一戸建て何でも質問掲示板「進捗報告しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 進捗報告しませんか?
 

広告を掲載

およめちゃん [更新日時] 2007-04-16 19:06:00
 削除依頼 投稿する

現在、地元の工務店で家を新築しています。屋根がついて、壁が少しずつできています。引渡しは、11月末の予定。窓の形やら、外観のデザイン、はたまた照明や、カーテン、キッチンの機能などなど、着工してから悩むこと、初めて知ることの多いこと!そこで初めて注文住宅を建てている方(ほとんどですよね)同士、情報交換しませんか?できればハウスメーカーのよしあしなどではなく、建築中に出てくる様々な疑問やその答えをどうやって見つけたかとか、こういうショウルームを見に行っとくとインテリアを考えるときの役に立つよ、とか上手に情報収集できない私のようなものにアドバイスくださるスレをお願いします。

[スレ作成日時]2005-08-23 00:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

進捗報告しませんか?

222: しん 
[2005-10-29 22:44:00]
しんです。
本日、義父母と一緒に植栽の選定に回りました。
二段植栽の下段はコニファーのエメラルドグリーン2本につきムーングロウ1本、その隙間には花を植える。
上段にはヒメシャラ、エゴノキ、ヒメリンゴ、ドウダンツツジ、スダチ、ハルカ、マーコットオレンジ、ブルーベリー、キンモクセイ、フェイジョア、アメリカハナミズキ、トウネズトリカラーなどを植える。
というような選定をしました。春を待って芝も貼る予定です。
しかし、これだけ植えるとかなりごちゃごちゃした庭になるのではないかと心配なのですが、義父母も暴走気味のようで、あれが欲しい、これも植えたいなどと言いたい放題(笑)です。
外構工事があと3日ほどで終わりそうなので、再来週には植木工事が入れられるかな・・・。

皆様、全レス等ではコニファー類などで盛り上がってましたけど、どんなもの植えられてますか?
223: のぞき 
[2005-10-29 23:28:00]
お久しぶりです〜。
しんさん、とうとう植木工事まで来ましたか、おめでとうございます。
植木の種類もすごいですね〜、裏山です♪
我が家は定位置が決まらず、鉢植えで育てています。
ムーングロウ、かっこいいですよね。私は類似のウイッチタブル−を選んでみました。
門脇には鶯色のマリソンサルファ−を置いていますが、柔らかい感じが好きです。
ドワーフコニファーの定番といえば、ナナグラシリス(最初は球形です)。
他に成長が遅いのでお勧めは、デグル−トスパイア−かな。
香りが良いのは、ブルーアイスですね。
節操なく、いろいろなコニファーを育てています。


224: みきママ 
[2005-10-30 17:27:00]
オフ会楽しそうですね〜子持ちの妊婦でなかったら東海地方から駆けつけたのですが(残念)
来年早々整地と石積み等が始まる予定です。
隣の土地はまだ田んぼとして使用するので、田植え等が始まる前に工事しないと・・。
家についてはあれもこれも欲しい・・・と夢を見ているだけなので、そのうち予算とにらめっこする事になるのでしょうね。
また皆さんの書き込みを色々と参考にさせて頂きたいと思います。最近は完成した家を見せて頂いています。
225: みわきち 
[2005-10-30 20:02:00]
こんばんは〜!
しんさんの植木の数、すごいですね!!これだけのものが植えられるお庭、そうとう
広いと見ました^^; うちは広くはないのにごちゃごちゃと植えていて、本当に
ジャングルみたいです。。

コニファーはシンボルツリーにホプシーを(まだまだ小さいです。。;)、あとは
北側道路に沿ってヨーロッパゴールドやブルーへブン、ブルーアイス、ラインゴールド等、
グラウンドカバーとしてハーバード、ブルーカーペット、あと植え場所が決まらないまま
ボールバード等々、のぞきさんの影響か無節操に植えています^^;;

しんさんとかぶる庭木としては、エゴノキ、ブルーベリー、姫リンゴなどがありま
すね。姫リンゴは今真っ赤になっていてまだ葉もついているのでとっても可愛いです☆

>みきママさん
お久しぶりです!計画は着々と進んでいるようですね^^オフ会、今回は残念でしたが、
次回は是非!!でも赤ちゃんが小さいうちは動きが取りづらいですよね。。確かに;;
以前雑談板では開催したことがあるのですが、今回戸建て板で、このスレッドの皆さん
はさらにマジメにお家を建てられた(建築中)の方ばかりなので、とっても楽しみにし
ています。また結果報告しますので、楽しみにしておいてくださいね。
226: ますたる 
[2005-10-30 20:59:00]
みなさん、植栽のほうまでずいぶん進んでいるのですね!
私は植物にあまり詳しくないので、良い造園屋さんを見つけて提案してもらおうかと思ってます。
外構業者も安くて良いところがあればすべて頼みたいとおもっていますが、
フェンスや花壇などは自分でやろうかなと、ホームセンターに行って思いました。

こだわりのウッドデッキは業者を探して依頼するつもりです。
ネットで調べると、イベはアレルギーでかぶれる恐れがあり、
セランガン・バツーは安いけどささくれができやすいとのことなので、
ウリンにしようかなと考えてます。
子供が裸足でゴロゴロしていても安全にしたいのでそんなふうに思ってます
227: よしぼう 
[2005-10-31 00:17:00]
私のところも植栽が植わり完全にすべてが終わりました。
うちは、花壇が大きめなのですが・・・職人にある程度頼んで
間隔に余裕を持たせて植えてもらい、間に自分で小さな苗を買ってきて
植えました。こうすることによって・・・自分で育てる楽しみも出来ますしね〜
オタフクナンテンなんて(洒落じゃないですよ(笑))少し大きくなると高いけれど
小さければ500円で買えますからね。
まあ〜植栽も苗からなら安いので失敗したときはやりなおしききますしね?

そうそう、今日は畑も作りました。
半分は土を買ってきましたが、半分は腐葉土と石灰を買ってきて土作りをしています。
これは春に向けての土作りです。植栽にも使えますしね。
サニーレタスとネギと三つ葉と・・・あと何買ったかな?
コツはつかんだので次週は畑をさらに大きくする予定です。

あと、裏庭に芝を植える予定です。
表からメインの庭は職人にお願いしたんだけれど・・・
植え方は教えてもらったのでなんとかなりそうです。
来年は草むしりが大変そうです。
228: しん 
[2005-11-01 12:59:00]
>よしぼう様
確かに木の間隔は余裕を持たせた方が良いですね。
うちも早めに目隠ししたいところと、実のなる木以外は小さい苗を選んで費用を抑えました。
落ち着くまで10年ぐらいかかるかな。

あ、そうそう。芝の貼り方のこつ、ぜひ教えてください。
けちけち施工なので、来春を待って自分で施工するつもりです。
それまでに一応本などで勉強しようとは思いますが、プロから教わったことをぜひ。
229: みわきち 
[2005-11-01 15:05:00]
よしぼうさん、お疲れ様でした〜!もう工事関係は完了、あとはお庭の楽しみだけですね。
それにしても・・・広いフロントヤードや畑、そして芝生のバックヤードまで・・・なんて
広いお家でしょう!!@@; 芝生のバックヤードを眺めながらお昼にお風呂に入ったり、
子供たちがブランコや縄跳びをしたり・・・夢のような生活です☆我が家も子供が小さい
うちにこそ広々としたところに暮らしたかったなぁ・・・(すでにあきらめ、過去形です^^;)
お庭が広いだけに土作りも相当大変とお察しします。腰を痛めないように気をつけてくださいね。

>しんさま
我が家も小さい苗を選んだつもりだったのですが・・・もうすでにあらゆるものが予想を
はるかに越えて成長しており、ジャングルと化しています^^;; すべての植物が
のびのびと育つには、広大な土地が必要になりそうです。。
230: さいたま市民 
[2005-11-02 22:37:00]
うちはこの間着工でした。
今は地盤改良の鋼管杭の工事が終わったところです。
(この鋼管杭高いです。こいつのせいで予算オーバーです。)
明日現場行ってきます。
231: しん 
[2005-11-02 22:57:00]
本日、有給を取って家内と2人で金消契約に行って来ました。フラット35と住宅財形併用なんですが、ここへ来てフラットの金利が上がってきています。残念。
それにしても公庫は用意させられる書類や書くものが多いですね。
それにしても銀行の担当さん、いささか頼りなかったです。
必要な書類については事前に何回も確認しているのに、その場で「印紙は持ってきていただけましたか?」だって。
確認時に言われなかったものは持っていないのですが・・・。幸い3万円だったので手持ちの現金がありましたが、もしもっと高額だったらと思うと、「おいおい、しっかりしてくれよ〜」という感じですね。

司法書士さんが同席されたのですが、登記関係の報酬が概算で17万円ですと!高い!
余裕がなかったので仕方が無くお願いしてしまいましたが、土地の所有者名義人の住所変更位なら自分でも出来そうな登記でしたね。
建物表示登記を自分でしたことで満足していましたが、まだまだ勉強不足でしたね。しくしく。
232: およめちゃん 
[2005-11-02 23:21:00]
皆さんすごいですね。お庭の話で持ちきりだったですねえ。そしてしんさん、お疲れ様でした。私も司法書士さんの報酬には驚いております。といってもまだ土地だけで、建物の登記はこれからですから、またまた出費ですね・・
うちは明日、外壁とクロスを決めます。一番面積の大きなところが決まるのかと思うと、ドキドキ・・。とにかくシンプルイズベストでがんばりま〜す。いろんなことを決めるのは楽しみでもあり、いい加減、カタログとショールームを見る生活から解放されたいとも思う今日この頃・・・。
233: ますたる 
[2005-11-03 10:20:00]
先週、盛土の施工が終わり昨日から本格的に工事が始まりました。
さいたま市民さんと進捗は同じくらいですね。

登記関係の費用かなり高くてきついですね。
かといって、自力でやるのも・・・

およめちゃんさん>
 外壁とクロスは悩みますね〜
家のイメージを決定するものですから、慎重になります。
うちは外壁は屋根との組み合わせで、事前にコーディネーターに案を3つくらい作ってもらい選びました。
クロスはかみさん任せです。
こちらも面倒でショールームまで足を運びませんでした。ははは
234: とむ 
[2005-11-04 11:56:00]
司法書士、高いですよね〜。
私も自分でしたかったが、
売ってもらう親戚が前の名義変更をさぼっていたため
手続きが面倒で知り合いの司法書士に頼みました。
全然安くならなかったけど・・・。

クロスはショールームに行きました!
小さなカタログとはイメージが全然違いましたよ!!
あらかじめカタログで候補をいくつか決めて行きました。
夫は仕事で私一人1歳児を抱えて2時間で決めてしまいました。

自然素材にこだわるビルダーだったので悩むほど種類が選べなかったので
楽だったのかな?

汚れの落とし方や撥水性など聞いておくといいですね。
将来、塗り替えを希望しているので
凹凸が綺麗なのを選びました。
235: みきママ 
[2005-11-04 17:02:00]
土地代は予算内でしたが造成を含む住めるようにする状態になる見積もり金額が約300万円・・・
でもかなり田舎なので、153坪の旗地が850万円で購入出来そうです。(専有宅地部分は138坪)
現在工務店さんとの打ち合わせもしておりますが、一階25坪、二階20坪の計45坪の家になりそうです。
間取りは自分の意見を押し通す事にしました(笑)
(子供部屋を後で仕切る予定でしたが、性別が分った為、はじめから二部屋作る事にしました。)
>しんさん、およめさん、とむさん
司法書士さんへの報酬の話が出ていますが、どの位かかりましたか?(数十万単位でしょうか?)
もしよろしければ教えて下さい。
236: とむ 
[2005-11-04 17:17:00]
夫が担当なのできちんと覚えていません。
参考にならなくてごめんなさい。
見たときに「ひぇ〜」と思ったくらいの金額です(分からないって)
参考になりそうなのを見つけました。
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/shikin20030417a2000a3.html
諸費用って高いですよね・・・。
237: 匿名さん 
[2005-11-04 17:35:00]
着工前のご挨拶に隣の家に行きました。
建物をこんなに寄せて建てられるとは思っていなかったと立腹されており、挨拶の品の受取りを拒絶されました。
こちらとしては建築基準法も遵守しているし今更どうすることもできないですし、、悲しい気持ちでいっぱいです。
入居後のご近所づきあいを思うと胃の痛む思いです。
238: みわきち 
[2005-11-04 18:48:00]
う〜ん・・・そういうことは多々ありますよね。
特にもともとそこに住んでた人間じゃなくって土地から買って建てる新入り?さん
にはキツク当たられる場合が多いかもです。

我が家は半分建売だったので入居後のご挨拶でしたが、工事中の対応が悪かったの
か、接しているお宅の中の一軒の方がとても御立腹で「ハイハイ、もう帰ってね」と
いう感じでした;; で、その後「もっと引っ込んで建てろ!」みたいな言葉が
聞こえてきたり(汗)。といわれても、何も違法なことはしていませんでしたし、
4m道路を隔てて北側のお宅でうちも斜線規制の関係で北側ギリギリではなく相当
引っ込めて建てていた(以前建ってた建物よりマシなはずだった)ので、おっしゃら
れている意味も分からずそのままなのですが・・・

1年半経った今ではあちらも慣れたのか、時々こちらが挨拶すると軽く会釈して
くれるまでになりました。いろんな方がいらっしゃいますので、その方にはするべき
ことをしたらもう気になさらずに、他の方との良好な関係を維持するように気を
付けられたらいいかと思います☆ そうすればだんだんその方も打ち解けられる
はずですよね・・・
239: 今月中旬着工 
[2005-11-04 23:41:00]
着工前に挨拶に行こうと思っていたのですが、お世話になっている不動産屋さんに止められました。
着工前には工務店の人が代わりに挨拶し、お隣の不満の矛先を施主から逸らしてくれると言っていたので、行っていたら>237さんと同じように拒絶されたのかも…
もちろん引越しのときには挨拶に行きますが。

お隣さんの南側に隣接して建てさせていただくので、相手もいい気分ではないのでしょう。
なにも悪いことをしているわけではないのですが、申し訳ない気が湧いてしまいます。
240: 237 
[2005-11-06 17:44:00]
ご意見有難うございました。
こちらからすれば甚だ理不尽なことではありますが結構あるんですね、こういった敵視されるケース。
挨拶だけはきちんとしてあとは割り切っていくしかないですね。
241: とく 
[2005-11-07 08:28:00]
家は施行前にお隣に挨拶に伺って、とってもふつうの方だと思っていたのですが、
昨日、監督から”お隣の方が、家の中を見たいとおっしゃったのでお断りしました。
”っと聞きギョ!っとしました。気になるのはとっても分かるのですが、中に入るって・・・
建築中も柵が取れたときに、早朝見に行ったとき家の敷地内を、うろうろされてるのを
遠くから目撃してしまったし・・・
当たり障り無く距離を置こうと思うのですが、何か得策はありますか?

242: のぞき 
[2005-11-07 12:59:00]
隣近所の人は、かなり興味を持つようで、我が家も散々覗かれたり、入居後も1年くらいは
なんだかんだと興味の対象になっていたようです。
換気扇からの匂いから、夕飯のおかずの話までしていて・・・。
隣は窓があいているので、庭先にいると話が筒抜けなんですよね。
私はあきらめの境地でした。
243: 匿名さん 
[2005-11-07 13:02:00]
>とく さん
ご近所づきあいについては、それこそ千差万別なので、その方がどんな性格なのか等によってどのような対応が適切なのかが下手をすると180度異なる場合がある位、難しいと思います。
敷地周囲にガードフェンス等は無いのであれば、監督さんに言って設置してもらうなどの物理的な策を取られた方がよろしいのではないかと思います。
244: ますたる 
[2005-11-07 13:06:00]
私も新しく土地を取得し、家を建てています。
その土地に新規住むので、周辺の人たちから見れば新参者です。
なので謙虚にいきたいと思っています。
家の中が見たいというのは論外ですが、なるべく顔をみせて慣れていきます。

着工時は今月中着工さんとは違い、業者の挨拶の他に別途私も挨拶に行きました。
施主が別途挨拶にくることで、丁寧なあるいはまめな人だという印象付けも必要かなと思いました。
また、直接、周辺にどんな人が住んでいるかというのを確認する上でも
やって良かったと思います。
245: みわきち 
[2005-11-07 13:18:00]
>とくさん
お気持ち分かります・・・。
我が家も夕方とか工事の人が帰った後見に行くと、御近所の方が
敷地の中まで堂々と入って窓から中を覗きこんでらしたり、わざ
わざ遠くから見に来て「ちょっと見せて〜」なんて方もいらした
そうです。。人が住んでたら普通こんなことはしないのでしょう
けど、それまでは何となく工事中ということで、誰でも見てOK
って感じになっちゃうのではないでしょうか。

それを防ぐにはやはり243さんがおっしゃるようなフェンス等
物理的に柵を設置してもらうとか、「立ち入り禁止」等の看板も
効果がありそうですね。うちは地場の普通の工務店だったので、
これはなかったのですが、お隣の住林で建てられたお宅はしっかり
ガードがしてあって、鍵もかかっているので、普通の人は入れない
ようになっていました。
246: しん 
[2005-11-07 23:34:00]
>みきママ様
お久しぶりです。(って前回の時に書くべきでしたね。失礼をば。)
司法書士報酬ですが、登録免許税等とごっちゃになっていることと、まだ請求額が固まってないのでしばらくお待ちください。
ちなみに土地の登記、所有権移転の際は抵当権設定なしで約25万円(免許税等公租公課含む)でした。

>237
対人関係は難しいですよね。もしその方があっさりした性格なら、一度「工事中に業者が迷惑をかけて申し訳ありませんでした」と謝っておくのも手かもしれません。
一般論で申し上げますと、手を振り上げたときにタイミング良く謝られると、振り下ろす手のやり場に困り、ばつが悪くてうやむやにしてくれることが多いそうです。
(どこかの心理学の本で読んだのですが、出展忘れました。済みません)
ただ、その方の性格によってどのように受け取られるのかは全く不明ですので、どのような対応を取られたら良いのかということについては、237様のご判断になろうかと思います。

>とく様
工事現場を「見たい」というのは、まだ「人が住んでいる家」ではないため、禁忌感が少ないからではないでしょうか。
私が依頼した先は資材の盗難防止や火災発生防止の観点から、全ての現場でガードフェンスを敷地周囲に巡らし、休日には鍵もかけていました。
他人が自由に入ってこれるとこれらの問題も発生し得ます。

請負契約書に、引渡前に火災が発生した場合の責任について記述されていますか?通常は請負側の責任になりますが、万が一そのような条項が無い場合、下手をすると、とく様に更なる負担がかかる場合すら考えられます。
契約書は早急にご確認頂くと共に、請負業者にフェンスの設置の申し入れをすることをお勧めします。
247: みきママ 
[2005-11-08 14:18:00]
>しんさん
司法書士の報酬が数十万かと思いきや、登録免許税の方にお金がかかるんですよね。
ちょっとほっとしました。
家作りは思わぬ所にお金がかかるので、本当に予算・・資金計画は余裕を持たせてかからないといけないな〜と思いました。
248: ますたる 
[2005-11-09 22:23:00]
今日は午前半日休で基礎コンの配筋検査に行きました。
住宅性能規定の第三者機関を入れたので、同時に検査状況も見てきました。
配筋自体は問題なくきれいに出来てました。
その後、3月に取得した土地の不動産取得税の軽減・納入猶予の手続きを県税事務所してきました。
完成に向け、今後も立会いやら手続きやらで、半日休や1日休をバンバン取らなきゃらんなあ
249: とむ 
[2005-11-10 11:54:00]
昨日、固定資産税確定のための母屋調査が入った。
作るときはロフト代金でお得だった所が天井高あったので一部3階建てになり
のべ床面積が上がってしまった。

火災保険も調べていたがのべ床で計算されるので高っ〜い!!
最初は天井にしておいて将来リフォームの方が安かったかも。
でも、後から窓を付けるのは大変そうだし・・・。

木造と鉄筋でも保険料が全然違うし
耐火対策をしているかでも変わるみたい。
そんなの知らなかったよぉ〜。

セコム損保の安心ニューダブルが元金が戻ってきそうなので
今日、話しを聞いてきます!!
250: 百太郎 
[2005-11-11 10:54:00]
みなさんこんにちは。みなさん順調そうでなによりです。僕は先月末に
完成引き渡し、引っ越したのですが、外構屋が先月の長雨の影響で手一杯
らしく、外構工事に取りかかるのが1ヶ月遅れの今月末だとのこと。
それまで敷地内が泥でぬかるんでいて、仕方がないから玄関までのアプローチ
代わりに古いゴザを敷いています。とほほ。
251: しん 
[2005-11-12 00:07:00]
>百太郎様
我が家も長雨の影響受けて外構工事が大分遅れました。
おかげで入居後しばらくはコンクリ打ちっ放しのアプローチ、ブロックが積まれておらず、土留めされて
いない法面など、不便な生活を強いられてました。アプローチの施工日は裏口から出入りしたり・・・。

でも、一番の損害は外構の遅れにより完了検査が通らなかったため、適業証明が出ず、フラット35の実行
が11月になってしまったことです。0.4%上がってしまいました。嗚呼・・・。ローンが・・・。

>とむ様
固定資産税の調査ですが、新築後、あるいは入居後どれ位で入られましたか?
差し支えなければお教えいただければ幸いです。

また、火災保険は地震保険をセットで付けられると思いますが、セコムさんは新築物件だと地震保険を
10%割り引く(全ての物件かどうかは不明ですが)のでお得でした。
公庫の財形利用だと安い火災保険が利用できるんですが、我が家の場合フラットと併用していたので、
その安い保険は残念ながら利用できませんでした。
ただ高台なので浸水保証を外せたのと、ツーバイで省令準耐火構造なので、保険料も木造軸組よりは
安く上がりました。
また、家財の火災保険は家屋と分割できるので、それぞれで見積もりを取って最も安いところと契約
しました。ちなみにこちらはAIUと契約してます。
252: およめちゃん 
[2005-11-12 09:41:00]
ご無沙汰してます。お引越しされた皆様、いいですねえ・・うちも後一歩です。毎日照明器具の通販申し込みや、家具屋さん回り、引越しやさんの手配等々で忙殺されています。ただ、うちも皆さんと同じく、台風・長雨で引渡しが少し遅れます。とにかく住宅ローン減税のためにも年内には住みたいと思っております。
253: とむ 
[2005-11-12 11:21:00]
引っ越しが9月末で11月9日に調査でした。
調査依頼の手紙は10月中旬には届いてましたが
仕事の都合遅くなったので
本当はもっと早かったと思います。
市役所によって違うんですね。

外構工事は10月末に終ったので
本来は外構工事中に調査が入ったことになります。

役場勤めの兄が言うには外構と固定資産税は関係ないとか。
(ただし、温室など部屋とみなされる物は対象)

省令準耐火構造ってずいぶん安くなるんですね。
家が強くなって保険料もお得なら我が家も気を付ければ良かったな。(遅いって)

セコム損保「安心ニューダブル」で老後のお金をプールしながら
保障も付けることにしました。
お金がないので家は10年保障で10年後もう一度かけ直し。
家財は6年物でないと元金割れしてしまうのでちょっと面倒。

それでも、銀行に預けるより利率が良くて保険金も節約出来ます〜。

地震保険は悩んでます。
福岡ですが警固断層から離れているので
この間の地震も少ししか揺れなかったんですよね。

254: みわきち 
[2005-11-14 15:09:00]
お久しぶりです。皆さんそれぞれにお忙しそうですね〜!

御連絡が遅くなりましたが、オフ会は12月10日(土)のランチタイム
に決定いたしました。場所は新宿で、詳しいことは追って個別に御連絡
差し上げます〜☆ 参加希望の方、スケジュールがまだ未定だけど興味
のある方、まだまだ間に合いますので御一報ください!
現時点までの参加予定者はおよめちゃん・悩みますさん・百太郎さん・
ますたるさん・のぞきさん・みわきち(順不同)の6名です。しんさんは
ご都合が合えばの参加予定となります☆

>しんさん
固定資産税の調査、7月末引越しで、12月ごろにハガキがきました。
実際には1月に家に来てもらいましたが、外回りは何も見ずにごくごくあっさりと
図面を見られて、収納とかも「差し支えあったら別に見せていただかなくて結構
です」と、非常に簡単なものでした。小さい家でいかにも安そうと思われたから
でしょうか(^^;

>とむさん
ウチは東京なので地震保険、悩んだのですが、いまだに入っていません。。
10%割引期間の新築1年も過ぎ去り・・・今さら入るのもどうかななんて。
悩んでしまいますね;;
255: ますたる 
[2005-11-14 15:46:00]
みわきち様>
オフ会の調整方ありがとうございます。
楽しみにしています。

現在の私の進捗です。
今日基礎の立ち上げの生コンを打設しており(立ち会えませんでした)
今月末には上棟いたします。
地鎮祭、起工、建前、上棟共に式は省略します。資金が乏しいもので・・・・・
皆さんはちゃんとやりましたか?
256: とむ 
[2005-11-14 16:09:00]
オフ会いいなぁ〜!
充実した情報交換が出来ることを福岡よりお祈りしてます。

地震保険、みわきちさんが入ってないなら大丈夫かな。
私も保留のままです。
入ってない人の話が聞けなかったので不安になってました(笑)

ますたるさん
上棟おめでとうございます!
塩と酒だけ持って自分でやっている方もいましたよ。
気持ちの持ちようですから。

うちは田舎なので餅撒きしました。(知ってますか?)
軽〜く10万円が消えましたね。
やりたいと言い出した夫の小遣いでやらせました。
それでも節約のために走り回りました!
257: のぞき 
[2005-11-14 19:08:00]
地震保険入るものだと思ってました〜。うちは入っています。
ますたるさん、おめでとうございます。
儀式は気持ちですね。
うちは、地鎮祭と上棟を行いました。

とむさんの所はどういう形の御餅ですか?
うちの方は、伸餅を三角に切った物です。実家からのお祝いとして届きました。
ちなみに祝い鯛は、知り合いの魚屋さんからの祝いの品でした。
上棟でのお供え物は全てもらい物でごまかしました。
258: とむ 
[2005-11-15 10:23:00]
のぞきさん
三角に切った餅を上から撒くんですか!?
九州は小さい餅(雑煮に入ってるくらいの大きさ)を紅白の2コ
ビニールに入れて撒きます。

それと赤い紐を付けた5円玉や50円玉。
面白いかな〜と寛永通宝(銭形平次が投げるヤツ)を買ってきて赤い紐を付けて撒きました。

餅が思ったより高かったので嵩を増やすために駄菓子を段ボール3箱用意しました。
(小さい餅二つ入った物が1袋100円くらいするんですよ!!)
おもちゃ(ミニカー・縄跳び・ボールなど)も好評でした。

お祝いの鯛(他お供え物)は自分で食べましたか?
こちらでは地鎮祭では神主さんが、棟上げでは頭領が持って帰りました。
地域で違うようです。
259: のぞき 
[2005-11-15 20:23:00]
とむさん、ご返事ありがとうございます。
文面からにぎやかな上棟の様子が伝わってきます。
紅白の御餅も派手でよいですね〜。
>駄菓子を段ボール3箱用意
撒く方も大変だったでしょうね。
うちは、近所の子供が来ないだろうと、駄菓子はあまり用意しませんでした。
御餅は勿論ビニール入りです。
お金は半紙でおひねりを作りました。
上棟の時の鯛は、自分で料理して食べました。コケラを取るのが大変でしたが、
おいしかったですよ。
地域性が現れて面白いですね。
260: みわきち 
[2005-11-15 21:10:00]
うわ〜〜@@;
皆さん、ちゃんとしきたりを守っていてエライですね。。;
ウチは予算の都合上神様関係はカットしてしまいました・・・。崇りがなければ
よいのですが。今から思えば鯛なんかは後で料理して食べられるので実用的で
楽しそうな気もしますね!

>とむさん
地震保険の件、私が入っていないのは勉強不足なせいですよ〜!(汗)
悪い見本のマネはしないで、ちゃんと勉強してくださいませ。。そして
みわきちにも教えてください〜〜!!
261: しん 
[2005-11-15 23:18:00]
う〜ん、結構地鎮祭や上棟式、やられているんですね。
うちは経費節減のため、お清めだけやりました。御神酒は工務店が持ってきて、うちから皿と米、塩を持参。
四方祓いをやりました。

地震保険についてですが、考え方は人それぞれだと思います。ただ、我が家が無事でも隣家が倒壊して火災
が発生、貰い火によって全焼した場合でも、地震が原因だと言うことで火災保険は下りません。
関東・東海地区については、そろそろ・・・・という声も聞かれて久しいので、我が家は入りました。

>のぞき様
こけらというのは「うろこ」の別称だったんですね。ググッてみて初めて知りました。
ちなみに、どちらかの地方での呼び名なんですか?
262: のぞき 
[2005-11-16 22:47:00]
どっひゃ〜、思わず方言使っちゃったかしら、ドキドキ。
こちらは北関東です。
ちなみに、魚を3枚に下ろしたり下ごしらえをすることを、「りょうる」と言います。
263: しん 
[2005-11-17 08:57:00]
>のぞき様
あ〜、もし非難しているように捉えられてしまったのならごめんなさい。
単に私が「こけら」という単語を「こけら落とし」でしか知らなかっただけなので。
でも、「りょうる」というのも初耳かも。
もしオフ会に私が参加できれば、色々と教えてくださいませ。
264: のぞき 
[2005-11-17 20:59:00]
>しん様
御気にしないでください。思わず実家がばれたかと思っただけです。

な〜んにも勉強せずに家を建ててしまった私より、しん様がオフ会に参加される方が
どんなに有意義なことでしょう。
ぜひぜひ、都合を付けて出席してください。
265: しん 
[2005-11-20 00:04:00]
しんです。
昨日(まもなく一昨日)フラット35が実行され、最終金の振込が終わりました。
いよいよローン生活の始まりです。

>みきママ様
司法書士事務所からは今回の建物の保存登記関連で14万円強の請求が来ています。
しかし、明細を見ると実費のはずの交通費や通信費にも課税しているなどの疑問点があるので、週明けに
確認してみようかと思っています。

>のぞき様
そんなに買いかぶらないでください(苦笑)。恥ずかしいじゃないですか。
某「○い家が欲しい」の掲示板に出入りされている方々に比べれば、私など吹けば飛ぶようなレベルです。
いちど覗かれることをお勧めします。
266: みきママ 
[2005-11-23 17:20:00]
今日、営業の方と共に土地を測りに行きました。
もう30回位現地は見に行ってますが、まだ田んぼのままなので、境界とか確認したの初めてでした。
巻尺と磁石、ビデオカメラを持参しました。
実際に測ってみると、結構広かったです。13時現在の日当たりも良かったし、何より環境が静かでした。
(現在JRの駅前の借地に住んでいるので、騒音が気になる為。)
初めの一歩です。家作りの道のりは長そうです。
267: ますたる 
[2005-11-23 18:21:00]
>みわきち様
 オフ会調整方ありがとうございます。
 妻と子も参加させようとしましたが、都内の人ごみでインフルエンザ感染がこわいと
いうことで、私だけの参加としました。

私の進捗ですが、基礎の脱型がおとといまでに終わりました。
しかしながら、出来がイマイチで補修を指示しました。
鉄筋検査は立ち会えましたが、仕事の都合でコンクリート打設には行けませんでした。
打設と養生の注意はしていったのですが。

全面造り直し程ではなかったので補修で対応します。
工事監督や職人は謝罪しましたが、
最初の基礎の出来なので、心情的にかなり良くないです。
指示通り補修されるかどうか、頻繁に現場を見に行かねば・・・
268: “ 
[2005-11-23 21:52:00]
はじめまして
まさに今着工中のものです。
基礎が完了し、週末には上棟です。木工事にかかると実感沸くんでしょうね。
着工までがばたばたでしたので、今はちょっと気が抜けてしまってる感じです。
上棟式も地鎮祭もやらないので、施工中はできるかぎりまめに顔を出したいと思っています。

うちは開発現場で今うちを含め3棟を建築中(全て同じハウスメーカー)です。
1棟は建売になり、もう1棟(お隣さん)はうちと同じ建築条件付土地売りからでした。
お隣さんにはまだお会いしたことがありません。
建築現場にお茶出しをしにいくと、だいたい3棟を数人で同時にやってるようです。
今まではまだ、基礎の段階でしたので、3棟に一人ずついる感じでした。(だいたい3人)
だから、あまり気にもせず3人にお茶や清涼飲料のペットボトルを買っていったのですが、
これから、上棟になると人数も増えるだろうし、どうすべきか、ちょっと考えてしまいます。
同じような状況で建てられた方いますか?
また、建築中のお茶出しで注意すべき点とか経験者の声を聞きたいです。
宜しくお願いします。
269: のぞき 
[2005-11-23 22:03:00]
“さん、はじめまして。
大工さんたちは、以外にコーヒーがお好きですよ。
最初お茶を用意しておいたのですが、ほとんど減らず、コーヒーに変えたら減るのが早くなりました。
我が家の場合、サッシが入ってからは、箱でコーヒーを購入して、家の中においておき、自由に
飲んでもらいました。
本来ならば、お茶の時間にもって行くべきでしょうけど、会社勤めの関係で、夕方しか現場を見ることが
出来ませんでした。
ちょこちょこ現場に行かれるのでしたら、暖めた飲み物を発砲スチロールの箱などに入れておくと
冷めにくいですよね。
でも、気持ちの問題ですから、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
270: うー 
[2005-11-24 07:59:00]
今戸建住宅を検討しているところで、地元の工務店を中心にまわり、概算の見積もりを取っている段階です。
このスレとっても参考になります。今後とも皆様と情報交換をしたいと思いますのでよろしくお願いします。
271: ぷりん 
[2005-11-24 08:48:00]
はじめまして。先日、上棟式を終えました。2階がリビングなのですが、床材に、
サンゲツのフロアータイルと言う物を使ってみようかと検討中です。
本当は、本物のタイル貼りをしたかったのですが、予算の都合上どうしても・・・(涙)
どなたか、同じような事をされた方いませんか?
良かった点、悪かった点があれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:進捗報告しませんか?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる