ダイア建設株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「鎌倉梶原テラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 鎌倉市
  5. 梶原
  6. 2丁目
  7. 鎌倉梶原テラスってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2012-09-04 01:35:47
 

鎌倉梶原テラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県鎌倉市梶原2-982-4,-62(地番)
交通:湘南モノレール江の島線 「湘南深沢」駅 徒歩15分
東海道本線 「大船」駅 バス15分 「日当」バス停から 徒歩1分
東海道本線 「藤沢」駅 バス15分 「日当」バス停から 徒歩1分
横須賀線 「鎌倉」駅 バス15分 「日当」バス停から 徒歩1分
湘南モノレール江の島線 「湘南深沢」駅 徒歩15分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.30平米~101.83平米
売主:ダイア建設

[スレ作成日時]2011-12-29 02:37:45

現在の物件
鎌倉梶原テラス
鎌倉梶原テラス  [【先着順】]
鎌倉梶原テラス
 
所在地:神奈川県鎌倉市梶原2-982-4,-62(地番)
交通:湘南モノレール江の島線 「湘南深沢」駅 徒歩15分
総戸数: 64戸

鎌倉梶原テラスってどうですか?

26: 周辺住民さん 
[2012-04-27 00:54:14]
>25
タイワンリスのこと?
そこいら中にいるよ。
27: 匿名さん 
[2012-04-28 22:12:42]
このあたりから千葉の方に仕事で通勤している人がいました。
朝早くて帰りも遅い仕事だったのですが、普通に通勤していましたよ。
ただ終バスに間に合わない時はスパの仮眠室などに泊まってましたけど。
家族のために環境のいい場所を選んだとか。
通勤は正直きついみたいでしたけど、生活環境は満足していると言っていました。
鎌倉、三浦半島、湘南、休日の楽しみには困らないみたいですよ。
28: 15 
[2012-04-29 03:03:35]
大学や職場で「鎌倉から通っているの?毎日遠足みたーい」と
羨ましがられるのが必至です。
いや、旧市外だから鎌倉らしい感じはないよ~と言います。
これで鎌倉高校や七里ヶ浜高校に通っていれば
「江ノ電なんかチョー混みでぇ」となるのになあ…と。
ちなみにここからだと下りで江の島で乗り換えます。

町屋までは登りが結構あってチャリは面倒でしょう。

今日は大船のルミネで買い物をしてポニーで実家に行きました。
このポニーを通すのもすごく大変だったんですよ~
29: 匿名さん 
[2012-05-04 20:49:05]
ポニーという文字を見て小さい馬を本気で想像してしまった私です。
よくよく考えれば小さいバスか何かのことですよね?
われながら少しびっくりしました。
自然が多いというイメージなので本物の馬もありかななんて思ってしまったようです。
いや、ほんとに生き物のポニーだったり?
30: 匿名 
[2012-05-05 23:37:05]
ポニーのほかに「こまわりくん」もいるよ。鎌倉駅西口(正確には市役所前だけど)から梶原へはこれが安くて早いです。
31: 買い換え検討中 
[2012-05-07 16:05:23]
ははは、おもしろいですね。
私が20を書いたのですが、業者のコメントと思われたなんて・・・。
ネガティブなことを書くためにコメントしたわけではなく、私も購入検討者ですので、
そのつもりで書いただけなのですがね。。。
32: 買い換え検討中 
[2012-05-07 16:15:45]
ちなみに、私はネットからマンションギャラリーの予約を入れてから訪問しました。
ダイアパレスの方の対応は、良かったですよ。説明もきちんとしてくださいました。
完成物件ではないので、あくまでも部屋の説明は参考にする程度になりますよね。
部屋のインテリアカラーが3種類用意されていて、今の段階なら選べるそうです。
私がこの物件で気に入ったのは、やはり比較的大きい公園がすぐそばにあること、全戸南向きであること、駐車場に電気自動車の充電設備を有していることなどです。部屋の間取りが比較的ゆったりと設計されていることもいいと思いました。
通勤の件は、電車を利用しているものにとっては、切実な問題なので、自分なりに周辺の交通機関の利便性を中心に見てきたつもりです。使ってみないと分からない部分も当然あるでしょうね。
33: 買い換え検討中 
[2012-05-07 16:22:25]
なるほど、原付バイクなら、湘南深沢よりも湘南町屋の駅の方が確かに行きやすそうですね。。
駐輪場が無料とは知りませんでした。(貴重なアドバイス)
鎌倉の住人の方は、クルマ利用が一般的という話を聞いたことがあるのですが、生活圏内の交通手段をとしてクルマを使われる方がやはり多いのでしょうか?参考までにご意見ください。
34: 購入検討中さん 
[2012-05-10 23:28:12]
この周辺にお住まいのかたはバス通勤が多いようですが、
朝や雨の日の鎌倉周辺、大船周辺の渋滞はどの程度でしょうか?
鎌倉周辺は休日はかなり渋滞するので気になっています。

時間の読めるモノレールを利用するため、バスで湘南深沢
まで行き、そこからモノレールに乗る人はいるでしょうか?
大船までの通勤時間を教えていただけませんか。
35: 匿名さん 
[2012-05-12 10:47:23]
第3期の販売価格は1期、2期と比較して上がってないでしょうか?
梶原テラスの魅力は静かな住環境と販売価格と思っていますが、
西鎌倉のキャンセル案件と価格で並ぶようなら、利便性で不利な分、
魅力が薄れます。
第3期の価格の維持を期待します。
36: 匿名さん 
[2012-05-15 02:22:31]
ポニーは京急、こまわりは江ノ電のミニバスです。

昔は鎌倉と藤沢を結ぶバス通りを時々馬が通っていました。
(昭和40年代)
まだ、馬で出かけてもいい時代だったみたいです。
37: 匿名さん 
[2012-05-17 23:08:20]
このあたりは公共交通機関が充実しているようでいいですよね
エコだし窓からの景色に季節を感じられそうです
38: 匿名さん 
[2012-05-18 05:37:53]
湘南深沢駅から現地まで歩いてみたのですが、22分かかりました。
歩いた道は案内図に太く書かれている道です。
もっと早く歩ける人もいるのでしょうが、パンフレットに書かれている
15分は無理で、別な近道があるように思います。
徒歩または自転車で通れる道で、湘南深沢駅までの近道を
ご存知のかたがいれば教えてください。
パンフレットに記載の太い道は、車が片側通行をしなければならない
細い所があったので、より安全な道であれば、なおうれしいです。
よろしくお願いします。
39: 匿名さん 
[2012-05-18 05:57:49]
tunamiチャレンジャー隊出動
40: 匿名さん 
[2012-05-19 22:29:23]
モノレール下の道を車通勤で使っています。
ご認識の通り、大船方向はそこそこ混みます。
大船駅のTUTAYAの前は信号待ちが長いし、
山崎、天神下あたりは右折車が多いとかなりの車の列となります。
雨の日には山崎から湘南町屋駅を越える車の列となることもしばしば。
この道をバス通勤で梶原から大船まで出るなら、悪いときで30分程度は覚悟し、
時間に余裕をもった通勤とすることをお勧めします。
41: 匿名さん 
[2012-05-22 12:24:48]
湘南深沢駅の階段下(向かいがセブンイレブン)から建設地まで歩いてみました。初めて歩きましたが、早歩きで13分でした。深沢小学校脇、新川沿いを歩き、グルメシティの裏を通る道順です。
42: 匿名さん 
[2012-05-24 04:26:00]
購入を検討しています。
屋内の自走式駐車場や電気一括購入、アルコープ、価格など、魅力を感じています。

将来、深沢地区はJR跡地が再開発されるようですが、
発展するのは村岡新駅方向で、この梶原地区まで発展するかは
個人的には楽観できない気がしていて迷っています。
老後に車に頼らずに病院や商業施設に行けるのは魅力なので、将来は
JR跡地に建設されるマンションへの買い替えも視野に入れたいので、
この物件の資産価値は維持に関する情報を探してます。

梶原周辺の再開発の情報などご存知の人、いますか?
野村総研跡地の再開発(文化教養施設)の話題が途切れているように
思いますが、深沢地区再開発の大学誘致のため、なくなったのでしょうか?
43: 購入検討中さん 
[2012-05-24 22:28:55]
ここの敷地は土砂災害警戒区域に指定されている。
(鎌倉市のHPのハザードマップを参照)
交通の便を考えても、資産価値や賃貸などは
期待できないと考えたほうがいい。
厳しいことを言うようだが、永住する覚悟がない人や、
転勤の可能性のある人は検討をやめたほうがいいと思う。
44: 購入検討中さん 
[2012-05-25 05:57:41]
現地まで歩いたことはないが、梶原テラスのホームページに
新川沿いの湘南インドア球s倶楽部までが徒歩15分(約1190m)とある。
これから考えると80mを1分程度として、湘南深沢駅までは、
徒歩17分程度と考えるのが妥当と思う。
46: 購入検討中さん 
[2012-05-25 12:15:39]
この辺緑が多い反面、湿気はどうなんでしょうね?
あと、二重床ですがスラブ厚が180なのがすこしだけ気になります。
47: 契約済みさん 
[2012-06-10 20:26:53]
契約後、駅からの道順や、建物裏側の裏側の梶原の住宅街を歩いてみました。
男性の普通の歩幅なら、湘南深沢駅からはちょうど13分くらいで、裏の雑木林を抜けて湘南町屋駅へ出るルートは約15分くらいでした。
ただ、平坦な道を歩く深沢駅からのルートに比べて、町屋駅までのルートは1本道ではあるものの、高低差があるため、結構の運動量になりますね。買い物を前提にするなら深沢駅ルートでないと、お店がありません。町屋駅ルートは、家に直行する場合とか、近くの鎌倉中央公園を散歩する時などにいいですね。
今の季節には、ウグイスが鳴いていて、本当に癒されます。でも、夏になると虫が多くなるとも聞いています。しっかり網戸を閉めておくか、窓をきっちり閉めておかないと、虫が入ってくるかも?ですね。自然に囲まれて暮らすのは気持ちがいいですけど、虫嫌いにはつらいかも?
ここの物件周辺は、一戸建てよりも、社宅やマンション、団地が多いことが、丘の上から見下ろすと分かります。でも、全部大体5階建て以下のものなので、見晴らしはいいですね。とにかく、散歩するのが楽しみになる場所です。^^


48: 匿名さん 
[2012-06-12 22:00:16]
永住には良さそうな場所に思えます。
価格も手頃ですし。
鎌倉暮らしも夢ではなさそうです。
買い物が不便なのは気になりますが、年をとるほど歩かないと健康に良くないらしいです。
買い物に行く距離がちょうどよい運動になりそうですね。
散歩が楽しめるのは何より嬉しいことだと思います。
49: 購入検討中さん 
[2012-06-13 06:41:23]
まだ購入間に合いますか?
50: Ab 
[2012-06-13 06:50:06]
まだ完売にはなっていないと思いますよ!
51: 匿名さん 
[2012-06-14 23:07:58]
鎌倉だったら一戸建てかななんて思っていたけれどマンションもいいかもしれませんね。大好きな街なので間に合えば検討しようかなと
52: 契約済みさん 
[2012-07-02 10:31:02]
うれしいの一言です。緑あふれる場所はなにより毎日の癒しになりそうです。海が好きでない私なのでぴったりの場所と言えます。
53: 匿名さん 
[2012-07-06 02:21:50]
42さん、大学誘致の話があるのですか?近くに大学が移転してきたら環境がガラリと変わりそうですね。芸術関係の大学が来たらいいなと思います。日本ならではの芸術を専門に学ぶ学校が鎌倉に近いところにあったら良いですよね。
海好きの人でもここは良さそうな気がしますよ。自転車などですぐ海岸へ出られるし。やはり鎌倉暮らしは憧れます。
54: 匿名さん 
[2012-07-07 04:55:27]
近く(野村総研跡地)の大学誘致は10年ほど前に計画があったようですが、
頓挫しました。このため、付近の静寂は保たれます。

今は、別な話として、湘南深沢駅からJR方向のJR跡地の再開発で大学誘致の計画が
あるようですが、まだまだ先の話ですし、この物件とは距離があるので、
この付近の環境が変わる心配はなさそうです。

ここの魅力は静かな環境なので、便利さよりも静かな環境を
求める同じ価値観の人とご一緒したいです。
55: 購入検討中さん 
[2012-07-07 05:14:00]
付近の社宅やグリーンハイツが老朽化する10年、20年後に
ゴーストタウンになってそうでちょっと怖い。。。
56: 周辺住民さん 
[2012-07-08 00:32:25]
まさに光彩の最前席。広告に歌われている通りだと思います。10年後、20年後のことはあまり気になりません。近くの小学校や中学校の関係者のお話によると、児童数は確実に増えてきていて、クラス数も10年前に比べたら2クラス増えたとか。そして、毎日通う児童たちや学生たちの品の良さをかんがえると、老朽化というよりかはむしろこれからの街であるといえます。駅から少々離れていますが、自然はまさにすぐそこに。桜、アジサイ、紅葉など様相を変える木々や森の魅力は駅前では決して味わえないこと。私は近くの一戸建てですが、気になって見に行っています。基礎工事に長く時間をかけていたみたいで、なかなか立派なつくりだと思いますよ。
57: 購入検討中さん 
[2012-07-09 00:05:06]
近くの社宅に住んでいて、2週間に一回程度広告が入ってきます。

一生の買い物ですし、これから子育てをしていく期間である
10年後、20年後は、私は気になります。

人口増については、現時点では梶原地区では感じられません。
幹線沿いの笛田地区や常盤地区(フォルム常盤)の人口増に
よるものと思います。

野村総研付近の山林が切り開かれるわけでもなく、
後ろに源氏山があり、袋小路となっている地形の梶原が
将来発展するのか、私は疑問に思っています。

主人は前向きに検討しています。
でも、今の移動手段は車がメインであり、車の運転ができない私は、
将来、主人の怪我や病気になったときのことを考えると、不安です。

社宅だから、将来ここを出るからと思い、我慢できていたものが、
一生のものになることが現実的になってきている今は、とても不安です。

主人には将来を考えて、検討するように話すつもりです。
美辞麗句に踊らされず、冷静に見極めたいと思っています。
58: 周辺住民さん 
[2012-07-09 00:33:37]
56はデベか?
周辺住民が「近くの小学校や中学校の関係者のお話によると」なんて書くとは思えない。
周辺住民なら知ってて当然でしょ。
最近越してきた人だとしても「毎日通う児童たちや学生たちの品の良さをかんがえると」につながらない。
品の良さなんて、時間をかけないと見極められないから。
ましてや周辺住民なら、「これからの街」と書くとはとても思えない。
59: 購入検討中 
[2012-07-09 17:46:11]
近辺に住むもので、小中の様子や地区の様子もわかったうえで
前向きに検討中です。
小学校は、ここ10~15年来の学区内の開発?(社宅跡にマンションができたり、宅地開発など)で
ちょうど今小学生あたりの子供を持つ世帯が増えた影響か?、現在小学校の人数は鎌倉1~2番の多さです。
それでも第二次ベビーブームの子供が小学生(今から30年近く前)のときとくらべたら、半分強くらいのクラス数と
聞いております。

梶原山の住宅街の開発や社宅ができたころにどっと人口が増えたエリアなのかもしれませんが、
一気に開発されたエリアですとその後町全体が一気に老齢化がすすむ懸念があるのですが、
ところどころで社宅がマンションにかわっていったり、戸建の売り出し、住宅街の一戸建ての住み替えでの売り出しなどもぽつぽつあり、エリア的にはある程度バランスのとれた住民の年齢構成なのではないかしら?とも思います。

老朽化がこれから厳しくなりすたれていくとも、これからの町ともいうわけでもなく(笑)、
まあところどころで人や建物の入れ替えが進みつつ、さらなる大きな大開発などもないであろう(鎌倉市ですし)
地区なのかな??この先も…といった印象を持っています。
マンションで生活の利便性を求める場合には厳しい物件かと思いますが、
静かでのんびりした住環境、バス便などもまあそれなりにあり、町に出ようと思えば出られる…といった場所かと思います。
60: 働くママさん 
[2012-07-12 10:45:30]
58もデベか?

いい評価をする近隣住民もいれば、悪い評価をする近隣住民(いないかな?)もいる。


近隣住民なら、希望を持って生活しているのが普通かなと思います。


それをいちいち「デベか?」と反応するということは

他のマンションの「デベ」で、強豪しているマンションかと疑いたくなる。

とにかくおとなげない荒らし行為はやめましょう。。



61: 申込予定さん 
[2012-07-12 17:35:44]
58 知ってて当然か??
 

まぁ品の良さはそれぞれだと思うけど、鎌倉地区は、比較的よいイメージですが。皆さんいかがですか? 
62: 匿名さん 
[2012-07-12 19:14:42]
色々物件を回っていればおわかりになるかと思いますが、デベロッパーの営業さんはどこも地元の方とは限りません。
東京に住んでいる人だったり千葉から通っている人だったりもします。
物件が完売すればまた違うエリアに転勤になります。

正直そこまで地元の事が、わかるものではないと思います。
学生さんたちの雰囲気だってよい年代もあればあれる年代だってありますし。

街の雰囲気や物件について等は実際にご自身で何回も足を運んで確かめた方が良いと思います。
道路の騒音、スーパーの物価、通勤のバスや電車等の感じ等他にも気になることはたくさんありますね。

私の感想としては、梶原地区はのんびりしたところが魅力だと思いますね。
63: 匿名さん 
[2012-07-12 20:54:41]
まあね・・

でも年々普通になっていくような・・・

以前はこの地区(と言ってもどちらかというと戸建街だけれど)の
学校に来た教員が「余りに前任校と違って素直ないい生徒が多く、
指導に困る・・」といっていたこともありました。

実家が鎌倉にあってそれで新しい戸建などに来た世帯が多くて
なかなかすばらしかったですよ。
64: 購入検討中さん 
[2012-07-17 22:33:51]
品がいいと言われている市内の学校ほど、いじめは陰湿。
皆右倣えでエスカレートする。
品がいいより、いろんな子供がいる普通の学校がいい。
65: 購入検討中さん 
[2012-07-17 22:49:36]
駅から歩いてみた。暑かったのでさすがにバテた。やっぱり夏は駅まで歩くのはムリ。
自転車を買わなきゃならないね。近くのスーパーも寄ってみたけど、値段は高め。人まばら。
近所の人はどこに買い物に行っているのかな?藤沢?大船?オススメの店の情報求む。
57さんの言った意味分かった気がした。近くの道路は人もあまりいないね。休日の午後だったけど。
これを静かな環境と言うか、閉塞感というかは、その人の感じ方次第なんだろうね。
66: 匿名さん 
[2012-07-18 01:09:50]
このスレ最初から読んだが、ディベロッパーの火消しのやり方が、オレは好きになれないな。
67: 購入検討中さん 
[2012-07-18 09:09:41]
57です。
私が言いたかったことは、個人的な事情によることに不安を感じているということで、
今のこの梶原の現状がいやだと言っているわけではありません。

梶原についての私達の予測は、周辺の立替があるにせよ、大きく景観が変ることなく、
維持されていくものと思っています。

私と主人の年の差や平均寿命を考えると、子供が独立し、主人が他界した後は、
私は一人で20年以上ここで暮らすことになる可能性が高い。
そのときに、私は老後を一人でここに住み続けたいと思うかどうか。。。
また、住み続けたいと思ったとしても、実際にここで老後を暮らしていけるのかどうか。。。

この不安を主人に話しました。最初は理解してもらえませんでしたが、
今は、私の不安にも納得してもらえたところがあるようで、
今は、別件を本命に比較検討しています。

主人も消費税の導入の件で焦りがあったと心情を話してくれ、
正直に本音を話してよかったと思っています。

今回は個人的な理由により、購入を見送ることになりそうですが、
物件自体については、特に問題となるようなところはなかったことは書いておきます。

68: 申込予定さん 
[2012-07-18 15:18:11]
老後のライフスタイルやその方の環境によってそこが良いのか悪いのか変わってきますね。いちがいには言えない部分はありますね。マリンスポーツやハイキングや寺巡りが趣味でもなく、ご親戚も遠くでご友人も近くにいらっしゃらないようであれば寂しいでしょうね。ただそればどこでも一緒だと思いますよ。

ご主人やご子息が独立された場合には、頼れるのはご親族やご友人かと思います。
そういった方々と交流がとりづらい環境だったり、それがご自身にとって苦なのであれば、
もっと賑わった街や交通の便の良い街の物件を探した方がいいですね。

都会のゴチャゴチャしたところで育った方はこういった喧噪から離れた住まいは憧れでしょうし、
田舎であったり、不便なところで育った方は都会に憧れる傾向があるのではないでしょうか。

梶原はそこまで不便ではない場所と私は思っています。
ただ、便利を求める方は大船とか藤沢とか横浜とか他にいくらでも便利な場所はありますので
そちらの方がいいと思いますよ。
69: 匿名さん 
[2012-07-19 05:51:27]
リビングのベランダからキッチンにかけて、かなりの面積で天井高が低くなっているのが
圧迫感があっていやな部分です。ベランダ側にPSがあるため、パイプを通すためには
仕方がないのかもしれないですが。二重天井なので、その部分にパイプを通すように
工夫してほしかったです。
71: 購入検討中さん 
[2012-07-20 05:58:22]
同感です。
Webのモデルルームの写真では、上手く(?)撮られていて、
天井が低いのは分かりにく、開放感のあるリビングを
想像していたのですが、実際に見てみると圧迫感がありました。
一番長い時間利用するリビングの天井が低いのは残念です。
モデルルームも、縦長のリビングはサッシの面積も狭く、
開放感が感じらせませんでした。
横長のリビングをモデルルームにしたほうがよかったんじゃないでしょうか。
72: 匿名さん 
[2012-07-20 09:28:03]
確かに、モデルルーム1パターンは少ない。しかもウォークスルータイプってあまり参考にならない。
モデルルームに変な間接照明オプション付けてるからそこが圧迫感出しちゃってる気がする。
73: 匿名さん 
[2012-07-21 10:49:55]
最近の豪雨の災害を見て、傾斜地に立ち、裏側が崖になっている
この物件が心配になりました。

(1)裏側の崖を、上部までコンクリートでカバーする
 (見栄えが悪くなりますが、安全には代えられない)
(2)土砂をせき止めるフェンスを増設する

これらのいずれかを、売主に提案できないでしょうか?

地球温暖化の影響で、ゲリラ豪雨はこれからも多発が予想されていますし、
雨だけじゃなく、直下型地震など、想定外の災害に、がけ崩れまで加わると
復旧はますます困難になります。

ここは土砂災害警戒区域なので、そこにマンションを建設した売主にも
安全に配慮する責任があると思います。

引渡し後に、管理組合だけで災害対策費用を負担すると、個人の負担は大きくなります。
今のうちに、売主に安全対策をしてもらうことで安心して契約できると思います。

契約済みまたは契約予定の皆様、ご協力をお願いします。
74: 匿名さん 
[2012-07-22 04:26:29]
横長のリビングをモデルルームにすると、天井の低さがさらに強調されて、印象が悪いから、
モデルルームにできなかったんじゃないでしょうか。
天井に段差があると、照明の光が回りにくく、オプションの間接照明とかダウンライトとか
つけないと、暗くなってしまう気がします。
75: 購入検討中さん 
[2012-07-23 09:19:02]
安全対策を売主にばかり責任を押し付けるのはおかしい思います。
契約者は、重要事項説明で砂災害警戒区域であることを納得の上で
契約したのだから、これ以降の安全対策は住人で考えるべきです。
納得できないなら、契約しなければいいだけの話じゃないですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる