一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

340: 匿名 
[2012-02-09 11:17:52]
エネファームのタンク200Lって
何時間発電したら満タンになっちゃうの?
341: 匿名 
[2012-02-09 12:16:23]
>331
エコキュートにそんなオマケは付いてませんよ。

強いてオマケというならば
原発が稼働していた時より更に料金格差を拡大すると政府が発表した
お得な割引制度ですかね。
342: 匿名さん 
[2012-02-09 13:15:26]
エネファームのおまけはタンク
エコキュートのおまけは原発推進
344: 匿名さん 
[2012-02-09 14:14:38]
>343
エコキュートは割引格差拡大でますます推進ですよ。
エネファームは発電能力と給湯能力のバランスが中途半端で使い勝手が悪い割に 導入コスト掛かりすぎ、オマケに都市ガス地域限定だから
都市ガス給湯器の入れ替え需要か
遅々とした都市ガス地域拡大に伴う
これまた遅々とした需要増ですよ。
その間、割引格差の恩恵で地域問わずに増加するエコキュートに追い付けるかどうかは…まず無理でしょうね。
345: 匿名 
[2012-02-09 19:55:43]
エネファームなんて中途半端な商品流行るわけないよ。
ステマ大変だね。
346: 匿名 
[2012-02-09 22:00:13]
エネファームは確かにあと3、4年は普及しないでしょうね。本体価格が高すぎるし、自前では売電できないし、お湯が満タンになったら発電できないし、耐用年数が短いし…
347: 匿名さん 
[2012-02-09 22:33:30]
別に全部の発電をエネファームて賄う必要はないですね。
すでに家庭の7割の需要を賄えるとのことですし。
温水も暖房に使える訳だしね。

それに時間帯別の電気代で昼間が高くなるなら、自家発電できるエネファームのほうがエコキュートよりいいですね。
エコキュートは原発があってこそですから。
348: 匿名 
[2012-02-09 22:47:41]
エコキュートは深夜割り引きがあるから成り立つたけですよ。原発が可動してない今も深夜割り引きがあるから直接エコキュートと原発は関係ないですよ。それよりエネファームで家庭用電力の7割り賄えるのですか?お湯の使い方を制限しなくても7割り賄えるのですか?
349: 匿名さん 
[2012-02-09 23:34:58]
都市ガスの普及が楽しみです。一人でも多くの国民がオール電化なんかにしなくて済むようにしてほしい。
350: 匿名さん 
[2012-02-09 23:48:30]
エネファームのサイトでは、お湯の使用量も踏まえて家庭の消費電力の7割となってますね。
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/point/generate.ht...
当然、モデルケースですから、すべての家庭に当てはまるわけではないでしょうが、十分な発電能力だと思いますけど。

むしろエネファームの場合、売電ができないのだから、過大な発電能力を持つ方が問題なんじゃないかと思います。
売電ができる環境が整えば、もっと発電に特化した形で能力強化できる余地はあるんじゃないですかね。
お湯のタンクの量も発電能力も、環境を踏まえて無駄のない能力にしているのではないかと思います。


熱エネルギーを無駄に海に捨てて発電する原発の電気を用いる、送電・配電・放熱ロスのあるエコキュートよりははるかにエコですね。(仮に火力でも同じこと)
351: 匿名さん 
[2012-02-10 00:06:20]
>350
まるで自分のとこでは原発の電気を用いてないような口ぶりだね。
その一言で信用ならない人物の言葉だと良く分かる。
352: 匿名さん 
[2012-02-10 00:13:17]
エコキュートが夜に止まらなくて安売りせざる得ない原発の電力に依存している仕組みは事実ですからね。
1960年代にほぼ同時に原発、深夜電力料金制度、電気温水器が生まれた流れをひきづっているのがエコキュートであり、オール電化と呼ばれているものですよ。
353: 匿名さん 
[2012-02-10 00:21:16]
信用ならない人物がいくら上塗り発言してもさらに信用を落とすだけ。
失った信用はそう簡単に取り戻せないのが世の常。
354: 匿名さん 
[2012-02-10 00:33:58]
あんまりエコキュートを惜しめようとしてエコキュエコキュ言ってると
今度はエコキュートおじさんってあだ名が付くぞ。w
355: 匿名 
[2012-02-10 00:37:05]
JXのページ見ました。確かに7割り賄ってましたね、すごいですね。ただすごく違和感があるのは、発電を24時間するように1日2回タンクを空にしていて、しかも夜中満タンになったのを午前中にほぼ空にしています。夜の風呂の使用と同じくらい平日の午前中にお湯を使いますか?すごく違和感があるのは私だけ?
356: e戸建てファンさん 
[2012-02-10 02:08:22]
今のエネファームって温水床暖房を使うとエネファームじゃなくてバックアップ
給湯機のエコジョーズが動く仕組みなんですね。
エコジョーズを組み込む限りコストダウン化しても実売100万円以下を達成するのは
不可能な構成だと思うけど、どうやって達成する見込みなんですかね?
357: 匿名さん 
[2012-02-10 06:34:11]
エコジョーズなんて実売15万円くらいでしょ。
しかも普通のガス給湯器が売ってて、価格上も差別化が必要な状況で。
別にエコジョーズ組み込んでるからって100万以下にできないことはないんじゃない?
海外生産って手もあるだろうしね。
358: 匿名 
[2012-02-10 12:00:50]
エネファームって
お湯の使用なしで
最大何時間発電できるのかなぁ?
360: 匿名さん 
[2012-02-10 18:26:28]
水道代は???
361: 匿名さん 
[2012-02-10 18:30:55]
>359
>だから仮にお湯を捨てて発電しても発電所よりもエコです。

なに言っているの?
どう考えてもそんなことせずに、その無駄にしてしまうLNGは、発電所で使ってもらったほうが送電ロスを考えても、エコロジーになるよ。

そんなとんでもない案ばかり書き込むから、エネファームの評価がどんどん下がってしまう。止めてくれ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる