住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

901: 検討中 
[2012-02-10 12:46:37]
いつくるか不安だから、気づける自信がないから低金利の今のうちって考えたのかな…
ごめんなさい、詳しく聞くのも悪いと思い、あまり詮索しませんでした。

ただ、借り換えの問い合わせは多いようです…
902: 匿名さん 
[2012-02-10 18:02:05]
国債が暴落すると長期金利が上がるようですね。
いつまでも低金利ではないってことなのか。
903: 匿名さん 
[2012-02-10 18:14:20]
金利が上がると景気はどうなるのでしょうか。
給料も上がりますか。
金利だけ上がるのは不合理だと思います。
国が補償をすべきだと思います。
904: 匿名さん 
[2012-02-10 18:25:18]
国が補償なんてするわけないだろ。
甘えるな。
905: 匿名さん 
[2012-02-10 18:29:13]
金利が高くなるからって、かんたんに変動から固定にかえられるのでしょうか。
手数料とかはかかるのかな。
906: 匿名さん 
[2012-02-10 18:43:37]
>903さん
お気持ちは分かりますよ。
だから、国が補償してくれる日まで、粛々と返済を頑張りましょう。
そうこうしているうちに、ローン完済です。
907: 匿名さん 
[2012-02-10 18:48:25]
普通に考えれば、国債が暴落すれば、円の価値もなくなりインフレになるでしょうね。金利はバカ高になり変動の人は急いで仕方なく固定にするか、残っている財産で払うんでしょうね。円高、国債バブルがはじけると自然なインフレではありませんから給料はあがるわけありませんし、生活保護や年金などの社会保障は止まるでしょうね。日本人が銀行に預けた金は国債で多く運用されているでしょうから、国債は国民が持っているようなものであり、国民の財産はなくなりますが、国債での借金は国が放棄した形になるでしょうね。国際的には信用はなくなりますが、そうなちゃうと国にはそれしかありませんから。借金がなく持ちこたえた大企業は残り、その後超円安の波に乗り、韓国のように経済復活するんでしょうね。なんとか家を残すためにはいま円高のうちにドル建てをしておけば何とかなるとは思いますよ と 最近売れている経済評論家の本に書いてますね。
908: 匿名さん 
[2012-02-10 18:57:14]
債務者には所得税、消費税などの優遇をしてほしいです。
生活保護などの社会保障費を削減する必要があると思います。
子ども手当も廃止ですね。
909: 匿名さん 
[2012-02-10 19:14:11]
そろそろデフォルトの危険性を真剣に考えてもいい頃かなと思いますね。
国債の暴落も何となく見えてきましたからね。
円は避難貨幣として買われているから、円は強い大丈夫というのを よく聞きますが、
こんな借金をしている国の貨幣の信用性は一気にふっとびますよ。
バブル崩壊再発ですな。
いそいで固定にしなくては!
910: 匿名さん 
[2012-02-10 19:20:53]
金利が上がっても預金がなかったら意味がない。
預金があっても国債暴落だと預金封鎖になるのでしょうか。
そうすると預金があってもなくても同じことなのか。
911: 匿名さん 
[2012-02-10 19:24:25]
お金はないほうがいい。
何の心配もないということ。
912: 匿名さん 
[2012-02-10 19:28:28]
>907
>金利はバカ高になり変動の人は急いで仕方なく固定にする

だからさー、このところずっとみんな書いてんじゃん。

国債暴落して上がるのは長期金利だけ。
政策金利である変動金利は一切関係ないんだよ。
既に借りてる人にとっちゃ、国債暴落の金利変動は影響を受けない。
もちろん、固定も同じだけどね。
その時点で新たに借りようとする人(もしいればだけど)にしてみれば、
高すぎる金利である固定の選択肢はないっていう状況にはなるだろうけどね。
913: 匿名さん 
[2012-02-10 19:28:55]
また増税と緊縮財政がスルーされてる
914: 匿名さん 
[2012-02-10 19:44:51]
>国債暴落して上がるのは長期金利だけ。
万が一、日本国債が下落してもなお円高ならね。

ところが、残念ながらあり得ません。円安になりそれと同時に短期金利も上昇します。
915: 匿名さん 
[2012-02-10 19:55:12]
なんで短期金利が上がるのか論理的に説明してみて下さい。

論破して上げるからw
916: 匿名さん 
[2012-02-10 20:02:34]
国家って何十年も同じ状態が続くことなんてないんですよ、これはどこの国でも同じです。

日本の栄光の時代は1980~1990年頃です。すばらしかった、極東の小さな日本が何でもナンバーワンだった。
皮肉にも戦争で敗れた日本とドイツが世界でトップクラス。

日本がどれだけスゴイかったかと言うとバブル崩壊後もその惰性(だせい)で今も円高、超リッチな国であること。

あらゆる分野でナンバーワンを失った現在の日本、そして超高齢化に突入する日本。
もはやバブルの遺産を使い果たし今後は次なる復活を待つまで苦しい時間帯に突入です。

すなわち、円安インフレの時間帯に確実に突入するのです。
917: 匿名さん 
[2012-02-10 20:08:18]
>>916

だからどういうプロセスで円安インフレになるんだよ?
918: 匿名さん 
[2012-02-10 20:36:45]
韓国みたいにIMF管理下ならもちろん短期金利も上がるけど
そうなったら、デフォルトしたのとほとんど変わらん。企業や金融機関はほとんど潰れる。
919: 購入検討中さん 
[2012-02-10 20:47:00]
相関性で分けると
固定金利=長期金利=10国債金利
変動金利=短期金利=政策金利=無担保コール翌日者金利
でOK?

920: 匿名さん 
[2012-02-10 21:47:12]
>>918

日本国債は円建てなのでIMF管理下なんかになりようがない。
IMFは円で支援はしてくれない。日本国債は国内だけの問題。

ドル建て国債を発行して通貨安が起きた韓国とは根本的に違う。仮に日本で円安になっても国債償還には関係無いし輸入物価が上がっても政策金利を上げても物価を下げる事は出来ない。
921: 匿名さん 
[2012-02-10 21:51:15]
ぼちぼち上がりそうな悪寒
922: 匿名さん 
[2012-02-10 22:10:48]
そろそろ、世の中そんな雰囲気になってきてるんでしょうね。逃げ時が近づいたかな。
923: 匿名 
[2012-02-10 22:30:19]
確かに、FPさんも最近よく相談されるって。
そんなすぐではないでしょうけど、なんか嫌ですね。

変動金利は怖くない⁇

怖くなってきました。
924: 匿名さん 
[2012-02-10 22:41:22]
固定さんの必死な書き込みが哀愁を誘うね。

もう気付いているんでしょ?当分政策金利が上がりそうにないって。

諦めて借り替えるか、もうここに来るのは止めた方が良いと思う。

精神衛生上、良くないから。
925: 匿名さん 
[2012-02-10 23:00:20]
>924

うん。固定さんは、なんか見ていて痛々しい。ECBがさらに利下げを検討し、
イギリスも追加緩和を決めている。日銀も追加緩和を検討していて、
今後のゼロ金利継続に向け、市場にメッセージを発しようという状況。

この状況にあって、すがれるところは財政破たんしかない、という感じ。
哀れこの上ない。
926: 匿名さん 
[2012-02-10 23:06:35]
日経9000円ソコソコで変動金利が上がると思ってる人が
本気で居るとは思えない。仮にもし本当に今の状態で変動金利を上げたら
日経5000円も夢じゃないな。
927: 匿名さん 
[2012-02-10 23:21:50]
変動は怖くない、どころか、変動は最強だだね。



928: 匿名さん 
[2012-02-11 00:36:25]
>日経9000円ソコソコで変動金利が上がると
日経平均はドル建てでみないとだめだよ。3年前を底に上昇しているわけで。

929: 匿名さん 
[2012-02-11 00:44:36]
>>928
政策金利を判断する時に参照するのは普通円建てだと思うけども。
国内の金融政策を判断するのだから。外人が投資判断するならドル建てだろうが。

もっともドル建てで見ても、日本株のパフォーマンスは
政策金利を上げるような水準からはかけ離れている。
930: 匿名さん 
[2012-02-11 06:26:34]
信託銀行の友達が「変動で借りたのなら、6ヶ月間の長期金利動向を見てから、3年程度の固定に切り替えるかどうか考えれば充分。一喜一憂しないこと。慌てて固定に切り替えないこと。」とのアドバイスをくれた。
931: 匿名さん 
[2012-02-11 09:18:26]
>930
確かにね。
手数料がかかる場合も多いだろうけど、それはどんな借り換えでも同じ。
一喜一憂しない、慌てて固定に切り替えないってのは、その通りだわな。
固定さんは金利で一喜一憂したくないから、そうしてるんだろうしね。

人によって判断が違ってきそうなところは、
・長期金利がどのくらい上昇したか。 : 今1% → 2%? それとも、4%?
・その金利がどのくらい続いたか。  : 1ヶ月くらいか半年以上続いているか?
・借り換え後の固定期間をどうするか。: 1年?3年?10年?
って感じかな。
932: 入居済み住民さん 
[2012-02-11 09:48:07]
>930
>931

1年や3年程度の固定に借り換える意味が分かりません。
933: 匿名さん 
[2012-02-11 11:00:15]
>>932
>>1年や3年程度の固定に借り換える意味が分かりません。

固定期間終了してまた変動ってんじゃ、あんまり借り換えの
意味はないな。
もう一回借り換え?あり得んな。手数料ばかりかかる。
931のいう残りの固定期間っていうなら、
基本は残りの返済期間を全期間固定じゃね?
934: 匿名さん 
[2012-02-11 14:52:53]
>>932
>>933
銀行員のポジショントーク
つまり、「もっと銀行を儲けさせて欲しい」

FRBも日銀も利上げしない予定なのに、短期間の固定なんてしたら丸損。
935: 匿名さん 
[2012-02-11 15:45:17]
まさしく意味不明。
動向をみて3年固定?

936: 匿名さん 
[2012-02-11 15:46:52]
>日本株のパフォーマンスは政策金利を上げるような水準からはかけ離れている。
株は関係ない。
政策金利は物価だよ。
937: 匿名さん 
[2012-02-11 15:53:30]
政策金利は景気だよ。不況時に物価が上がっても政策金利を上げる理由が無い。
938: 匿名さん 
[2012-02-11 16:23:55]
>937
それ勘違いですね。

日銀の仕事は物価の安定。
939: 匿名さん 
[2012-02-11 16:27:11]
へぇ、景気より物価の安定を優先するんだ。世界中の中央銀行で景気を無視するのって日本だけだね
940: 匿名さん 
[2012-02-11 16:53:27]
>>938
固定派のポジショントークw
941: 匿名さん 
[2012-02-11 17:10:20]
>939
>940
日銀の仕事は物価の安定、って常識なんですけど。
日銀のHPにも書いてあるかも(?)。

中央銀行の役割は各国違います、アメリカは物価と雇用の2つ。日本は物価1つのみ。
942: 匿名さん 
[2012-02-11 17:56:07]
>>941

日本銀行は、日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰するために、包括的な金融緩和政策を通じた強力な金融緩和の推進、金融市場の安定確保、成長基盤強化の支援という3つの措置を通じて、中央銀行としての貢献を粘り強く続けている。

http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/

ようするに景気を良くする為には物価の安定が必要だと日銀は言っているので有って、物価安定は目的ではなく、手段。

日銀の目的は「持続的経済成長」その為には手段として「物価の安定が必要」と説いてるんだから、物価を安定させる為に経済成長を犠牲にしたら本末転倒だろ。

わざと間違えた解釈をしてるのか?それとも読解力が無いのか?どっち?
943: 匿名さん 
[2012-02-11 18:58:50]
>>942
真面目だねぇ

日銀が>>941の通り、景気を無視して杓子定規利上げしたら各方面から叩かれて、
最終的には法律が改正されるくらいのレベル。

仮に、日銀の果たすべき役割が>>941の通りだとしても、そんなことが実際に起きるわけがないのは自明。
固定派のポジショントークに過ぎない。

ハイパーインフレ論も「増税、緊縮財政が先」と言われちゃったし、
期限のある住宅ローン返済では固定にするメリットが全くないことが
分かっちゃったから必死なんだよね。

変動派は最初から分かってたけどね。合理的に判断したら変動以外の選択肢はないから。
944: 匿名さん 
[2012-02-11 19:35:23]
なんちゅうか、今時点じゃ変動しか有り得ないんやから、
このスレ自身、もうあんま存在意味ないんちゃう?

固定を釣って、論破するってのが目的なら
分かるんやけどね。
945: 匿名さん 
[2012-02-11 19:37:52]
日銀の基本は物価の安定、これは専門家なら全く異論はないはず。

事実に日銀の目的・理念は「物価の安定を図ることを通じて、、」と日銀自身のhpに書いてあるのです、物価をターゲットにしているのです。

日経平均が9000円だから日銀は、、、などという訳の分からない話は全く意味ない、関係のない話です。

あと、こんな所でポジショントークなどありえん。
946: 匿名さん 
[2012-02-11 19:47:40]
既出?

平成23年度 民間住宅ローンの貸出動向調査結果
平成23年12月5日 住宅金融支援機構
http://www.jhf.go.jp/files/100410635.pdf

20. 金利決定の考慮要因
変動金利型
- 競合する他機関の金利 96.4%
- 無担保コールレート 11%

22. 金融機関が懸念する住宅ローンのリスク
金利競争に伴う利鞘縮小 91% (増加傾向)
景気低迷による延滞増加 68.8% (減少傾向)
金利上昇局面における延滞増加 28.2% (減少傾向)

25. 金利優遇を活用した営業推進の展望
競合機関との対抗策として継続 76.9%
金利競争の脱却時期が来ている 9.2% (去年度より増加)
947: 匿名さん 
[2012-02-11 21:43:06]
>>945

ようするに景気を無視して利上げする傾向にあるって事になると逆に低金利の長期化になるんだよね。

2001年2006年の利上げも早すぎて失速。日銀が利上げを急げば急ぐほど低金利が長期化する。
948: 匿名さん 
[2012-02-12 00:02:15]
日銀は景気を無視して利上げするから変動危険と言いたいのか?

そういう主張って逆に変動が安全に取れるんだが。
949: 匿名さん 
[2012-02-12 00:04:55]
>>947
日経17000円台の時ですら景気を過信して利上げ失速したのに
9000円なんかで利上げしたら、日本の景気はどん底まで落ちる。
景気がそうなれば結局また元のゼロ金利に戻すしかない。

利上げに耐えられるだけの景気にならない限り、利上げが行われることは有り得ないし
そもそもデフレーター見てもインフレどころか日本は先進国の中で1番デフレ基調。
950: 匿名さん 
[2012-02-12 01:37:55]
>949
全く分かっていないね。
何で日経平均が出てくるの?全く関係ないね。
前回の利上げが原因で景気が失速したなんて本気で思ってる人はあなたくらい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる