注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-20 08:22:01
 

こちらはPART4です
一条工務店の i-smart について
引き続き意見交換しましょう

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/191653/
前々スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186091/



[スレ作成日時]2012-01-13 09:35:40

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART4

151: 匿名さん 
[2012-02-07 08:53:08]
夏の涼しい夜長ににシャッター閉めて窓全開にすると、本当に気持ちの良い風が入ってきますよ。
外からは窓が空いているのがわかりませんし。
152: 匿名 
[2012-02-07 12:40:41]
シャッターを閉めて、窓を全開?
なんかイメージとしては全然風なんて入って来なそうなんだが・・・。
153: 匿名 
[2012-02-07 13:14:30]
>152さん。普通に風は入って来ますよ。
外から見られないし涼しいし、蚊も入って来ませんし。
154: 匿名 
[2012-02-07 15:09:21]
ホワイト、オレンジ、ブラウンのタイルを使った展示場は出来たかな〜。
155: 契約済みさん 
[2012-02-07 15:16:47]
>>146さん
我が家が打ち合わせした際は、むしろシャッターはオススメしないと言われました。
台風などの際、風圧によるシャッターのしなり(?)で窓ガラスにヒビがはいったりと
窓ガラスだけならありえなかった被害が出る恐れがあるそうです。

防犯フィルムは標準で1Fすべてと2F一部はつくはずなので、
そこにシャッターを追加するかどうかは予算などとの兼ね合いだと思います。
ただシャッターは設置しているのが一目でわかるので
防犯面を考えると設置したほうが目をつけられにくいとは思います。
156: 匿名 
[2012-02-07 17:21:04]
>155またいい加減なことを。
「台風等の際、風圧によるしなり(?)で窓ガラスに……。」
シャッターの大きな役割は、台風等の際にシャッターを閉めてガラスを飛来落下物から守り、ガラスが割れて宅内へ飛散することを防ぐことにあります。
昔は台風になると雨戸を閉めましたね。台風の時にわざわざ雨戸開けるひとはいませんよね。
どこの営業所の営業ですか?
157: 匿名さん 
[2012-02-07 17:21:33]
防犯フィルムは標準だったんですか?見積り出して貰ったのに地域によって違うのかしら
158: 匿名 
[2012-02-07 18:24:35]
LOW-Eガラスに防犯フィルム貼ったら断熱性を阻害しませんか。
159: 匿名 
[2012-02-07 18:25:30]
なんで?
160: 匿名 
[2012-02-07 18:35:20]
展示場で聴いたけど床暖房のヒートポンプうるさくないし。この音でどうして議論になったのかな・・・。
161: 匿名さん 
[2012-02-07 18:35:30]
シャッター無しで台風がいったあと、1階の大きな窓は悲惨な状況ですよ。
葉っぱ、草、ゴミ、泥・・・、こりゃ掃除するだけで大変です。特にサッシのレールの掃除が大変。
予算が許すのであれば、是非のシャッター設置をお勧めします。
シャッター付きならば、シャッターにホースで水掛ければ綺麗になります。
162: 匿名 
[2012-02-07 19:16:52]
>159LOW-Eガラスには金属塗料が塗ってあって、内側からの熱効率のロスを防ぐ役割があるんですよね。
その上に防犯フィルム貼ったら当然効果が半減するのではと思ったからですよ。
163: サラリーマンさん 
[2012-02-07 19:21:05]
>160展示場で大きな騒音を出させる業者は居ないでしょ。展示場との条件の違いからくる騒音が問題になっているのだと思いますよ。
164: 契約済みさん 
[2012-02-07 20:16:29]
149さん、144です。
私をはじめとして、みな一条工務店さんの家で建てたいのですが、どうしても大手には一歩遅れをとっていることをもどかしく思っている方々がこのスレッドを見ているのではないでしょうか。
防犯フィルムはオプションと聞きました。ぜひつけたいと思っていたのですが、158さんの情報が私の耳にも入っているので、少々悩んでいるところです。
今シャッターをつけるのは、地元の工務店でも当たり前となっている状況の中、なぜ一条だけがオプション設定なのでしょうか。
防犯上や断熱性能で必要ないのであればつけない方向で考えたいのですが、どうしてもふっきれません。
皆様はどのようにお考えでしょうか。
165: 匿名さん 
[2012-02-07 21:36:34]
 防犯で効果が有るのは近所の目、泥棒は見られる事を嫌う、無関心の街の住宅がターゲット。
手間(時間)の掛かる事も嫌う、故にシャーターは効果は有る、殆ど死角になるような場合は無駄。
必ず下見をするようだ。 建築後死角部とか調べ対策を考える手も有るセンサーライトとか。
断熱はハニカムが有るから不要と思う。
166: 匿名 
[2012-02-07 21:47:47]
うちは、シャッターは必要ないと言われつけませんでした。
飛来物によってはシャッター越しでも窓は割れる、防犯フィルムさえ貼ってあれば家の中にガラスが飛散することはないので…ということで、オプションで防犯フィルムをつけただけでした。
167: 匿名 
[2012-02-07 22:01:20]
>165死角にあってもシャッター壊そうとすれば大きな音がする。
泥棒はこの音を一番に嫌います。
168: ボル 
[2012-02-07 22:02:18]
144さんご協力ありがとうございます。ですがおそらくそんなこと言われたことがないといわれてしまうかもしれません。設置場所、隣家までの距離等がかなり関係しているように思われます。また、スレによる情報だと室外機自体が許容オーバーで全開で回っているときは140%で稼動するようです。実際我が家で聞こえてくる音には波があり、おそらく全開時がもっともひどく低音がリビングに響いています。この音はお隣さんも確認してくれて、それで一条に相談となったのですが・・・。
話は変わりますがうちはシャッターつけました、というか標準でしたよ。ほかのかたにもあるように、台風時や飛来物があるようなときは効果あると思いますよ。防犯は半々くらいでしょうか?聞いた話で申し訳ないですが、防犯フィルムガラスが飛散しなくて良いそうですが、緊急時に内側からガラス割って出るときに大変なんだそうです。参考までに。

163さんまったくもってその通りです。おそらく室外機の音を実際聞いてうるさくなかった方はアイドリング状態の時だと思われます。また夜間など静かな時では聞こえ方も違ってきます。全開で回っているときはかなりな音がでています。今度是非音を測定してみようと思います。
169: ボル 
[2012-02-07 22:08:22]
166さん ごめんなさい。レスしているのに時間がかかり、あなた様の意見と逆のことを書いてしまいましたが、あなた様のレスを見て書いた訳ではありませんので。失礼しました。
170: 購入者 
[2012-02-07 22:26:48]
開口部(窓)が延焼線上にある場合は、一般的に網入りガラスになります。これは法律で決まっています。
しかし、シャッター付きなら網入りにする必要はありません。
大きな窓が網入りなんて嫌ですね。
何年かすると網が錆びるみたいだし。
171: 匿名 
[2012-02-07 22:58:23]
144の者ですが事情はわかりました。最高にしようが、けど音はあんなものですけどね。ヒートポンプをやめてボイラーにしても大きな燃焼音は出ますからね。
そしたら室外機のモーター回転数を落としたらどうかな?基板のディップスイッチなどで変更できると思うよ。音は今よりも静かになるとおもうけど。

172: 匿名 
[2012-02-08 00:06:01]
みなさん網入りガラスの説明をされましたか
173: 匿名さん 
[2012-02-08 00:39:16]
防犯だけのことを考えたら防犯フィルムよりもシャッターのほうがこじあけるのは簡単。
かつ、音もシャッターをバールなどでこじあけるのであればそんなに出ません。
防犯フィルム入りのガラスをぜひ工場で叩き割ってみてください。
防犯フィルムのほうが安全のくだりを知らないところをみると工場見学にいっていない=忙しい人か、具体的に検討されていない方?

台風などで物が飛んできて割れる、壊れるというのは風水害によるサッシ30年保障というくだりがあるけど
ガラスもなのかなぁ?どなたかご存知でしょうか?
174: 匿名 
[2012-02-08 01:07:48]
>>173さん
問い合わせてみた所、サッシ=ガラス全て含むです。
この位自分で調べてみたらいかがですか?

ついでに建築業者の見学会(工場見学など)を鵜呑みにするのはよろしくないと思いますよ。
176: 匿名 
[2012-02-08 08:05:03]
同じ回答ですがサッシ保証はガラス含めてと確認しています
但しいざ保証を受ける場合、製造がフィリピンなので交換になると時間がかかることもあるようです。
177: 匿名 
[2012-02-08 08:29:44]
>173防犯フィルムならバーナーで炙ってドライバーでポンですね。今一番多い手口みたいだし。
こういう説明はしませんので鵜呑みにするのはどうかと…………
178: サラリーマンさん 
[2012-02-08 08:52:55]
アンチ派の肩を持つ気はないが、>173は新聞とか広報とかを読まないんですか?
ポケットバーナーによる窓ガラスを破っての犯罪が多いと書かれていませんでしたか?
ハンマーで叩き割るとか、バールでこじ開けるとかは極めて少ないみたいですよ。住宅街で長いバール持ってうろうろしていたらそれだけで普通は警察に通報されます。
もう少し常識的な書き込みをお願いします。
179: 匿名 
[2012-02-08 09:07:48]
防犯フィルムの重要性を説明されましたが、重要ならオプションではなく標準装備にして欲しい。
180: e戸建てファンさん 
[2012-02-08 10:03:34]
台風の日とか大雪の日とかを考えると、やはりシャッターは必要かな。

次の日の窓ガラスの掃除も大変だし、Loweガラスに何か当たれば金属塗膜が剥がれてそこだけ見苦しくなるだろうし。

防犯性を言うならば、夜中でも一目で分かるシャッターの方が犯罪者もひくんじゃないかな。割れないとか破られないとかよりも、見た目が無理そうな方が効果大だと思う。
181: 匿名 
[2012-02-08 13:24:48]
やっぱSECOMやアルソックでしょ。
182: 匿名さん 
[2012-02-08 20:43:05]
そうか,i-smart は軒がないから,シャッターがあった方がよごれなくて
よいかもしれませんね。

私はシャッターのある家に住んだことがないのでよくわからんのですが,
年にどのくらい閉めるものなんでしょうか。
ふつうの雨くらいでは閉めない?それとも毎晩閉めるの?
183: 匿名 
[2012-02-08 21:55:22]
>182さん。使わない部屋の窓は普通に閉めてます。ガラスが汚れなくていいので。
あとはケースバイケースでプライバシーを気にするのであれば夜は毎日しめて、そうでなければ殆ど開けたままかな。
風の強い日や雪の日はガラスが汚れますから閉めます。
二階のバルコニーにない窓は危なくてガラスの外は拭けませんからね。
184: 契約済みさん 
[2012-02-08 22:25:24]
144です。
どなたかなりすましの方がいらっしゃるようですね。
ボルさん、いろいろとありがとうございます。
やはり室外機は変更したほうがよさそうですね。これだけ明確に出ているのに、メーカーには声は伝わってはいないのが不思議です。
また、i-smartはシャッターはオプションだと言われています。(新しいカタログは標準かオプションかわかりづらいです)窓は閉め切りにしたいので、できれば電動が良いのですが、かなりかかりそうですね・・・
営業さんに言われたことですが、i-smartはお客さんの声でどんどん仕様を変更しているようです。
せっかくなのでみなさんの生の声でいい商品を創り出していきたいですね。
185: 検討中 
[2012-02-09 01:45:13]
防犯フィルムはバーナーにも時間をかけさせる効果があると書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか?
http://www.fit-net.co.jp/kenchikufilm/bouhan/jikken.php
ドライバーまで組み合わせると結構簡単にいけるものなのでしょうか?
初期費用の面から出来ればシャッターは付けずに防犯フィルムだけで済ませたいと考えていたのですが・・・
186: 匿名 
[2012-02-09 08:40:02]
大きな窓に網が入るのが嫌だからシャッター付にしました。
187: e戸建てファンさん 
[2012-02-09 11:37:34]
>185人それぞれですから、それで良いんじゃないかなって思います。

シャッターのない方がデザイン性とコストダウンの面で優れているのではないでしょうか。

ただ、風の強い日と大雪の日に窓が汚れるのは困りますね。

また、網入りガラスに関してどなた詳しい方おられませんか?
188: ボル 
[2012-02-09 21:21:36]
144さん。やはりなりすましでしたか。文面がまったく違うので勝手に別人と判断しておりました。
室外機は他のメーカーでは情報が来ないのですが、うるさくないとも限りませんのでご注意くださいね。新たな情報によると長府が容量オーバーだと言っているのに一条がそれをわかっていて採用しているようです。
電動高いですよね。車庫のシャッター電動にしようと思ったら25万って言われました。ちなみに車庫は35万でした(笑)
189: 匿名さん 
[2012-02-09 22:17:18]
>>183
ありがとうございました。
けっこうまめに開け閉めするものなんですね。
ズボラな私だったら,閉めた窓は閉めっぱなし,開けている窓は開けっ放し
になるような気がします…。
190: 匿名 
[2012-02-10 08:33:56]
室外機の音は普通でしたよ。悩んでいる方はもしかして積雪エリアですか?
191: 匿名さん 
[2012-02-10 11:05:38]
私は関東ですが、やはり室外機の音は確認しましたが気になりませんでした。
192: 匿名 
[2012-02-10 12:14:58]
まあ気にならないレベルの人が多い。中にはひどい場合もあるということでしょうね。
でも一条工務店には真摯に対応してほしいところです 振動などは判断が難しいかめしれませんが音のレベルなんて計測すれば客観的なデータがでるわけですから一条工務店で測定してみるくらいの対応があってもいいように思いますが…
193: 匿名さん 
[2012-02-10 19:08:22]
室外機の音が気になるのは隣のお家でしょ。
自分が気にならないからといってOKではない。
194: 契約済みさん 
[2012-02-10 21:22:43]
これだけたくさんの騒音に対する意見が出ているのであれば、一条さんは早急に対処もしくはデータを公表するなどの措置を取るべきですよね。(Q値はちゃんと出してあるのですから)
やはりシャッターはそれなりに費用がかかりそうなので、防犯フィルムにしようと思います。
防犯フィルムにした方は、ハニカムシェードだけでしょうか?
カーテンはつけないのでしょうか?
195: 匿名さん 
[2012-02-10 21:29:33]
>これだけたくさんの騒音に対する意見が出ているのであれば

全てとは言わないけどアンチや他社営業が書き込んでるような流れだったけど。
エコキュートやエアコンの室外機とそれ程差があるとは思えないんですよね。

196: 匿名 
[2012-02-10 21:52:00]
最初の発端はは単独スレを立ち上ていたので一条スレに移行するように言われたところ長府製品利用者で一条工務店施主ではないから単独スレを立ち上げたと書かれなかったっけ?本スレ見ていると嘘にもみえないですが…まあ一条スレでは途中から煽りも入ってもいたけど
197: ボル 
[2012-02-10 23:21:01]
194さんそう思いますよね?ですが「そんな苦情はない。」と断言されてしまいました。事を荒立てぬように話し合うのではなく、一条に非はないと門前払いに・・・。ことらとしてもどう対処しようかと相談しようと思っただけなのですが。
当方は千葉県なので降雪地域ではありません。
音の測定をしてみようなど一言も出ることなく、「この音は異常な音ではなく基準内の音。」と言われ自分も大人げ無いのですが頭に血が上り、測定を依頼する事まで頭がまわりませんでした。電話のみのやりとりだったので・・・。
エコキュートと違ってRAYと書かれた室外機は人が起きている時間帯に音を放っています。エアコンも音を出しますが低音で響き渡る感じではありません。もしかしたら床暖の畳数やエアコンの連動の有無によって違うのかもしれません。
自分は真実をありのまま書いています。別に一条建設を批判したいわけではありません。ただちゃんと対応してもらえなかったと感じたことは事実です。他にも同じような事で悩んでいる方と相談できたらと思い書き込みさせてもらったのです。物の違いはあるようですが本当に困っているんです。
199: 匿名さん 
[2012-02-11 09:12:33]
>これだけたくさんの騒音に対する意見が出ているのであれば、
つノイジーマイノリティ
推測ですが、騒音を問題としている書き込みは2~3名ですね。
200: 匿名さん 
[2012-02-11 19:02:02]
確かに、これだけたくさんの騒音の意見が出てるとありますが、音が気にならないと書いている人の方が多いですね。

少し前にも他ハウスメーカーのスレでも同じような話がありましたが個人差があるので音の問題は難しいですね。
201: 匿名さん 
[2012-02-11 21:21:12]
自宅を建てた会社なのに
『一条工務店』を『一条建設』と間違えてみたり・・。
202: 匿名 
[2012-02-11 21:58:42]
朗報かどうかわかりませんが・・・

標準のエコキュートが長府製から三菱製に変わります。



203: 匿名 
[2012-02-12 01:05:18]
三菱!?デマじゃないのか?いずれにしても三菱も長府もJISの数値悪いしエコではない。エコキュートは省エネ大賞のコロナが良いな。
204: 匿名 
[2012-02-12 01:07:42]
一条建設ってなんやねん。でっちあげ情報書くなよ。みんな信じてないから。
205: 匿名 
[2012-02-12 08:35:39]
>201どこに自分が建てたと書いてあるのかな?
近所の室外機に迷惑しているみたいだよ。
ちゃんと読まずに他人を批判するのは良くないと思うよ。
206: 匿名 
[2012-02-12 10:17:46]
202です。
2/8付けの通知のようですよ。

ちゃんと契約を考えている人なら営業に問い合わせて確認できるはずです。

他社の営業さんは粗探しに必死ですね
207: 匿名さん 
[2012-02-12 10:59:19]
近所の人が施主を通さずに一条へ直接電話して頭に血が上ってるんだ。 へぇー。
208: うちは一条じゃないけど 
[2012-02-12 12:44:58]
施主が家の中にいて気にならないのに、隣人が気になるってことは、
相当神経質か隙間だらけ音筒抜けの家なんじゃないの?
または、隣に家が建つこと考えずに境界ぎりぎりに大きな窓配置してるとか。

むしろそんなんで文句言ってくる隣人がイヤだわ
施主は敷地境界線上で騒音値が規定値内であることを確認すれば良いだけじゃない?

騒音じゃないけど、うちも南に庭広く取るために北側斜線目一杯に立てて、
南道路だから全室外機、給湯器、ゴミ箱を北側に配置したら
南向き日当たり・景観悪くなったって北側の家からクレーム来た。
元が駐車場で空いてるからって将来家建つ可能性考えずに、
南に寄せてリビング作ったのはそっちの勝手で、
うちは規制類は守って建てているから、
文句あるなら規制決めてる行政に文句言ってくれ、
ただ規制類はお互い様ですよって内容を
やんわりと紳士的に話したらそれ以来問題にはなってないよ
209: ボル 
[2012-02-12 13:04:07]
一条工務店でしたね。間違えてしまい申し訳ありませんでした。うちは一条工務店で建ててはおりません。それから電話したのは施主様にまず話をし、施主様がわざわざ我が家のリビングに来てくれ、音を確認し、「これは気になる音だ。」と言ってくださり一条工務店に連絡してくださいました。
そもそもこちらに書き込み自体がスレ違いでしたね。不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでいた。
210: 匿名さん 
[2012-02-12 13:23:10]
>>音が気にならないと書いている人の方が多いですね。
I-SmartやI-Cubeにお住まいの施主さんは建物性能が標準以上だってことに留意してください。 2x6で二重断熱構造なので遮音性能もいいのでしょう。 その他の建物は標準の遮音性能もしくはそれ以下です。
近隣は煩いのかもしれないので一言言われた場合は一条さんに相談し、騒音測定くらいはしてみたらどうですか?
211: 匿名さん 
[2012-02-12 13:37:23]
積水で建てて北側と東側が一条の家だけど音わからないですね。最近、掲示板の色んな所で同じ人が騒いでいるので確認しましたが…



一条オーナーではないですが、端から見ていても悪質な他社営業かクレーマーかと思ってしまうような書き込みですよね。



あまり相手にしないのが賢明かと思います。
212: 節分に着手 
[2012-02-12 18:22:55]
エコキュートについて営業に確認しました。

2月10日~3月31日までは長府製と三菱製のエコキュートが選択出来るようです。

4月からは標準が三菱製、OPで長府製を選択出来るようです。

自分の関係する370Lのフルオートの型番だけ聞きました。

370L 角型 フルオート
SRTーHP37W6
370L 角型 フルオート 高圧
SRTーHP37WU6
370L 薄型 フルオート
SRTーHP37WZ6
370L 薄型 フルオート 高圧
SRTーHP37WUZ6



着手後なので変更手数料がかかると言われました。

着手後に何か変更するなら一条工務店側の都合だと思うので、無料で対応してもらいたいものです。
213: 匿名 
[2012-02-12 19:24:53]
設備関係でそれは言えないでしょ…対応してほしいところですがダメでも
214: 匿名 
[2012-02-12 19:25:39]
仕方がないところではないかな
215: 匿名 
[2012-02-13 00:32:37]
三菱か〜。名前だけで性能いまいちだな〜。バブル洗浄は三菱の弱点、プレート式の熱効を掃除するために出来た機能だよ。汚れとりきれないし、プレート式は垢がたまりやすいから好きではない。リモコンも見づらいし。550リットルは便利かもね。
216: 節分に着手 
[2012-02-13 08:01:34]
三菱製調べましたがイマイチ…。
変更手数料を払ってまでの価値は見出だせませんでした。

やはりエコキュートはコロナがいいですね。

着手前に標準の長府製を止めた場合の差額でコロナ製を導入出来るか検討しましたが、ネット最安値ならコロナの高圧タイプで+3万程度でした。
しかし、高額家電をネットで購入することを嫁に反対され仕方なく諦めました。

コロナ製だったら変更手数料払っても良かったのに残念です。
217: 匿名 
[2012-02-13 15:46:56]
コロナがエコキュートを世界で初めてつくったみたいだよ。暇だったし当時の株価調べたらすごいことになってました。パナソニックにOEMしてた頃があるんだって。コロナは技術力があるね。


218: 匿名 
[2012-02-13 18:55:17]
oemって何?
219: 匿名さん 
[2012-02-13 19:01:13]
>218 コピペ
OEM(オーイーエム)とはOriginal Equipment Manufacturer(オリジナル エクイップメント マニュファクチュアラー)の略で他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業である。日本では「相手先ブランド名製造」、「納入先商標による受託製造」、などと訳される。
220: 匿名 
[2012-02-13 21:18:46]
>>219
理解しました、ありがとうございます。
221: 匿名さん 
[2012-02-15 20:27:41]
三菱のエコキュートに変更する場合「バブルおそうじ」機能が付いたものに変更すると、
プラス99,000円の追加のようです。

222: 匿名 
[2012-02-15 21:40:59]
ずいぶんと高いな・・。 嫌でも長府製を売ろうとする、企業戦略がミエ隠れしてるように思われる。
223: 匿名 
[2012-02-15 22:14:23]
>>222さん
頭悪いねぇ、戦略でもなんでもないでしょう
提携してるかどうかは知らないが、少なくとも
仲良くしている会社の物を使ってコストを削減しようとする
コスト削減は良くても

住設が自由に選べないと言うのは如何なものかと
一条メイド?自社生産?確かに安くて済んで、実際済む人にも
満足出来る設備とは言うけれど、まぁ価値観では無いかな?
224: 匿名 
[2012-02-15 22:19:59]
三菱効率悪い。JRAやJISの数値最低。
225: 匿名 
[2012-02-15 22:34:44]
業界的にいうと三菱のエコキュートは安いよ、効率悪くて、電気代高いけど・・・。
226: 匿名 
[2012-02-16 07:48:03]
一条工務店は注文住宅自由設計と思うからダメなんだと思う。基本的に規格(企画)住宅なんだから
227: 購入検討中さん 
[2012-02-16 15:36:58]
そんなに自由度低くはないとおもうけど、選択の幅というものはある程度設けられていると感じるかなぁ
でも、普通の人が普通に予算があって考えていく部分はほとんど対応してくれているかな。

一部マニアックな人や、特定の箇所にこだわりがものすごく強い人にはたしかに難しい部分があるかも。
予算無制限の場合などには一条工務店スペシャル部隊みたいな部署もあるらしい(笑
228: 契約済みさん 
[2012-02-17 15:30:51]
一条で建てる人は激しく洗脳されてる人多いと思う。
うちもそうだったけど、目が覚めた。他では出来て当たり前の所が一条はできないことが多すぎる。上でも書いてあるけど注文住宅なんてなばかりで企画品だと考えたほうがよい。高高はトップクラスで性能は1.2を争うけど、性能以外だと提案力がなさ過ぎる。それは型にはまり過ぎて自由度がなさ過ぎるからでそれに尽きる。



229: 匿名さん 
[2012-02-17 17:33:02]
注文戸建で重視するところは人それぞれだし、好きにすればいいんじゃないのかな?
所謂一条ルールの縛りが厳しいので、その縛りで優先順位の高い要求に適さないのなら止めればいいし、優先順位の高い要求が影響しないなら性能で選べばいい。
それより何故一条をやめた人が、「洗脳」とネガティブな表現を好むのかが理解できない。
一条を洗脳というなら、HMで立てようが地元工務店で立てようが、多かれ少なかれ洗脳されていると言えるはずだが?

今一条セゾンFで設計をお願いしているが、性能や使い勝手重視で外観にはそれほどこだわらない自分の要求に一番適しており、性能だけでなく落ち着いた外観にもこだわっている妻の趣味にも合うから、一条を選んだだけなんだけどな。
i-smartスレでいう話じゃないかもしれないけど。
231: i-smart上棟した 
[2012-02-17 22:30:43]
今週水、木でi-smart上棟して(自分の家)、初めて全面タイル張りを目の当たりにしたけど、すんごくいいぞー。同じi-smartでも展示場とはぜんぜん違う質感でびっくり。期待以上でした。
去年の夏頃はいろいろあって、本気で解約も考えたことあったけど、解約しなくてよかった!
232: 匿名 
[2012-02-18 07:35:49]
それは良かったですね。
233: 匿名 
[2012-02-18 08:42:09]
>231さん

タイル、改良されているってことですか?

234: 契約済みさん 
[2012-02-18 23:29:59]
何色で組み合わせたのでしょうか?

今のところ黒と白で考えておりますが、建坪がそれほどではないので、想像できずに困っております。

235: i-smart上棟した 
[2012-02-19 00:49:17]
231です。
初期の展示場ではいろいろ言われていたタイルですが、この時期実際に上棟してみると、タイルの貼り方が雑で曲がっていたり隙間が不均一だったりするような不具合は、ほとんど見つかりません。きれいに貼られていると感じます。営業担当者の話では、初期の頃、この掲示板などでさんざん「叩かれた」ので会社もすごい危機感を感じて懸命の改善努力をしている、とのことです。私はi-smart展示場6カ所をこの目で見ていますが、実際、今の時期の実邸で見ると、かなり(または十分に)改善されたな、というのが実物を目の前にしての感想です。

ちなみに私の家はホワイト、ブラックです。
i-smartのタイルは焼き物みたいなものなので、タイルの場合、ホワイトといってもピュアホワイトといった「真っ白」にはなっていません。かすかにグレーかベージュの雰囲気が漂うホワイトです。ブラックも決して「まっ黒」ではなく光の当たり具合によってはブラウン系、グレー系が混じったような微妙な色目です。だから白黒とはいっても、決して無機質な印象ではなく、かなり「やさしい」「落ち着いた」「柔らかい」「上品な」といったイメージの外観になっていると個人的には感じています。
同じ白黒の組み合わせでも、展示場のホワイト部分はサイディングなので、そのあたりの違いから来るものなのでしょうか、展示場のほうがよりシンプル、シャープな外観イメージだったな、というのが現時点での感想です。
236: 匿名 
[2012-02-19 02:37:46]
素晴らしい例えですね。
237: 匿名 
[2012-02-19 11:14:52]
うちi-smartは、ホワイト一色だけど、すごーく綺麗に仕上がってますよ
238: 匿名 
[2012-02-19 11:38:21]
うちも2色に別けるのではなく1色にしようと思ってます

239: 匿名 
[2012-02-19 14:44:59]
タイルもそうですが、雨樋やエアコンの化粧カバーも悩みますね。
240: 入居予定さん 
[2012-02-20 19:05:40]
ウチも白1色ですが、思いのほか素敵です。
営業担当の方も言ってますけど、外観はマジで一条の家に見えません(笑)

そうとう細かい事言えば1~2ミリ単位のズレはあります。
ですがそれは「壁」と「壁」のつなぎの部分にあるぐらいで、
壁1枚に貼られたタイルにズレはほぼ見受けられません。

ネットでタイルのズレについて指摘されてるのを受け、施工もかなり気を使っているらしく、
一条の施工の担当の方曰く、

「建方の際には「壁」と「壁」のつなぎの高さを相当細かく調整した」

って言ってましたよ。
実際は足場や垂幕が取れてからじゃないとわかりませんが、
私が覗ける範囲内では概ね問題なさそうです。
241: 契約済みさん 
[2012-02-20 22:07:39]
一条はよく世間の声に耳を傾けているようですね。
タイルの貼り方は気を使っているようですが、メンテナンスはどのように説明されているのでしょうか?

どなたか施主の方で、メンテナンスプログラムについて説明を受けた方はいらっしゃいますでしょうか?
(メンテナンスプログラムは建てた後に説明されるそうです。)

外壁と屋根材のメンテナンスについて教えてくださるとうれしいです。
242: 契約済みさん 
[2012-02-21 12:58:55]
ホワイトタイルが全然白くなくて、イメージでもらってた立面図と明らかに印象が異なります。

ホワイトじゃなくてグレーとか名前を変えた方がよさそう。

着手承諾後に初めて実物を見て、イメージとの違いに愕然としました。

244: 匿名 
[2012-02-21 14:31:53]
見本見られました?私はホワイトと言わずに黒ゴマと言います。
245: 匿名 
[2012-02-21 14:47:43]
あぁ確かに。白いタイルの中に黒い小さな斑点がいくつも入ってたな。
あの斑点は焼いている過程で出来たものなのか?はたまたそういうデザインなのか気になりましたね。

246: 契約済みさん 
[2012-02-21 20:49:39]
ところで皆さんは床下点検口どこにしましたか?
押入れや洗濯機の下しか設置出来ないと言われ閉口気味です。
作業員さんに居室まで招き入れて、押入れの中身出して、、、
希望の所に付けるにはその部屋の床暖房は全部取りやめにしないとらしいです。
あり得ないですね。
247: 匿名さん 
[2012-02-21 22:33:15]
>>246
>> 希望の所に付けるにはその部屋の床暖房は全部取りやめにしないとらしいです。
床下点検口は設計の段階で好きな位置に決められませんでしたか?
そこには床暖房を配管しないようにするはずですが。

うちは物干スペースの一角に床下点検口を配してその上に洗濯機を置いています。
毎月床下にもぐってもらうわけでもないのでべつにかまわないと思いまして。
248: 明日、太陽光パネル設置 
[2012-02-21 23:45:26]
床下点検口は、階段下物入の中(扉近く)で、自分としては、いい場所だと思っています。階段下物入には床暖房は(当然)ありません。
249: 入居予定さん 
[2012-02-22 09:58:23]
 床下収納をつけた場合は、そこが床下点検口になるので、別途点検口を設ける必要はないそうです。
 うちは床下収納が欲しかったので、兼ねてもらえるのはありがたかったです。
250: 契約済みさん 
[2012-02-22 19:56:23]
うちは勝手口の目の前につけたかったのですが、無理でした。どうしても付けるとなると、キッチン全体か、最悪の場合LDKの床暖房が無くなると言われました。
床下収納は出来るのにおかしいのではとこちらも引かずに粘った結果、稟議にかけることになりました。
まさかこんなくだらないことで、家づくりが二の足を踏むとは思っていませんでしたので、良いスペースが見つかった方達が羨ましいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる