一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-20 12:06:33
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発の人災事故以来、脱原発への意識が高まり各地の原発が停止し、
電力不足が喧伝されています。
【一部テキストを削除しました。管理担当】

前スレッド No.6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/197269/
        No.5http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186654/
        No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/

[スレ作成日時]2012-01-08 00:13:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】

261: 匿名さん 
[2012-01-25 07:46:00]
夜も止まらないのは、火力発電も水力発電も同じですよね。
昼間に増大する電力需要を安定供給するためには出力調整可能な火力発電も止めるわけには
いきませんよね。
止めることによって、逆に効率が落ち燃料の損失が多いというのも今の発電事情です。

柏崎刈羽原発5号機が定期検査のため、運転を停止したので、東電で動いている原発は
柏崎刈羽6号機の1基だけ。これで全国で運転中の原発は4基。
4月までにこれらも相次いで定期検査に入りますから、すべての原発が止まる可能性が
あります。
そのとき公的機関などでオール電化の存在についてどうコメントされるでしょうね。
楽しみですね。
262: 匿名さん 
[2012-01-25 07:52:00]
火力発電は夜に十分に出力を絞れますよ。
効率が悪いとするソースはあるんですか?
電気料金の水準と燃料費を考えてそれでも効率が悪いと言えると思ってるんですかね。
水力発電は大きな影響を持つほどの出力がないので、あまり意味がないですね。

公的機関の発言がある・なしだけで、何が言えるんでしょうか?
ないなら問題ないと考える考えが貧弱ですね。勝手に楽しみにしていてください。
263: 匿名さん 
[2012-01-25 08:28:43]
昨日の雪が溶けて、今朝は徐々に発電を始めている。
今はまだ0.9Kw。ここのところ天気が悪くて発電も30%程度だった。
今朝は雲ひとつ無いから、日没までに久々に100%を超えて欲しい。
264: 匿名さん 
[2012-01-25 08:54:04]
で、夜は原発前提のエコキュートでお風呂に入ると。
265: 匿名 
[2012-01-25 11:16:39]
原発由来じゃなくても電気さえあればお湯は沸くけど?
知らないの!?
266: 入居済み住民さん 
[2012-01-25 11:20:53]
>>262
それ以前に、ピーク時の電力消費量を散らすというだけでも、大きな意味はある。何しろ電気は蓄えがきかないから。
267: 匿名さん 
[2012-01-25 11:24:27]
何がピーク時の電力を減らすんですか?
お風呂の時間はピークじゃないですよ。
268: 匿名 
[2012-01-25 11:34:38]
>267
どうしてお風呂の時間がピークだと言ってると“思い込んじゃう”の!?
269: 匿名さん 
[2012-01-25 14:16:38]
ならピークシフトでもなんでもないじゃん。
原発以外にオール電化は役に立たないってこと?
275: 匿名 
[2012-01-25 22:54:16]
荒らしはスルーで『削除依頼』と運営者も言っています。
太陽光発電で快適なオール電化を語る
という7代目にまで受け継がれる主旨にそぐわない、オール電化に対する原発依存だとか推進だとかいうレスは主旨逸脱に該当するので
運営者の言う通りにするのが良いでしょう。
276: 匿名さん 
[2012-01-26 09:05:49]
>それぞれの考えがあって、投稿してるんだから、勝手にさせとけばいい。
全くその通りと思うが、「太陽光発電で快適なオール電化」とスレにあるように
快適さを損なう虚言は明確に拒否し、その論理に対して反論する必要があると思います。
今、原発が4基しか動いていない状況で、値上げ申請をしようとしているのは東電だけです。
これは、原発を停止しているので燃料費が嵩むから、と言っていますが、原発での発電が50%を
超えていた関西電力の社長は、値上げをしないと明言しています。
高浜3号機が2月20日に定期検査に入り、全ての原発が止まることがわかっていても
この社長は値上げをしないと言うのです。
ここで執拗にオール電化が原発依存だとウソの発言を繰り返す人物の意見が正しいのであれば、
原発停止で燃料費輸入が増えて各電力会社は値上げ申請をしなければおかしい状況なのです。
深夜料金の見直しを申請しなければおかしいのです。
東電の値上げ申請も実際には、燃料費の輸入量の増加だと言いますが、
それなら、原発が多い関電などの方が火力発電の燃料費の負担は多い筈なのに、
「値上げしない」と言っているわけです。
東電の値上げ申請の矛盾、原発依存だと言う人物の意見の矛盾。
こういう矛盾を追及してウソを暴いていかなければ、
太陽光発電で快適なオール電化生活はない、のです。わかって欲しいと切に願います。
279: 匿名さん 
[2012-01-26 21:57:43]
ほとんど原発動いてなくても、電力不足に起因する停電が起きてるわけでもないのだから、全基廃炉はできないの?
原発廃炉を求めることは荒らしなんですか?

オール電化だとやっぱり原発必要って思っちゃうんですかね。
280: 匿名さん 
[2012-01-26 22:27:46]
>原発廃炉を求めることは荒らしなんですか?
あまりにナイーブなご質問なので簡単にお答えしますが、
国策で推進してきた原発を停止するだけでたいへんなエネルギーが必要です。
今、何故原発が定期検査で止まって再稼働できないのか?と言えば、地元の知事、町長などが
合意しないからです。
再稼働の許可を出さないことと廃炉にするということは雲泥の差があります。
個人的には私も廃炉にして欲しいと思いますが、
それにはまず、国の政策で原発依存をやめることを決めなければなりません。
やめることになればたいへんな経費がかかります。
原子炉を冷やすために延々と電力を使い、今まで減価償却していない建築費用などを
どう決算するのか、誰が負担するのか、各電力会社と国は決定しなければなりません。
リサイクルできるとためこんできた使用済み核燃料をどう始末するのか?
それもたいへんな問題です。
そういう処理にかかる莫大な経費を誰が負担するのか?電気料金の値上げで払っていくのか?
いろいろな手続きが必要になります。
「廃炉にする」ということと「停止して動かさない」ということとはまるで意味が違うのです。
軽々に廃炉にしろ!と言われて出来ない事情があるのです。
だから、簡単に廃炉にすることを前提に語ることは出来ません。
せいぜい今の時点では、全ての原発を停止して、その後のエネルギーをどうするのか?ということ
ぐらいしか、議論できないというのが、悲しい現実です。
最終的には廃炉にするということを視野に入れたとしても、
>原発を全部廃炉にして、それでも値上げしないというのでない限り説得力まるでなし。
というのは、あまりにナイーブで現実をご存じないご意見でしかないのです。
282: 匿名さん 
[2012-01-26 23:57:43]
>280
原発作っちゃったから・・・
それ最優先で原発を残して使うべきってこと?
別に捨てればいいじゃん。

使用済み核燃料はリサイクルできると思って貯めこんだわけじゃなくて、原発を稼働すれば勝手に溜まるものでは?
誰かが引き取ってくれるならそうしたいくらいでしょ?
実際のところ、新しくウランを買ってくるよりも、再処理費用のほうが高くつくらしいけどね。
283: 匿名さん 
[2012-01-27 07:54:29]
>別に捨てればいいじゃん。
そのとおりだけど、捨て方が問題ってこと。
棄てて太陽光発電で代替が出来ればよいけどそうはならない。
再処理も出来ないのに、出来る出来るとやってきて、今はそれがたいへんな重荷。
トイレのないマンションに住んでるような状態です。
今更爆弾も造れないし、劣化ウラン弾にすることも出来ないし。
問題先送りで運転を続け、トイレもないのに垂れ流し続けるしかない状態。
とにかく早く原発に見切りをつけて再生可能エネルギー開発に人材とお金を注ぎ込むべし。
それには出来るだけ昼間は太陽光発電でピークカットに貢献し、
夜はエコキュートでベース電力になった火力発電の余剰電力を使うべし!でございます。
284: 匿名さん 
[2012-01-27 08:00:02]
火力でベース電力?
出力調整できるのに余剰電力?
原発廃止なら無駄はなくすべきだよね。

どさくさに紛れていい加減なこと言ってるよね。
太陽光発電でそのままエコキュート使うなら理解されるのに。
深夜電力に依存しようとするのが原発依存なままだね。
285: 匿名さん 
[2012-01-27 08:59:36]
原発依存のまま?
どう見ても
火力に依存しよう
と言っているように見えますが…
286: 匿名さん 
[2012-01-27 09:12:55]
>284
>出力調整できるのに余剰電力?
原発が現在4基しか稼働していない日本。東電、関電、ともに1基動いてるだけ。
やがて中電のように全ての原発が止まる中、どんなエネルギーを使って発電してると思うの?
>281
>火力発電は止めることまではできなくても、そんな本来の深夜の需要に合わせて発電できる
昼間に増える電力需要に備えて今はベース電力が火力になって24時間運転。
負荷がかかれば発電量が増えるし負荷が少なければ発電量が減る。
出力調整は出来るでしょうが、出力調整をすることによる経済的なメリットがなく、
その必要性がないのです。
それは、原発が無くなっても石炭や重油火力で最も経済的な電力運用を行う、
というのが、電力会社の経営方針。すべては経済性の問題に起因しています。
経済的に損失が大きいのであれば深夜料金制度も見直すでしょうし、値上げを
申請するでしょう。
原発が無い中部電力も、原発による発電比率が高い関電も値上げを申請しない、
東電だけがこの時期値上げを申請することの意味を考えて欲しいです。

第一、原発が稼働する10何年も前から深夜料金制度があったことも無視して
無理矢理、原発と深夜料金を結びつけるよう必死の原発推進工作員も、
次々原発が停止してその論理が破綻しているから必死ですね。
3月には全ての原発が止まります。それでも電力需要は問題なし。
太陽光発電で快適なオール電化の暮らしを楽しみましょう。
287: 匿名さん 
[2012-01-27 10:35:17]
原発を止めて、それを補う為に、ガスや石炭よりも遥かに燃料費の掛かる稼働停止していた石油発電設備を再稼働させています。
需要の少ないボトム時などの時間帯は
比較的安価なガスや石炭で賄えますが
ピーク時などは、燃料費の掛かる石油に頼らざるを得ません。
ガスや石炭発電のコストは、実は震災前の原発と大差ありません
電気料金を時間帯別に上げるのならば、石油発電している時間帯になるのが筋でしょう。
288: 匿名さん 
[2012-01-27 11:23:53]
昼間の値上げも必要だろうけど、原価割れの深夜電力はさらに値上げが必要でしょ。
289: 匿名 
[2012-01-27 12:10:55]
ガスタービン発電で
夏ピーク時を100として
春秋冬ピーク時が50
夜間は一律20で
試算テストらしいから
昼間より更にって事にはならなそうだよ
せいぜい昼間の半額がいいとこじゃないかな
290: 匿名さん 
[2012-01-27 13:00:42]
それにそのまま円を付けてみよう。
ピーク100円、深夜20円とかかな?
292: 匿名さん 
[2012-01-27 23:28:10]
>原価割れの深夜電力はさらに値上げが必要
深夜電力が原価割れという根拠は?
太陽光発電の売電額48円/1Kwというのは、売る側にとっては原価割れだというのはわかる。
293: 匿名さん 
[2012-01-28 00:16:24]
>292
こちらの14ページ目をどうぞ。
原発事故前でも10円を下回ることはなかったらしい。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh0...
295: 匿名さん 
[2012-01-28 06:33:27]
>>293
>原発事故前でも10円を下回ることはなかったらしい。

そのようだね。たとえば、H21年度で見ると設備関係費4.85円+燃料費4.26円の合計9.11円で、これが電力供給コストの57%を占めているようだから、逆算すると約16円/kWhになる。

あと、ここから分かることは電力供給コストに占める燃料費の割合がさほど高くないということ。最近は30%前後だが、多いときでも40%、少ないときだと11%に過ぎない。
むしろ実績からは、設備関係費の方が燃料費よりも高いことが良く分かる。だから、電力供給コストを抑えるには平準化が重要ということ。
平準化を進めるためには、深夜に利用してもらうための十分なインセンティブが必要で、結果として今の電気料金になっている。


>>294
安井至博士は、技術屋で、経済や経営の専門家ではないからな。電力供給コストの詳細や平準化の意味をどこまで正確に理解しているかはまったく不明。
296: 入居済み住民さん 
[2012-01-28 07:03:38]
電力会社からエネルギー買うというのが、エネルギー効率が悪いです。事故も経験したのだから、改善の具体案を実行しなければ、何も変えられません。北欧のように、地域発電、地域暖房(発電時の余剰温水を地域に配管するシステム。冷房も可能、主体は住人所有か第三者)に変えていきませんか?原発コストを効率が良くリスクの低いシステムにシフトしていくのが、これからの方向性では?
297: 匿名さん 
[2012-01-28 08:14:45]
>296
エネファームがそれに近いですね。

2050年を原発なし、CO2を80%削減するプランにおいてもLNGを家庭に供給、エネファームというプランですね。
http://www.yasuienv.net/NoNto2050P2.htm
>(5)天然ガスを民生用に供給し、新型燃料電池による電力発生と熱によるエアコンの駆動、特に、地中熱を活用した高効率エアコンの活用が必須の技術になりそうである。このシステムがあれば、ベースロードの半分を「なし」にしても維持可能なのではないか。ただし、都市ガス供給網の地震耐性を格段に強化することが条件だが。
298: 匿名さん 
[2012-01-28 08:31:56]
>295
>平準化を進めるためには、深夜に利用してもらうための十分なインセンティブが必要で、結果として今の電気料金になっている。
原発推進のためのインセンティブとして赤字レベルの深夜電力料金だったってことですね。
299: 匿名さん 
[2012-01-28 08:57:46]
>296
>北欧のように、地域発電、地域暖房(発電時の余剰温水を地域に配管するシステム。冷房も可能、主体は住人所有か第三者)に変えていきませんか?
大賛成です。
北欧の地域暖房のシステムを見に行ったことがありますが、基本的には人口が少ないから出来ること
というのが実感でしたね。
ただ、温水利用のためには住宅の近くで発電しなければならないので地熱を利用したり、
ガスタービンなど公害の少ないエネルギーを使ってやっていました。
地域発電、地域暖房は日本でもいろいろなところでやっていますが、限られた地域のみです。
しかし、原発が停止すれば、こういう電熱自給の地域が増えることでしょう。
そのときエネルギー源を何にするのか?
やはり太陽光発電とそれを補完するガスタービン火力ということになるでしょうね。
そして勿論、オール電化住宅ということです。
300: 匿名さん 
[2012-01-28 09:07:33]
>>298
>原発推進のためのインセンティブとして赤字レベルの深夜電力料金だったってことですね。

その認識は間違っている。
深夜電力の需要は震災前でも原発の発電量を遥かに上回っている。
それにもかかわらず、その料金体系を維持しているということは、原発の設備関係費のためだけではなくて、火力やその他の発電および送電設備すべてのコストの負担を昼間の時間に集中させないため。

結果として深夜が赤字レベルであったとしても、昼間の電気料金の低減に繋がっている。
もし、それが原発によるものだとしたら、昼間の電気利用者も遍くかつ十分に原発の恩恵を受けている計算になる。
301: 匿名さん 
[2012-01-28 09:09:51]
>299
明らかに熱電併給ならエネファームでしょ。
国も都市ガス網の強化を検討とのことだしね。

どさくさに紛れてオール電化とか話おかしいよ。
業者らしいけど。
オール電化なんて原発と一緒に消えればいい。
302: 入居済み住民さん296 
[2012-01-28 09:19:48]
>299
地域暖房;地域発電では、電気だけでなく給湯も家庭に供給するので、電力会社のオール電化という名称のエネルギー商品とはイメージが違う感じがしますが。。
303: 匿名さん 
[2012-01-28 09:32:40]
発電所から温水が供給されるならエコキュートなんて不要だからね。
304: 匿名さん 
[2012-01-28 09:53:26]
結局、オール電化なんていらないってことだ。
オール電化は原発とセットじゃないとね。
305: 匿名さん 
[2012-01-28 09:58:55]
>電力会社のオール電化という名称のエネルギー商品とはイメージが違う感じ
そうですね。「オール電化」という言い方が商品名とは考えていませんでした。
北欧とかドイツなどの地域暖房ではガス熱源を使わないで、
調理なども電気ヒーターでやっていますから、オール電化という言い方をしてしまいましたね。

それを考えてみれば、エネファームなどは日本の最先端技術ですよね。
お湯が満タンになれば発電を止めてしまうと言う欠点さえなければねえ。
306: 匿名さん 
[2012-01-28 10:13:03]
今朝の朝日朝刊に、枝野経産相のインタビューとして、太陽光発電に屋根を貸す制度を
発足させるようなことが書いてあったけど、どなたかお読みになっていますか?
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201201270765.html
発電会社が家庭の屋根を借りて太陽光発電を行うという仕組み。
詳しい賃貸契約や発電した電力と家庭で使用した電力をどうするのか?詳しいことは
書いてないけれど、もしかしたら、良い制度かも知れませんね。
以前、小宮山元東大総長が提唱していたけれど、自立国債を発行して希望者の屋根に
太陽光発電パネルを載せ、売電価格で国債を返済し、10年ほどで返済が終わったら、
その太陽光発電パネルはその家庭のものになり、自由に売電することが出来るようにする。
どちらが良いのか?ということだけれど、後々のことを考えると自立国債の方がベターな
気がします。太陽光パネルを載せるインセンティブに格段の違いがあると思うから。
ま、いずれにしても、経産省は発送電分離を考え、太陽光発電でそれを推進しようと
している、ということが窺われる記事ですね。
307: 匿名さん 
[2012-01-28 11:05:18]
>>306
結局、初期費用0円で発電払いの「夢発電システム」とかとアイデアは変わらないんじゃないの?

低金利だから新築時に載せて家のローンと合わせて払うのともあまり変わらないけど。

企業ではなく、国が大規模にやることに意味があるのかな?でも、民業圧迫?

むしろ余剰電力の買い取り価格を値上げする方が効果があると思うけど。
東電は実質国有化するんだし。
308: 匿名さん 
[2012-01-28 12:34:08]
>305
暖房がガス熱源でなくても、薪かペレットか発電所の温水(元はガスか石炭)でしょ?
オール電化ではないですね。
309: 匿名さん 
[2012-01-28 15:07:43]
すいません、
>民業圧迫?
という意味がよくわかりません。発電会社の新たな事業を妨げる?という意味でしょうかね。
それより、太陽光発電パネルの製造販売会社や工事会社などの仕事を創出する効果の方が
大きいと思いますが、どうなのでしょう。
>むしろ余剰電力の買い取り価格を値上げする方が効果がある
というご意見もごもっともだけれど、その買い取り価格を誰が負担するのか?
ということで揉めませんかね。
新たな電力会社が民家の屋根を借りて太陽光発電する分にはその価格が上乗せされて
販売される訳だから、それを承知の人が買うということで抵抗はないのでは?
それにはもちろんスマートメーターなどで、電力会社を消費者が選べるということが前提だけれど。
310: 円山きんぐ 
[2012-01-28 17:04:59]
民家は賃料ないし、一定の電力をもらう。
パネル製作する企業は、生産量が増えて、技術力も上がる。
電力会社は送電ロスが少なくなる。
その上、脱原発ができるということで、あちこちに案を投げ込んだ効果があったかな?
今日は、すごくうれしい日だ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる