総合地所株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ルネ花小金井ってどうですか?(その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井
  6. 7丁目
  7. ルネ花小金井ってどうですか?(その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-06 00:19:49
 

ルネ花小金井についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市天神町1丁目340他(地番)
交通:西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩14分
中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス10分 「花小金井駅入口」バス停から 徒歩13分 (西武バス)
間取:3LDK・4LDK
面積:63.28平米~92.13平米
売主・販売代理:総合地所
売主:長谷工コーポレーション
媒介:長谷工アーベスト

[スレ作成日時]2012-01-14 10:19:16

現在の物件
ルネ花小金井
ルネ花小金井  [【先着順】]
ルネ花小金井
 
所在地:東京都小平市花小金井7-324-2(地番)、東京都小平市花小金井7-6-1(住居表示)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩14分
総戸数: 302戸

ルネ花小金井ってどうですか?(その5)

202: 匿名 
[2012-02-02 17:58:02]
うちは駅近は騒がしく苦手なので
少し離れた物件を探してここを検討中です。

203: 匿名さん 
[2012-02-02 18:42:10]
私も車や電車の騒音、排ガスから距離を置き、また緑があり、新宿に近いところを希望している人です。実際に見学しましたが、希望通りです。今週末、またMRに伺います。
204: 匿名さん 
[2012-02-02 19:48:53]
駅の話ですが、
都心への通勤者としては、利用駅は結構こだわりますね。
やっぱり山手線へ1本で出れないと大変ですよ。

というわけで、確かに多摩湖線とか無いですね。
乗り換えメンドクサすぎ。

花小金井駅は
・田無、上石神井ほど物件価格が高くない。
・駅前にそこそこスーパーやお店が揃っている(田無ほどではないですがね)
・小金井公園まで自転車圏内
・自転車ならば武蔵小金井や東久留米にも行ける
ということで、結構気に入っています。
206: 匿名さん 
[2012-02-02 20:11:25]
立地がオハナに勝るって??

ルネ→花子(新宿線)まで14分
オハナ→久米川14分(新宿線) 萩山(国分寺線)八坂(多摩湖線)5分の3駅利用可。
多摩湖線の八坂は使い勝手悪いのでほとんどが新宿線、国分寺線利用でしょうね。

マンション購入するにあたって全て満足で購入できる人はごく一部の人たちだと思います。
ほとんどの人が優先順位、妥協する点を考えて購入を決めてるのでは。

それでオハナは選ばれて、ルネは売れ残ってるんでしょうね。
実際ルネからオハナに流れた人たくさんいるみたいだし。

ちなみに野村信者でもないし、オハナも興味ないですけどね。
207: 匿名 
[2012-02-02 21:00:13]
結局ここは、八坂とか久米川みたいに環境の悪い所に住んでいて、ここの方が少し都心に近いとか、ここの方が環境がいいとか思えるような人が買う物件だね。

200さんが言われるように建物自体はオハナよりも明らかに劣るね。
208: 匿名 
[2012-02-02 21:07:55]
自分もオハナは全く興味が無いし検討の土俵にも乗らないけど、ここよりはまだマシだと思うよ。
少なくともコストパフォーマンスではここよりもかなり良心的。
ここの5000万円以上は有り得ない。
210: 匿名さん 
[2012-02-03 00:26:58]
同感ではない。
やはり立地はここの方が良い。立地については路線だけではない。202-204などに同感。その他緑地、緑道、公園、保育施設、学校など希望を満たす。
オハナ以外とここで比較検討中。
211: 匿名 
[2012-02-03 07:13:36]
将来老人社会を見越して昭和病院駅なんて出来ないかな。徒歩二分。その前に花バスがくるか。
212: 匿名さん 
[2012-02-03 08:19:06]
ここは唯一オハナが方が良いと言い切れるマンションだね。
緑道も大したことなかったし、たけのこ公園なんかただの広くも無い殺風景な公園。

213: 匿名さん 
[2012-02-03 08:37:25]
ここで5000万以上とは信じられないですね。
たしかにこの周辺の方はこの辺りへの愛着が強いようですが、それでデベは盲目的に飛びつくと読んでいるのですかね?
216: 匿名さん 
[2012-02-03 15:10:21]
204さん
私も、花小金井ののんびりした雰囲気が気に入っています。
通勤面は花小金井駅まで距離があるのがマイナスですが、
私は武蔵境方面へ自転車で通勤する予定なのでグリーンロードで
安全に通うことができそうです。
217: 匿名さん 
[2012-02-03 17:44:47]
>>216さん

204です。
武蔵境ですと、自転車で30〜40分くらいですかね。
グリーンロードも花小金井の駅前をすぎれば、結構快適に走れますよね。
そこまでは人が多かったりポールが多かったりで、なかなか思うように走れませんが・・・

ところで、
花小金井のあたりは自転車を利用して駅まで行く人がとても多い土地柄らしいです。
引っ越してきたときに、不動産屋に聞きました。
なので、花小金井駅近辺にも有料・無料とたくさん駐輪場があるのは、そのためだそうです。
218: 匿名さん 
[2012-02-03 18:40:50]
5000万円以上出すなら花小金井駅前の東京プライムウェストの中古
が出ています。築8年位ですが。96㎡の中古が出ていますけど。
個人的には戸建てを探しているので買いませんけど。マンション探している
方はどうですか?底値の2004年物件は格安に感じますね。
219: 匿名さん 
[2012-02-03 20:19:14]
この内容でこの価格は高すぎ。
なんで竣工間近でこれだけ売れ残るのかが分かるな。
220: 匿名さん 
[2012-02-03 20:50:21]
私も4、5000万円代の部屋は中々の値段なので売れ残るだろうと思いましたが、予想以上に売れてました。
ここでは3000万円代の部屋を検討していますが、この設備と環境では値段に対して十分納得できます。うるさい駅近、危険・臭い国道沿いより、静かな10分ちょい徒歩、空気がきれいな中道派です。
221: 匿名 
[2012-02-03 21:10:04]
高級である必要もないし、とびっきりセンスがいい必要も無いが、美的センスを疑われるようなところだけには住みたくないな。
222: 匿名 
[2012-02-03 21:17:21]
私はこの近辺の3案件をみて散々悩みルネに決めようと決心しました。オハナは野村ブランドでく体工事中。グリーンは内覧会も始まっていて出来栄えは良い。オハナはパンフでしか比較できませんがルネよりは良いと思います。2案件共、ルネよりは良いと思いますが長年、西武新宿線沿線に住んでいてなんとなく馴染みがあるのでルネに決めようと家族で決心しました。デベは違えど長谷工の持ち込み案件!どこかで帳尻を合わせているので総合的には一緒と思い、地域性でルネに決めます。
223: 匿名 
[2012-02-03 21:22:08]
オハナもここに対しては良いと言い切れるよ。
中身は同じ、無駄な設備は無いし、物件相当の価格
224: 匿名 
[2012-02-03 22:11:39]
へぇ~ここの契約者にも222さんのように客観的に現実が見えている人もいらしゃたんですね。
何か見直しました!
225: 周辺住民さん 
[2012-02-03 22:31:36]
オハナはほとんど南向きで日当たりがよさそうです。ルネとグリーンコートは東か西向き中心ですね。
226: 匿名さん 
[2012-02-03 22:33:39]
222さん
結局、家族が長く住み続けたいと思える環境かどうかですよね。良い選択をされたと思います。
227: 匿名さん 
[2012-02-04 00:04:32]
今、真南向きの日当たり最高角部屋マンションに住んでますが、北側の部屋との温度、湿度の違いに悩まされてます。家中の湿気が全て北側の部屋に集まり、除湿器を毎日掛けても壁紙のカビは抑えられない。角部屋でない限り、南向きはもう止めようと思う。
228: 匿名 
[2012-02-04 04:49:01]
結露防止施工があまくて平米数が70以下くらいでシングルガラスだと湿気との戦いになりますね。風呂のあとに部屋の湿気を十分抜けばかなり減らせますが、窓あけたら寒いですものね。ルネは一応ペアガラスの仕様でしたね。
230: 物件比較中さん 
[2012-02-04 11:48:17]
10分ちょいと14分はだいぶ違うと思うけどなあw
232: 匿名さん 
[2012-02-04 15:37:11]
実際の残りは100戸かな!?
4月になれば分かるが…
234: 匿名 
[2012-02-04 19:17:14]
私は色々検討した結果、ここに決めます。職場が近いのと、かみさんが気に入ったのが鉄板理由。
237: 物件比較中さん 
[2012-02-04 21:58:16]
駅から14分でこの値段はちょっと高いかな。もう少し安ければ考えます。見た目とかはあまり気にしません。
239: 匿名 
[2012-02-05 12:46:53]
222です。ものとしては、オハナやグリーンコートの方が断然上と判断できます。私の場合、他市からの転居で、子供の転校があります。転校を考えると、オハナの完成時期が9月という事もあり断念しました。グリーンコートは、旧住宅を解体している頃から見届けてきました。小平駐屯地や警察学校等があり、自然災害等の発生を考えると、周辺施設が強固につくられているので申し分ない地域です。完成後も何度も通りかかりましたが、この坪単価でよくここまでのものを建設されたなと脱帽の思いです。それに対してルネは字型も悪く、計画地を一周しただけで、近隣ともめたというのが良くわかります。そのような事があってこの様な厳しい工期設定になったのではないかと想像がつきます。それでも、ここに決心したのは、やはり地域性で、私以外の家族がここを気に入ってしまったからに他なりません。案件選びは、一人であれば直に決められますが家族のものと相談するとそうは行きません。それぞれの生活パターン、考え方で決まってしまいますので、単に概観が良いから、中身が良いから、余計な施設があるからいやだとかだけでは、納得させる事が出来ない事実がありました。
240: 匿名 
[2012-02-05 13:13:57]
239さんみたいにいろいろなことを検討されて、デメリットも十分認識された上で決められたのであれば、後悔は無いと思いますよ。
241: 住まいに詳しい人 
[2012-02-05 13:26:00]
227さん
その原因は断熱材にあると思いますよ。

実は私の今のマンションも約10年前に中古で購入しましたが、引渡し時にあまりに外壁の壁側のカビに唖然としました。
調べてもらった所、なんと断熱材が入っていませんでした。

不動産屋と売主と交渉して、売主負担で外側の壁3方全部に断熱材を入れました。
1年目は不安なので、除湿機を使っていましたが問題がなかったので、2年目以降は除湿機は使っていませんが、約10年経った今でもカビは全く発生していません。
ちなみに他の部屋では断熱材が入っていませんので、角部屋でも壁紙が1~2年で駄目になってしまうみたいです。

また、このマンションで賃貸も含めると南向きに住んで4軒目ですが、一度も壁紙にカビは発生していませんよ。
間違いなく断熱材の問題だと思います。
242: 匿名さん 
[2012-02-05 16:37:58]
しかし、南向きが駄目で東向きがいいというのはいくらなんでも無理がありすぎますからね。
243: 匿名 
[2012-02-05 17:37:08]
239さん、
お子様視点だと、ルネの学区の小中学校は非常にしっかりしているので心強いです。また高校も比較的行きやすいところに都立私立いろいろなレベルの高校があります。学校という観点ではまずまずです。これは個人の考え方によりますが、グリーンコートはバス便メインというのがどうしても引っ掛かり選べませんでした。
244: 匿名さん 
[2012-02-05 17:58:32]
物件自体にこだわりを持っておられて、いろいろな物件を目にしてそれなりの知識をお持ちの方は、どうしても239さんのようなご意見になりますね。
245: 物件比較中さん 
[2012-02-06 08:31:33]
233さんの評価、239さんのご意見の通りだと思います。

物件の内容以上に239さんの言われている厳しい工期が一番のポイントになる可能性があります。
比較的工期に余裕のあったグリーンは見るからに造りが良さそうですし、契約者版を見ると内覧会の結果も上々の様です。
これで100%安心とは言えませんが、かなり信頼性は高くなっています。

短工期で3月末の決算に駆け込むここはどうしてもリスクとしては大きいですね。
もちろん結果として出来が良かったということもあるとは思います。

今月末以降の内覧会の状況を注視したいと思います。
247: 匿名さん 
[2012-02-06 11:54:52]
マンション住まいが差別を受けるとは初耳です。
それぞれの家庭ごとに色々と事情があるので、マンション住まいでも良いのでは?
我が家も子供がおり、親として成長を願っていますが、戸建でなくとも問題なく暮らせていますよ。

話は変わりますが、もうじき小金井公園の梅祭りが始まりますね。
有名なのは桜だけかと思えば園内に梅の木は100本あるそうで、見ごたえがありそうですね。
251: 匿名 
[2012-02-06 16:43:35]
若いうちは戸建てよし。年とったらマンションがよし。てかサラリーマンさんはあちこち出没してますが、ここはルネスレ。マンションVS戸建てへどうぞ。
252: リタイヤサラリーマン 
[2012-02-06 17:55:06]
>若いうちは戸建てよし。年とったらマンションがよし。
その通りです。通勤の必要性が無くなれば市部の駅に近いマンションが買いやすいし住みやすいです。でも、若い層に戸建ては予算的に苦しいと思います。郊外の遠距離通勤や駅からかなり遠いバス便を強いられたり、地価が高いから狭い土地面積や安普請で短期間でボロが出る建売は避けた方が無難です。背伸びしないで無理なく買えるお気に入りのマンションがあれば良いではないですか。
253: 匿名 
[2012-02-07 00:46:13]
子育て世代ですけど、普通にマンション選びました。色んな面で機能的だし、足が悪いので階段はちょっと…。住宅密集していない相当な田舎なら考えたかもしれませんが。
254: 購入経験者さん 
[2012-02-07 05:49:34]
スレ違いですが、一言。

東京都市部の立川以東で、同じ価格で同じロケ-ションならマンションのほうが遥かに機能的で快適だと思います。
確かに、庭のある、隣家と一定の距離がある日当たり良好、プライバシーの保てる一軒家のほうが良いに決まっています。50坪で駅徒歩15分ですと、7000万以上しますよね。それって、一部上場で年収1000万のサラリーマン家庭(子供二人・40歳)でも、高嶺の花ですよね。親の支援でもなければ。
該当するご家庭には大変申し訳ないが、30坪以下で庭もないようなヒョロリとした日当たりもプラバシーも貧弱な一軒家に住みたいとは思いません。

土地神話はすでに崩壊しています。土地があれば…というのはもう、現代では意味がありません。少子高齢化と低成長で需要がないからです。
256: 匿名さん 
[2012-02-07 08:52:41]
254さんのマンションVS一軒家の見解と、233さんと239さんのここに対する見解に納得です。
267: 物件比較中さん 
[2012-02-08 08:47:30]
前の方からレスを読んでみるとみると、ここのメリットは唯一学区の公立中学校がしっかりしているという点だけという感じがします。高校の通学の環境も良いと言うご意見もありましたが、高校の通学の環境については中央線の方がはるかにいいですね。唯一、男子で早大学院に行くには便利ですね。
一時持ち上げられた緑道も特質すべきものではない、たけのこ公園も何の変哲も無いむしろ殺風景な公園、物件自体は語り尽くされている通り。

周辺需要頼みの物件内容にした割には戸数を多くしすぎたという感じですね。
外観にもう少し力を入れていればイメージが良かったでしょうね。
268: 匿名さん 
[2012-02-08 09:09:44]
公立中学校がそんなに良いのですか?公立中学校の偏差値とかが分かるサイトがあれば、良いのですが。
ちなみに、小金井の某中学校が学力都内公立1位とは聞いてますが。
中央線にすると、早実がありますね。
269: 匿名 
[2012-02-08 09:50:24]

私がちゃんと検討して選ばなかった理由(検討板なので)

・徒歩14分
 やっぱり遠いなぁ・・・私が遠くてストレスを感じるのが徒歩15分とか14分とか13分とかあたり・・・
 12分以内くらいが自分の中でのギリギリでした。
 賃貸を探した時もやっぱり駅からの距離って妥協できると思っていて、妥協できなかったポイントだったので。

・大浴場つかう?
 設備的に大浴場はスゲー好きなんです。温泉好きですから。
 でも、じゃあ実際に利用頻度はどれくれいなの?って考えたらやっぱりうーん。。。
 でした。部屋に良い風呂あるもんね。

・勤務地からの距離
 使う列車の問題ですね。生活圏をどこにするか?という判断で、どうしても花小金井という場所が
 マッチングしませんでした。

・価格
 おしい!って言う価格でした。もうあと300万くらい安かったらなぁ・・・
 なんてところがたくさんありました。
 
外観とかぶっちゃけ、部屋と外の往復でそれほど気にしないし、
デベがどうとかよく言われるけど、建設業界の友人複数の意見で、結局現場監督による。
で一致しているし、全然良いところもたくさんあると思いましたが、
上記の理由で、ルネは選びませんでした。

主に使う駅が高田馬場とかだったら全然考えたかなぁ・・・
270: 匿名さん 
[2012-02-08 10:38:32]
269さんの言われるとおり、一般的に徒歩12分と14分のイメージ的な差は実際の2分の差以上に絶大ですね。
日本人は一般的に13とか14という数字を余り好まないというのが大きいのでしょう。
271: 匿名さん 
[2012-02-08 10:50:47]
現在の住まいが駅徒歩10分です。これくらいが許容範囲かな。
体感的に「普段は問題ないが急いでいる時は少し不便である」という感覚なので、
14分になると歩きではなく自転車を使う距離になってくると思います。
大浴場はもっと広くて天然温泉だったら文句なしだったと思います。
272: 匿名 
[2012-02-08 11:02:25]
そうなんですよね。それすげーわかります。

後は駅までの環境もあるかなぁ・・・たとえばずっと同じような景色だと
意外と長く感じたりします。

お店や景色がバラエティに富んでいると体感的に短く感じます。
あくまで主観なのですが。
273: 契約済みさん 
[2012-02-08 11:12:36]
好みの問題でしょうが、個人的には緑道、たけのこ公園はとてもいいと思います。
今は冬なのでちょっと寂しいですが、春〜秋にかけては本当に気持ちのよい通りです。
夜も10時くらいまではランニングしている人や会社帰り等で歩いている人が結構いるので、怖いと感じる事はないです。
さすがに夜中はちょっと怖いですが。。。

久米川に以前住んでいましたが、やはり雰囲気が全然違います。
花小金井+緑道が大好きなのでここに決めました。

274: 契約済 
[2012-02-08 12:50:47]
私も家族も案件事態がどうこうもありますがこちらの周辺環境(公園、緑道等)が気に入り決めました。現在は近隣市に住んでいてこちらの緑道を歩いたり、サイクリングでよく狭山湖まで行きます。大変に良い環境だと思います
275: 匿名 
[2012-02-08 13:11:39]
緑道が気に入っては正解ですねー。

色々言われてるけど、結局決める人は自分で決めてますね。
276: 匿名さん 
[2012-02-08 14:09:06]
「たけのこ公園なんて殺風景」なんていう人もいますが、
近隣の公園と相対的に比較してみると、結構いい公園だと思いますよ。
あとこの辺だと良いのは東部公園ですかね。
緑道歩いて、歩道橋を渡ると着きます。
どちらも車道を歩くことなく行けるので、子供の散歩にはちょうどいいです。
277: 匿名 
[2012-02-08 18:50:57]
公園のよさは利用されているか否かが一つの判断材料。竹の子公園はその点よく利用されていますね。
278: 匿名さん 
[2012-02-08 19:10:26]
>唯一、男子で早大学院に行くには便利ですね。

なぜ、唯一なのかわからない?
錦城、東村山、小平、田無工業、杉並工業、中大杉並、鷺宮、井草etc
に行くのにも便利ではないのか??
279: 匿名さん 
[2012-02-08 19:54:52]
花小金井駅南口にもっとおしゃれなお店が欲しいです。ポテンシャルは高いと思うのですが。
281: 匿名さん 
[2012-02-08 21:48:45]
278さん
その中では中大杉並なら滑り止めで考える可能性はあります。
282: 匿名さん 
[2012-02-09 08:19:08]
やっぱり住んでいる環境によって見方が随分違うものですね。
今住んでいる所の周辺にもここと似たような環境の所があるけど、どちらかというと環境の良くない所と言われているよ。
確かに、環境の悪い久米川などと比較すると、こっちの方が環境がいいと言うのはその通りですね。
また、久米川あたりだと物件レベルもここと似たり寄ったりだから、ここでも気にはならない方も多いでしょうね。
283: 匿名さん 
[2012-02-09 08:25:48]
282に補足です。
ここの環境は世間一般的には標準でしょう。(駅からの距離を除くと、悪くはないと思います)
285: 匿名さん 
[2012-02-09 09:09:47]
>281さん
早実はバス1本で行けます。学芸大小金井と大泉に行けるのは魅力ではないですか?あとは、桐朋、成蹊、中大附属とか。。
287: 匿名さん 
[2012-02-09 11:21:11]
284さん、286さん
ここの外観は本当に酷いと思いますが、周辺にはすぐ横などに企業関連の建物や鉄塔があるなど周辺環境を壊しているという印象はあまり受けませんでした。
閑静な住宅地であればその通りかもしれません。

ここが建つ前の環境を知らないからかもしれませんが・・・
288: 匿名さん 
[2012-02-09 11:33:14]
エントランス横の提供公園はもうできているのでしょうか。
公園と言えども、ベンチがある程度ですかね。
子供が遊べるような遊具(すべり台やブランコ)があるような
公園は近くにありますでしょうか?
289: 匿名さん 
[2012-02-09 12:00:14]
>>288さん

緑道挟んで目の前のたけのこ公園がブランコとか滑り台がある公園ですよ。
滑り台は幼稚園前の子供が遊べるような小さいタイプもあります。
冬場は霜が降りてしまい、滑り台周辺がぬかるむのが玉にキズです。
290: 匿名 
[2012-02-09 14:04:05]
私も周辺環境を壊しているという印象は受けてません。
No.287さんのおっしゃるように、企業関連の建物やマンション多いですよね。
隣の戸建てとの距離があまりにも近いのは残念ですが、緑道を通る分には気にならないです。

これも個人の捉え方によってなんでしょうね。
291: 匿名さん 
[2012-02-09 14:13:56]
No.288さん

公園はたけのこ公園をはじめ、たくさんあります。
お子さんがいらっしゃるのでしたら、小さいうちはもちろん、小学生になっても楽しい場所だと思います。

292: 匿名さん 
[2012-02-09 16:48:47]
「ルネは周辺環境を壊す」ってことにしたいんじゃないですか?
まぁ漠然としたいちゃもんつけるのはスルーでよいかと。
296: 匿名 
[2012-02-09 20:25:46]
この案件の唯一購入検討にあたる要件が周辺環境(緑道や公園等)です。この案件を建設するにあたり近隣の方々の反対があったのもしかるべきと思います。ただここを購入しようと思っている方々はやはり周辺環境を気に入ってのものだと思います。建設される前はどうか判りませんが建物の概観もはっきりとした今になっては不自然ではないと思います。購入者や購入検討者が悪いわけではありません。購入者はこれから地域住民として地域の仲間として協力してやっていく以外にありません。古くからいる方も地域の仲間が増える喜びとして迎えて欲しいと思います。
297: 匿名さん 
[2012-02-09 21:05:26]
285さん
早実、桐朋、中大附属までは受験の検討対象になりますね。
298: 匿名さん 
[2012-02-09 21:08:49]
296さん
この案件の唯一購入検討にあたる要件が周辺環境(緑道や公園等)というのはその通りですね。
そうであれば、もう少しまともな外観にすれば良かったですね。
300: 匿名さん 
[2012-02-09 21:34:13]
296さんの意見に共感します。

ただ、私は周辺環境はかなり重要な検討材料にしましたが、唯一ではないです。
設備や仕様等でも良い所は沢山あると思います。
サンクレイドルという選択肢もありましたが、やはりルネの設備等に惹かれました。
ここではデメリットばかり目立ちますが...
メリットとデメリットを自分なりによくよく比較・検討してこの物件を選びました。



301: 匿名さん 
[2012-02-09 22:02:47]
確かに、唯一という表現はどうでしょうね。
とげがある気がしますが。

私も環境の他にも気に入った点があり購入しています。
私の場合は、
・立地(駅からの距離は気にならない人なので、静かな環境が気に入ってます)
・室内設備(ディスポーザは安いほうの価格帯ではめずらしいかと)
・コージェネ(新しいものが好きなので)
あたりも気にったところです。
あとは、すでにこの近辺を生活拠点にしている家族の賛成も大きいです。

どうも、購入者を怒らせて掲示板を荒らしたい人がいるみたいですね。
あまり挑発には乗らないようにしましょう。
302: 匿名 
[2012-02-09 22:09:03]
私は周辺環境と間取りが決め手でした。花小金井周辺でマンションを探してましたが、ルネは収納多い間取りが多かったので約二畳のファミリークロークがある部屋に決めました。(部屋の中にあまり物を置きたくなかったので)スレ内にあるデメリットは許容範囲内です。あと24時間の有人管理&ゴミ出しなども◎サンクレイドルではゴミ出し時間等のトラブルもあったようですし、24時間いつでもOKなのは助かります。
305: 匿名さん 
[2012-02-10 00:04:38]
花小金井の南口は雰囲気いいですよね。

南口ではないですが、花小金井にもおしゃれなお店がありますよ。

線路近くの「マルコ食堂」や
昨年オープンした「TRAVAIL MANUEL」
http://travailmanuel.net/
などは花小金井の雰囲気にあっていて、なおかつ都心にあるようなオシャレなお店です。

306: 物件比較中さん 
[2012-02-10 05:14:05]
ふろ等のおもちゃはどうでもよくて単純に割高に感じますよ、ここ。
そうでもないんでしょうか。
307: 匿名さん 
[2012-02-10 08:09:09]
306さん

五小学区は小平市の中でも特に人気が高く、なかなかいい物件が出てこない様です。
その中でも自転車道沿いは特別で、近隣の価格よりも値段が高くなってしまいます。
不動産会社の方から聞いたお話です。

5千万〜と確かに高い物件もありますが、3千万〜で購入できるなど、
価格帯にも幅があり、若いファミリー層にも手が届く値段設定です。
私は特に割高とは感じません。


309: 匿名さん 
[2012-02-10 08:27:38]
>297さん
ここだと、何とか国立や吉祥寺まで通学できると思います。ここより西に行くと、いわゆる有名校の受験は難しくなるでしょうね。受験塾も行くでしょうし。
もっとも、学力に拘らず、単にエスカレーターをご希望なら、選択肢はまだまだ沢山あると思いますが。
310: 匿名さん 
[2012-02-10 09:20:16]
結局ここは学区と緑道頼みの物件ですね。
判断ポイントは価値観としてそれらが低い物件内容よりも上と考えられるかどうかでしょう。
客観的に見て、この判断はかなりローカルな価値感によってのみ成立すると思います。

そのように考えるとここを選ぶメリットがある人は、以下の様な方でしょう。
・古くからこの周辺に住んでいる方
・ここよりも都心から離れたところで、ここよりも環境の良くない所に住んでいる方。
 (ただし、もう少し都心から離れて所沢に近づくとむしろ所沢の方を選択する。)

情報社会の現在にあっては非常にローカルターゲットの物件と言えると思います。
デベももう少しコストを掛けて物件レベルを上げるよりは、確実に周辺需要を取り込めれば良いという判断だったのでしょうか?
周辺需要に頼るには戸数が多すぎた。このGAPを補うための戦術が芸能人を使った広告だったのかも知れませんが、実態は今の販売状況の通りですね。

この先のセールス的には、周辺需要には限りがあるでしょうから、周辺以外の方でもコストパフォーマンスを認められるようにするしか無いのでは?(例えば、緑道に近いから価格が高いといっても通用しない方をどう取り込めるかでは?)
312: 匿名さん 
[2012-02-10 11:24:06]
ファミリークロークがあるのはありがたいですよね。
家族が多い我家でも、部屋割りの幅が広がりました。
316: 匿名さん 
[2012-02-10 16:20:32]
>315さんは言い得て妙ですね。
確かにマンション選びは『人それぞれ』で片付くところが結構ありますね。
だから主観的なネガとか多いんでしょうね。

しかし、都心はそんなに魅力的な物件と環境があるんですね。
私は小平の片田舎なところが好きです。畑が多いし、そこら中で野菜売ってるし。
昔は山手線の駅まで歩いていけるところに住んでましたけど、
なんか肌に合わなくてこっちのほうまで下って来ました。
317: 匿名さん 
[2012-02-10 17:31:10]
主観的なのはネガだけじゃなくポジもね。
どちらにしても、自分が気に入るか、それとも気に入らないかだから。
気に入った、気に入らないをやりとりするのが検討板だから、
ここみたいな板の流れになるのが普通。
318: 匿名さん 
[2012-02-10 18:26:39]
>304

急行(といっても田無から鈍行ですが)が停まるだけ便利ですよ。
高田馬場からなら上井草よりも早く着くんじゃないでしょうか?
職場がどこかによりますが、朝の通勤ラッシュは遥かに中央線の
方が混んでいます。
発展という観点では中央線には及ばないし、毎日いなげやや西友
でお買いものっていうのは悲しすぎですが。
319: 匿名 
[2012-02-10 18:40:45]
>318さん

大体同意できるけど混雑だけは違うって断言できるね。
西武線は遠くから来てほぼ高田馬場まで全く人が降りないので
中央線より混んでます。
毎日乗っていてしかも同じ時間帯で乗り比べているのでこれは絶対。

中央線の場合、立川でガツンと降りて、さらに三鷹でガツンと降りて
荻窪でもそこそこ降りるので、そこまで混まないよ。

320: ご近所さん 
[2012-02-10 18:44:39]
イオンモール東久留米が来春オープンしますね。ここから近いので入居される方は、かなり利用されるのではないでしょうか。私も楽しみです。
321: 匿名さん 
[2012-02-10 19:18:22]
319さん318ですが、

私も毎朝、気分で西武新宿線か中央線か乗り分けているんですが・・・.
乗る号車や時間帯、特快、快速、急行、準急などによっても違いますので。
最混雑は下落合ー高田馬場間は170%、中野ー新宿間は210%とか?
325: 匿名 
[2012-02-10 22:02:03]
外観の高級感はあまり気になりません。

個人的にはエントランスの並木道、共用棟のレンガ、シンボルツリーがあるだけで、
充分良いと思います。
どんなに高級感があっても、エントランスに余裕がなく、植栽の寂しいマンションには魅力を感じないです。
326: 匿名さん 
[2012-02-10 23:29:46]
西武線、花小金井を8時前後に発射する電車は中央線同様に混んでますよね。
それより前は乗ったことがないのでわからないのですが。。。
しかも、鷺ノ宮〜高田馬場までノロノロ運転しながら10数分ドアが開かないので、かなり苦痛です。
私はフレックスなので、花小金井発を8時半過ぎに発射する電車に乗ってます。
9時近くになると、かなり空いてて快適ですよ。
329: 匿名 
[2012-02-11 09:05:29]
でそちらでお薦めのマンションはあるのですか?
330: 匿名さん 
[2012-02-11 09:14:46]
横やり御免ですけど、山手線内でも環境の良い場所はありますよ。
ただし、どうしても限られたスポットになってしまいますが。
城南五山、自然文化園、などの周辺でかつマンションが
建てられるとこね。328さんはご存じないだけでしょう。
もちろん、1億円は用意しないと家族では住めません。
331: 匿名さん 
[2012-02-11 09:38:36]
316さんみたいにいい所は知らないという方も、ある意味幸せと言えば幸せかも!?
332: 匿名さん 
[2012-02-11 10:21:46]
>>330さん
やっぱりそうですよね。それは都心でも良いところはありますよね。
ただお値段がまったく違いますよね〜。

ガストのハンバーグがおいしいか、それともがんばってロイヤルホストにするかとか話している人に
「グランドハイアットのハンバーグを知らないなんてかわいそうに」と
言っているのと同じですね。
そもそもが間違っている。

下手な例え、失礼しました。
333: 匿名 
[2012-02-11 10:23:00]
家族がいる場合はやはり稼ぎ頭を優先しましょう。
334: 匿名さん 
[2012-02-11 11:01:25]
330ですが、
マンションでも料理でもいろんなレベルでそれぞれいいものがあります。
それぞれのカテゴリーの中で良いものはあるでしょう。
カテゴリーを超えて、いい、悪いっていうのは意味がないと思います。
都心のマンションは地価が高いだけじゃなくて、仕様のレベルが違います。
キッチン、バスルームなどを見れば段違いです。
ただし、4000万円という一般庶民が住む場所、マンションとしてルネ
花小金井をみなさんは評価しています。
料理も☆付きレベルで論議する場合とB級グルメとして評価する場合とでは
基準が異なります。それぞれにいいものがあり、私はどちらも好きです。
332さんの言われたグランドハイアットのハンバーグというのも、何だか
ちょっとセレブの世界の入口を体験した庶民の自慢かなと思います。
私は食べ歩きが好きでヨーロッパの☆付きにも20回くらい行っていますが、
特にグランドハイアットのハンバーグを食べたいとは思いません。
他人の評価ではなく自分でおいしいと思うものがおいしいのです。
そういう私も単なる庶民の1人でヨーロッパの上流階級気取りする気もないし、
そんな振る舞いほど恥ずかしいことはありません。
335: 匿名さん 
[2012-02-11 11:52:29]
332さん、334さん
その通りなのですよ。
ここで言われている環境の違いとはそのような50歩、100歩の違いの話なのですよ。
その程度の少しの違いでは、この低い物件レベルはカバー出来ない。
それが今の売行きの原因だと思います。

ただし、物件自体にこだわりの少ない人は、物件レベルの違いがさほど大きいと感じない。
また、この周辺の環境の悪いところに住まれている人はここの環境にメリットを感じると言う事だと思います。

また、オハナは個人的には全く好みではないですが、客観的に見てそのコストパフォーマンスの高さは認めざるを得ません。人気があるというのも理解できます。
336: 匿名さん 
[2012-02-11 12:05:45]
335に補足です。
物件レベルの話はあくまでも周辺物件との比較です。
337: 匿名 
[2012-02-11 12:32:51]
私は環境を一番重視します。

都心の良いといわれている区や市なども、その場所場所で雰囲気が全然違うでしょう。
良い立地というのは以外とピンポイントだったりするのではないかと思います。

正直他のマンションと比較しても、何がコストパフォーマンスが良い等分かりません。
ルネの仕様で充分良いと思っています。
(デメリット部分は認めてます)

この周辺で、環境にこだわる私にとっては、ルネの立地と他のマンションの立地は全く違うと感じています。
物件レベルはそれこそ50歩100歩です。

結局は人それぞれなんだと思います。
338: 匿名さん 
[2012-02-11 13:07:10]
>毎日乗っていてしかも同じ時間帯で乗り比べているのでこれは絶対
言っている事は正論だとは思うが、「同じ時間帯で」が一般の多くの方々に当てはまらない限りあまり意味はないです。
339: 匿名 
[2012-02-11 14:27:28]
通勤時間は一般に当てはまる時間帯としては、
十分だと思うけど?
340: 匿名さん 
[2012-02-11 17:17:53]
303さんの『なぜここは売れ残りが多いのでしょうか。』という疑問に対する答えになっているのは315さんの書き込みのみですね。
皆さんはどのようにお考えなのでしょうか?
341: 契約済 
[2012-02-11 19:31:20]
私はここの環境が気に入ったのと自分の収入に応じ無理なく購入出来る部屋があったのでこちらに決めました。建物がほぼ出来上がった今は周囲の状況もよく確認出来ます。このように出来上がってみると近隣家屋と隣接している所や、東側の畑が将来何が建設されるかわからないという点が売れ残りが多い原因の一つになるのでしょうか。実際に生活がはじまってないのでなんともいえませんが、購入したことに後悔はしてません。全戸数が売れることを祈るのみです。
343: 匿名さん 
[2012-02-11 21:11:21]
334さんが言われる4000万円のマンションとして見ても、コストパフォーマンスが悪いですね。
駅から10分以内で南向きだったらそれでも良かったかも。
オハナとの比較では、環境の違いを考えてもオハナよりも少し高い位が妥当と見る人が多いのでは?

それと、完成した建物を見てもあまり出来がいいという印象は受けませんね。
344: 匿名 
[2012-02-11 22:18:40]
ここは温泉がある?


入ってみたい 日帰りで
347: 匿名さん 
[2012-02-12 07:34:52]
310さん、342さんの書き込みが客観的にここの実情を表していますね。
今のままでは、周辺以外の需要の取り込みはほとんど出来ない。

したがって、周辺以外の人が認めうるコストパフォーマンスにするしかないでしょう。

350: 匿名さん 
[2012-02-12 19:37:24]
今日はタクシーで現地を見に来ていた方がいらっしゃいました。竣工間近なのでイメージもつかみやすくなりますね。
東向きはかなり戸建ての並びとかなり近接していますね。
351: 匿名さん 
[2012-02-13 00:08:58]
一昨日はデベの方と一緒に現地を観に行く人を見ました。
また、先日MDにのぞいた時は13件ほどが商談中でした。

一時期の盛り上がりはないけど、全く客足が途絶えてしまった訳ではないんですよね。
352: 匿名 
[2012-02-13 01:17:54]
この辺りはマンション激戦区だから比較物件が多いと人も集まりやすいのでは?
353: 匿名さん 
[2012-02-13 10:11:17]
ここの環境の良さが、周辺住民以外には伝わりにくいとのご意見、なるほど〜と思いました。
確かに小平周辺は全般的に緑が多いので、よく知らない方には同じように感じるのでしょう。

この立地の利点は、他の物件よりも、生活に緑や自然との関係が密接している事なのかな〜と、個人的には思います。
近くに公園や緑があっても、自らそこに赴かないといけないような立地は多々ありますが、
通勤、通学、買い物や散歩など、日常の生活の中で必然的に緑道をよく利用する事になる立地はなかなかありません。
気候のいい時期のたけのこ公園周辺の美しさは木漏れ日と相まって格別だと思います。
慌ただしい日常の中、毎日季節の移り変わりを感じながら生活を送る事が出来るのが、最大の魅力だと思っています。

354: 匿名さん 
[2012-02-13 15:25:43]
ですね〜。
ぜひ桜が咲く季節の緑道を駅まで歩いてみてほしいと思います。
あの季節の緑道の風景はやはり別格です。
駅まで14分かかりますが、その14分が非常に心地良く感じます。
357: 匿名さん 
[2012-02-13 18:50:48]
桜の季節だけではないですよ。
桜の季節から、新緑、山吹、ユキヤナギ、あじさい、キョウチクトウ、フヨウ、紅葉など、様々な植物が楽しめます。

先日雪が降りましたが、雪が積もったたけのこ公園もまた素敵でした。
358: 匿名さん 
[2012-02-13 20:50:17]
緑道は確かにいいですね。
でもその程度でカバーできる物件のレベルではないですね。
せめてオーベル程度であれば何とかなったかもね。
360: 匿名さん 
[2012-02-13 21:48:38]
359さん
物件レベルが高ければそれでもいいじゃん。
361: 匿名さん 
[2012-02-13 21:59:35]
グリーンロードの桜は綺麗ですよね。
ピンク色の桜のトンネルが続き、散り際まで存分に堪能する事ができます。
この辺は桜の根っこが舗装道路から飛び出していて、凸凹しているので
自転車で通る際は要注意です!
362: 匿名さん 
[2012-02-14 01:34:11]
358さん

評価は何を重視するかで変わってきますね。
私は物件レベルも悪くはないと思ってます。
363: 物件比較中さん 
[2012-02-14 05:11:17]
駅から14分で敷地に余裕があるわけでもなく設備や仕様も特に優れているわけではないのに高いんだよ。1割高い。
そう思う人が多いから竣工まじかで売れ残り多数なんだろうね。
364: 匿名 
[2012-02-14 07:26:05]
一割分は会社提携、住宅減税、ルネックス、エコポ(もらえるか分からんけど)、低金利、で相殺。私はここ仕様は普通で価格は安いと思ってます。
366: 匿名さん 
[2012-02-14 09:03:02]
364さん
低金利などは他の物件にも共通することです。
一般的に、安い部屋で363が言われるように1割程度高い、高い部屋だと2割程度高いと評価されると思いますよ。

物件に対するこだわりが少ない人はこの差をもっと小さく評価するでしょう。(いくらなんでも高く評価する人は稀でしょう。)
さらにここの環境が気に入った人は、環境を優先して購入するという図式のようですね。

逆に物件自体を重要視する人は即パスでしょう。
367: 都内 
[2012-02-14 09:28:01]
>366さん
その通りです。私は駅からの距離がどうしても妥協できず、
ここを選択肢から外しました。

他の武蔵境の桜堤とか、武蔵小金井の最近の奴もやっぱり外しますね。

駅からの距離はやっぱり頑張っても12分かなぁ・・・ほんとは10分以内がいいけど。
それでタワーじゃないのを探してますが、難しいです。。。
368: 匿名 
[2012-02-14 09:44:03]
物件自体重視で買っちゃいました。
369: 匿名さん 
[2012-02-14 10:11:56]
他と比べても、私は1割2割も高いとは感じません。
この立地で、この条件では、今まででしたら手に入らなかったはずです。

マンションは様々な事を総合的に評価して決まります。
立地条件は値段が反映される重要な要素ですよね。


370: 匿名さん 
[2012-02-14 10:23:55]
>マンションは様々な事を総合的に評価して決まります。

間違えました。
正しくは
マンションの価格は様々な事を総合的に評価して決まります。
です。
372: 匿名さん 
[2012-02-14 11:49:44]
一度検討から外したマンションでも、その後の売れ行きや
評判が気になるものなのかもしれませんね。
ところで、ここは住宅エコポイントがつくんですか?
公式HPでも住宅エコポイント対象マンション(予定)となっているんですよねー。
373: 匿名さん 
[2012-02-14 13:39:27]
住宅版エコポイントつきますよ。
予算がなくなるまでの先着順ですけどね。
377: 匿名さん 
[2012-02-15 08:35:32]
ここの立地でここの物件レベルで、ここの価格が許容できる方が多くないというのが客観的な実態だと思いますよ。
ここの関係者の方が言われるようにここのコストパフォーマンスが本当に良ければ、グリーンは勿論のことオハナよりも売行きが良いはずです。
378: 匿名さん 
[2012-02-15 10:05:34]
377さん

それぞれの価値観によるものなので、売れ行きの事はよく分かりませんが、
周辺の方以外に、ここの立地の良さが伝わらないというのは残念に思います。

掲示板ではネガばかり目立ちますが、少しでも興味を抱いた方には是非自分の目で確かめて、
判断していただければと思います。
特に桜の季節〜は本当におすすめです。
379: 匿名さん 
[2012-02-15 11:50:48]
住宅エコポイント申請に必要な書類は売主側で用意して
もらえるんですか?
(エコポイント対象住宅証明書や確認済証、竣工写真など)
こちらから請求しなくとも一式準備してもらえるものなのでしょうか。
380: 匿名 
[2012-02-15 18:39:26]
379さん。
鍵の引き渡し日に、すべていただけると聞いています。
381: マンション住民さん 
[2012-02-16 04:22:02]
立地でこだわるなら
十分戸建てが買える
382: 購入経験者さん 
[2012-02-16 05:25:31]
そりゃ、ひとそれぞれ財布の状況も違うし、好みも違うから一般論で言うなって。
383: 匿名 
[2012-02-16 05:33:58]
381 ミニ戸でしょ?やだよ。戸建てスレへどうぞ。
384: 匿名 
[2012-02-16 08:08:56]
戸建てを同じ広さ、立地で求めた場合、かなり高い金額になってしまいますね。

385: 匿名さん 
[2012-02-16 08:28:57]
378さん
書き方が悪かったですね。ここの環境が理解出来ないなんて言ったつもりではありません。
ここの環境はそこそこ良いと思いますよ。
ただし環境は認めても、ここは物件レベルの低さがそれよりも大きいということです。

個人的に前から疑問に感じていることがあります。
ここと久米川と八坂に限定して環境を比較すると多くの方が言われています様にここの圧勝です。

それであれば環境の良い所に、何でもう少し物件レベルの高いセンスの良い物件を造らなかったんだろうかと残念に思います。少なくとも最近の、オーベル、オハナ、ルネを比べるとそう思いますね。

中央線沿線の物件とは比べるべくも無いですね。
ただし、単純にコストパフォーマンスを求めるならば、客観的に見てオハナは中央線沿線の物件と比較しても、やはり秀逸ですね。個人的(主観的)にはオハナは即パスでしたが、客観的にはオハナは認めます。
386: 匿名 
[2012-02-16 08:45:28]
現地視察をオススメします。
387: 匿名 
[2012-02-16 10:31:02]
385さん

ご返答ありがとうございます。
378です。

仰る事もよく分かるのですが、やはりこれは個人の見方によるもののような気がしてなりません。
オハナ・オーベルは物件自体はいいとは思いますが、久米川・八坂周辺をよく知る私としては受け入れられる環境ではありません。これは実際に両方に住んで感じる事です。

私は385さんに限らず、この掲示板を見て、ここの環境がたいした事ないと判断され、物件レベルのみで他のマンションと比較されてしまっているのだとしたら、非常に残念だと思い、一度現地を観ていただきたいと書いたのです。

しかし、385さんのように、それでもここの物件は良くないと感じるのでしたら、それはそれでいいと思ってますよ。




388: 匿名 
[2012-02-16 10:36:26]
補足です。

そして、私はルネの物件レベルが低いとは思っていません。
デメリットは確かにあると思いますが、メリットも充分あると思っています。

389: 匿名さん 
[2012-02-16 10:47:41]
ウォールレスルームがラスト1邸でオススメされていますが、
引き戸を開閉する事でリビングと6畳の部屋がつながり、
広い空間ができるタイプですよね。
この手のタイプは人気があるのでしょうか?
390: 匿名 
[2012-02-16 11:28:13]
389さん

人気があるかどうかは分かりませんが、私も同じタイプの部屋を購入しました。
畳のお部屋と比べて数が少ないというのはあると思います。

私が選んだ理由はリビングが広々と使える事。
畳の部屋よりもインテリアで楽しむ事が出来る事。
用途に応じて使い分ける事が出来る事。

難点は、収納のスペースが少し小さくなる事でしょうか?

391: 匿名 
[2012-02-16 12:13:15]
389さん
私もそのタイプです。
今ある畳部屋が上手く活用出来なかったので。。
畳が欲しくなったら後付けできるものを
購入しようと思ってます。
住み方に近い部屋が良いのかなと思います。
392: 匿名さん 
[2012-02-16 19:37:05]
オハナ(久米川)の設備、物件レベルの方が上という書き込みが多いみたいですが、今時、ディスポーザーもないマンションなんてイヤだな(大手の物件なら付いているはず)。
ここのマンションは、地震等災害時、マンション側で水やトイレの確保をしてくれるところが気に入ってます。
もっとも、一戸建てとは比べ物にならない安心感がありますね。
393: 匿名さん 
[2012-02-16 21:55:47]
ここを見に行ったとき、高圧線が近くにあるのが気になりましたが、影響は少なからずありそうです。低層か高層で影響は違うものなのでしょうか。物件はいいと思いますよ。
394: 匿名 
[2012-02-16 22:09:23]
気になる人は避けたほうがよいと思います。ちなみにこのJR電線の直下にはたくさんの戸建てがあります。また、鉄塔がないからと安心できません。今は地下に下水菅と一緒に埋設されているので、高電圧線があるのを知らずに住んでいる人が沢山います。
395: 匿名 
[2012-02-16 22:35:59]
392さん

水や緊急時用のトイレはオハナにも付いていますね。

でもディスポーサーは、食洗機やウォシュレットと違い後付け出来ませんから、付いていると嬉しいですよね。
396: 匿名 
[2012-02-17 01:02:37]
高圧線は提供公園に少しかかっているくらいではないですか?
住居スペースの上には、かかっていないと思うのですが。
高圧線は戸建てをはじめ、有名な都立公園の中も横断していたりしますよね。
397: 匿名さん 
[2012-02-17 08:50:06]
387さん

ご返答ありがとうございます。
385です。

久米川・八坂周辺は私も実際に見ましたが、私も受け入れられる環境では有りませんでした。
387さんに全く同感です。

ここの周辺はじっくり見ました。
花小金井から小平まで緑道を往復して、物件の周辺もじっくり見ました。
環境の総合的な評価は緑道があることをプラスして『標準』
・静かでのどかな雰囲気は良い。
・住居専用地域ではない。
・住居専用地域ではないので、いろいろな種類の建物が十分な区画整備もされれずに雑然と建てられている。
・住居専用地域ではないので規制がゆるく、郊外にもかかわらず近隣の戸建て近接している。
・詳しく見たここの周辺に限っては、お世辞にも良い景観とは言い難い。
・たけのこ公園はえっ!この程度のもの?という感じでした。
 確かに、花小金井と小平の緑道沿いにあった他の公園との相対比較では良いと思います。

建物と言えば、外観は言うまでもありませんが、土地の形が悪くレイアウトも歪、上記の通り郊外物件にも関わらず、いかにも無理やり詰め込んで建てたという感じで周辺の戸建てと近接しているなど・・・
大地震の時に一番怖い火事の巻き添えが心配です。東京都が発表している地域危険度測定調査結果を確認しましたが、小平市の他の地域よりも危険度が高く、東京都全体の半ば位ですね。(まあ、これについては相対値は良くないですが、絶対値は悪くは無いとは思いますが・・・)
仮に環境が(標準では無く)『抜群』だったとしても、受け入れられるものでは有りませんでした。

《所管》
最初にここの周辺を見ましたので、387さんのようなご意見の方がいらっしゃる事が本当に理解できませんでした。
しかし、久米川の駅に降りて周辺を一通り見たときにその理由が明確にわかりました。
また、ルネも久米川に来れば物件としても悪くないじゃんと思いました。さすがに、最新のオーベルと比べると分が悪いですが。
398: 匿名 
[2012-02-17 09:59:40]
ヤッぱりここを選ぶ人は昔から住み慣れている人がほとんどじゃないかな。知り合いがいたり、子供の成長にあわせてこの地域で育ってきた人用。あとは住む人でよいコミュニティを作れば良い。
399: 匿名 
[2012-02-17 11:41:36]
397さん

ご丁寧にご返答ありがとうございます。
387です。

397さんのご指摘はごもっともだと思います。
ルネのデメリットはまさに土地の形状、レイアウトの悪さにあるとの事。同感です。


火事に関してはマンションですし、消防署も近いので私はあまり気になりません。
小平市の危険度が高いというのは、一方通行が多く通行に不便な所にあると思いますが、ルネに関しては当てはまらないのではと思います。(消防署とルネの間に踏切があるので、そこで時間がかかってしまう可能性はありますが)

また、環境についても397さんが「標準」と思われたのなら、それはそれで本当なのでしょう。
(本当は気候の良い時期にもう一度見ていただきたいとは思いますが)

私が思うたけのこ公園の魅力は、緑道に隣接している事、必要以上に整備されていない所にあります。
最近は殺風景で緑も少なく、つまらないと感じる公園が多い中、たけのこ公園は非常に表情が豊かで素敵な公園だと思ってます。
緑が多く、美しい公園は他にもありますが、大抵は普通の道路に面しているので、わざわざ中に入らなければ自然の恵みを感じる事は少ないですし、緑が多い分中が見えづらく、防犯面でも心配な事があります。
前にも書きましたが、たけのこ公園は緑道を歩きながら公園の中を歩いているような感覚を得られます。
緑が多いにも関わらず、公園全体の見通しがいいので防犯面でもあまり心配ありません。(竹林の中は見にくいですが)
また、車の心配のない所も魅力的です。

確かに住宅専用地域ではないので、緑道以外は雑然とした印象はありますが、近隣の方々は皆、緑道+たけのこ公園が大好きですし、そのせいか全体的に穏やかな方々が多いような気がします。
(これはあくまで私の認識です。ただ、よく5小の子供は穏やかだという評判を聞きます)

隣の三菱ビルの社員は、朝、一斉にたけのこ公園と緑道の掃除をし、(毎日ではないと思います)すれ違う人に元気に挨拶してくれます。
三菱ビルのグラウンドからは、よく野球やサッカーなど、元気な声援が聞こえます。
私はどれも大好きなので、企業が近くにあるからといって、それがマイナスになっているとも思いません。


春と秋にはお祭りがあり、出店や出し物、ポニーが来たりお菓子の無料配布があったり賑やかになります。
夏には灯り祭りがあり、公園、緑道が幻想的な雰囲気になります。


397さんのコメントを読んで、私と397さんとでは、求めている物件が全く違うのだなと感じました。
397さんが比較してる物件はどれもルネとはコンセプトが異なるような気がします。
ルネは大規模マンション、オハナやオーベルは中規模?もしくは小規模マンションです。
また、ルネのコンセプトは美しい緑道、公園の多さ、小中学校の評判の良さなどを売りとした「家族の絆・子育て」です。
育メンマンションと謳っている理由にも、そうゆう意味での立地の良さがあるからだと思います。
このコンセプトに魅力を感じない方は、397さんのように感じるのかなと思います。

また、ルネは「子育て」をコンセプトにしている以上、
価格を高くする事は出来ない(同じように環境が良く、緑も多い桜堤の物件は小金井公園のネームバリューがありますが、ここは知名度はない事もあると思います)→土地面積自体は広いので、価格を抑える為に販売戸数を多くしなければならない→また近隣の住民への配慮により、階数を増やす事も出来ない(階数を増やさないで、今の状態に落ち着いたのはまだ良かったと思っています)→今のような詰め込み式の形  になったではないかと思います。

その点に関しては確かに残念ではありますが、しょうがない面でもあり、それを妥協できるかどうかだと思っています。

評判の悪い共用施設に関しても、コンセプトを理解すると、なるほどと思います。
私も始めは大浴場+シアタールームなんて必要ないと思っていましたが、子供達と一緒に利用する事を想像すると、魅力的な施設に思えます。(維持費等は確かに気になりますが)


マンション選びは、その人の価値観や懐事情によるものなので、絶対にルネがいい!とは思いません。
メリットとデメリットを理解した上で決断したのであれば、それが一番素晴らしい事なんだと思います。

今回、荒らし投稿やネガばかりが目立ったこの掲示板で、デメリットとメリット両方の意見交換が出来た事は非常に有意義であったと思います。ありがとうございました。





400: 匿名さん 
[2012-02-17 12:08:12]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる