三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 三軒茶屋タワーってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 上馬
  6. 1丁目
  7. ザ・パークハウス 三軒茶屋タワーってどうですか?Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-09-09 19:30:15
 削除依頼 投稿する

続いて参りましょうか。
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/68634/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164393/

所在地:東京都世田谷区上馬1丁目631番10、11他(地番)
東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩9分 (南口B出口)
東急田園都市線 「駒沢大学」駅 徒歩9分 (東口)
間取:1LDK~3LDK
面積:41.66平米~121.49平米
売主:三菱地所レジデンス

[スムログ 関連記事]
【三軒茶屋界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.3】
https://www.sumu-log.com/archives/6071/

[スレ作成日時]2012-01-12 14:40:44

現在の物件
ザ・パークハウス 三軒茶屋タワー
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都世田谷区上馬1丁目631番10(地番)
交通:東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩9分 (南口B出口)
総戸数: 158戸

ザ・パークハウス 三軒茶屋タワーってどうですか?Part3

41: 匿名 
[2012-04-05 16:15:59]
「パークハウス」の桜新町が合併前のほぼ最後、「ザ・パークハウス」の三軒茶屋と比べると、確かに桜新町はグレードが高かった。
42: 匿名さん 
[2012-04-05 17:29:52]
No.39さん 
たしかにそうですね。でもまだ新緑が萌える季節ではないですから完成予想図と違うのは当たり前だと思いますよ。
そこまで気になる方はマンションなんて買わない方が良いと思います。落選して本当によかったですね!

No.41さん
それは確かですね。ただ立地は(246、高速沿い)で同等、桜新町は低層物件なので辛いですね。あの立地で眺望
が楽しめないと資産価値がグッと下がる気がします。
43: 匿名 
[2012-04-05 17:38:32]
No.42さん、桜新町は駅からの順路だと246を横断歩道橋で渡らないといけない、信号で渡ろうとするとグッと遠くなるのがネックで止めました。グレードでは負けても、急行停車駅、駅からのアクセスの良さで、やっぱり三茶が良いと思います。
44: 匿名 
[2012-04-06 22:53:09]
なんかがんばっとるね。偉いぞ。
ちなみにこの物件元の正式名称は「パークハウス三軒茶屋タワー&ガーデン」三菱地所単体での最後のタワマンです。
45: 匿名さん 
[2012-04-08 00:28:51]
そうなんです!
見に行ってください。清水建設ともあり、しっかりしてます。三菱地所設計でもあるんですよ!
46: 匿名 
[2012-04-11 19:56:39]
でもこのままじゃ売れ残りだね。そろそろ値引きか?
47: 匿名 
[2012-04-17 17:16:46]
引き渡し前に完売してください! 三菱地所レジデンス殿!
48: 匿名 
[2012-04-17 20:34:08]
間取り図Jタイプが復活した。で、Kタイプがなくなったね。変更とかかな?
49: 匿名 
[2012-04-20 09:06:57]
今朝入ったチラシに「販売戸数先着順9戸」とありました。早く完売してくれ!
50: 匿名さん 
[2012-04-21 09:16:02]
>>48
Jタイプがまた出てきたのはもしかしたら南側の斜め仕様の好みでキャンセルとなったのかなぁ。自分こんな形のも好きなんで嬉しいですけどね。キッチンの採光加減が気になる位置取りですけど、キッチン単体で見るとコの字でやりやすいと喜ぶ人もいると思います。外を見ながらという配置ではないのはこれも好みですね。カウンターが多いので、ここはアレンジ次第でナイスな空間を演出できそうですよ。
51: 匿名さん 
[2012-04-21 22:32:49]
この価格で売れ残るということは、冷静に立地や仕様を見ると躊躇する物件だということです。
52: 匿名さん 
[2012-04-21 22:37:34]
世田谷でのタワマン人気の薄さじゃないかな。
若林交番前のも、結構長く売れ残ってたから。
53: 匿名さん 
[2012-04-21 22:39:53]
そもそもタワマンの人気、落ちたよね。
54: 匿名さん 
[2012-04-22 01:36:54]
てか、世田谷でタワマンに住むメリットは無いでしょう。

眺望が綺麗でも無いのに。
55: 入居予定さん 
[2012-04-22 02:12:11]
6月に入居する者です。内覧会までは色々不安もありましたが、実際に中に入ると予想以上に良い物件で安心しました。中でも眺望は素晴らしかったです。東京タワーと東京スカイツリー、六本木、品川、羽田、川崎、横浜まで部屋から臨めるのは嬉しいです。
56: 購入検討中さん 
[2012-05-03 01:09:28]
棟内モデルルームを見てすっかり買う気になっているものです。ちょっと気になっているのが、震災時に停電になったときに非常用発電機のようなものはあるのでしょうか。特にパンフにも書いていないようで、担当者にも聞き忘れたため、確認です。わかるかたいたら教えてください。
57: 匿名 
[2012-05-03 10:48:33]
高速の渋滞ってすごいですね 赤いランプが延々と続いてます
これも一種の風物詩ですね (事故発生したら即カーテン締めますけど)
58: 匿名 
[2012-05-03 12:53:54]
ありますが、確かエレベーター3時間位動かせるくらいのものしかないそうです。
59: 匿名さん 
[2012-05-03 13:08:42]
ってことは震災後、勤務先から帰宅した頃には
既に止まってる可能性が高いですね。
もっとも、地震後には要点検のために止まってしまうこともありますが。
60: 購入検討中さん 
[2012-05-03 18:16:51]
ご回答有り難うございます。
とりあえず、高層階だと降りて避難するかどうか考えないといけないですね。
各階には倉庫はないと思うので、自分のうちにある程度の水と食料は準備しておかないといけませんね。
阪神大震災では6日ぐらい電気が止まったところも多かったようですし。。。
その辺も考慮したいと思います。
61: 匿名 
[2012-05-04 09:17:19]
エレベーター停止のことを想定内に入れてみんな買ってますよ。
62: 匿名 
[2012-05-05 06:24:32]
発電機はあくまで閉じ込め防止用でしょう。
階間で停止したエレベータを最寄り階に動かすために使う最低限の電力を確保するのだと思います。
例え24時間分の電力を蓄電できたとしても、大きな地震のあとは、上記のような応急の対応を
した後は、安全を確認する点検が済むまで、エレベータは動かせないのではないでしょうか。
ヒルズみたいなクラスになると、根本的に違うのかもしれませんが、一般のタワマンならそんなところ
でしょう。
63: 匿名さん 
[2012-05-05 07:13:07]
そこまでして、どーしてタワマンなんかに住みたいんだか。もう希少性も何もないし、人気が落ちるのも分かる気がするよ。
64: 匿名さん 
[2012-05-05 10:37:51]
漏電の可能性もある大震災では不用意に電気を流すと危険ですからね。
阪神の時も通電後の漏電火災がほとんどでしたから。
基本的に震度5強を超えたら点検後じゃないと動かせないはずです。
65: 契約済みさん 
[2012-05-11 20:25:30]
いよいよ最終ですね。全部売れるといいですね。
66: 匿名 
[2012-05-20 17:28:42]
だいぶMRは盛況のようですが、売り切りも時間の問題でしょうか。
67: 匿名 
[2012-05-21 16:42:34]
あと10日、引き渡し前完売はもう難しいのでは?  それでも頑張れ!完売!!完売!!!
68: 匿名 
[2012-05-28 18:51:20]
とっても気に入った部屋がありました!
ただ高層階、、地震考えたら心配で踏ん切りがつきません、、
タワーマンションって大丈夫なんでしょうか?
69: 匿名さん 
[2012-05-28 19:17:09]
逆に、低層マンションって大丈夫なんでしょうか?
と聞いても「大丈夫です」と答えるのは無責任じゃないかなあ。
70: 匿名 
[2012-05-28 20:32:05]
極論を言うと買わないことです。
震災で家が倒壊しローンだけ残っている人見ていると・・・

欧米と違い農耕民族の日本では、1か所に代々住む風習がありましたが、転換期かもしれませんね。

本当に買うことがいいことなのか、いつでも動ける賃貸(でも借り物)がいいのではないか?という考えもあります。

借金してまで購入が得なのかよく考えるべきですね。あとは本人の嗜好ですね。
71: 匿名 
[2012-05-28 21:09:09]
地震は確かに怖いですけど、それを言い出すとどこも安全とはいえなくなると思います。1回しかない人生なので、もし本当に気に入ったのなら買っても良いと思います。なかなか気に入った物件に巡り逢えるものでもないと思うので。住宅取得減税や低金利を考えると時期的には損ではないと思います。あとはご自身の判断で^^
72: 匿名 
[2012-05-28 23:07:25]
今は、買いに走らない方が賢いと思うよ。株はもちろんの事、債権や、投資信託もそうだけど。
日本の地震ばかりじゃなく、世界情勢見ても、建物がしっかりした賃貸住まい。身辺は身軽にしておいた方が正解。
金が余ってしようがない人は、関係ないけど。
73: 匿名さん 
[2012-05-29 14:21:15]
仕事もほどほどで低所得の多い場所で暮らすのが一番気楽って事になる。
74: 匿名 
[2012-06-02 12:32:12]
あと9戸。はやく完売するといいね。地所さん頑張れ!
75: 匿名 
[2012-06-02 20:29:34]
今日の事件、大丈夫でした?
パトカーなどすごかったですね
76: 契約済みさん 
[2012-06-02 21:57:02]
買うか買わないか、難しいですね。年金もどの位もらえるか分からないので、働けるうちはともかく、退職後、賃貸料を払い続けられるかも、心配です。年老いてから安い家に転居していくのも侘しい感じがします。退職金をたくさんもらえるならいいですが、うちはあまり期待できそうにありませんし。そうなると、購入もありかな、と考えたりします。
77: 匿名 
[2012-06-02 22:06:49]
契約済みさんが
購入もありかな
ですか?
78: 匿名 
[2012-06-02 22:50:04]
今日の事件ってなんですか?
79: 匿名 
[2012-06-02 23:14:10]
世田谷区下馬 マンション 刺す
で検索して下さい。布団干すのも命懸けです。(汗)

80: 匿名さん 
[2012-06-03 13:28:46]
事件あったんですね。渋谷でも事件がありましたし、怖いですね。
81: 匿名さん 
[2012-06-03 16:12:34]
>77さん

するどい!
82: 匿名さん 
[2012-06-05 23:39:59]
この規模でよくここまできたもんですね。
クロスエアタワーは、惨敗でしす。
83: 匿名さん 
[2012-06-06 00:37:32]
あちらはオワマンの代名詞になりそうで気の毒、後3年はかかりそうだね。
といってもこちらも三茶、地所、清水でなければ苦戦してただろうに。
クロスより少しましな立地という環境なのに三茶パワー恐るべしといったところか。
84: 匿名さん 
[2012-06-06 00:46:02]
でも、実際のところクロス買うなら三茶タワー買うって人の方が多いだろうね
あっちは色々と難ありなバックグラウンドですし
85: 匿名さん 
[2012-06-06 01:16:14]
ここは立地が悪い。
クロスは立地が悪すぎる。
あとは池尻、三茶の差。
東京、地所の差。
しかも何故か三茶のが安い。
86: 匿名 
[2012-06-06 09:37:24]
あと一歩だな。もう3Lなくなって、プレミアムばっかだね。
88: 匿名 
[2012-06-10 17:28:53]
施工会社名がどこだろうか、実際に作業しているのは孫請け会社とその作業員。
過度に期待しないほうがいいですよ。
89: 匿名さん 
[2012-06-10 20:29:20]
えー、パースと違うの?いっとき、検討してて、やめたけど。できてからは見てないんだよね!
90: 匿名さん 
[2012-06-15 19:44:47]
┃★┃       キャンセル住戸発生のお知らせ!!
┗━┛------------------------------------------------------------

        ■202号室(Jタイプ・角部屋)

          ・面積/71.30平米

          ・価格/5,698万円

          ・間取/3LDK

   ■申込受付開始日:平成24年6月16日(土)10:00より

キャンセルキャンセルキャンセル
キャンセルキャンセルキャンセル
キャンセルキャンセルキャンセル

賢い選択。駅からの道が寂しすぎるし、遠い。
91: 匿名さん 
[2012-06-16 07:16:56]
キャンセルするには、手付金放棄しなくちゃいけないんだよね…
92: 匿名さん 
[2012-06-16 11:32:14]
ローンがだめだったり、買い替え特約がだめだったり、
なら手付金が戻る場合がある。
93: 匿名 
[2012-06-16 11:39:05]
ただの営業戦略だよ。要するに、キャンセル出ました!商法だよ。あの手この手で売ってくるから。生産追い付かず商法とかもあったでしょ。
94: 匿名さん 
[2012-06-16 11:43:24]
昔の話になるが
若林交番前のタワーも、一番下の階がいつまでも売れずに残っていた。
95: 匿名さん 
[2012-06-16 11:45:04]
えー、キャンセル情報ってウソだったりすることあるの・・・?
ずっと今まで、信じてたんだけど・・・
96: 匿名さん 
[2012-06-16 11:46:43]
安いと言われる物件のプレミアム住戸は売りにくいよね。
97: 匿名 
[2012-06-16 18:53:08]
このキャンセル部屋安くない?第一期で即売れした部屋かな?すぐなくなりそう。
98: 匿名 
[2012-06-16 22:53:06]
もともと、売れていなくても、売約済(子会社に売るなど)にしてたんでしょ。
100: 匿名 
[2012-06-19 23:02:43]
中古チラシ価格は、単なる売主の希望価格だって。相場に関係なく。
106: 匿名 
[2012-06-22 09:46:28]
これからリーマンショック越える欧州危機がくるから不動産も下がる。待った方が良い。
107: 匿名 
[2012-06-22 11:10:37]
痩せてもかれてもあと5戸。近々完売か。中古はもっと上がるでしょ。
108: 匿名 
[2012-06-22 12:08:11]
105さん、確かにキャッシュで三茶を買っていれば、新しいところを住宅ローン組んでも月々の返済より家賃の方がかなり高くなるので、羨ましいですね。お金持ちはドンドンお金持ちになる。
110: 匿名 
[2012-06-27 23:30:00]
世田谷は中古在庫があるからどうかなあ。
タワー人気も震災後はどうかなあ。
111: 物件比較中さん 
[2012-06-28 15:47:17]
まだ4種類の間取りが残ってるということでいんですよね。2LDKでもほぼ70平米のもあるから遅ればせながら検討を始めてみました。

小さめのバルコニーが3つもあるのは何とも特徴的ですけど、お洗濯物がOKなら干すのはリビング以外のバルコニーにできる点は来客時でも恥ずかしくないですね。

キッチンの位置も特徴的だから好みが分かれる間取りかな??
112: 匿名さん 
[2012-06-28 15:53:21]
246と高速があるのに、外干ししますか。
114: 匿名さん 
[2012-06-30 06:52:32]
あんまり価格設定の基準がわからないから聞きたいんですけど、
高速とか246が近いってことによる割安対応っていうのはあるのかな。

駅近めで間取りも広くて、三軒茶屋だけに利便性高かいし、
その割に思ったよりは高くないなっていう感想なんですけど、価格面は環境と照らし合わしてみんなどう思いますか。

自分けっこう気に入ってます、
ちなみに3LDKです。
115: 匿名さん 
[2012-06-30 08:49:30]
環境が悪い、仕様が悪いのが価格におりこまれてます。
無視すると池尻のタワーのように悲惨な状態となります。

安かろう悪かろうといった富裕層は見向きもしない物件
ですが三茶、清水&地所で今の価格なら今後大きな地震でも
なければそこそこ資産価値は今後も保てるので安心です。
116: 匿名さん 
[2012-06-30 09:49:45]
三茶、といいながら
三茶と駒沢大学との中間なんですけどね。
117: 匿名さん 
[2012-06-30 11:04:58]
しかもこの悪環境にたつペンシルタワー…
120: 匿名さん 
[2012-07-01 08:41:11]
30代の若い人が子供が学校にいくまでアクティブにすごすとしても、一時的に住むのにわざわざここを買うこともないのではないかと・・。
121: 匿名さん 
[2012-07-01 08:43:13]
あ、だから買われなかったんですね。失礼しました。
買うなら、もっと、環境のいいところがいいですね。
122: 匿名さん 
[2012-07-01 08:52:31]
ここは一時的に買って、売却するひとが殆どでしょうね。
123: 匿名さん 
[2012-07-01 09:20:56]
遠からず賃貸マンションと化す予感…
124: 匿名 
[2012-07-01 22:00:02]
賃貸がいいね。自由だし
ローンの支払で、人生が窮屈に成らずにすむから。
125: 匿名 
[2012-07-02 14:55:39]
たしかに、1LDK は売却か賃貸が沢山出てきそうです。

賃貸はローンの支払いで窮屈にならないから自由で良いとも言えるけど、35年ローンと家賃を比べると圧倒的にローンが楽だと思う。
126: 匿名 
[2012-07-02 15:28:26]
ローン、管理費修繕費、固定資産税、などと家賃との比較だけど。
127: 匿名さん 
[2012-07-02 15:33:03]
マンションに万が一首都高が倒れてきても
ドミノ倒しにならない強度が備わって
いたりしますか?
128: 匿名 
[2012-07-02 16:00:40]
ローンは借り入れ5000万円 35年で、年間返済約200万円、管理費修繕費が年間40万円、固定資産税良く分からないけど年間30万円、他にありますか? で、合計約270万円では。同程度の部屋を借りれば、家賃30万円/月×12=360万円、と言ったところじゃないでしょうか。
129: 匿名 
[2012-07-02 16:19:09]
賃貸は、嫌なら引っ越せる、震災修理費関係なし、新築に移れる、
の安心代込みって事ですね。
130: 匿名 
[2012-07-02 17:17:33]
まったくその通りですね。月々安くて資産として残る、のはローン派、定期的に新しい家に住み替えるなら賃貸派、個人の価値観で、比較は出来ないですね。
131: 匿名さん 
[2012-07-02 17:29:25]
40超えて賃貸だとローンを組めない
属性の人だと思っちゃうな

要は社会的信用の無い残念な人かと

30代以下ならそんな事は無いけどね
132: 匿名さん 
[2012-07-02 20:26:47]
>128
頭金が抜けてるよ。仮に頭金ゼロとしたら5000万円の部屋は家賃20万円くらいなので合計240万円です。
133: 匿名 
[2012-07-02 22:35:09]
借金なんて興味なし。
キャッシュ・資産沢山預けて豊かな賃貸暮らしに賛成。
134: 匿名さん 
[2012-07-02 23:48:05]
分譲マンションはコスト比較だけなら借りたほうが実は安い。特に広ければ広いほど。
月25万円の家賃の部屋を最初に1000万円払えるなら
月々20万円の支払で済みますよっていうようなものだから。

でも大家さん持ちのエアコン修理とか備品の修理とかも自分持ちになったりして
見えないコストを考えると単純な月額比較だけならコストは賃貸のほうが実際には安上がり。

コストでは賃貸にはかなわない分譲マンションの最大のメリットは資産価値とレバレッジ(借金)効果。
うまく売れれば家賃払うよりずっと得にもできるかもしれないのが分譲マンション。
135: 匿名さん 
[2012-07-02 23:50:21]
>128
物件の諸費用(300万円万円くらい?)も抜けてるんじゃない?
136: 匿名 
[2012-07-03 09:31:49]
頭金1000万円、諸費用300万円くらい払える人でないとローンは無理かも。エアコンや給湯器なんてめったに壊れないし殆どニグレクタブル。1300万円を20年で割って65万円/年、35年なら37万円/年。
さらに35年後の資産価値(売却したとして)3500万円くらいかな。変な計算だけど、100万円/年のプラスとも言える。
損得だけだったら、やっぱり持家、定期的に新しい家で自由な暮らしなら賃貸、じゃないでしょうか。
137: 匿名さん 
[2012-07-03 10:40:04]
エアコンは、何度も故障した経験がありますよ。
2つのメーカーで。
138: 匿名さん 
[2012-07-03 10:42:19]
あ、給湯器の故障も1回。築5年以内。
139: 匿名 
[2012-07-03 11:13:56]
でも修理費高くて数万円でしょ。こんな大雑把な計算では考えなくて良いんではないですか?
140: 匿名さん 
[2012-07-03 11:23:33]
計算、より
修理は直るまで日にちが掛かるので記憶に焼き付いてしまうんですよ。
夏に壊れたエアコン、冬に壊れた給湯器。ちなみにここから徒歩圏のマンション。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる