い(管理組合で経営)方式を取っている
物件は別料金を徴収しているのが、当たり前でしょう。

さては・・・・、まだアパート住まいですね!
235: 229です 
[2006-03-07 13:10:00]
>230さんへ

分譲マンションと賃貸マンションとをごっちゃにしてるのですか?


>232さんへ

あなたが分譲マンションの区分所有者なら、管理組合の役員さんにならない方
がそのマンションのためだと思います。
236: 232 
[2006-03-07 13:18:00]
>299さん 勘違いが2つあるので指摘しますね。

①4階以上のマンションのエレベーター また受水槽やアンテナ、変電施設などは
 建築基準法で設置が義務づけられています。

②ゲストルームやプール、キッズルームなどは設置が義務づけられてないです。

①に関しては管理組合で規約変更しても使用しない(頻度少ない)から
 個別に(管理費)の差をつける事はできません。

②に関しては、料金制にするも一律管理費に含めるもマンションごとの自由です。

ここで駐車場は②に該当するんですよ。
①に関しては故障や修繕は義務になるので一律になるのは当たり前なんですが
②に関しては受益者負担の方がなじむのです。
理由は故障などで修繕する場合、使用して無い人が修繕費から
修繕することに反対すれば修繕できなくなりますよね。
(修理しなくても違法ではないので)
また使わないので用途変更する場合なども、それぞれ受益者負担に
しておいた方が問題少なくなるからです。

大きな勘違いもう1つは
料金取らなくても運営できるから健全と言う点です。
無料の場合は駐車場料金の項目が無いだけで
通常、その分管理&修繕費に上乗せされているのです。
徴収形態が違うだけと言うことです。
最初の理由で②については個別徴収の方が問題少なくすむのです。

では、何故無料のマンションがあるかと言うと
これはデベの販売宣伝のためだけです。

237: 232 
[2006-03-07 13:21:00]
>229さんへですね。
しかし、書き込みしている間にレスが
できれば管理組合の役員にはなりたくないので
ならないですむなら、それが1番ですが

229さんも知識不足のようなので
人を批判する前にもう少し勉強された方が良いですよ。
お住まいのマンションのためにも。
238: ハッシー 
[2006-03-07 13:54:00]
 あの〜。駐車場代が無料・・・という物件があるかどうかも知りませんが
駐車場のメンテや建替えの費用負担は、特別な事前説明や条件がある場合を
除いて、全戸一緒の扱い(長期修繕計画に基づく)になっているのが普通です。
 数千万払って『駐車場付きマンション』を『資産として購入』する・・・
というのが、その理由です。『駐車場ナシの物件』と『アリ』の物件では
他の条件が同じであっても『資産価値』が全く異なります。これは単純な
『金銭的』な価値以外にも『必要性』とか『将来性』といったイメージも
含めて影響を与えています。
 例えば、買う側になったら2〜300万高くても『駐車場付き物件』が
良いというケースはざらにあります。購入条件として『駐車場付き』を
初めから希望するケースは、非常に多いです。
 今、駐車場を使っていないとか空きが無いので権利がない・・・という
のは、問題にならない様です。『あなたのマンションは駐車場付きですか?』
と言われて『付き』『無し』かで価値が違う。だから今、使ってない方にも
修繕積立金や基金を利用した、駐車場の長期修繕計画分が含まれています。
 もちろん、長い管理組合の歴史の中で駐車場に関して特別な規約ができれば
別です。管理組合経営方式は、その最たる事例ですが、土地や金銭的な問題も
あるので事例としては少ないのではないでしょうか?一般的には、立駐などの
入替え(建替え)費用は、修繕積立金と駐車場代(管理費収入になる場合が多い)
の一部(年間○○万円といった形で)を(立駐等の)修繕積立金に組入れた形で
行なわれます。
 逆に考えると『駐車場を使用していない区分所有者』にとっては、駐車場を
借りている方々から確実に一定金額の『管理費』を別途に上乗せしてもらっている
計算となります。駐車場を使用していない方は、修繕費用の面では損(?)でも
管理費では得(?)をしているという面もあるわけです。
 なお、駐車場の又貸しは、マンションの規約によって制限されている場合が
多いです。原則、区分所有者以外の使用禁止、転勤などで賃貸にする場合に限って
店子にだけは貸し出し可などです。これは、駐車場を商売などに利用される事を
防ぐ(利用が荒くなる)だけでなく、第三者が敷地内に出入りする事が問題に
なるからです。
 駐車場の再抽選も実施する所としないところがあります。平面式や自走式では
問題が無いようですが、立駐だと車のサイズによって使用できる区分が問題に
なるからです。この辺りの規則(規約)は、購入前に充分ご確認下さい。
 駐車場代や修繕積立金を取られるのに『駐車場付きマンション』の方が
『有利(資産価値が高い)』なのか? 『駐車場付き』より『無しの物件が
良い!』という人が増えない限り、無理のようです。
 このスレ主も『駐車場付き物件に移るのですが・・・』という事で。
239: 232 
[2006-03-07 14:53:00]
>ハッシーさん
資産価値があるから修繕費等支払うと言うのは
少し違います。
駐車場分の土地も使用してない人にも持ち分として
配分されているからです。
もちろん固定資産税なども使用してなくても支払いになります。

駐車場のメンテ費用等は計上されていますが
その金額に基づいて駐車場料金の設定もされているのが普通でしょう。
地域によって金額違いますが、都心など駐車場高い場合は
メンテ費用に関わらずマンションの駐車場代も高くなる傾向ありますが
それは、マンションの修繕費等に繰り入れされるので
言われている通りなんですが、
無料の場合は、修繕計画以外の出費が出た場合など
問題でちゃうんですよね。
駐車場として料金設定していれば値上げで済みます。
なので無料駐車場は特に注意が必要になります。
240: ハッシー 
[2006-03-07 16:26:00]
>232さん

 仰る通り、駐車場に該当する土地代も区分所有者に均等に配分されて
 います。 その面での計算も確かに重要ですよネ。

 ただ、その点だけ・・・となると上物の『立駐』等は使用していないから
 とか車持ってないからと言った話で立駐の修繕積立金分を払う・払わないで
 もめる原因となったりします。

 共用部分の土地代を含めて、資産として『駐車場付きマンション』を買った
 と理解した方が説得性は高いと思います。この手の話は、会議室やシアター
 ルーム、大浴場等を共有部分に持つマンションも考え方は同じかなと・・・

  なお、今、当マンションもメンテ面(?)で販売主と協議中です。定期点検を
 受けているのに『停止事故』が多発するのです。立駐メーカー側は、アフター
 期間を1年延長するとか2年間定期点検料を『無料』にすると言ってます。
 協議をしていると色々と問題点が判ってきました(非常に勉強にはなる)。
  理事会でアフターが切れてからの部品代や作業料を考えるとやはり心配
 なので弁護士と相談して対応を検討することになりました。建替えまでまだ
 20年以上(長期修繕計画上)あるからです。

  敷地内の駐車場は、非常に便利で資産価値も高いのですが、心配事も
 多いのが困った問題です。しかし、無料の駐車場ってどの様にやりくりして
 いくのか他人事ながら考えさせられます。平面・自走式なら維持費用は安い
 のでしょうが、もし、機械式なら何十年か後で管理組合、特に理事会(長)が
 苦労しそうで・・・。
241: 229です 
[2006-03-07 16:55:00]
>>236さんへ

万歩譲って機械駐車場のメンテナンスフィー・リニューアルフィーを受益者に負担して貰う
事にしましょう。しかし、受益者の定義はどうするのですか?当然入れ替えはあるでしょうし
今の今まで使用していても、リューアルする時点でフィーは払いたくないので解約したい、また、
どうしても、任意売買・競売・公売等で区分所有者で無くなる時もありますよね。過去に遡って
いつまで使用者であったか、その人達にも負担して貰うのですか?何月何日何時何分何秒までの
契約者が受益者ですか?総会で賛否を採るとしたら、当然、受益者の定義はできていますよね。
勉強のために是非教えてください。分譲駐車場じぁないんだから・・勘違いしてるネ

私の考えですと、管理費・修繕積立金の金額が妥当であり納得のいくものであり、尚且つ駐車場
使用料が無料であれば資金的に健全と思いますよ。私の知っているマンションでは駐車場使用料
収入に頼りすぎて、単年度の決算が赤字になり、外の住人に貸し出しせざるを得ない状況になって
いるところもあるからです。セキュリティ上、不安ですよね。

現実に実行できる事を書き込んでください。皆さんを惑わすだけになりますよ。
もし本当に受益者負担でやっているマンションがあれば、教えて下さい。

>236さんレス待ってます。
242: 232 
[2006-03-07 17:35:00]
229さん冷静になった方が良いですよ。
受益者の定義は、もちろん、その時々の利用者(借り手)です。
過去に遡る必要性無いですし。

一般的な機械式駐車場の場合で説明します。
維持メンテナンス費用約2〜3千円
20年後の建替え費用月約2千円
くらいが一般的らしいです。
合計5000円ですよね。
平均で、これだけ料金取っていれば駐車場の料金
(受益者負担)で駐車場維持できるわかです。
物価上昇や突然の故障などで、計算狂った場合は
料金値上げすれば良いわけです。
過去の受益者等は関係ありません。

逆に無料の場合は5000円くらい管理&修繕費にプラスしてないといけないです。
これが5000円プラスしてあったとしても財源分けてないので
修繕や建替え時に大変になるのは理解いただけますか?
243: ハッシー 
[2006-03-07 17:39:00]
  私の入っている分譲マンションでは(という限定ですが)、
 マンションに付帯する『機械式立体駐車場』という話でお聞き下さい。
 修繕積立基金+修繕積立金で修理・修繕するのは、長期修繕計画に計画されている
 範囲です。立駐なら数年に一度のチェーンや歯車等の交換や立駐その物の入替えです。

 通常の故障や停止事故等で発生する費用は『管理費』から支出します。立駐管理の
 予算項目が無ければ『雑費』で対応します。

  そのために立駐の駐車場代(入っている場所によって料金は違います:入庫可能な
 サイズ、出入庫迄のアクセス時間によって料金を変えています)は、一旦『管理費』
 収入となります。その中から年間数十万円を『修繕積立金』に回します。
  適正な駐車場代で駐車場もチャンと機能すれば、駐車場料金は、管理費収入+修繕
 積立金収入となり、一般的な故障には、管理費支出、比較的大掛かりな修理や入替えは
 計画に従った修繕積立金で対応が可能になります。
  ただ、管理会社(管理組合をサポートしてくれる会社)が『変』な所(担当:フロント
 が変という場合もあります)だと、管理費が無駄使いされたり、計画的に使われず足り
 なくなったり、急な出費に対応できなくなたりする事があります。
  また、管理費そのものを駐車場代に頼り過ぎたり、駐車場が金食い虫(故障頻発)
 だったりしても大変な事になる訳です。

  駐車場代を『0』にして管理費と修繕積立金(修繕積立基金:10年単位等で数十万を
 含む)で運営しているマンションは、非常に区分所有者がリッチで未払い問題のない優良
 マンションだと思います。場所にもよりますが、都市部でしたら管理費等が高そう・・・
  受益者負担だけで運用している駐車場は、『正当な』管理組合運営の駐車場でしょうか?
 ケースは、非常にマレだと思います。管理組合(や専任委員会)がマンションの隣接土地を
 購入or借りて立駐を建設し経営しているものです。かなりシッカリしていないと経営が絡む
 ので超問題になる様です。でも、きちんと運営している所もあるようですネ。
244: 匿名さん 
[2006-03-07 17:39:00]
>>241
そこまで考えてないって...デベ。
知り合いで最初無料だったのが3000円になりさらにあがったって結局取られる事になったとこもあるよ。
無料のとこの管理費&修繕積見てみればわかると思います。
ちゃんと考慮されてれば健全だとは思うけどね。
245: 232 
[2006-03-07 17:42:00]
>229
またセキュリティー問題は
無料も優良も関係無いですよ。
逆に無料のが問題あるくらいでしょう。

過去に書き込みされてますが
逆に無料の場合のが外への貸し出し多いと思います。
理由は無料の場合、原則各戸に1台分駐車場が
割り当てられるのが普通ですよね。(公正の件からも)
使用しない人は2台利用したい人に貸し出しするのも
一般的だと思います。
利用者が少なければ外に貸し出しになりますよね。

結局は無料か有料かは関係なく適正な数かどうかです。
ここでも有料であれば台数少なくする等変更は可能ですが
無料の場合は各戸1台の原則崩すのは問題あるので
減らす事はできないなど問題でてくるわけです。
246: 232 
[2006-03-07 17:53:00]
>ハッシーさん
現在は駐車場代は駐車場の維持費として
別計上の方が多いと思いますよ。
もちろん適正料金の設定している場合ですが。

最初に無料と同じく極端に安い設定をして
管理&修繕費から穴埋めしてる場合が無料時と
同じ問題かかえてしまうのですが。

適正であれば管理費にいったん入れる意味合い少ないですよね?
隣接で借り入れ(購入)してってのは意味が分かりませが。

結局、販売のために無料や安い設定するデベに問題あるんですよね。
247: ハッシー 
[2006-03-07 18:21:00]
>232さん

 たしかに販売会社(デべ?)が売りたいがために『駐車場無料』とか『月2000円』
 として、長期修繕計画等がズサンだと区分所有者は悲惨ですネ。あとから予想しない
 『値上げ』があったり、修繕積立基金徴収時に倍ほど取られたりして・・・
  でも、購入時に長期修繕計画だとか管理費や修繕金が適正かなんて考えませんよネ。
 『管理費が安い』『駐車場代が安い』と飛び付きますよネ。実態は、安ければ資産管理が
 非常に難しい・・・って事でしょうか? 『初めてのマンション購入』なんて本を
 理事長とか管理会社のフロント経験者が書いたら売れるかも・・・
 
  駐車場代が駐車場維持費として別立てで口座を設けている場合は、知りませんが
 管理費と修繕積立金の口座しかない場合は、管理費側にも駐車場メンテ費用をプール
 しておかないと緊急時の出費に使えないのです。
  修繕積立金は、支出の度に『管理組合の同意』が必要になるので臨時総会を開催
 する必要があるのです。理事会決議では駄目だそうです。管理費は、正当な理由が
 あれば理事会決議(場合によっては理事長裁量で事後報告)で支出も可能です。
  駐車場だけ別口座という方法もあるのですネ。あまり口座が増えるのは理事長交代
 時に面倒が増えますけど。
 
  管理組合が、隣接地を購入(or借地)して駐車場を運営する・・・という形態は
 ご存知ありませんか? 正確には、管理組合(や専任委員会)が経営する駐車場です
 からマンションに付随する駐車場ではなくなりますが・・・適正な管理組合が経営
 していれば非常に上手く行くケースがあるそうです。逆に金銭面が絡むだけに問題に
 なってるケースもあるそうです。
248: 232 
[2006-03-07 18:50:00]
>ハッシーさん
別口座にする必要はないかと思います。
あくまで帳簿上での管理ですみますので。
なので、すぐに使える管理費と同じ口座が多いと思いますよ。

帳簿上分けるのは、後から
この出費は必要無いだろうなどの意見でたときに
駐車場は駐車場と分けておいた方が楽だかだと思います。

また、最初の計画がキチンとしていれば別帳簿にする必要性も
少ないんだと思うんですけど、
それこそ計画から管理会社までいいかげんであった場合に
分けておかないと大変ですよね。

駐車場の経営は聞いたことはありますが
実際に体験したことも体験談も無いので
実情分からないです。
敷地無いでも難しい面あるので大変でしょうね。
249: 229です 
[2006-03-07 22:03:00]
>242さんへ

言葉尻をとられてしまいましたね。「負担するのはその時々の利用者(借り手)」という事ですね。
その時々というのは何時のことですか?総会で認められた時?受益者(駐車場契約者)の集まりで
決まった時?機械駐のメンテ会社から言われた時?その時々って何時でしょう?教えて下さい。
性善説で考えているようだけど、「その時々」が事前に分かった場合はタイミングよく解約する
人もいるでしょうね。また、受益者負担にするには下記の懸念事項がありますが?
①複数の駐車場契約者(受益者)で工事を実行すべきとの意思統一(承認)するのは、何時
 どこで・だれが中心になってやるの、できるの?
②パレットの鉄部塗装等の例をとってもは3〜4年毎に必要になるが、受益者の皆さんでも
 「塗装して欲しい」「まだ大丈夫だから俺んとこはいいや」と意見の相違を予想してないの?
  (ただじゃないんだから・・・ああそうかパレットが決まっていればそれぞれやるやらな
   ないは各人の判断・懐具合?)
③塗装業者やリニューアル会社の決定は何時・どこで・誰が中心で決めるの?
④単に受益者が集まってああだこうだで烏合の衆的にならないように代表は決めるの?
⑤機械駐車場関係の保険の支払いも、受益者だけでやるの?事故が起きても受益者だけで解決するの?
⑥管理組合の管理範囲と受益者の管理範囲をどのように決めるの?(見えるだけでなく、ピット内
 には排水設備{ポンプ等}警報に関する設備がある)線引きをするのに、結構、組合との調整が
 必要だよ。   カッタルイ
⑦機械駐車場受益者が第2管理組合的になる事が予想される。(242さんが受益者の代表なら
 うまくいくかもね)

最後に・・・・機械駐車場契約を解約していいの?「その時々」の直前に・・・だったらその人はリニュ
       ーアル費用は負担しなくていいの?

       実際あなたのマンションで実現してるの?他のマンションでも242さんが言うように
       受益者負担がなじむので、使用していない人々の意見を聞かずに修繕・費用を決定してる
       マンションはありますか?(今は使用していない人が、いつ使用するか分からないのにね)
     
       受益者負担ていうのは、一例としてリゾートマンションなどの付帯設備のクアハウス・フィ
       ットネスクラブ等を楽しむ人が負担するような費目だよ。
      
  機械駐車場はマンションの共有設備(管理規約に記載があるから良く確認してください。)だから
  受益者負担にして管理も任せるとしたら、管理規約の変更にあたるから、総会で頭数の3/4以上尚且
  つ区分所有者総数の3/4以上の承認が必要だよ。
    
       通常は理事会でも採り上んな。     

       ちょっと考えただけでも、これだけの懸念事項があるしな。

       答えて>242さん  待ってます。  あっそうだ、私は冷静ですから安心して!
250: 匿名さん 
[2006-03-07 22:42:00]
>229
世間からかなり遠ざかっているようですね。ズレてますよ。
251: 232 
[2006-03-08 09:28:00]
>229
やはり大きな勘違いしてます・・・
根本的な部分から勘違いされてると思うのですが。
受益者負担というのは金銭のみです。
すべての決定は管理組合です。
受益者負担だから決定まで受益者でって発想がおかしいです。

メンテや工事などの決定は使用者でなく
あくまで管理組合です。
またメンテ時期など最初から、ある程度決まってます。
もちろん予算も決まってます。
緊急の工事(故障など)あった時の出費に関しても
決定は、あくまで管理組合です。
その予算の出し方も修繕費からの出費であれば
異議唱える人がいる可能性もありますが
駐車料金として蓄えられているものからであれば
適正な出費として問題ないですよね。
そのお金の出し方の問題のみです。

緊急な出費として利用者から1時金取るようなやり方も
意味無いです。
月々の支払いからメンテ費用除いた部分を
改修費として蓄えていくわけです。
なので過去の受益者や未来の受益者も関係ありません。
第二の管理組合になる可能性も無いです。

逆に、私が指摘した無料(格安時)の
懸案事項はどう思われますか?
セキュリティーや過剰時の削減、急な改修時の出費反対等々。
252: 匿名さん 
[2006-03-08 14:15:00]
この勝負、232さんの勝ちですね。
229さんは、マンションの管理運営をまったくご存知ないように思います。
(249は、そのことを顕著に露呈しています。)
とくに、駐車場の維持管理に関する適正な費用負担を理解していません。
253: 匿名さん 
[2006-03-08 15:56:00]
勝ちと言うか、232さんの努力に脱帽します。
私ならとっくに諦めモードかと。
249の内容見たときにかなりの脱力感が....
254: 匿名さん 
[2006-03-08 17:23:00]
>249
長年アパート住まいの主婦だもん、分らないよな〜。
みんな、そんなに249を責めるなよ。可哀相じゃん。
255: 匿名さん 
[2006-03-10 12:46:00]
>249
まったく意味わからない。ニートですか?一般社会からかなり遠ざかってるようで。
こんな考えの人もいるんだな〜
256: 匿名さん 
[2006-03-10 15:11:00]
長年、親におんぶにだっこのニートだもん、分らないんだよね〜。
みんな、そんなに249を責めるなよ。可哀相じゃん。
257: 匿名さん 
[2006-03-26 22:35:00]
今考えているマンションの機械式駐車場はパズル式なんですが、エレベータのように、朝は待ち時間
で渋滞で渋滞なんかするのですか?。経験のあるかた教えてください。
258: 匿名さん 
[2006-03-27 00:14:00]
>257
渋滞してますよ〜
1ブロック6〜8台くらいのパズルでも、毎朝通勤に使うとか、
立地的に車利用者の多いマンションだと、
待ち時間にかなりストレスかかると思いますよ。
デベは「最大でも待ち時間1分30秒」とかって言うけど、
パレットが動いてる時間だけでも1分30秒ということだから
操作盤の操作から、ゲート閉めて出発するまでには
もっと時間がかかります。
自分の前に2人並んでたら10分はロスがあるでしょう。

うちは週末にしか使わないので機械式に入れていますが、
週に一度乗るか乗らないかの生活でも、やっぱり機械式は
待ち時間が辛いです。しかも、敷地に余裕が無いので、
隣のブロックからの車が出てくると、それも通過するまで
待たなきゃいけないし…
車好きで且つせっかちな主人は、いまだに平面式が良かった
と思っているようです。
(使用料が格段に安いし普段は車を使わないので、私は機械式で
よかったと思っています)

ただし毎日、普段の生活に車が必須なのであれば平面をお勧めします。
お金で毎朝の時間が買えると思えば安いものだと思います。

検討中の物件に平面駐車場の選択肢が無いのであれば、
他の物件を検討するか、駐車場には目をつぶるか、
毎朝の通勤に車を使う(ご主人)のお考えしだいでしょうね
259: ハッシー 
[2006-03-31 14:08:00]
>257さん
 当方も1ブロック13台の昇降横行式立体駐車場です。
ある程度の渋滞は、あります。258さんのお話の通りです。
私、3階です。場所にもよりますが、2人待ちだと約7分です。
 万一、立駐しかないのなら1階をお勧めします。一番
『待ち時間』が少ないです。3階とか地下2階は、必ず
パズルが動かないと出庫できませんが、通常1階は、ゲート
が開けば、即出庫可能です。
 考える事は、皆様一緒なので、抽選で希望場所を選定すると
『平面』⇒『1階』⇒『その他の階』となります。駐車料金は
この順で高いはずです。

 何を基準にするかですが・・・
 1.駐車料金:立駐の3階や地下2階とアクセス時間の長い
   場所が安い。入庫可能な車の大きさが違う場合は、小さい
   車(車高が問題になる)しか入らない場所が安い。
 2.出入庫までの時間や利便性
   平面式⇒立駐1階⇒立駐の他の階
   平面式の良さには、立駐は敵いません。
 3.イタズラされ度
   マンション立地の環境にも寄りますが、飲み屋街や学校の
   近くですと平面式はイタズラされやすいです。立駐は
   モノを投げ込まれる事があるようです。地下や3階は
   イタズラされにくいですが・・・雨や油汚れの心配が・・・
    特にベンツの立体型オーナメントは、受験生にご利益
   があるらしく(?)1〜3月はモギ取られないように
   ご注意下さい。⇒シートをかけると防げます。
 以上
260: もんこ 
[2006-04-05 09:10:00]
私のマンションの駐車場は、1パレット27台、34台(昇降横行式)の立体駐車場です。
私は主に通勤で使用。週5日程度、使用してます。
抽選の結果、今は1階に駐車していますが、1階にしておいて本当によかったです。
ゲートが開く15秒程度待てば、出庫できます。
4階の人は、他に待っている人がいなくても、最短で出庫に4分ほどかかるようです。
たまーに、他の人とバッティングしますが、自分は1階なのでスムーズ。
しかし、車幅がギリギリで、左右のタイヤと立体駐車場の溝のあいだは約5センチくらいしかありません。
何度か、タイヤを擦りました。今のところ、車体とホイールは無傷ですが。。。
入庫する際、まっすぐバックしなければ、左右のミラーもポールにすりそうです。
また、駐車場も狭く、切り返しが余裕をもってできません。
もっと、小さい車にしておけばよかたと、少し後悔です。
結構、駐車には自信のある私でも、何度か切り返しをしないと入らないです。
初心者の人や、買ったばかりで慣れない車では厳しいかもです。
まあ、慣れの問題なのでしょう。
私も、まだ入居して間もないですが(1週間)何度か、やるうちに少しずつコツがわかってきました。

261: 匿名さん 
[2006-04-13 01:00:00]
私のマンションも機械式立体駐車場で2階、地上、地下の3段式です
2階と地下が高さ1.55m制限、地上が2m制限です
幅・重量はどれも1.85m/2000kgまでです
2階と地下が3台ずつ、地上が2台なのでそれほど待ち時間はない状態です
ただ、重量制限2トンが気になります
自車は幅1.8m/高さ1.65m/総重量1980Kgです(車検証)
地上なのでパレットは横移動のみなのですが機械式って2トンが標準なのですかね?
ミニバンやSUVなどが1.55m以上になるので地上の2mが設けられているわけだけど
大抵の車(上記の)は車両本体のみで1.6トン、総重量2トン前後がほとんどですよね
運転手や小物・トランク内の荷物を考えると確実に2トンを超えます
まあ、動いているので問題は無いのでけどどうなんでしょうか?

ちなみに入居前に全員、車検証を提出の上で、抽選
ハイルーフ車が2台漏れて、1.55m以下は10台空き(その後2台所有者へ)
戸数115>駐車場105 、もちろん2台所有者の方は駐車場希望者が現れた場合は
無条件で明け渡し
262: 匿名さん 
[2006-04-24 00:52:00]
今度、機械式駐車場の抽選があります。そこで質問なのですが、
駐車場サイズの全幅が1850mmと表示があるところに、全幅が1720mmの車は駐車可能でしょうか?
注意書きに「駐車場のサイズは、駐車可能な車のサイズではなく、乗り降りするためのドアの開閉が可能なスペースを含んだサイズとなっております」というものがありました。
263: 匿名さん 
[2006-04-27 00:38:00]
問題ないでしょう
機械式は幅が1850mmが標準です
「乗り降りするためのドアの開閉が可能なスペースを含んだサイズ」って・・・
スライドドアでない限り、ドアの開閉に500mm程度の幅は必要です
1400mm幅の車なんてあまりないですよ
通常のスライド式であれば1850mmであっても1900mm程度までは駐車可能
1720mmだと標準なので心配は要りません
264: 匿名さん 
[2006-05-02 00:22:00]
>263さん
ありがとうございました。
いろいろWEBを探してみたもののわからなかったので助かりました。
265: 匿名さん 
[2006-05-08 18:09:00]
261さん>重さは、車検証でいう車両総重量でなく車両重量で見るのが普通でしょう。
266: 匿名さん 
[2006-05-08 18:12:00]
↑ちなみに車両総重量とは、車両単体の重量に乗車定員分の重さを足した値です。
(一人55キロで計算します)。

267: 261 
[2006-05-08 23:27:00]
そうなんですか
車両総重量には55キロ×乗車定員が予め上乗せされているのですね
私の車は7人乗りなので385Kg
確かに計算が合いますね
では、自分とカーゴ内の荷物で100Kgと計算しても
機械式に進入する際の重量は約1700Kgと云う事ですね
これで安心しました
268: 機械設計者 
[2006-05-09 12:13:00]
よく、100kg以下の重量オーバーで、困っている方が居られますが、
通常設計では安全率を4以上見ているので、規定で2tでも100や200kgオーバーしていても
実際問題は起こらないですよ。(^−^)にっこり 
269: ライオン 
[2006-05-22 17:17:00]
20〜25年後の建替えの事について教えてください
現在10年目です。機械式駐車場地上、地1、地2。30台。保守管理年6回年850.000です
部品交換その他で10年間1.780.000。 収入年約4.500.000。全額管理費勘定です
先日の理事会で20〜25年位で立替が必要1台あたり100万円位、、3000万円位と言いました
その他の理事,管理会社の担当者、管理員から建替の話は嘘だと総攻撃を受けました
メンテの時悪くなった所を取り替えているから立替は必要ない、、、本当の事教えてください。
僕は2年前に買いました。

270: 匿名さん 
[2006-05-22 19:18:00]
彼方の書き方ではよく状況が解かりません。
もう少し前後の状況を書いてくれないと理解出来ません。
そのような事で、他の理事さん建ちから、誤解を招いているのでは?

>その他の理事,管理会社の担当者、管理員から建替の話は嘘だと総攻撃を受けました
彼方は理事長さんなのですか?
メンテナンス会社からの見積もりを取って、資料はを皆に提示したのですか?
電話で聞いて、口で言ったのでは誰も信用しませんよ。

どうでもいいですが、たった30台で年間の保守管理費用が85万ですか!(☆0☆;)
お高いですね。

>20〜25年位で立替が必要1台あたり100万円位、、3000万円位

これまた・・・、業者に言い様に食い物にされているとしか思えません。

何件か他のメーカーや業者に見積もりを取った方が良いですよ。
271: ライオン 
[2006-05-22 21:22:00]
匿名さんありがとうございます。僕は1番下っ端の理事です
20〜25年位で建替えが必要なのですね。  1台当り100万円はこの掲示板で知りました
272: 匿名さん 
[2006-05-22 22:48:00]
私のマンションは地上2段のピット1段で計8台の機械式が11基あります
つまり88台分になります
長期修繕計画での計上は30年後に5100万円です
30年後にどうなっているかは分りませんが1台100万円は高い気がしますね
年間保守管理費は日々のトラブルの費用込みであれば
妥当な気がします


273: 匿名さん 
[2006-05-24 16:58:00]
こんど地上4階建ての機械式駐車場にはいるので ここをずっと読ませていただきました。横6列で21台のものですが1階は通常動かないということはわかりましたが パレットの動きがいまひとつよくわかりません。
ハイルーフの関係で1階か4階しか選択肢はないのですが 4階の場合どこの場所でも動きなどは、さほど変わらないのでしょうか。入居前からすこしブルーになる今日この頃です・・・
274: 匿名さん 
[2006-05-24 23:09:00]
横6列で4段
つまり4階部分のみ6台駐車で
1〜3階は5台駐車のタイプではないですか?

1階駐車の車はゲートが開けば即出庫可能
2階駐車の車は1階部分がスライドして空きになった後、下降してゲート開いて出庫
・・・
なので4階の場合で下記のような場合
自●●●●● 4階
●●●●●空 3階
●●●●●空 2階
●●●●●空 地上
------------
自:自分の車
空:空パレット
上記の場合、出庫までに5分以上掛かるのでは?(15枚のパレットがスライド&下降)
列が多く、空きパレットが各段1つしか設定されていない場合
上段にもつ場合は、中心が一番出庫時間が有利になります

値段は上段が安く設定(車種の制限が同じ場合)されているはずですが
段数が多く、上段の場合は列も重要です
土日のみであればいいですが、通勤で使用している方には
結構、時間をロスします(同じ機械式に、同時間出庫のマイカー通勤がいれば最悪です)
 
275: 匿名さん 
[2006-05-25 07:29:00]
都会の人は大変なんだな・・・
276: 匿名さん 
[2006-05-25 11:49:00]
まさに274さんの説明いただいたものと同じです。くわしい説明ありがとうございます!!
4階の場合は真中がよいということなんですね!
空パレットの一番は上は 逆の一番の上と 同じ条件ということになるんですよね?
毎日乗る予定なので1階があたることを願います・・・
4階になってしまった場合はアドバイスのように真中をねらいたいと思います。いまからやれやれです。
277: 274 
[2006-05-25 22:09:00]
>276
>空パレットの一番は上は 逆の一番の上と 同じ条件ということになるんですよね?
上記の文の意味が分りません
4階になった場合は横にスライドしない事になりますので
同じ列の地上・2階・3階のパレットが横にスライドして、空になる必要があります
なので274の例のような場合は最悪です、各段が5個もスライドが必要
中心であれば最大でも各段が3つスライドするだけでいいので有利になります
ただ、注意して欲しいのは機械式といっても色々な仕組みのものがあるので
上記のような動きの機械式かどうかの確認はしてくださいね
違っていたら全く違う結果になることもあるので
278: 匿名さん 
[2006-05-26 05:39:00]
1枚も15枚も横スライドの時間はそれ程の大差はないはず。
15枚のパレットがブロック状態で同時スライドするから。
それに自分が車を出すときにどの列が空になっているかは
直前の利用者がどの列の人だったかに依存する。
基本的に真ん中も右端も左端も確率的に同等と思われ。
279: 匿名さん 
[2006-05-26 08:52:00]
あ、そうですよね(^^;) 4階は横にはスライドしないってことですもんね 失礼しました。
直前の人がどのどの位置かがポイントであり 場所は4階ならたいして変わらないんですね、
自分で図かいていろいろ考えてみましたが、自分が4階の場合はその直前の人が1階以外ならば その直前の人の分を定位置までもどして そして自分の下をスライドさせてはじめて降りる ということなんですよね。
4階は値段が安いってことがせめてものなぐさめですね、、、はぁ(ため息)
280: 匿名さん 
[2006-05-26 22:39:00]
>278
機械式のタイプにもよりますよ
274で書いている横移動が、5パレットが同時に横移動するタイプと
1つずつ横移動していくタイプがあります
また、各段が同時に行われるタイプと各段が完了後に順次行われるタイプがあります
複数パレットが同時に横移動のタイプであればどこでも同じですね
281: 匿名さん 
[2006-05-28 02:15:00]
>>269
駐車場代金がきちんと修繕積立金に算入されているかどうか確認した方がいいですね。
販売時に管理費を安く見せるために、駐車場代を管理費に算入している場合があります。
この場合、立て替え時に駐車場を使用していない人にまで莫大な費用負担を強いる
ことになるためトラブルになります。大規模修繕時には一時金を徴収するのが普通ですが
「駐車場なんか使っていないから払わない」と言い出す人がでてくる可能性があります。
282: 匿名さん 
[2006-05-28 21:18:00]
>>269
20〜25年位で建て替が必要1台あたり100万円位、、3000万円位というのは、概算ではあっていると思います。ただし、メンテナンスをしていれば、20〜25年はもっと延ばせます。
でも、機械自体が古くなると、部品が無くて大幅リニューアルとなります。
283: パレット 
[2006-05-30 21:22:00]
文面からすると多段オートの機械式駐車場ですね、年数が経ったから入れ替えと言う事では機械が可愛そうですよ、普段の手入れで寿命がかなり左右されます(皆さんのです)特に北の方では、ただ年数が経つと交換しなければならない部品が増えて来るのと製造中止の部品が出てくる事です(汎用品、互換有り、無し)そこで費用対効果で入れ替えとゆう話が出てくる用になるみたいです、(入らない車が有る当)30年40年動いている機械式駐車場も有りますので、ご自分の駐車場の使用状況を良く確認なさって、費用に関しては交渉のよちあり、では。
284: 匿名さん 
[2006-06-13 02:57:00]
機械式駐車場の高さが1550mmとなっていて、
1570㎜の車は入りますか?
デペに相談しても大丈夫でしょうか?
他スレで車高制限のない上段と交換してもらった
人がいたので期待しているのですが・・・
285: 匿名さん 
[2006-06-13 09:34:00]
>>284
入るとは思いますが、何があっても責任は問えないかと存じます。
デペに相談しても大丈夫ですが、止めろと言われるか、自己責任でお願いしますと突き放されるかのどちらかでしょう。
286: 匿名さん 
[2006-06-13 13:25:00]
>デペに相談しても大丈夫でしょうか?

「大丈夫」って、何がだ???
287: 匿名さん 
[2006-06-13 22:14:00]
>284
ダメでしょう
もし、何かあった場合はマンション住民全員が迷惑することになります
場所交換などで上段?に変更してもらえるのであれば良いですが
変更できないのであれば車の買い替えか敷地外駐車場を借りるべきでしょう
入る入らないの問題ではなく、マンション住民として共同生活していく上での
ルールを守ることは大切です
288: 匿名さん 
[2006-06-13 23:50:00]
大丈夫もナニも、相談するだけならタダだ。
289: 匿名さん 
[2006-06-14 03:54:00]
入りますよ。問題なし。断言する。
相談なんかする必要なし。
290: 匿名さん 
[2006-06-14 10:11:00]
>284
機械式駐車場の入庫可能規定高、1550mm
車検証記載の全高、1570㎜

駐車場の規定高さは余裕を見た高さに成っています。実際は1600mmでしょう。
車検証の記載は、新車登録時の測定値または、メーカー公表高さをそのまま記
載してある場合も有りますので、実際はそれよりいくらか低いのが通常です。
(注意:ルーフアンテナ等の突起は数値に入っていません)

ルーフアンテナが無いのでしたら、実際は問題無く入ると思います。
291: 匿名さん 
[2006-06-14 15:54:00]
で、
ガリガリガリガリガリガリ☆ っと
292: 匿名さん 
[2006-06-14 22:14:00]
問題なく入りますよ
10センチ以上余裕はあるでしょうから2センチ程度であれば問題なしです
でも、デベに相談した場合は恐らく、ダメと答えるでしょう
逆に大丈夫ですよと答えるデベであればはっきり言って、信用できない会社ですね
2センチぐらい問題ないと言っているのがマンション自体にも適用できることに
なりますからね

また、管理会社もしくは管理組合で問題になることはあるでしょうね
規約で自転車は所定の自転車置き場にと書いているにもかかわらず
アルコープに置く行為と同じです
個人的にはいいと思いますが、何かあっても保証外ですよ
もちろん逆に損害賠償を求められる場合があります

293: 匿名さん 
[2006-06-15 17:16:00]
経験談ですが、うちはギリギリでした。

1550mmのタワー式駐車場で1540mmの車だったのですが
最初の入庫時に、カリカリって音が!!!
見てみると後ろのエアロ部分い軽いコスリ傷が。
管理人に言い見てもらうと入庫する時に
かすかに擦ってるとのこと。
問い合わせた結果、傷さえ気にしなければ
入れた後は問題無いとのことだったので
入れ続けましたが、後ろにも人乗せたまま
タイヤが減ってくるなどすると擦らず
1人&新タイヤだと擦るって感じでした。

その後、特別仕様車でエアロパーツが通常と少し変更になっていたため
車検書上は1540mmが実数で1560mmだったのです。
10mmでもこする場合があるんですよね。
294: 匿名さん 
[2006-06-16 01:06:00]
>>292
>>10センチ以上余裕はあるでしょうから

何を根拠に・・・・・・・・・・???
295: 匿名さん 
[2006-06-17 02:21:00]
284です。
皆さん返答ありがとうございます。
高さ制限は確実にひっかかっているので
入る入らないの問題ではなく
倫理的な問題ですよね。
一応デペの方には最上階のパレットの人と(私は地下1階部)
交換できるか聞いてもらっています。
できなかった時は・・・だめですかね〜?
高さ制限オーバーしている人いますか?
296: 匿名さん 
[2006-06-26 15:54:00]
地上2階、地下2階の機械式駐車場120台分設定されているマンションです。
メンテは年4回、費用は年間200万ほどとなっています。
それと別に、15年間の部品交換などの修繕費用は8000万以上かかると保守会社から見積もりが出されていると管理組合理事会が言っています。寿命がきたら、入れ替えはさらに1億数千万。
271さんが書いているように、30台分で10年間の修繕費178万(4倍だと700万ぐらい?)。見積もりの8000万円とあんまりにも差が大きいですね。
あの保守会社はぼったくり?
塗り替えなどは要らないらしいです。
297: セダン 
[2006-06-26 16:37:00]
>293
お尻高いステーションワゴンタイプなのでしょうか?
駐車場の作りによっては、入庫の際にパレットに乗り上げる状態になるのもあり、
お尻が持ち上がるんですよね。その状態は全輪が載った状態よりすこしだけ高く
なっちゃうんです。
298: 匿名さん 
[2006-07-19 08:31:00]
ここ数日すごいきおいで雨がふっていますが
関東の皆さんは大丈夫ですか?
299: 匿名さん 
[2006-07-20 22:50:00]
300: 匿名さん 
[2006-08-02 15:38:00]
新築マンション購入を検討中ですが、管理費・駐車場使用料・修繕積立の詳細が
わかって悩んでます。
機械式駐車場の使用料が管理費に当てられていて、修繕積立に組み込まれるどこ
ろか、その維持修繕費は将来の修繕積立金徴収額の急カーブ上昇で支えられると
いう設計に唖然です。
それでも、結局長期間でいくら払うかが問題だなと、気を取り直している所です。
で、30年でならしてみたら、管理費・修繕積立・駐車場代込みで
3万〜3万五千円/月なんですが、23区東部でこれは妥当な線でしょうか?
301: 匿名さん 
[2006-08-02 20:29:00]
>300さん
神奈川の物件ですが、
管理費・修繕積立・機械式駐車場(の条件の一番よい所)
自転車・インターネット込みで3万6千円くらいです。
しかも30年でならして、ではなく入居当初の月額で。。。
高いのでしょうか・・・?

302: 300です 
[2006-08-02 23:31:00]
>301さん
部屋の広さによって違ってきますよね。
私が希望しているところは70㎡ほどで、一番高い駐車場を借りても当初2万五千円、
ならして3万五千円くらいですみそうです。
安いのでしょうか・・・?
303: 301です。 
[2006-08-04 01:02:00]
私の所は、約75平米です。うらやましいです!
304: 300です 
[2006-08-04 15:03:00]
でも、こちらはその分修繕費積立が足りなくなる可能性が高いのかも。
当初が安すぎるような気もするのです。
相場はどのくらいなんでしょうかね。
305: 匿名さん 
[2006-08-11 13:15:00]
メーカーの知り合いがいますが、屋外タイプなら10年もすれば
ボロボロになるよっていってました。
屋外で10年も雨ざらしになってる機械がどうなるか、少し考えれば
分かりますよね。
だから私は機械式駐車場のマンションを避けて検討してます。
306: 匿名さん 
[2006-08-12 01:03:00]
自分の所は駐車場代の80%が管理費?にまわされると聞きました。一番高い所(平地屋根付)で7000か8000くらい、自分は機械式で一番安い500円を狙っています。

70ヘーベーでサイクルポートは無料、バイク置き場は有料、駐車場は各世帯に月一台分あります。
ネットは自腹ですが、それ以外では月額19000円行かなかったと思います(もうすぐ入居予定)

場所は、23区外の都心から電車で40分位、普通しか止まらない駅です
307: 匿名さん 
[2006-08-26 21:54:00]
上の話題を蒸し返すようですが・・・
うちの機械式は高さギリギリ。高さ制限と重量制限だけはしっかり守ってくれとのお達しが。
実際、屋根がパレットに引っかかり、大騒ぎになったケースがあるようです。
余裕が有る設計のメーカーもあるかもしれませんが、機械式の場合は故障を引き起こすと
他の人も車の出し入れに不自由しますし、ばくち感覚で車を入れるのはやめてほしーなーと思います。
308: 匿名さん 
[2006-08-26 22:01:00]
友人のマンションですが、駐車場所の抽選が2年に1回あり、平地→機械式に。
車が入らなくなったので、しかたなくまだ2、3年位しか乗っていないのに買い替えたそうです。
「そこまでするか!」と驚きましたが、そういうケースもあるんですよね。
ちなみに近くに借りれる月極駐車場なし。かといって仕事の関係で車必須なので、そうしたようですが。
309: 匿名さん 
[2006-08-28 08:06:00]
入居してから、18年。
機械式(地上1、地下1)の一部がそろそろ、やばくなってきました。
来年度以降、予算を組んで、取り替えることになりそうです。

今の機械式って、ボタンを押し続けて作動させるんですね。
うちのは、鍵なので。
310: 匿名さん  
[2006-08-29 17:02:00]
>309さん

入れ替えの話とは別ですが、
18年間の修理費(定期点検以外)、どれぐらいかかったのでしょうか。
大規模の部品や部材の入れ替えなどを実施しましたか?

いま入居して1年ちょっとです。20年で数億もかかると書いているサイトもあったが、どうなんでしょうか。
311: 匿名さん 
[2006-08-31 20:53:00]
312: 扶****ルは駄目会社 
[2006-09-02 21:58:00]
昇降式駐車場が落下して車が壊れました。
製造物責任なので製造メーカーに損害賠償を請求していますが、酷い対応です。
保険会社と結託した調査員に車両の損害状況を調査させ、よく車を見ていないのに
明らかに壊れたり傷がついている部分を「落下と関係ない」と結論付け、
「補償対象外」と報告してきます。

そもそも駐車場の安全設計がなっていません。
落下防止装置はパレットが止まる位置にストッパーが出てくるだけで、
昇降途中にトラブルがあっても落下を防止する装置は一切ありません。

運が悪ければ、私みたいになるのでご注意下さい

313: 匿名さん 
[2006-09-03 15:10:00]
>>312さん

消費者生活センター等を巻き込みましょうね。
公の第三者からクレームを入れさせるだけでも、結構、対応が違いますよ。
やり取りも第三者を通るので対応の悪さの証人にもなるので。
314: 匿名さん 
[2006-09-03 16:22:00]
転勤先で借りていた分譲タイプのマンションで、
ゴルフに行く当日朝に機械駐車場が故障して車が出せなくなって、
真っ青になったことがあります。

とりあえず機械駐の管理会社に故障の連絡をして、
タクシーで数千円かけて行ったのですが、
これって、管理組合にタクシー代払えと言えるものだったのかな?

数年前のお話でもう帰任しているので、
今さら請求するつもりもありませんが、ちょっと思い出したのもので。
管理組合の使用規則などで何か取り決めはあるものなのでしょうか?


315: 扶****ルは駄目会社 
[2006-09-04 01:56:00]
>>313さん

アドバイスありがとうございます。
早速その方面からの対応をとりたいと思います。

316: 匿名さん 
[2006-09-12 23:53:00]
地震等の災害時に車は重要な防災用品。
機械式駐車場ではいざというときに使えない可能性があります。
私はお勧めしませんよ〜
317: 匿名さん 
[2006-09-13 00:44:00]
地震のときに車で避難してはいけないでしょう。
318: 匿名さん 
[2006-09-15 13:27:00]
>317

移動のための避難に使用するんじゃなくて、
寝泊まりするんですよ。
神戸の時、そうでした。
319: 匿名さん 
[2006-09-16 14:38:00]
>>314さん

管理組合の入っている保険によっては保険で払ってくれるかもしれませんよ。
確証は必要でしょうが。。。
320: 匿名さん 
[2006-09-16 14:42:00]
誰も好き好んで機械式にしてないでしょう。。。

選択肢は、機械式の中で何処を使うのがよりメリットがあるかぐらいでしょうから。。。
321: 匿名さん 
[2006-09-19 13:20:00]
4階だての機械式ですが 1階になったため あまり不便は感じていません。
近くのマンションに自走式の3階建てがあり いいなぁと思っていましたが そこの3階の人は
止めるのもくるくるあがって 乗るにも階段で3階まであがりさらにおくまで歩くので
とおすぎぎるとこぼしてました。
機械式も1階ならゲートの開け閉めの手間はありますが 歩く距離などは 短いかと思います。
322: 匿名さん 
[2006-09-20 18:15:00]
以前のカキコにて「車高が多少諸元より高くても入る」とか「マージンが10cmはあるはず」と
回答している方がいますが、大きな間違いです。例えマージンがあったとしても、事故発生時に
そのことが判明した段階で車両破損の自己負担はもとより、機械側に損傷があった場合はその
修復費も請求されることになります。
また、とある方が「車検証の数値より実際の方が低い」と言っている方がいましたが、これは
大きな間違いです。実際には逆で、これは車メーカーの見解でも明らかです。なぜなら、
車検証の数値というのは、下回ってはいけない数値であるらしく、逆に少し大きい方への数値
マージンは許されているということです。(新車時で+20mm〜40mm程度の誤差が国交省基準らしい)
したがって、入れる場合は諸元より小さくても、1500mm以上あるのであれば、実際に計ってから
入れる判断をしたほうがいいですよ。
323: 匿名さん 
[2006-09-22 23:31:00]
お年寄り、妊婦、子連れには厳しいと思いますよ。
324: 匿名さん 
[2006-09-28 10:53:00]
平置きだろうが機械だろうが、駐車場抽選で外れてしかも近隣で確保できない奴に比べたら、恵まれてるよ。
この間の抽選会で俺は当たったけど、外れてた人たちの様子はかわいそうだったよ。
夫婦喧嘩しだすのもいるし・・・。
外れるや早速デベに「2年に1回とかのい抽選にならないのか?」とか詰めてたけど、住人の8割弱の人が駐車場にありつけてるから、決議とっても無理だろうし。
325: 匿名さん 
[2006-09-28 11:13:00]
ひどいデベだな。
326: 匿名さん 
[2006-09-28 13:50:00]
>322
>とある方が「車検証の数値より実際の方が低い」と言っている方がいましたが、
>これは大きな間違いです。実際には逆で、これは車メーカーの見解でも明らかです。
>なぜなら、車検証の数値というのは、下回ってはいけない数値であるらしく、逆に
>少し大きい方への数値マージンは許されているということです。(新車時で+20mm
>〜40mm程度の誤差が国交省基準らしい)

私は登録業務をしています。
全くのデタラメを、書くのは止めて下さい。

車検証やメーカーの公表数値は、車両重量(乾燥重量:オイル・燃料・工具・
スペアータイヤ等が無い状態)であり、確実に実車より軽い数値が記載され
ています。即ち車高はその分低い訳です。

車検証に記載されている高さ数値は下がってはいけない数値ではなく、車検
場へ持ち込まれた時に実測した数値であり、車高調整装置がついている物は
一番高い状態にして測定します。(陸事によっては、乗用車はカタログ数値
を記載して、測定しないところも有り)
表示より低く成る分には、通常支障は有りませんが、高く成ると障害物等と
干渉する恐れがあるので、逆にそれ以上「上がってはいけない」数値です。
ルーフキャリアーなどの取り外し可能な物については、車検での測定適応外
になっています。

因みに重量の最小単位は5kg刻みで、誤差5kg
寸法は0.005m(5mm)刻みで、誤差は0.01m(1cm)です。

機械式駐車場へ入れる時の問題は、路面とパレットに段差が有ると時です。
どうしてもパレットに載るときに、後輪(または前輪)が載ると、車両が
前後に傾き、平地での測定事より車高が高く成るのです。

1BOXタイプや、ミニバンのような、お尻の高いステーションワゴン系
は注意が必要です。

327: 匿名さん 
[2006-09-29 08:44:00]
じゃ、高さ・重量のギリギリの車両はヤバイと思っておいた方がいいわけですね。
328: 309 
[2006-09-30 11:58:00]
>>310
遅くなりましたが、
参考までに、
機械式駐車場(地上1、地下1)57組で
電気制御部品の交換がで約180万円。
軸受け交換が約450万円。
他にも、かかったかもしれませんが、手元に資料が無いので。
329: 匿名さん 
[2006-09-30 12:05:00]
>326

詳細な見解、説明、指摘ありがとうございます。
私も私的見解を述べたわけではなく、実際に車メーカーへ問い合わせた時の
回答を元にお話したものです。また、機会式駐車場への関係もありましたので
実際に車(特に新車)を平地にて実測した結果もメーカーからの回答通りに
上回るものでありました。
ちなみに、あるメーカーではCMで「機械駐車場へ収納可能」をうたった(1550mmに対して)
が、あまりにも寸法誤差が大きかったのか車高検知で引っ掛かるものが多かったのか
CMよりそのうたい文句を外したということがありました。
その後、購入後にそのような訴えがあった場合はディーラーにて車高下げをしたと言う
話も聞いてます。
と、いうことで結論ですが、機械式駐車場にて諸元ギリギリの車に関しては実際の寸法を
確認し、場合によっては車高下げ(最低地上高の確認も忘れずに)などの方法もあるので
「大丈夫だろう」という憶測だけで入れないように。ということです。
また、これもよくあるのですが入場時は問題無かったが動かしてみたら引っ掛かったと
いう話で、人が乗っている場合とそうじゃないときでの差が産む現象です。
または、タイヤを替えたり荷物の有無、燃料の満タンと空状態など、車高を変える要素は
多く存在しますので、実際に確認するときにも気をつけた方が良いと思います。
いずれにしても言えるのは車は大切ですから、安全には手を抜かないほうが
いいですよ。
330: 326 
[2006-10-02 11:41:00]
>329さん
>車高を変える要素は多く存在しますので、実際に確認するときにも
>気をつけた方が良いと思います。
>いずれにしても言えるのは車は大切ですから、安全には手を抜かな
>いほうがいいですよ。

全くその通りです(^−^)にっこり
331: 騒音 
[2006-10-14 17:22:00]
ピット2段地上4段昇降横行式の機械式駐車場の動作音はどのくらいでしょうか?
家の横1mにマンション立体駐車場が計画されて、騒音が心配です。
機械式駐車場を使われていて騒音は気になりませんか?
332: 匿名さん 
[2006-10-14 20:31:00]
それはお気の毒ですね。
かなりの騒音とモーターの振動音に悩まされるでしょう。
333: 匿名さん 
[2006-10-16 12:37:00]
334: 匿名さん 
[2006-10-16 14:38:00]
1メートル横?
煩いと思うよ、普通の人は。
335: 匿名さん 
[2006-10-21 01:24:00]
駅から相当遠くならなければ(駅に近かったら固定資産税やもろもろの維持費が相当高くなるだろうし・・・。)、全車平置なんて有り得ないだから・・・。
我が家であれば、あるだけでも羨ましい。車の大きさうんぬんの問題は贅沢。
契約して、入居寸前に抽選にハズレても解約できないんだから・・・。ほとんど詐欺です。
336: 匿名さん 
[2006-10-24 14:41:00]
335さん、同情するよ。俺は逆に当たったけど、外れてる人はかわいそうだよね。
分譲買って、駐車場は徒歩数分じゃさ。
337: 匿名さん 
[2006-10-25 17:10:00]
うちは敷地にゆとりのない機械式3段の駐車場で、あまりにもめんどくて結局馴れなず
高いけど近くの平置き借りました。
すぐ車を止めれて、そのまま降りてなにもしなくていいなんてすばらしい!
って当たり前なことなんだけどすごいストレスから解放されました。
ここまで大変とは侮ってました。。マジ機械式は最悪ですね。平置き敷地内の物件がうらやましいです!!
338: 匿名さん 
[2006-10-25 21:41:00]
機械式駐車場の制限重量(2t)は車両重量を指しているのでしょうか、
それとも車両総重量を指しているのでしょうか?
実は今度購入予定の車の諸元表を見ると、車両重量は2t未満なのですが
車両総重量は2tを超えてしまってるのです・・・
どなたか知ってる方がいたら教えて頂けると有難いです。
339: 匿名さん 
[2006-10-25 23:08:00]
>>335
どうしても、駐車場が必要な人は、駐車場100%のマンションを選ぶべきでしょう。
まあ、運が悪かったんですね。
何年かしたら、駐車場の入れ替えは行われないの?
340: 匿名さん 
[2006-10-26 12:22:00]
341: 匿名さん 
[2006-10-26 12:37:00]
>340
ありがとうございます。
そうですか〜やっぱり車両総重量ですかぁ
どうしても欲しい車なんですけどあきらめるしかないですね(泣)
342: 匿名さん 
[2006-10-26 15:06:00]
344: 匿名さん 
[2006-10-26 17:53:00]
345: 匿名さん 
[2006-10-26 18:57:00]
機械式といっても、種類がいろいろありますよね。
どのタイプが、わりと、マシなのでしょうか?
347: 341 
[2006-10-26 21:28:00]
>340さん
地獄の底から這い上がれた気分です(笑)
ありがとうございます、念の為管理会社に確認してみる事にします。
348: 匿名さん 
[2006-10-27 02:00:00]
月1とかのレジャーじゃなく、ちょくちょく車使う人は敷地内機械式より
近隣に平置きがあるならそっちの方がいいよ。
車が出せないなんて事態に遭遇するし、屋外だと動作に本当にストレスがたまる。
性格によるかな?とも思うけどタワー式とか地下駐車場で機械式は幾分楽なんでしょうね。
349: 匿名さん 
[2006-10-27 10:02:00]
351: 匿名さん 
[2006-10-28 08:39:00]
機械式立体駐車場については、駐車室の高さは最低限「制限車高+50mm」だったと思います。
制限車高1550mm以内とした場合、駐車室の高さは1600mmは最低限確保されていることになります。この車高センサーは、主に光電管式ですが、アンテナなど細い形状は感知できにくいです。また、入庫時は荷物・人間の重量で車高が下がっている状態で車が通過していく場合があるので、ルーフアンテナの基部も感知できない場合があります。車高1550mmは機械式立体駐車場にとって微妙な高さです。
352: 匿名さん 
[2006-10-31 20:41:00]
機械式、下の方がお値段が安いので 迷っています、、
子連れで、雨の日は幼稚園の送り迎えに利用したり、する予定ですが、下の段だと、面倒ですか?

ボタンを押し続ける時間って結構かかりますかね??

何もわからないので知ってる方教えていただけますか?
353: 匿名さん 
[2006-10-31 21:21:00]
>352さん
機械式を使っているわけではないのですが、
通勤時に機械式駐車場があるマンション前を歩いています。
雨の日や雪の日、お子様がいらっしゃらなくても、大変そうに見えます。
354: 匿名さん 
[2006-10-31 22:51:00]
毎日使わなければそんなんでもないけど、急いでいるときは当然イライラしますね。
355: 匿名さん 
[2006-11-01 01:30:00]
353さん、354さん
ありがとうございます。

せっかちな方なので、イライラしてしまいそうですね、、
2人の子連れなので雨の日等も考えると尚更 上段にした方がいい気がしてきました。。

356: 匿名さん 
[2006-11-01 11:32:00]
350さん、それはすばらしいマンション買いましたね。
いったいいくら位のマンションですか??やっぱ億ションでしょうね・・・。
周辺が22000円くらいですから、23区内なんでしょうし・・・?
それで、地下駐車場100%プラス来客用ですか?おまけに4000円??
357: 匿名さん 
[2006-11-01 15:47:00]
>356
350じゃ無いですけど、
横浜のはずれ(南区や神奈川区、磯子区)でも
駐車場2〜25000円しますよ。
都内(23区内)ならば4万〜でしょう。

鶴見区あたりの4千万前後の物件でも
地価駐車場100%で5000円くらいって
物件も結構ありますし。

358: 匿名さん 
[2006-11-01 18:28:00]
私も350じゃないですけど
駅側で22000円はめちゃ安いですよ!

どのへんかヒントだけでも教えて下さい。

359: 匿名さん 
[2006-11-01 19:05:00]
360: 匿名さん 
[2006-11-01 22:11:00]
361: 匿名さん 
[2006-11-02 12:42:00]
362: 匿名さん 
[2006-11-07 12:30:00]
>352さん
機械式駐車場はたとえ上段であっても、マンションの規則で「必ず黄色いプラスチックチェーンをかけてください」というきまりがあった場合、乳幼児をつれていることが大変な障害になることがあります。特に女性が雨の日など、寝た子を片手で抱いて、滑りやすい中バランスを崩さないように傘を持ちながら作業するなど危険以外の何者でもありません。屋内駐車場で幼稚園児ならある程度このような危険は避けられるかと思いますが、下に子供ができる可能性がある家庭は要注意です。ましてや下段をあえて契約するのは考え物かと思います。子供はいつも大人の思い通りになることはなく、突然の怪我や病気など一刻も早く対応したい時に余計な作業を強いられることも想定して考えてみてください。個人的な経験から、屋外駐車場で下段は子供のいる家庭には薦められません。屋内駐車場か屋外の上段の場合は条件にもよるので、規約をよく確認して十分に検討してほしいと思います。
363: 362 
[2006-11-07 12:43:00]
>352さん
失礼、「下の方が」ということは、今 上段を使われているのですか。
もしそうなら、これまで特に問題なく利用できていたのならその場所で継続されることをお薦めします。
364: 匿名さん 
[2006-11-08 20:23:00]
352です。

いえ、まったくの初心者です。何もわからないので特に面倒でなければ値段的にお安い下段でもいいのかな。。と思っていました。。。 でもご意見を聞いて、上段にしよう!と思えました。ただ、抽選ですのでうまくいくかどうか・・・。
365: 匿名さん 
[2006-11-11 09:22:00]
>362さん
私も子供がもっと小さかった時チェーンをかけることに危険を感じたので しばらく子供といる時はかけずにいたら「架けてください」と注意されました。腹が立ったし実際困るので他をさがしたのですが 良いところがないので仕方なく それからは先にチェーンをかけてから子供をかかえて 最初はまたいでましたがそれも危ないので以降はくぐってました。このような規則に厳しいかどうかはマンションにもよるのでしょうが機械式駐車場は全体的に子供のいる家庭にはで不向きですね。
366: 匿名さん 
[2006-11-11 16:58:00]
私の所は3段の機械式で上段、中段(地下)、下段(地下)。上段と下段の差が5000円以上違うので一番安い下段にしてます。毎日通勤機使うわけじゃないので、とりわけそんなに不便ではないです。
367: 匿名さん 
[2006-11-11 16:59:00]
通勤機使う→通勤に使う
失礼しました。
369: 匿名さん 
[2006-11-13 23:20:00]
「機械式駐車場」って、全く使っていない世帯も「修繕費」「建て替え費用」を負担しないといけないのですか?ちょっと納得できませんが・・・
370: 匿名さん 
[2006-11-14 01:56:00]
↑そう思うんだったら機械式駐車場のないマンションを捜せばいいじゃないか。
機械式駐車場付きマンションを買った時点でそのマンションの住人は
運命共同体であるということ。
371: 匿名さん 
[2006-11-14 08:00:00]
20年もすれば、取り替えを考えないといけないよ。
日ごろのメンテナンスを安いからという理由で、選ぶと、大変なことになる。
(経験談)
372: 匿名さん 
[2006-11-14 10:12:00]
>365さん
同情します。
規則の厳しいマンションって全体的にはいいのかもしれないけど、一部の人にとってとんでもなく迷惑なことってありますよね。
366さんの話からわかるとおり中段、下段を選ぶ人は毎日のように使わない人とか、小さい子のいない家庭が多そうですね。(抽選で仕方なくって人を除けば)
しかも下段の人にとっては手間がかかることには変わりないのでプラスチックチェーンはメリットはあってもデメリットはないでしょうし。
困ってるのは子供や病人、怪我人とかのいる家庭かな。これじゃ、多数決でも負けてしまいますね。
結局、そういう人は機械式駐車場のないマンションを捜せってこと?
でもプラスチックチェーンがいかに迷惑かなんて、使ってみるまでわかりませんよね。
私のいるマンションは幸いそのことには厳しくなくてほとんどの人はかけてないけど小さい子のいる家庭はチェーンがなくても何かと大変そうですよね。
373: 匿名さん 
[2006-11-14 10:37:00]
>369さん
私が以前管理組合をやってる時にも同様の質問があったけど、駐車場が確保できてるってことはそれ自体でマンション価値を高めてることになってるんですよ。
あと、契約者は別に使用料を払ってるんじゃないですか?
それなら逆に使用料を駐車場関係以外に流用することもあるのでお互い様だと思います。
子供がいると使い辛いというデメリットもあるようで価値に疑問もあるかもしれないですが、
それならプラスチックチェーンをはずして看板なんかに変えるなどすればマンション価値は維持できるでしょうし。
気持ちはわからなくもないけど仕方ないことだと思います。
375: 匿名さん 
[2006-11-14 13:43:00]
まあ、まともなマンションであれば、駐車場料金は
周辺の民間駐車場相場を基準にして決められるものだけどな。
そうでなかったら駐車場の抽選に漏れた人に対して不公平が生じる。

周辺駐車場の料金というのは修繕等も込めて計算してビジネスとして成り立つ料金。
マンションは駐車場ビジネスをしているわけではないので
駐車場料金はそれよりは安く設定するのが通常だが、
それでも、抽選に漏れる人のことを考えれば周辺相場よりそう
極端に安くは設定しないのが普通。
大多数のまともなマンションの駐車場料金は、まあ周辺民間駐車場の
75%程度の料金にはなっているはずで、この程度なら修繕ぐらいは足が出ずにできる。
376: 匿名さん 
[2006-11-15 10:45:00]
田舎の平置き駐車場代金の75%と、都会の駅近くの平置き駐車場代金の75%では、
比べ物にならんよ。田舎の75%でやっていると機械式駐車場の修繕・立替費用なんて
捻出できる訳ないでしょう。周りの駐車場の価格との比較ではなく、その機械式駐車場
自体の維持・管理費等を計算して費用を出さないと、破綻する可能性が・・・。

378: 匿名さん 
[2006-11-15 15:44:00]
>376さん
ってことは、都会でもないのに機械式を採用してるマンションは要注意ってこと?
うちのマンションは都会ってことはないけどかなりの人口密集地だから、駐車場確保がマンション価値を高めるって話は納得できる。
実際かなりの収入がここから捻出されてるので維持費プラスアルファくらい当然あると思ってたけど皆さんの話きいてると少し不安も出てきたので今度確認してみます。
 あと最近プラスチックチェーンの話が出ているけど、あれって単に立ち入り禁止を警告するためのものでしょ。
車上あらし対策としてはレベル低そうだし。
だったら他の方法があるんじゃないの?
一部にかなり困ってる人がいるのに372さんの言うように多数決ってのも変な気がする。
管理組合を通じて別の方法を提案してみたら?
379: 匿名さん 
[2006-11-15 16:19:00]
>376さん
>だったら他の方法があるんじゃないの?
私もそう思う。
今時子供やお年寄りや障害者に優しいっていうのが売りのマンションがいっぱい出来てるのに、子供がいると使いづらい駐車場なんて変。
それとも機械式そのものが問題?

380: 匿名さん 
[2006-11-15 16:50:00]
敷地の関係上、駐車場が機械式になるのは仕方ないとして、
どのタイプの機械式が一番使いやすくて、メンテナンス費などが割安なんでしょうか?
381: 376 
[2006-11-15 17:28:00]
>378
>ってことは、都会でもないのに機械式を採用してるマンションは要注意ってこと?

いやいや、違いますよ。どう読んだらそう解釈されされちゃうのかな(汗)
駐車場の維持管理を短期・長期に計画的に見積もらずに、住人が高いだとか
安いだとか勝手な意見で、周辺の賃貸駐車場の価格を使用料の基準にしている
ところが問題なんですよ。都会も田舎も関係ないんです。
私は比較的郊外に住んでいますので、月々5〜6千円で借りれますが、街中の
駅周辺では4万円代だとか聞きました。恐ろしい〜。
当然もっと高い所、安い所いろいろ有ると思いますが、機械式駐車場が建って
いる位置で、維持費が大幅に違うなんておかしですよね。でしょ。

>329
>それとも機械式そのものが問題?
そうではありません。
382: 匿名さん 
[2006-11-15 17:47:00]
そもそも地価激安の田舎で機械式駐車場を採用しているマンションはないよ。
383: 匿名さん 
[2006-11-16 00:21:00]
地方都市で駐車場代が5〜6千円という相場では、必要な修繕費に足りなくてもマンションの機械式駐車場は3〜4千円程度に抑える必要があります。
そうでないと、敷地内の駐車場を借りずに近場の平置き駐車場を借りる人が増えてしまうのです。

周辺の駐車場相場と修繕費は、切り離して考えるべきですが、結果修繕費が集まらなくなってしまうという事態も考えられるので難しいですね。

384: 匿名さん 
[2006-11-16 06:17:00]
結局のところ、経済原理から言って、
機械式駐車場がビジネスとして成立するような場所での機械式駐車場は○、
機械式駐車場がビジネスとして成立しないような場所での機械式駐車場は×
ってことだろう。
それはまあ当然だろうな。
周辺駐車場が平置き5〜6千円という田舎のマンションで機械式駐車場を
採用するのは確かに自殺行為だろうな。
でも実際にそんなマンションがたくさんあるとは思えんけどな。
385: 匿名さん 
[2006-11-16 09:35:00]
>383
安くても、空きが無いのサ。(現実)
倍払うから開けろと言ったところで、開けてくれる貸主は居ないよ。
386: 匿名さん 
[2006-11-16 21:12:00]
>379さん
>それとも機械式そのものが問題?
私は子供がいますが、機械式は平置に比べて乗り降りするスペースがあるのでむしろ子供のいる家庭に親切だといえる部分があります。
問題なのは他人の苦労を理解せず自分なりの正義をおしつけていることにあり、それに泣き寝入りしていることだと思います。
現実の大変さをどこかに訴えたのでしょうか。
プラスチックチェーンの迷惑さなんて味わった人にしか理解されないのではないでしょうか。
住民トラブルを避けたいという気持ちからかもしれませんが
365さんのようなマンションでは我慢していても第二第三の同じ思いをする方が現れるだけだと思います。
387: 匿名さん 
[2006-11-16 21:23:00]
賢者の意見に拍手!
388: 匿名さん 
[2006-11-17 02:07:00]
>プラスチックチェーンの迷惑さなんて味わった人にしか理解されないのではないでしょうか
そうですね、私は子供もいないし 架けろと強制されてもいないので正直実感はわかないかな。
でも、子供をだいて跨いだり、くぐったりさせられているのなんてばかばかしい。
プラスチックチェーンってあの黄色い弱弱しいやつのことでしょ?
強制させている人はきっと、規律と安全のため正しい行為をしたって勘違いしてるから泣き寝入りしてたら永久に自分の言動の迷惑さなんてわからないと思うよ。
389: 匿名さん 
[2006-11-22 17:29:00]
プラスチックチェーンは、たるませてると屋外駐車場の場合強い風が吹くたびかちゃかちゃ車にあたって細かい傷がつきます。
はりつめるとチェーンの下を子供が通れるので意味がありません。
これから上段(地下にもぐるタイプの場合)を契約しようと思ってる方は注意して下さい。
390: 匿名さん 
[2006-11-23 01:34:00]
>381さん
>ってことは、都会でもないのに機械式を採用してるマンションは要注意ってこと?

>いやいや、違いますよ。どう読んだらそう解釈されされちゃうのかな

・・なんて言ってますが、問題点にしたかったことの解釈は違っていても、>378さんの疑問は当たっているのではないでしょうか。
5〜6000円で借りているとのことですが私の住んでいる地域は最低でも10,000円以上(機械式も平置きも)します。
維持費そのものはどこも大きな違いはないでしょう。
もし仮に私の住んでいる地域のマンションが使用料だけで機械式駐車場を維持できるぎりぎりだったなら、使用料がそれ以下の値域のマンションでは当然財政難になるでしょうし、逆に5000円でもきちんと維持できる計画が立てられるのなら10,000円以上のマンションでは財政的ゆとりが期待できるでしょう。
結局使用料をあまり取れない地域は都会に比べて機械式駐車場の維持は厳しいということにかわりはないでしょう。

391: 匿名さん 
[2006-11-23 20:58:00]
今度入居するマンションは、棟内機械式4段の駐車場があります、使用料は25,000円です
屋外機械式より雨ざらしでない分、維持コストは安いのでしょうか。
屋内の機械式駐車場の寿命は、エレベーターと同じもしくは稼動回数が圧倒的に少ないので
30年以上持つのではないかと勝手に想像しています。
392: 匿名さん 
[2006-11-23 23:33:00]
棟内機械式は、屋外機械式より劣化は少ないですが、建物がその部分がピロティ構造になるので、構造的に不安。
393: 匿名さん 
[2006-11-24 01:10:00]
>389 これから上段(地下にもぐるタイプの場合)を契約しようと思ってる方は注意して下さい。
軽や5ナンバー車の場合、通常大丈夫だと思います。
3ナンバー車は車種によります(当マンションの場合)が架けなくてもよいなら架けない方が無難です。
394: 381 
[2006-11-24 20:05:00]
>390
機械式駐車場も『土地代』が掛っている事をお忘れになっているようですね。(爆笑)
395: 匿名さん 
[2006-11-24 21:50:00]
>394さん
駐車場の土地代は、共有部分として(分譲駐車場なら専有部分)として
マンションの分譲価格に含まれてるので、使用料には関係ありません。
でも 近隣の相場を見て使用料を設定するから 390さんのおっしゃる通りに
なると思います。
396: 匿名さん 
[2006-11-25 06:54:00]
(爆笑)などと人を見下ろした殴り書きに対して、
>>395さんの丁寧な受け答え。
育ちの違いが現れているような・・・

既出だが、
近隣相場より高い → 住民は外部に借りるようになってしまう
近隣相場より大幅に安い → 抽選で漏れた人に対して大きな不公平が生じる
ということから、駐車場料金設定に当たっては近隣相場を勘案しなくては
うまくいかない。
結局はそのマンションの立地条件がいくらの駐車料金を取れる立地なのか
という点が重要ポイント。
397: 匿名さん 
[2006-11-25 08:38:00]
うちのマンションは、駐車場100%(機械式と一部平置き)。
近隣の相場より、大幅に安いが、今まで、一度も全部埋まったことがない。
1家で2台停めてるお宅もかなりあるし、3台のお宅も数件ある。
駅から徒歩15分だけど、そばにバス停があるからなのか。
そして、18年目にして、一部の駐車場を取り替えるかどうか議題にあがってる。
お金、足りるのか心配。
398: 匿名さん 
[2006-11-26 13:13:00]
これから機械式駐車場付きマンションを検討する素人ですが、最近のレスから感じた質問です。
①駐車場を安全に維持できるだろうと思われる大まかな目安ってありますか?
 例えば、○○式の駐車場なら使用料いくら以上の設定になってるか?など
②プラスチックチェーンって必ずついているのですか?
 もしついていたら廃止してもらうにはどうすればよいのでしょうか?
個人的な意見でも結構ですのでアドバイスしていただけたら助かります。
399: 匿名さん 
[2006-11-26 16:01:00]
>>398
①について、素人なりにネット上の情報から考えてみる。
参考にするのは、財団法人「東京都道路整備保全公社」のページ
http://www.tmpc.or.jp/manual/manual03.html
多くのマンションで採用されている多段式の機械式駐車場の場合:
1台当たりの建設コスト:100〜150万円、
維持管理費:7万円/台・年
(注)維持管理費は、保守・点検費用、保険料(建物、機械)、電力量を想定したもの、
法定耐用年数は15年(ただし雨ざらしでなく適切な維持管理を行っていれば
25〜30年持つという情報もあり)

最もシビアに見て、建設コスト150万円、法定耐用年数15年の使用
とした場合、15年間の維持管理費7万円×15年=105万円。
150万+105万=255万円。
255万÷15年=17万円。
つまり1台当たり年間17万円程度(月額14,000〜15,000)、
この辺が厳し目に見た場合の採算ラインだろうか。
あとは上手に維持管理をして耐用年数を延ばすことが出来るか、
それによっては採算ラインはこれより低くなる可能性もある、ということだと思われる。
400: 匿名さん 
[2006-11-28 23:56:00]
>399さん
参考になります。
ありがとうございました。
398

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる