一戸建て何でも質問掲示板「ネット回線は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ネット回線は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-04-20 20:14:00
 削除依頼 投稿する

現在借家住まいでADSLを使用しております。
持ち家の計画を進め、ハウスメーカーと協議しておりますが、
みなさんネット回線はどうされてますか?
各部屋にLAN対応できるようにされましたか?

[スレ作成日時]2006-06-13 15:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

ネット回線は?

61: 匿名さん 
[2006-10-14 10:06:00]
>>54
すでに55さんが言われていますが、LANはスター型配線なので集線している場所に
HUBが必要になります。
56さんのblogの絵を参考にイメージしてみてください。

LANの集線場所のコンセント(HUBを置く場所)の位置も重要だと思います。
例えばリビングの床に丸出しで置くとか、自分の部屋に置くとか各々の判断で
決めるようにしたほうがいいです。
我家ではリビングの収納庫のなかに縦置きの用ラックを作ってもらい電話線や
LANを集線しています。

まずは電話線やLANの配線図をHMに要求してもらうべきだと思います。
62: 55 
[2006-10-14 10:42:00]
>>57
パソコンには通常ハブは内蔵されていません。通常内蔵されているのは
LANポートです。一部カードスロットに入れることができるハブも存在
しますがかなりキワモノなのでメーカ製PCに標準搭載されていることは
ありえないです。ハウスメーカ担当者はそう言ったかもしれませんが
たぶん担当者はルータと区別ができていないのでそのことは忘れても
いいです。
63: あらら 
[2006-10-14 17:04:00]
>55さん
いつも詳しく教えていただきありがとうございます!!
>スターの中心にスイッチングハブを置いてそれにプロバイダからレンタルしたルータを接続
スターの中心というのは通常、壁の中にあるようなものですか?
また、スイッチングハブというのはどちらで購入できるのでしょうか?
いつも質問ばかりでスミマセンm(_ _)m
64: 55 
[2006-10-14 20:23:00]
基本的にLANの差口が複数集まっている場所がスターの中心です、配線図で確認下さい。
(一般的には、電話線の口の近くにあると思われます)
スイッチングハブはパソコンを多く扱っている電気店には大抵あります。(2000〜5000円くらい)
あなたの家で必要になるかどうかは、プロバイダからレンタルするルータがハブ内蔵かどうかで
決まりますのでルータが届いてから買えばいいと思います。(ハブを買わないでも1台であれば
PC接続できます)
65: あらら 
[2006-10-14 22:56:00]
>55さん
とってもよくわかりました。
我が家のLANの仕上がりの意味などがようやく理解できました。
長々と親切にご説明いただきありがとうございましたm(_ _)m
66: ウィー 
[2006-10-18 22:19:00]
しまった。wiiの標準は無線LANだ。
有線オンリーでいた。
別売の有線用かわなきゃダメだ。(><)
各部屋にLANの口設置したのに、無線も組み合わせなきゃダメかな・・
67: 匿名さん 
[2006-10-22 16:43:00]
玩具にLANくっつけて何やるつもりだw
68: 匿名さん 
[2006-10-22 18:35:00]
>>67
DSやPSPのような携帯ゲーム機にもついているので今時は必須でしょう?
69: 58 
[2006-10-23 19:19:00]
>60
だから、LAN工事は資格がいらない→めずらしい
といってるのだが、もう少し文章を理解してレスしてくれ。
 60は知らないだろうが、以前は電話機を設置するのにも
「工事担任者」が電電公社(現NTT)に設置の届けを出していた時代も
あったらしい。(私の世代ではないが)
 局設備と接続をするのだから、当たり前だけど。
まあ、原理を理解できない人にあまり説明しても無駄だろうけど。。。
70: 60 
[2006-10-23 19:44:00]
>>明日、自分でLAN工事しますが(資格がいらないめずらしい職種)
あなたは職種を指しているのであって、工事を指しているわけではありませんよね
>>だから、LAN工事は資格がいらない→めずらしい
>>材料代 5回線で3,000円くらいかな。(ほとんどLANコンセント代)
LANコンセントと記載してるぐらいだから壁内配線の話ですよね
壁内配線の場合だと、今でも工事担当者デジタル1〜3種があることを知ってますか?
技術的には、素人でも出来るような工事でもちゃんと資格はあるのです。

>>まあ、原理を理解できない人にあまり説明しても無駄だろうけど。。。
建築業界でシステム監理者してますが、まだまだ勉強不足ですみません。
71: 匿名さん 
[2006-10-24 22:43:00]
今日 週間ダイヤモンドに掲載されているコンセント通信なるものの記述を
読んで興味津々です。普及すれば LAN配線て無用?
72: 匿名さん 
[2006-10-24 23:27:00]
↑先週の土曜あたりの日経にも載ってましたね。
PLCです。
うちもマルチメディアポートをつけましたが、そのうち不要になるのでしょうかね。
たぶん、すぐには実用化できないのではないでしょうか。
38さん,42さんがコメントされていますよ。
73: 匿名さん 
[2006-10-24 23:47:00]
電力線ネットワークは10年も前から実証実験されていますが
ノイズ対策や通信速度などいろいろな問題があって実際の
商品化はされないような気がします。
74: 匿名さん 
[2006-10-25 00:52:00]
残念ながら、国と電力会社が旗振ったために、メーカが対応装置を
開発してしまっていて、商品化させないといけないという、どうにも
ふざけた状況。
家庭内を含めてデジタルノイズだらけになる方式なので、強く反対すべきと
思います。
75: 匿名さん 
[2006-11-01 13:37:00]
新居にはLAN配管してもらいましたが、 今までISDNでした。
ISDNでもLANは使えますか?
76: 匿名さん 
[2006-11-01 18:01:00]
>>75
TAタイプを内蔵したルータを使えばいいですが、ADSLのほうが安いと
思います。(NTT局舎から遠いOR回線品質が悪くて速度の出ない地域は
別ですが・・・)
77: 匿名さん 
[2006-11-02 02:44:00]
あまり神経質になるな。
そのうち無線の信頼性も増すだろうし
なんか、コンセントから・・・とかも
いってたし、技術の進歩はすごい。
数年後には今は考えもしないような
回線ができるかも、結局どこに照準を
当てるかだな。現在各部屋でバリバリ
ネットするなら、各部屋LAN回線。
うちは子供3人だがまだ、小さいんで
リビングと2階寝室の2ケ所のみとした
78: 匿名さん 
[2006-11-02 05:32:00]
TAタイプのルーターを使えばISDNでもLANでいけるのですか?
79: 匿名さん 
[2006-11-02 12:36:00]

LANやるだけなら、ISDNもADSLも光回線も要りません。
インターネットに接続をするために必要なもの=ADSL、ISDN、光回線
家の中でPC同士を繋いでるネットワーク=LANです。

80: 匿名さん 
[2006-11-02 22:41:00]
>>79
78=75さんは、「現在ISDNでインターネットをしているが、
LANケーブルを使って各部屋から複数台接続可能か?」と聞いているのでは?

>78
そういう意味でしたら、OKですよ。
TAタイプのルータというより「ISDN用のダイヤルアップルータ」の方が
探しやすいかも知れません。
(一昔流行りましたが、最近はすっかり見なくなりましたね。
私の会社では今でもNTTの「IPMATE1600RD」が元気に動いています。
この機種にはLANポートが3つありますから、PC3台まででしたらHUBも不要です。)
アクセスポイントの電話番号やユーザーID・PWなどの接続情報はダイヤルアップルータ
の中に持ち(フレッツISDNなどで常時接続も可能です)、各PCはLANで
ダイヤルアップルータと接続され、インターネットに出て行きます。

しかし、今からこの環境を作るメリットはもうほとんどないかも。
76さんの仰るとおり、地域的な問題がなければADSLの方が安くて快適でしょう。
81: 匿名さん 
[2006-11-02 22:49:00]
うちはBAFFALOの無線LAN+ADSLを使っていますが、PC起動のたびに
勝手にプロキシ設定も変えられてしまいしばらくするとつながらなく
なってしまうし、PCを起動してからアクセスポイントを認識して
ネットに接続できるようになるまで時間がかかるのが耐えられません。
ファームウェアをアップデートして多少は改善されましたが、
新居は絶対有線LANに戻そうと思い、マルチメディアを依頼しました。
82: 匿名さん 
[2006-11-02 22:51:00]
↑メーカーブランドの名前のスペルを間違えましたが、
わざわざ訂正することもないですね(笑)。
83: 匿名さん 
[2006-11-03 16:54:00]
>>81
とりあえずCAT6のLANケーブル敷いとけば安心ですね
84: 58 
[2006-11-07 17:15:00]
>60さん
スレ違いなので最後にしますが、

>壁内配線の場合だと、今でも工事担当者デジタル1〜3種があることを知ってますか?
>技術的には、素人でも出来るような工事でもちゃんと資格はあるのです。

ですから、昔の工事担任者「アナログ・デジタル総合種」(今はAI・DD総合種)を私は持ってるんですよ(笑)。ちなみに電気通信主任技術者(1種伝送交換)も。
その私が、LAN工事を行うのには資格がいらないって言ってるんです。(笑)
 壁の中だろうが、外だろうが配線して下さい。そんなものに資格は必要ありません。
LANコンセント 素人さんがご自分で接続してください。資格は必要ありません。
 第一種通信事業者と接続する際に資格が必要な工事が発生するのです。
(今はなし崩しですが、昔は電話機を接続するのにも資格が必要だったのです。)

まあ、上記の状態に懸念を抱いた(財)情報設備協会が工事担任者の資格の価値を
高めるように動いているようですが・・・

>83さん
CAT6は必要ありませんよ。CAT5e(今は普通のLANケーブル)で充分です。
CAT6だと、コネクタの接続なんかも素人さんですと、きちんとした性能だせるように
施工できませんよ。それに、1000BASE-Tまで、CAT5eで充分なので。
10G はほとんど光での規格になってますし。>>まあ、原理を理解できない人にあまり説明しても無駄だろうけど。。。
建築業界でシステム監理者してますが、まだまだ勉強不足ですみません。
85: 匿名さん 
[2006-11-08 01:16:00]
>壁内配線の場合だと、今でも工事担当者デジタル1〜3種があることを知ってますか?
いつの時代の資格でしょうか...
今は資格名は残っていますが、そんな名前の資格は受験できません(厳密には移行期間ですが)。
技術とともに資格は進歩します。知ったかぶりで書かないように。
86: 匿名さん 
[2006-11-08 19:57:00]
>>84
いまだにCAT5eなんて使ってるんですか?
CAT6が既に標準だと思ってました。
87: 58 
[2006-11-08 20:07:00]
いまだに・・・ とか書かれていますが
CAT6が世の中標準ではないですよ。
企業でも10G以上は光、 1Gは1000BASE-Tで充分なのでCAT5eのメタルというのが
一般的です。(一時、1000BASE-Tの規格が出たばかりの頃はCAT6もはやりましたけど・・・)
CAT6の場合は プラグ(オス側)が現場施工は認めていないので、工場出荷品の
コード(両端プラグ)でしたら、CAT6でも良いですが、壁内を配線するなら両端コンセント(メス)
にしないと、規格を満たせないので。
 CAT6の部材はまだまだ高いですし。意味がないものにコストをかけてもね。
CAT6で施工されるならフルークなどのテスターで測定しないと意味ないですよ。


88: 匿名さん 
[2006-11-08 20:14:00]
>>87
そんな当たり前のこと言われても、本当に現場で施行している人なの?
89: 58 
[2006-11-08 21:18:00]
>88
むむ。 私は86さんに答えただけですが・・・
「当たり前のこと」を答えているのに何がお気に召さないのかな?
ちなみに職人ではないので「現場で施行している人なの?」
との返答は Noです。お気に召しましたか?

 しかし、ここの掲示板もちょっと真面目に詳細なレスしたり、レス番をハッキリさせて
書き込むと 嫌味な事書き込む方がいますね。
そういう方に引き継ぐとして 失礼します。
90: 通りすがり 
[2006-11-08 23:25:00]
>>85

こちらのHPで勉強してきてください

電気通信国家試験センター
http://www.shiken.dekyo.or.jp/
91: 匿名さん 
[2006-11-08 23:32:00]
>90
いえいえ 85さんは間違っていませんよ。
92: 匿名さん 
[2006-11-09 00:09:00]
>>91
自分もそう思います。
最近誠意の無い変なレスを返す人があちこちにいますね。(なんか同じ人のような
気はしますが。。)
93: 匿名さん 
[2006-11-14 10:17:00]
これからPLCに変わりつつあるのでしょうか?
昨夜ニュースでやっていたのですが、見逃しました。
ご存知の方がいれば、教えて下さい。
94: 匿名さん 
[2006-11-14 10:44:00]
>93
パナソニックのPLCのリンクです。どぞ
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn061113-1...
95: 匿名さん 
[2006-11-14 12:48:00]
横レスすいません。
ADSLの回線がすぐ切れてしまうのですが、何か原因があるのでしょうか?
現在メタルプラスで、有線LAN 2台PC 使用してます。
96: 匿名さん 
[2006-11-15 00:30:00]
>みなさんネット回線はどうされてますか?
>各部屋にLAN対応できるようにされましたか?

私も今 仮住まい中です。
全部屋から1F床下へストレートにPF管を空配管してもらっています。
床下から階段下収納スペースへ自分でLAN配管するつもりです。
他には外壁から光ケーブル用のPF空配管が床下に伸びています。


97: 匿名さん 
[2006-11-20 11:18:00]
今度戸建を新築する予定で、HMからマルチメディア先行配線のプランを提示されています。
ウォークインクロゼットの中に各種配線を外から引き込んで、そこからL、D、K、と居室4箇所にLANケーブルを敷設する予定です。

Bフレッツ+ひかり電話で、以下のような配線をすれば、複数台PCのインターネット同時接続と、PC間のファイル共有、ネットワークプリンターの利用などが可能になると思っていますが、間違ってないでしょうか。

光ケーブル(戸外から)→ONU→ひかり電話対応機器(ルーター機能つき)→WIC内のマルチメディアコンセント→ハブ(マルチメディアボックス)→各部屋のマルチメディアコンセントへ

なお、ひかり電話対応機器にはLANポートが4つ付いているのですが、そのうちの1箇所からWIC内のLANコンセントにつなげば複数台での使用ができるのでしょうか。それと、(ルーターというものの機能がいまいち理解できていないのですが)、このルーターを通してインターネットを同時接続できるのは4台までという意味なんでしょうか。

(ひかり電話対応機器は、以下のページのものです)
http://www.ntt-east.co.jp/t/subscription/router.html
98: 匿名さん 
[2006-11-20 22:58:00]
>>97
間違っていませんよ。
ルータとはLANをインターネットに接続する(だけではありませんが)機械と考えて結構です。
従って、1台のPCでインターネット接続するだけなら
・光ケーブル→ONU→ルータ→PC
と接続すれば可能ですが、複数のPCからインターネットに同時接続するためには
・光ケーブル→ONU→ルータ→HUB→複数台のPC
とHUBを使ってLANを構成すればOKです。
ただ、最近のブロードバンドルータの多くは4ポートのHUB付なので(使う予定のルータも
そうですね)、PCとプリンタの総数が4台までであればHUBの購入は不要です。

それらの機器をどこかに置いて、LANケーブルを各部屋まで延ばしておけば良いのですが、
ネットワークに詳しくない一般家庭でも分かり易くコネクタをコンセント風にして、
ケーブルを壁内に通して見栄えよくするためにマルチメディアボックスやコンセントを
使用します。
やっていることは全く同じなので、知っている人から見れば価格が高いし、ケーブルの断線など
トラブルの際の対応が大変そうだなと思います。CD管だけ配管して、自分でLANケーブルを通して
費用を抑えるのもひとつの方法です。(結果的に苦労するかも知れませんので薦めませんが)

また、Bフレッツでは最大5台までのPCが接続可能とされていますが、これは光回線を近所の人と
共有するために決められた数で、実際はHUBをつなげて数10台から同時接続することも可能です。
ただ、回線をあまり占有してしまうと近所の人に迷惑をかけることになります。
99: 匿名さん 
[2006-11-21 00:26:00]
横レス失礼します。
98さん
コンセントタイプを使わないで各部屋へ配線する方法はどの様な
方法があるのですか、興味があるので教えてください。
100: 匿名さん 
[2006-11-21 01:36:00]
>>99
98じゃないけど普通に無線LANでいいんじゃないの?(ADSLより早いし)
101: 匿名さん 
[2006-11-21 10:11:00]
N0.98さん。大変わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。
LANは2階のクロゼットから各部屋に壁内配線してもらう予定ですが、将来的な規格変更に対応できるように、壁内の配線変更が難しい部分(特に1階)はCD管を使用して敷設してもらうことにしました。
また、何かありましたら相談させていただきます。よろしくお願いします。
102: 匿名さん 
[2006-11-21 10:55:00]
ISDNで各部屋でインターネットに繋ぎたい場合はどうしたら良いでしょうか?
103: 匿名さん 
[2006-11-21 12:17:00]
>>102
TA内臓タイプのルータを導入するか、各部屋に電話回線があるのであれば
TAのS点拡張ユニットで各部屋にTAを置けばいいです。(こTっちの方法は
いまどきやってる人はいないとは思いますが。。。)
104: 匿名さん 
[2006-11-21 12:26:00]
ご教授ありがとうございますm(__)m
各部屋に電話線は無いのですが、LAN配管はしてあります 無意味でしょうか?
105: 匿名さん 
[2006-11-21 12:33:00]
すみません私も教えて下さい。
各部屋にLAN配管はしてますが、ヤフーは電話のある所でしか使ってません。
LAN配管は無意味だったでしょうか?
106: 匿名さん 
[2006-11-21 14:54:00]
No.105さん。どのような配管になっているかわかりませんが、以下のようなつなぎ方ができれば、他の部屋でも使えるんじゃないでしょうか。

(LAN)
電話線(戸外から)−ADSLモデム(ルーター付き?)−ハブ(LAN配管の大元になっている情報盤)−各部屋のLANコンセントへ−PC
(電話)
ADSLモデムから電話に直結、または既設の電話線に接続して他の部屋に電話を置く


今は、たぶん以下のようなつなぎ方になっていて、ハブから分岐させたLAN配線を全く使っていない状態かと思います。

(現状)
電話線(戸外から)−ADSLモデム(ルーター付き?)−PCと電話にそれぞれ直結


107: 匿名さん 
[2006-11-21 15:11:00]
ISDNなんですが、各部屋にLAN配管はしてあります。インターネットは繋げますか?
108: 98 
[2006-11-21 15:28:00]
>>99
各部屋にガイドワイヤを仕込んだCD管を敷設しておくだけです。
後にワイヤにLANケーブルをつないで、紐通しの要領でワイヤを引っ張ります。
CD管が極端に曲がっている箇所があるとうまくいきませんので注意してください。
LANケーブルの両端にRJ-45コネクタを付けてテスターで通電を確認すれば完了ですが、
ケーブルとコネクタが部屋の隅に顔を出しているのがいやであれば
LAN用モジュラジャックとプレートを付けた方が良いでしょう。

>>100
無線LANも使ってみましたが、動作が不安定なのが気になったので私は有線にしました。
使用感は環境に左右されるのでなんとも言えませんね。

>>102
横レス失礼します。103さんの仰る通りです。
>>80 の発言も私ですので、参考になさってください。

>>104
上記の通り、無意味どころか正解です。
・電話線→ISDN用ダイヤルアップルータ→(必要であればHUB)→LANケーブルで各部屋へ→複数台のPC
として、各部屋のPCからISDNでインターネット接続可能です。

(103=106さんの回答とほとんど同じになってしまいましたね。)
109: 匿名さん 
[2006-11-21 15:34:00]
110: 匿名さん 
[2006-11-21 15:48:00]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ネット回線は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる