一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

651: 匿名さん 
[2012-02-25 09:54:00]
自給自足の生活は、地球温暖化防止には最適ですね。
652: 匿名さん 
[2012-02-25 10:22:08]
原子力発電を着実に推進していく必要がある
(原発おじさんのマルチソース)
断言してる経産省が推してるのはエネファームじゃなかったの?
653: 匿名 
[2012-02-25 10:29:40]
新聞の記事から。
原発を停止する事により、毎日約100億円の費用増加になっており、年間だと約3兆円の費用増加になっている。

きれい事だけでは経済は成り立っていかないよ。
654: 匿名さん 
[2012-02-25 10:36:51]
原発推進の時の押しはエコキュート、
原発事故後の押しはエネファームでしょ。
655: 匿名さん 
[2012-02-25 10:56:11]
これからは

太陽光等の自然エネルギー+オール電化+蓄電池+EV

で地球温暖化防止でしょ。

家庭で温暖化を推進するガスは不要!
656: 匿名さん 
[2012-02-25 10:56:48]
>650
>代わりに蓄電池+リアルタイム給湯なら放熱ロスがないですけどね。
エコキュートってリアルタイム給湯できるの?
出来ないと思うのだが、どんな仕組みを考えているの?

>それに太陽光発電でエコキュートを動かすって現実には行われないんですよね。
現在の電力の需給状況と料金体系からそうなっているだけ。
別に効率が悪いわけではない。

>雨が降ってる夏の蒸し暑い日もエアコン需要は猛暑日ほどじゃなくても必要ですよ。
その通り。でも、カンカン照りに比べればピーク需要は少ない。
そもそも常に太陽光で賄う必要は無い。最大のピークの時に一定量の発電をして需要を賄ってくれればそれだけでもすごく助かる。
657: 匿名さん 
[2012-02-25 20:02:40]
リアルタイム給湯なんていうけど、200Lの湯を沸かす間しか発電出来ないんでしょ?
200Lって何時間くらいで沸くのかなぁ?
658: 匿名さん 
[2012-02-25 21:59:05]
>656>657
>エコキュートってリアルタイム給湯できるの?
リアルタイムと言うのは瞬間式のヒートポンプ給湯器のつもりですよ。
蓄電池で使うんだからわかりそうな気もするけど。

技術的には問題ないんですよ。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/hl/news/2003/0328b/index.html

>655
ソースもない単なる個人的な思いですよね?
経産省の将来の素案では、太陽光+燃料電池(エネファーム)+蓄電池の組み合わせですよ。
659: 匿名さん 
[2012-02-25 22:26:55]
>658
瞬間式のヒートポンプ給湯器って、すでに発売されていたんだ。知らなかった。
しかも性能が結構良いみたいでCOP4.2か。保温ロスがないから、発電所で37%しか効率がなくても
37%×4.2=155.4%
と1次エネルギーの1.5倍以上のお湯を沸かすことが出来る計算になる。
もし、LNGを都市ガスで供給して家庭でエコジョーズなどのガス給湯器で給湯する代わりに、LNGコンバインド発電で発電して、これを使えば
55%×4.2=231%
という計算になる。エコジョーズは所詮95%なので、それを止めて家庭で消費するガスを発電所で使えば、給湯で消費するガスは、半分以下になるな。

ガス給湯器危うし。
660: 匿名さん 
[2012-02-25 22:33:27]
いや、むしろそんなのがあるのにも関わらず全く普及していないことに、今のオール電化の問題があるってことに気が付かないかな?

原発推進のためのボトムアップ効果のないヒートポンプ給湯器は販売促進されずに消え去って、原発推進のためにボトムアップするエコキュートだけが生き残った。
今のオール電化って言うのはそういうものなんだよ。
661: ビギナーさん 
[2012-02-25 22:56:14]
以下繰り返しw
662: 匿名さん 
[2012-02-25 23:10:24]
そうそう、永久に繰り返し。

オール電化業者はどこからソースが出てこようとも、詭弁を弄してオール電化の原発推進という事実は断固認めない!
663: 匿名さん 
[2012-02-25 23:28:48]
推進が必要だと言ってた経産省ですら今現在推進してないんだからしょうがない。
664: 匿名さん 
[2012-02-25 23:30:15]
>660
>いや、むしろそんなのがあるのにも関わらず全く普及していないことに、今のオール電化の
>問題があるってことに気が付かないかな?

たしかに、今の電気料金体系に依存している今のオール電化は問題だな。
もし料金体系見直しで夜間が高くなったら、わざわざ放熱ロスを覚悟して、夜間にお湯を沸かすのを止めて、瞬間式のヒートポンプ給湯器を使うようにすればオール電化は化石燃料の無駄もなくなり、CO2も削減になる。COPから逆算する限りでは光熱費もガスより安い。良いこと尽くめじゃないか。
その必要が生じたときには、量産効果で瞬間式のヒートポンプ給湯器がもっと合理的な価格になるだろうし。
665: 匿名さん 
[2012-02-26 00:16:28]
みなさん想像力だけは素晴らしいですね。
仮定の話題に付き合うのもどうかと思いますよ。
既成事実だけを基に話しあわれてはいかがでしょうか?
そうすれば自ずと答えが見えてくるのではないでしょうか?
666: 匿名さん 
[2012-02-26 00:29:07]
>665
そうだね。
経産省の資料に基づくと、以下の事実が明確なソースに基づいていますからね。
・オール電化は原発推進
・これからは太陽光+エネファーム+蓄電池の組み合わせ

667: 匿名さん 
[2012-02-26 03:32:00]
ギャグですか?
地球温暖化推進するガスは論外!

これからは、太陽光+オール電化+蓄電池の自給自足です!

車もオール電化の時代ですよ。


危険で温暖化推進のガスを引くなんてどんだけ情弱ですか?
668: 匿名さん 
[2012-02-26 07:49:30]
>667

想像力だけは素晴らしいですね。
仮定の話だけで語るのもどうかと思いますよ。
既成事実だけを基に書き込んだらいかがですか?
そうすれば自ずと答えが見えてくるのではないでしょうか?
669: 匿名 
[2012-02-26 08:42:56]
オール電化(笑)の時代によくがんばってるね
670: 匿名 
[2012-02-26 09:17:43]
都市ガスが始まって100年近くたちますが、ここ10年エリアがどれくらい拡大してます?なぜエリアの拡大が止まっているのですか?都市ガス業者いっぱいありますが電力会社と料金面で競争する体力が地方の都市ガス会社にありますか?ガス業界全体で本気で電力会社と競争する気があるか話しあった方がいいですよ
671: 匿名さん 
[2012-02-26 09:19:08]
それ何時代?
そんな時代ありましたっけ?
あなたの個人的な妄想でしょ?
私の個人的な意見としては原発時代がオール電化時代なら理解できます。

明確なソースに基づく事実は以下ですね。
>・オール電化は原発推進
>・これからは太陽光+エネファーム+蓄電池の組み合わせ
672: 購入検討中さん 
[2012-02-26 09:57:02]
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120225ddm001020021000c.html

涙目ですね、試算しなおした方がいいと思います
673: 匿名さん 
[2012-02-26 10:43:35]
>672
それは原発再稼働ありきの試算と言ってるの?
それとも再稼働無しの試算?
674: 購入検討中さん 
[2012-02-26 11:03:49]
再稼動なしの場合でしょう
再稼動するかしないかは今後の問題

料金は世情次第と言うわけです
675: 匿名さん 
[2012-02-26 11:57:07]
これからはクリーンな自然エネルギー発電とオール電化の時代です。

地球温暖化防止の時代ですよ。
676: 匿名さん 
[2012-02-26 12:54:05]
原発なんてどうでもいいけど、オール電化は無くならないよ。
つうか、原発って悪なの?
677: 匿名さん 
[2012-02-26 13:17:49]
クリーンエネルギーが十分に供給できるようになるまでは、オール電化にすべきじゃないですね。
今、オール電化は原発推進に繋がりますから。
678: 匿名さん 
[2012-02-26 14:18:56]
だから、原発反対って国民の総意じゃないんじゃないの?
原発推進するとどうなるの?
679: 匿名さん 
[2012-02-26 14:29:27]
快適を求める人々の欲求が電力需要を増加させ、原発などを増やしてきたのが現在。
原発が効率がよくCO2の排出が少ないとされ、政府がそれを推進するのを容認してきたのも我々。

原発の危険性に着目することは重要だが、そこに囚われすぎずにその他様々な影響も良く考える必要がある。
このところの節電要請のあおりで真夏に死者まで出ているのが現実。

技術進化の結果、CO2の排出量で考えても、各家庭でガスでお湯を沸かすより、そのガスを発電所で使用して、発電してヒートポンプでお湯を沸かした方がもうすでに有利になった。しかも、発電所であれば、CO2を大気中に放出しないという対策もとることが検討できる。

電力不足は割り切ってLNGの発電所を速やかに増設して対応すべきで、総合的に考えて、オール電化にした方が良い。
680: 匿名 
[2012-02-26 14:30:06]
オール電化が進むのは自然ですね。それだけガスに魅力的商品がないからですよ。価格、性能、ランキングコストで魅力があれば、必ずみんな買いますよ。
681: 匿名さん 
[2012-02-26 14:37:09]
まあ、業者のヤラセかどうかは、見てる人が判断するばいいね。
原発推進なオール電化というのは事実ですし。
682: 匿名 
[2012-02-26 14:41:02]
残念ながら一般消費者はオール電化と原発推進はイコールとは見てないですよ。今までより得する商品を選んでいるだけです。
683: 匿名さん 
[2012-02-26 16:04:45]
じゃあなんで大幅に出荷が落ち込んでるのかな?
建築着工数の伸びに比べて。

まあ、気がついてない人のためにキチンと書いておいてあげないといけないよね。
684: 匿名さん 
[2012-02-26 17:29:20]
ソースくらいだしたら?
出荷が減ってもガスの需要を食ってることには違いないわな。
685: 匿名 
[2012-02-26 18:02:00]
オール電化世帯数が減少してるんですか?加速度が減少しただけでしょ?ガス屋は自分達の商品に魅力が無いのを受け止めるべきですね。
686: 匿名さん 
[2012-02-26 18:20:19]
以前、原発おじさんのマルチソースだと
震災直後の本年度、オール電化は50万軒も増えるらしいよ。
687: 匿名さん 
[2012-02-26 20:03:25]
メッチャ増えてるじゃん 震災直後って計画停電だとか色々電気に気を使うことがあったのに それでも50万件って 凄いことだとおもうよ 都市ガスは100年経つらしいけど勢いどうなの?
688: 匿名さん 
[2012-02-26 20:18:19]
太陽熱温水器もピークは80万台くらい出荷されていたそうですが5万台前後です。
転落するのは早いですよ。
原発事故を契機にオール電化の終わりの始まりでしょうね。
689: 購入検討中さん 
[2012-02-26 20:41:51]
別にオール電化を選択するのも大いに結構だけど
原発再稼動できないと値段が上がるのは覚悟しておいた方がいいよ

自然エネルギーなんてまだまだ先だから
太陽光たくさん付けて自家発電なんて手もあるけどね
690: 匿名さん 
[2012-02-26 20:55:29]
値上げしたら使用量に応じて料金を支払うの当たり前だろう。
別にオール電化にしたからって料金の滞納なんか誰もしないよ。
691: 匿名さん 
[2012-02-26 21:02:45]
オール電化が原発推進に加担って、まるで犯罪者扱いですな。
オール電化でなければ加担してないんだ。
それすごい屁理屈だよ。
スレ主は正義の味方を気取ってるつもりなのか?
692: 匿名さん 
[2012-02-26 21:12:52]
電気使っては駄目なんですか?
693: 匿名さん 
[2012-02-26 21:35:52]
温暖化推進のガスを使っては駄目なんです。
694: 匿名さん 
[2012-02-26 23:05:19]
>691

経産省の資料で、オール電化で原発推進って書いてありますから仕方ないですね。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf
> 負荷平準化
>年末年始や春・秋、夜間等の軽負荷時に電力需要の創出(ボトムアップ)やピ
>ークシフト等の負荷平準化によってベース電源である原子力発電の導入余地を高
>めることができる。
>従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
>ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
>って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
>電を着実に推進していくことが必要である。
695: 匿名さん 
[2012-02-26 23:40:55]
この資料?
ウケ狙いですか?
696: 匿名 
[2012-02-26 23:44:38]
ウケ狙いってゆーか俗に言う“かまってちゃん”だから相手するだけムダ。
697: 匿名さん 
[2012-02-27 00:27:21]
その割には必死になって否定してますよね。
事実だから否定できてないけど。
698: 購入検討中さん 
[2012-02-27 00:46:27]
>>690
そうだね、粛々と高くなった電気料金を払っていくしかない
なのでオール電化が割安ってわけでもなさそうねって事
699: 匿名 
[2012-02-27 00:51:35]
うちは田舎なのでまだそんなに高くないですよ。
700: 匿名さん 
[2012-02-27 06:42:34]
そもそも光熱費スレ見るとオール電化が必ずしも安いとは思わない。
電気だけで15000円とか電気+ガスとほぼ変わらないし。
701: 匿名 
[2012-02-27 07:24:07]
オール電化が安いか安くないかは地域によっても異なるから、個人の主観で決めればいいと思いますよ。ガスが魅力的ならガスにすればいいんだし。
702: 匿名さん 
[2012-02-27 08:03:19]
床暖が性能いいのでガスのほうが魅力的です。
ミストサウナも気持ちいいですしね。
料理もガスの方がいいです。IHって料理が下手な人向けって感じ。

原発推進につながるようなオール電化よりも魅力的だと思いますよ。
703: 匿名さん 
[2012-02-27 08:42:46]
温暖化ガスを出さない効率の良い
ヒートポンプ式温水床暖房の方が
断然勝れてますけど。
704: 匿名 
[2012-02-27 08:49:39]
田舎では電気を自然エネルギーで自給自足してる自治体もあります。
余った分は売電して太陽光の高額補助金に充ててるので太陽光の普及率も高いです。

震災後は全国から視察に大勢くるそうです。

これからは田舎地形を活かしたは発電で潤うチャンスかもね。
705: 匿名さん 
[2012-02-27 09:58:48]
最新の政府見解、枝野経産相の主張を見れば分かるとおり
>原発の再稼働問題については、需給逼迫(ひっぱく)を理由に
ですから、原発推進はピーク対応の為に必要となっていますよ。
つまり、ピーク時に電力を消費する人は原発推進です。
原発反対の人は、夏季酷暑時にもエアコンの使用を避けてくれるのでしょう。

夜間は電力の受給逼迫は起こっていませんから、夜間のボトムアップは原発推進と無関係ですね。
706: 匿名 
[2012-02-27 13:36:47]
近所の東電社員は高給取りの為児童手当てなどはもらってない
旅行もバンバンいっている
なのに値上げっておかしいとおもう
707: 匿名さん 
[2012-02-27 14:05:03]
ピークを理由としても、その後も止めないんだよね。
原発なしなら料金がいくら上がるということばかりクローズアップされてるし。
東電は原発なしでも昨年夏よりも最大電力は確保出来るってされてたのにね。
結局はピークというより全時間帯での燃料費が理由でしょ。
708: 匿名 
[2012-02-27 20:01:12]
>707
その見解は個人の予想の域を出ないですね。
需要逼迫という政府の発表が正式な答えです。
最新の政府発表では、ボトムアップについては一言も触れてなく、ピーク時に不足が懸念されるので原発再開を言っていますね。
エコキュートは全く関係ないようです。
709: 匿名さん 
[2012-02-27 20:18:47]
あ、政府の正式な、ってオール電化が原発推進ってことでしたね。
710: 匿名 
[2012-02-27 20:53:39]
>709
そこだけは昔のソースを拠り所にするんですね、不思議な人ですね。

過去に囚われすぎてそこで思考停止でもしてるのですかねぇ・・・・
711: 匿名さん 
[2012-02-27 21:36:27]
そんな昔のソースじゃないでしょ。
しかも仕組みは変わらない。
原発容認派、推進派だってまだ消えたわけじゃない。
そんな状況でオール電化で原発推進な仕組みがあるってことが問題だよね。
712: 匿名 
[2012-02-27 22:09:58]
現在の正式な見解と相違する以上、過去の見解は昔の古いものになるんですよ。
あるときには現在のソースを用いてみたり
またあるときは過去のソースを用いてみたり
都合によってコロコロ変えるのは、一貫性がなく信用するに足りないと思いますよ。

“昔”と言っているのは時間の経過具合を言っているのではなく
例え昨日のことであっても、方針転換したならば転換前のものは過去のものなんですよ。
容認派、推進派がいようがいまいが、現在の正式な政府の見解は
ボトムアップによる原発再開ではなく、ピークを懸念しての再開です。
713: 匿名さん 
[2012-02-27 23:50:26]
実際に「オール電化(エコキュート)が原発の拡大につながる」と書かれていたものを過去のものとするのも君の解釈にすぎないよ。
そう解釈すべきとするソースがあるわけでもないからね。
714: 匿名さん 
[2012-02-27 23:55:01]
>712
デマはよくないですね。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120225ddm001020021000c.html

「1%とか2%でなく、5%とか10%とか15%というレベルで上がる」
枝野経産相は「原発を使わず、その分火力をやれば、コストはものすごくかかるので電気料金は大きく上がる」と強調。原発を使わない場合、電気料金の大幅な値上げは「必然的だ」と述べた。

また、原発の再稼働問題については、需給逼迫(ひっぱく)を理由に安全性が未確認の原発を再稼働させることはないとした上で、「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある」と発言。

料金が理由で、需給逼迫を理由にすることはないってさ。
>705とかも何を見てるの?
715: 匿名さん 
[2012-02-28 00:14:50]
ピーク対策なんて一言も書いてないし、そう解釈できるような文面じゃないですね。
コスト(燃料費)がかなり強調されてます。
ピーク対策なら停電の一言くらいあってもいいはずなのに、そんなこと言ってないんだから、ピークに対する供給量自体に問題はないんだろうね。
716: 匿名さん 
[2012-02-28 07:07:02]
>「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある」
要するに、原発は稼働しません!って枝野は言っている。
今のフクシマの状態や保安院、安全委員会のていたらくでは原発再開は無理。
電力は足りているんだから原発は動かすことはありません。
動かすのは地元の首長や電力を大量に使う消費者です。政府ではありません。
これがウソばっかり発表していた左翼政治家の無責任な本音だよ。
717: 匿名さん 
[2012-02-28 08:03:54]
夏に向けて徐々に再稼働やむなしって空気を作ろうとしてるようにしか見えないけどね。
2割アップくらい全然構わないんだけど。

需給逼迫をアピールしてた人は何だったんだろう?
あれだけ書き込んでおきながら、知らんふりして別のことを書き始めるのかな。
718: 匿名さん 
[2012-02-28 08:46:34]
企業や自治体は値上げに大反発してるし
政治に影響力がある経団連が原発稼働希望を明言してるからね。
719: 匿名さん 
[2012-02-28 09:40:34]
>714
ねぇ、その文章のどこに値上げを回避するために原発を再稼動すると書いてあるのかな?
もしかして値上げを回避するためには、安全の確認と地元の理解は不要と考えているのかな?

どちらにしても、安全の確認と地元の理解は最低限必要だよね?
その上で、需給逼迫が理由で再稼動が必要
>「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある」
とは書いてあるけど、
値上げについては再稼動しなければ値段が大幅に上がると書いてある
>「原発を使わず、その分火力をやれば、コストはものすごくかかるので電気料金は大きく上がる」
だけで、再稼動が必要とはかかれていないと思うけど?

自分で出したソースのどこをどう読めば、
>料金が理由で、需給逼迫を理由にすることはないってさ。
と言う結論に至ったのか全く理解できないので、説明してもらえないかな?
720: 匿名さん 
[2012-02-28 10:36:54]
今の電力の需給状況

というのがどういう意味なのかを考えてみたらいいよ。

今のままでは足りなくなるからじゃないかな?
ではいつ足りなくなるのか?
ピークに足りなくなるのか?
ボトムに足りなくなるのか?

需要に対して供給が追いつかなくなる状況とは、ピーク時なのか?ボトム時なのか?

答えは簡単だよね。
721: 匿名 
[2012-02-28 10:54:01]
枝野氏の言ってるのは、「需給逼迫を理由に『安全性が未確認の』原発を稼働させることはない」だよ。
だが、「安全性が確認され理解が得られれば今の需給状況なら稼働させる必要がある」と言ってるんだよ。
要するに理由は需給状況。
料金を理由になんかしていない。
電力の需給状況とは料金のことではないから。

普通、それぐらい読めばすぐ分かると思うけどねぇ…。
722: 匿名さん 
[2012-02-28 10:56:37]
ピークに不足することを理由にするなら停電するって言うでしょ。
需給が1日の変動じゃなくて期間を通した燃料の消費量のことだから、料金をついて強調してるんじゃない?

答えは簡単でしたね。
723: 匿名さん 
[2012-02-28 11:08:15]
>722
需給逼迫を理由に=停電を避けるために、原発の再稼動が必要なんでしょ?
必要とかいてある理由は無視して、必要と書いてない理由を強調して必要と思ってるはずだ!と主張しても、説得力があると思うの?
724: 匿名さん 
[2012-02-28 11:10:35]
ヒント!

計画停電ってピークとボトム、どっちの時間帯だったかな?
725: 匿名 
[2012-02-28 11:16:28]
今の火力発電がどれだけ無理をして稼働してるか考えな。
今の状況では原発再稼働は必要だと思うが…
726: 匿名 
[2012-02-28 11:18:40]
>722
ねえ?そんな理解力で他人様に意見するの?
>今の“電力の”需給状況
だよ?
どう読んだら燃料の消費量だと思えるの?
大丈夫?
727: 匿名さん 
[2012-02-28 11:37:21]
今の電力の需給状況

というのがどういう意味なのかを考えてみた?
考えた結果が

電力の需給状況=燃料の消費量なの?

答えは簡単だと思ったけど、それは人並みの読解力ならの話しだよ。
728: 匿名 
[2012-02-28 12:44:20]
詭弁を弄する(こじつけ)の見本みたいな>722の論じ方。オール電化は原発推進も、過去に政府が原発推進していた時の資料を持ち出して、今は方針転換してるのにこじつけてるし…
毎回毎回こじつけばっかりだな。
729: 匿名さん 
[2012-02-28 13:02:40]
コスト強調の理由は?
730: 匿名 
[2012-02-28 13:16:36]
このままだと上がるんだから
「大きく上がる」と強調することに何も不思議はないよ。
強調もせずいきなり値上げするよりマシだよ。
731: 匿名 
[2012-02-28 13:25:12]
んで?
どこに燃料の消費量だと書いてあるんだ?
732: 匿名さん 
[2012-02-28 15:33:27]
需給が逼迫と言っても停電しないなら問題ないでしょ。
停電するならそれで大騒ぎしてるはずだよ。

ムリヤリ枝野発言にかこつけて、原発再稼働やむなしって印象づけたいのかな?
733: 匿名 
[2012-02-28 15:50:13]
大騒ぎしてる“はず”
とか
自分の予想を軸に言われてもなぁ…

今の電力需給状況に問題があるから
枝野は言ってるんだろうよ。

こうなる“はず”だと予想したものが
なってないからと言って
更に推測してたんじゃ
単なる個人的主観に基づく予想からの推測だよ。
734: 匿名さん 
[2012-02-28 17:30:18]
需要逼迫なんだから停電しないと考えるのはおかしいよ。
停電しない程度の逼迫とも言ってないようだし、需要が差し迫って追いついたら当然のように停電するだろう。
735: 匿名さん 
[2012-02-28 17:42:30]
需給を理由にしないって書いてあるけどね。
で、電気代を強調と。

停電危機を煽って原発再稼働させたいの?

停電がわかってれば計画停電するでしょ。
原発再稼働よりマシ。
原発再稼働してほしい人がいるみたいだけど。
736: 匿名さん 
[2012-02-28 18:07:39]
>735
理由にしないのは
それを理由に安全性の確認をしないでの稼働をしない
と言ってるだろ。

要するに
需要逼迫したからといって安全性や地域住民を無視しないと言ってるだけ。

再稼働する場合の理由としては電力需給だとハッキリ明言している

需要逼迫ならば最悪の場合停電にもなるだろう
危機を煽るもなにも
逼迫とはそういう差し迫った状況のことだよ。

枝野発言の言葉通りの意味だよ。

計画停電を避けたいから色々な策を勘案するんじゃないのか?
あれは急場凌ぎでしかないんだぞ。
それに値上げを強調してるのは
値上げするからだよ
どの程度値上げなのかを色々推測する向きがあるから
大幅な値上げだと言ってるんだよ
大幅に上げるんだから
大幅に上げると言って何の不思議があるんだ?当たり前のことだよ。
737: 匿名さん 
[2012-02-28 18:08:52]
>735
再稼働希望を表明してるのは経団連だね。

738: 匿名 
[2012-02-28 18:11:13]
だから再稼働するかどうかは、地域住人の理解が得られるかどうか次第って言ってるじゃん。
739: 匿名さん 
[2012-02-28 18:17:04]
>735
憶測の入り込む余地もないほど
はっきりと再稼働の理由を述べてるソースだよ。
740: 匿名 
[2012-02-28 18:30:27]
>735
今の電力需給状況(需要と供給のバランス)では再稼働する必要があるとハッキリ再稼働する場合の理由を明言してます。

需給の意味を知らないのですか?
>714のソースをしっかり読んで理解し充分考えてから発言したほうが、みっともない恥をかかずに済みますよ。
741: 匿名さん 
[2012-02-28 19:08:12]
原発再開の理由は電力の需給問題
需給で問題になるのは供給が不足する恐れがあるから
供給が不足するのはボトム時ではなくピーク時
需要ピークが原因で原発再開するという事だ
ピーク時に稼働させないエコキュートには関係ない話しだ
742: 匿名さん 
[2012-02-28 20:26:54]
オール電化が原発推進なのも今まで通り何も変わらない話だ。
743: 匿名さん 
[2012-02-28 21:04:32]
推進する勢力が既にメインじゃなくなってるだろ。
744: 匿名さん 
[2012-02-28 21:22:02]
オール電化がボトムアップによって原発の導入拡大余地を高める仕組みは何も変わらないわけだ。

そして今は原発推進派は息を潜めているだけ。

再稼働ができて安全性が確保されたという既成事実を作って、より安全性が高いことを主張することで原発推進派は今までよりも声高に原発新設の必要性を迫る。

原発推進派にとっては、オール電化でボトムアップしてくれることは追い風だろうな。
745: 匿名さん 
[2012-02-28 22:10:30]
妄言ばっかりで辟易ですなぁ・・・

せっかく出された正式なソースも
現状の方針との違いを敢えてスルーしてミスリードしてみたり
再稼働の理由が電力需給状況だとハッキリ言っていることすら燃料消費や電気代にすり変えてみたり・・・
妄想で原発新設まで言い出す始末・・・


746: 匿名さん 
[2012-02-28 22:22:25]
何が正式なソース?

オール電化が原発推進ってやつのことですか?
747: 匿名さん 
[2012-02-29 00:24:46]
オール電化は原発推進なだけでなく、原発が必要と考えちゃうあたり、精神的にも原発に依存してしまうんですよね。
748: 匿名さん 
[2012-02-29 01:51:38]
つい少し前まで、オール電化と原発は関係ないとか詭弁を弄してたけど、経産省の資料でオール電化はボトムアップで原発推進なんて書かれていたから、苦しい言い訳しか出来てないね。
749: 匿名さん 
[2012-02-29 09:13:11]
ガスによる温暖化がピークアップを招き
原発を推進してしまうのが明らかになりましたね。

考えてみれば輪番もピークの時間帯でしたね。
750: 匿名さん 
[2012-02-29 09:16:54]
オール電化が原発推進に関係ないとかデマをばらまいてた人は理解力のない
可哀想な人だったね。

原発推進に荷担してた反省の一言でも残してから消えれば良かったのにね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる