マンション雑談「史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その3 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-01 15:29:06
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ RSS

史上最強BizTownである東京駅付近「大手町/丸の内/八重洲/有楽町/日本橋」
この5街への通勤は通勤者の絶対的人数が多いこともあり
混雑、乗り換え等考慮し、どこに住むと楽に通勤できるかは永遠のテーマであります

もちろん子供を含めた家族全員が安心して暮らせることがベストなのですが
たまには我等企業戦士が主役として住まい探しをしてみるスレッドがあってもいいのではないでしょうか

今までの流れでは「豊洲」が一番の候補のようですが・・・

購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
駅to駅で30分以上かかるものもアウトです
(新幹線通勤や特急、グリーン車通勤などの特殊事例は候補より除きます)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139990/

【スレッドのタイトルを修正致しました。H24.1.8 管理担当】

[スレ作成日時]2012-01-04 00:54:13

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その3 

217: 匿名さん 
[2012-01-27 06:58:25]
東京・丸の内で帰宅困難者の受け入れ検証 国交省
 国土交通省関東地方整備局は、東京・丸の内の都道行幸通り地下通路で、東京直下地震が起きた場合を想定し、帰宅困難者の受け入れを検証する実験を行うと発表した。実験期間は1次が1月27・28日、2次が2月17・18日。
 帰宅困難者へのサポートサービス提供や地域との連携、アンケート調査などを行う。
[住宅新報 2012年01月16日]
218: 匿名さん 
[2012-01-27 07:12:01]
週刊新潮の今週号を読みましたか?
やはり津波は怖いですね。
湾岸部はやはり、住むべきところでは無い様ですね
219: 匿名さん 
[2012-01-27 07:40:14]
冬場に発生すると寒さ対策も必要になるね。
220: 匿名さん 
[2012-01-27 08:09:36]
>>216

場所でなくて分譲時期の影響が大きいと思う。
WCTなんて坪130万円とかあったし豊洲も200万切っていた。逆に高台の文京区でも220万くらいのマンションもあったからね(笑)
221: 匿名さん 
[2012-01-27 08:59:04]
>>220
これからは東京駅から半径5km圏内が基準になって行くのでは?
222: 匿名さん 
[2012-01-27 09:05:30]
湾内は津波の影響ないよ
223: 匿名さん 
[2012-01-27 12:23:12]
湾内でも津波の影響が大きいと書かれていましたよ。
今までの考えは古いらしいですよ。

埋め立て地や湾岸部はちょっとの津波でも海抜が低いから影響が出てしまうと
224: 匿名さん 
[2012-01-27 13:06:05]
>>223
ソースは?
225: 匿名さん 
[2012-01-27 13:42:05]
>>224

>>218を読め
226: 匿名さん 
[2012-01-27 14:04:05]
ソースは実際に雑誌を購入して下さい
http://www.shinchosha.co.jp/magazines/nakaduri/1045/

参考まで
227: 匿名さん 
[2012-01-27 14:17:38]
なんだ新手の雑誌の宣伝かよ。
228: 匿名 
[2012-01-27 15:00:18]
226さん

現実逃避で大変ですね。
津波の怖さは認めるべきですよ
229: 匿名さん 
[2012-01-27 16:10:51]
↑ 意味がわからんぞ!!
 227が現実を認めろと言いたいのかな?
230: 匿名さん 
[2012-01-27 18:40:27]
2012/01/27
三菱地所とJXホールディングスは2012年1月、東京都に大手町一丁目1地区の再開発計画案を提出した。
計画は三菱東京UFJ銀行大手町ビルと、りそな・マルハビルを解体して、2棟のビルを建設するもので、総延べ床面積は25万5000m2。
2016年の完成をめざす。

231: 購入経験者さん 
[2012-01-27 20:24:10]
白山あたりは大手町、丸の内、有楽町、銀座、六本木、麻布十番、目黒あたりに一本で行けるので便利やで。
高台やし、教育環境も最高よん、
232: 匿名さん 
[2012-01-27 20:26:04]
(5分圏内)
東西線 大手町~茅場町 3分、大手町~九段下 4分
半蔵門線 大手町~水天宮前 5分、大手町~九段下 4分
丸の内線 大手町~御茶ノ水 4分、大手町~銀座 4分
千代田線 大手町~湯島 4分、大手町~日比谷 4分
大手町起点で
(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分
233: 匿名さん 
[2012-01-27 20:29:25]
白山から大手町は都営三田線で9分です。
234: 匿名さん 
[2012-01-27 21:01:18]
東京駅から半径5km圏内であれば太鼓判。
あとは自分の趣味に合ったコスパが良いところを選びましょう。
235: 匿名さん 
[2012-01-27 21:07:54]
結局山手線の内側ってことになっちゃいますね。
238: 匿名さん 
[2012-01-27 21:35:45]
警視庁が鉄道業者らと専用回線 帰宅困難者らの情報収集に活用
産経新聞 1月27日(金)18時46分配信

 東日本大震災で発生した大規模通信トラブルや帰宅困難者対策などとして、警視庁は27日、鉄道会社などと専用電話回線で結ぶ「緊急時直通電話線システム」を導入し、2月1日から運用を開始すると発表した。震災やテロなどで大規模な通信や交通トラブルが起きても、被災者や帰宅困難者らの情報収集を可能にする。全国の警察で初の導入という。

239: 匿名さん 
[2012-01-28 07:18:10]
東京駅だけにこだわる間隔がわからん。
企業は東京駅周辺だけに在る訳でないし。
澁谷にだって新宿にも存在するし。
やはり、私も山手線の内側で地下鉄とJRが使える位置が一番かな。そして
津波の影響が無い地域
240: 匿名さん 
[2012-01-28 07:23:37]
新宿、渋谷が凋落して東京駅周辺が一人勝ちになるからですよ。
これからオフィスビルの大量供給で競争が激化して、優勝劣敗の世界になります。
http://www.websanko.com/officeinfo/rentdata/pdf/2012/yearTable.pdf
241: 匿名さん 
[2012-01-28 07:44:48]
渋谷、新宿、池袋の防波堤というか関所というか
山手線内側に入るまでの混み方、遅れ方は尋常ではないですね。
やはり山手線内側が楽ですね。

242: 匿名さん 
[2012-01-28 07:46:53]


揺れたねー!


せっかく朝の仕込みしたのに残念


243: 匿名さん 
[2012-01-28 07:48:53]
>>241
外側には木造住宅密集地域があるし、問題が多すぎますよね。
いっぱいお住まいですが(笑)
244: 匿名さん 
[2012-01-28 07:52:51]
東側の荒川みたいに自然の防火帯があれば良いのですが、そのままつながっているから、火災旋風が新宿駅、渋谷駅を襲う危険もありますね。怖くてシミュレーションもできないですが。
245: 匿名さん 
[2012-01-28 08:00:31]
焼け出されて大量の人が内側に逃げ込むから都心部も安閑とは行かないよ。

環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。
またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。
246: 匿名さん 
[2012-01-28 08:12:12]
帰宅困難者+焼け出された人々
池袋駅から品川駅にかけての山手線各駅が大混乱の修羅場になるのは確実でしょう。
247: 匿名さん 
[2012-01-28 09:11:23]
朝の日本橋 異業種交流 三井不、地域活性化へ新組織
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EAE1E7E6E3E4E...
248: 匿名さん 
[2012-01-28 09:26:13]
最強かどうかは興味有りませんが、市ヶ谷に住んでしますがとても便利ですよ。
東京駅だけでなく、何処の街に行くにもとても重宝しています。
249: 匿名さん 
[2012-01-28 10:13:02]
政府、秋入学を全面支援へ…府省に論点整理指示
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120127-OYT1T00938.htm
253: 匿名さん 
[2012-01-28 13:25:16]
結局山手線の内側ってことになっちゃいますね。
261: 匿名さん 
[2012-01-28 14:15:03]
昨今の西高東低。
265: 匿名さん 
[2012-01-28 15:05:08]
それは昔。
最近は東が盛り上がってる。
266: 匿名さん 
[2012-01-28 15:08:54]
は?東のどこが盛り上がってると?
湾岸は震災ですっかり人気がなくなったし、ほかの城東はもともと人気はない。
この掲示板は不動産関係者が多いので錯覚しますが(買い煽りがひどいからね)、実際はやはり西側の高台エリアの人気は変わりませんよ。
267: マンション住民さん 
[2012-01-30 07:05:30]
今回の4年以内に70%の確率で大地震可能性。
更に都心直下型の場合は湾岸部に津波が発生。と報じられると有明・豊洲・港南等は
住むに値しない街になってしまいますね
268: 匿名さん 
[2012-01-30 09:00:41]
津波デマはまずいんじゃない?話題が話題だけに。
269: 匿名さん 
[2012-01-30 09:30:31]
東は確かに盛り上がっているよ。
もっとも東というのは東日本橋、馬喰町、浅草橋といった
中央区、台東区の隅田川方面のエリア。
都心に近いのに賃料が安いので、古い問屋や工場のビルを
リノベーションしてSOHO、物販や飲食が増えている。
ガーデンプレースができる前の恵比寿や流行する前の
裏原宿とかと雰囲気が似ている。
270: 匿名さん 
[2012-01-30 10:07:58]
スカイツリーが営業を始めると若い人たちの居住が加速するでしょうね。家賃も西側に比べて手頃ですから。今年の夏からでしょうか?
271: 匿名さん 
[2012-01-30 11:12:15]
>268

千葉県が東京湾奥部で5メートルの津波を想定していると最近読売新聞か何かで読みました。
272: 匿名さん 
[2012-01-30 11:24:47]
なんでもきびしめに想定することはいいことだと思うよ。
災害対策はコストとの兼ね合いになるがそこに店舗や畑でもあれば
別だけどあえて低地住む必然性はないからね。
東京駅から西側で5キロ以内に住めばいい話
273: 匿名さん 
[2012-01-30 12:00:47]
江東区の湾岸が一番おすすめ
274: 匿名さん 
[2012-01-30 13:01:58]
地震保険って、たいしてもらえないよ。
275: 匿名さん 
[2012-01-30 14:00:57]
>248さん

そうですね。
市ヶ谷あたりがベストという結論になりそうです。
276: マンション住民さん 
[2012-01-30 18:22:17]
え~~
市ヶ谷・四ツ谷・飯田橋周辺は最強だと思いますが、購入出来る人がどれだけ
存在するかですよ。

高額過ぎます。上場企業の社員でも購入出来る人は限られていると思いますよ
277: 匿名さん 
[2012-01-30 18:26:46]
え〜〜
あの広大な敷地の公共施設がある市ヶ谷ですかあ
ある意味最強だけど
278: 匿名さん 
[2012-01-30 18:27:27]
ベストを選ぶんだろ?買いやすいベストなんてありえない
279: 匿名さん 
[2012-01-30 18:31:48]
>上場企業の社員でも購入出来る人は限られていると思いますよ

だからベストなのでは?
280: 匿名さん 
[2012-01-30 19:36:24]
市ヶ谷の魅力が全く伝わって来ない。
宣伝するなら、もう少し有益な記載にしてくれ。
どう魅力てきなんだ?
281: 匿名さん 
[2012-01-30 19:52:27]
東京の地図を出す。ど真ん中
282: 匿名さん 
[2012-01-30 20:18:33]
>281
もっと詳しく言うと、市ヶ谷は東京23区のど真ん中らしいですね。
人口の重心も防衛省の辺りで、葛飾区・練馬区・大田区の先端を含めてちょうど半径17.5キロ圏内に入るとか。
東京全体の中心となると、この間の「ブラタモリ」でやってた国分寺でしょうけど。
283: 匿名さん 
[2012-01-30 21:19:01]
市ヶ谷なら豊洲の方がいいのでは?

東京駅3.5km圏内だし、交通の便は最高だし、未来型都心だし、さらなる発展を遂げているし。
284: 匿名さん 
[2012-01-30 23:04:22]
283はわざわざ引き合いに出して豊洲を馬鹿にしてる
ネガだよね。消えてください。
285: 匿名さん 
[2012-01-30 23:08:09]
ど真ん中なら何?
どんなメリットかあるの?中心軸にして何かが回ってるとか?
287: 匿名さん 
[2012-01-30 23:42:56]
豊洲はいいよ。熟した街より東京都がインフラ整備で城南地区から集めたお金をどんどんお金を使ってくれるから。
税金がたくさん投入される地域は中長期的には絶対よくなるからね。民間では考えられないような投資をばんばんしてくれるしね。現に小学校は都内有数のおぼっちゃま学校でしょ。
安いうちに買った人はお得だろうなあ。
289: 匿名さん 
[2012-01-30 23:53:31]
おぼっちゃま学校は言い過ぎだけど
教育熱心なサラリーマン層が主体だろうから
公立学校でも教育はそんなに心配なさそうです。
290: マンション住民さん 
[2012-01-31 07:05:15]
豊洲ネタはもう勘弁して下さい。

豊洲と市ヶ谷周辺を比べる事からしてレベルが違い過ぎる。価格も違い過ぎる。倍以上でしょ。

市ヶ谷、私には住めませんが憧れます。東京の中心って事は何処にでも行きやすいし、環境も
良いです。
291: 匿名さん 
[2012-01-31 10:02:55]
市ヶ谷って市谷○○の市谷?
道は狭いし鉄粉と排ガスで環境劣悪な上に工場や自衛隊らで地縁が無い人にはオススメできない。
半額だったらまだ豊洲の方が良いし、同じ値段出すならいくらでも他にあるだろ。
292: 匿名さん 
[2012-01-31 10:05:20]
>290
ここは市ヶ谷専用スレではないです。

ましてや大勢の人が「史上最強BizTown勤務者が住むのは豊洲がベスト」と言っているのを否定するのもいかがなものかと。 
295: マンション住民さん 
[2012-01-31 11:13:42]
>292

殆ど人が豊洲って何処?住むに値しないと評価していますが。
市ヶ谷は素晴らしいと思いますが、私は興味有りません。でも少なくとも
豊洲と比較されたら可哀相ですよ。
296: 匿名さん 
[2012-01-31 11:14:58]
新興住宅地の豊洲って元工場跡地で埋立地だから
じっさいマンション買うのはドキドキだったんだよね。

今ままでのタワーマンションって基本高級で庶民向けのも
のはなかったし、こんなに豪華でこんなに便利でこの安さ
なにか落とし穴があるはずと思っても不思議でない。
単に地主とデベも弱気だっただけなんだけどね。

と買う人も心のどこかで思っていた。それを揺さぶるのが
初期の豊洲ネガ。

でも開発は進んで住民も増えいろいろな不安が払拭された。
新浦安とは裏腹に震災にも耐えたし、また勤務先と自宅が
近いことの重要性についても実際徒歩で何時間もかけて帰
宅した経験をもって認識した。

すなわち豊洲は都心近くの居住地として一定の評価を得て
いる。そして値段も上がった。離陸してしまったんだ。

しかしネガは昔ながらの評価に対するもので正直時代遅れ。

297: 匿名さん 
[2012-01-31 11:19:14]
市ヶ谷っていくらするの?
豊洲の1.2倍くらいなら妥当って気がするよ。
港区とかよりはぜんぜんCPいいのでは?
298: 匿名さん 
[2012-01-31 11:32:51]
市ヶ谷は砂土原町のような高級エリアもあるにはあるが大日本印刷
の工場やいろんな企業の社宅、立て込んだ住宅などもあり雰囲気と
しては「三丁目の夕日」って感じだよ。

それに東京駅とは皇居の反対側だから少なくとも市ヶ谷駅あたり
からは電車だとぐるっとまわる感じで直通もないし、直線距離が
近いわりには利便性はよくないと思う。

そのかわり新宿方面にはすこぶる便がいい。そもそも新宿区だし
どちらかというとこのエリアは新宿駅文化圏に属すると思う。
300: マンション住民さん 
[2012-01-31 12:00:30]
豊洲君の連投が凄いですね。ご苦労様です。
市ヶ谷が新宿区側にしか存在しないと思っている所が、可愛いですね。
番町が何処に在るかもご存知ないのかな?
それに新宿区側でも砂土原は、良い住宅地ですよ。
行った事が無いのかな?
301: 匿名さん 
[2012-01-31 12:15:04]
>298

朝8時発で検索すると
市ヶ谷0801→東京0814
豊洲0800→東京0816

少なくとも利便性がよくない事は
ないでしょう。
303: 匿名さん 
[2012-01-31 12:27:00]
市ヶ谷にはららぽーとがない。
ヒルズや、表参道のような街があるわけでもない。
豊洲の方がいいよ。
305: 匿名さん 
[2012-01-31 12:36:19]
私が買った部屋は80平米台ですが5000万台前半でしたよ。
そのころ市ヶ谷で同じ大きさの部屋を買おうとおもったら8000万を軽く
超えるのでは?

まあ市ヶ谷のほうが豊洲よりいいとしても3000万の差はないわ。少なくともオイラは
8000万出せるなら5000万にプラスして投資用に3000万の部屋
買うほうがいいや。っていうか実際買いたかった。
306: 匿名 
[2012-01-31 12:50:49]
ららぽーとは定期借地権だから
あと十年もしないで撤退しちゃうんだけど…
307: 匿名さん 
[2012-01-31 12:51:24]
もちろん3000万の差だったら市ヶ谷のほうがぜんぜんいいよと
いう意見もあると思う。
でもオイラ東京駅までの乗車時間2分の差と武家屋敷だっけ(笑)の系譜と
やらに3000万出すほど金余っていないから。

3000万くらいならへでもないと思うなら市ヶ谷でいいと思うし
豊洲なんてクソと思えばいい。
308: 匿名さん 
[2012-01-31 13:10:39]
私も武家屋敷の跡地には何のこだわりもないが、
埋立地はたとえ3000万安くても避けたい。
309: 匿名さん 
[2012-01-31 13:37:28]
いまのところ
95:05で
豊洲組に理があるかな

市ヶ谷組もがんばって!
310: 匿名さん 
[2012-01-31 13:45:27]
豊洲はザギン(銀座)も近い
311: 匿名さん 
[2012-01-31 13:45:39]
確かに豊洲組に圧倒的に無理がありますね。
312: 匿名さん 
[2012-01-31 14:02:27]
市ヶ谷は坪300万以上だろ。参加資格ないよ。
313: 匿名さん 
[2012-01-31 14:42:20]
スレ題から言えば参加資格なしですね。
314: 匿名さん 
[2012-01-31 15:00:30]
世田谷はどう?
315: 匿名さん 
[2012-01-31 15:07:35]
錦糸町や新小岩がいい。
316: 匿名さん 
[2012-01-31 15:13:49]
世田谷って大雑把すぎるでしょ。
東京駅周辺に乗り換えなしでダイレクトにアクセスを
条件に考えると駅でいうと田園都市線に限られるし
通勤命という条件だと駅から5分程度が限界か。

電車に乗る時間は最大20分と考えると三軒茶屋か
池尻大橋あたり。坪300万以内だと新築はムリだね。

はい次の方

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる