一戸建て何でも質問掲示板「坪単価って何ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 坪単価って何ですか?
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2012-02-21 20:43:11
 削除依頼 投稿する

坪単価について初歩的な質問をします。
よく坪単価〇〇万円というのを目にします。この坪単価というのはどこからどこまでのことをいうのでしょうか?
HMや工務店から出される見積書のなかには、官公庁に支払う物や、ローン諸経費等いろいろな費用が含まれています。単純に見積書を述べ床で割ったらいいものでは無いのは分かります。
上物だけだとしても、足場や養成ネット、仮設トイレ設置等の仮設工場
屋内外給排水接続工事や電気引き込み工事や浄化槽等の付帯工事代なども含まれるのでしょうか?
また、金額が大きいだけに消費税の額も大きくなります。消費税も坪単価に入れてますか?
坪単価なんてあってないような物だとは思うのですが、皆さんの考え方や範囲を伺いたいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-01-27 09:41:45

 
注文住宅のオンライン相談

坪単価って何ですか?

21: 匿名さん 
[2012-02-20 21:21:58]

うちは注文専門工務店で建てた。
我慢や妥協はあまりせず、いいと思ったものを入れまくって、いらないものはバッサリなくして、90万/坪くらい。
と聞くと、坪単価だけで判断してしまうような、あまり詳しくない人たちにはまあまあお金かけた家なんじゃないって思われるのではと思う

でも狭小三階建てだから延床が75平米しかないからぐんと上がっただけ。
工務店に払った総額(設計料・各種申請費用・消費税・付帯工事など込、地盤改良費は抜き)が2000万ちょいなので、75平米(≒22.7坪)で割るとこの数字。
大手で建てるよりだいぶ安くすんだし、自分的には納得が行く良い家を建てられたとは思ってるんだけど、
庭もないよくある都心ミニ戸ってやつです

建てて思ったのは、家の広さによっても全然違ってくるし、坪単価って本当に目安でしかないなあと。
そして坪単価で広告売ってるHMってどういう計算してるんだろう?それぞれどんな設備を入れるかもわからないのに。
どんぶり勘定にもほどがあるなあと感じた。
それでも絶対メーカーが損しない価格なはずだから、だいぶ盛ってるんじゃないのかな?
似たような仕様と大きさの家で、同じ計算方法をしてやっと、比較に使えるようになる数字だよね。
多くの人に大事なのは、これくらいの家でいくらかかりますよ、っていう総額だし。
自分の建てたい家の広さと掛けて、とてもじゃないが手の届かないメーカーだと判断するくらいには使えるかなあ?
22: 匿名さん 
[2012-02-20 21:40:28]
90万のミニ戸の仕様をご披露ください。
23: 匿名 
[2012-02-20 21:40:32]
PC総二階 建坪54(建設中)
オール電化 キッチン2 風呂1 シャワールーム1 トイレ2 屋上 ペントハウス 個部屋5
5L2DK?半二世帯で3300万(浄化槽、諸経費、税込)
盛土 土留擁壁 140万
水道引き込み38万
外構 見積もり220万
外構以外で坪64万位です。
大型PCパネルの割にかなり安くなりました
24: 匿名 
[2012-02-21 14:15:34]
>>23
延べ床、施行面積、建坪、
理解してない書き込みに見えるなあ・・・。
大丈夫?
25: 匿名さん 
[2012-02-21 14:29:28]
建坪54坪の総2階なら吹き抜けがないと延べ床108坪だね。
坪単価34万かあ。

激安。
26: 匿名さん 
[2012-02-21 14:59:48]
 数人以下の零細工務店は買ってくれるか分からないのに見積なんて出来ない。
だからどんぶりで今までの経験で坪の目安価格になる。
27: 匿名さん 
[2012-02-21 15:16:57]
表計算のソフトを使えば、材木であれば木拾い表から、その都度単価を変えるだけでできる。
大きな会社がぼったくりをしている中、中小企業が細かく、消費者に設計単価を説明することで、十分対抗できると思う。
ちゃんと頭の中には目安があるのだからできるよ。
28: 匿名さん 
[2012-02-21 15:32:59]
>消費者に設計単価を説明すること

つまり見積もりするのに金を取るということですか?
29: 匿名さん 
[2012-02-21 17:33:08]
>27
元大工の工務店が多い、木工事については出来ても駄目、基礎、屋根、設備など専門外になる。
最近の過去に同じものが有れば良いがそうはいかないので注文を貰わないと無理。

>28
>見積もりするのに金を取るということですか?
手間がかかるので当然有料です、しかしそれをすると客が来ないので見積無料にしてる。
無料の分は注文の取れた客から取っている。
大手が高い理由の一つです。
受注産業は全てそうです、見積をして失敗すれば、次の見積に載せます、高くなるので失敗し繰り返します。
それを断ち切るため赤字受注をします。
30: 匿名さん 
[2012-02-21 17:59:41]
>28
29さんが解説のとおり。
日本は資本主義社会なんだから。
31: 匿名さん 
[2012-02-21 18:02:58]
公共事業の見積もりで有料の会社など存在しないが、一般人からは取るってこと?
32: 匿名さん 
[2012-02-21 18:09:09]
>31
逸注した案件にかかった費用は、成約した案件に割り振られてるってコト。
33: 匿名さん 
[2012-02-21 19:37:50]
>31
公共も民も表向きは見積無料

>32
そうです。

見積に失敗した会社は成功した会社と比べると最初からハンデを持って次に望むことになります。
何百億の見積等は大変な作業になります。
10社が応札すれば残りの9社の見積は無駄になります。
過去にあった談合等の一因にもなってたと思います。
34: 匿名さん 
[2012-02-21 20:43:11]
戸建の見積なんかHMが独自のソフト持ってるからすぐでるよ。
でかい事業なら設計費に大体含めてる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:坪単価って何ですか?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる