一戸建て何でも質問掲示板「「60%位の満足で決めないと・・・」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「60%位の満足で決めないと・・・」
 

広告を掲載

西空 [更新日時] 2007-07-16 11:44:00
 削除依頼 投稿する

戸建てを6,7件か案内してもらいました、
ある所で、間取りで迷っていると「60%位の満足で決めないと・・・」
仲介さんから言われました。

この60%は、私の迷い癖を見抜かれての数値かなと感心と、大いに気分を害しました。

戸建てを購入された方、何%程の満足でしたか?

[スレ作成日時]2007-06-20 10:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

「60%位の満足で決めないと・・・」

2: 匿名さん 
[2007-06-20 10:35:00]
迷い癖の方は迷わず注文住宅!!
希望が多ければ多いほど満足の戸建てはない。
3: 匿名さん 
[2007-06-20 11:13:00]
絶対に譲れない条件をはっきり決めて、
後は妥協できるところを妥協するしかないと思います。
建売の場合、一般的に満足できる間取りで建てられていますが、
私は、納戸があるかどうかで決めました。
スレヌシさんは、まだ6,7件しか見られてないようですので、
急がれないようでしたら、もっと探されたらいかがでしょうか。
ちなみに、私は95%の満足度の家に出会えました。
4: 匿名さん 
[2007-06-20 11:17:00]
建売か中古はわかりませんが、すでに出来てしまっている物には100%はありません。
8割満足できればかなりラッキーでしょう。
6割程度で妥協できなければ、やはり注文で建てるしかないですね。
でも迷い癖のある人って、注文で選択肢が広がるとまた最後まで「これでよかったのか」と迷うんですよね…。
妥協って結構大事。
5: 匿名さん 
[2007-06-20 11:26:00]
%で表さなくちゃいけないの?w
というか、どの程度妥協して決めるかは人によって異なると思うけど、
それを不動産屋に言われる筋合いはないと思う。それは客側が考えることでしょう。
親切のつもりで言ってくれたのだとしても、大きなお世話です。
6: 匿名さん 
[2007-06-20 11:59:00]
>>2
ところがね、今度は選択肢が多すぎて益々決まらなくなるんですよ。
うちのカミサンがそうですが。

間取りなんか発注かかったあとまでああすればよかったこうすればよかった。
壁紙一つで何日も悩む。
決めた後も、やっぱり違うのがとかすぐ言い出す。
選択肢が多ければ多いほど何も決まらなくなります。

迷い癖の人は何選んでも満足しませんよホント。
7: 匿名さん 
[2007-06-20 12:07:00]
No2さん、
もう、まさにそうなんですわ、

No3さん、
納戸を重視されて95%の満足を得て・・・ぁあ良いこと聞けてよかったです。

No4さん、
>妥協って結構大事。   そのように思い始めました、妥協から始まるのかな・・・?

No5さん、
軽く笑いもって、ヌカサレタノデス。
なんで、反論しなかったのかな、今頃悔しくなってきたゎ
8: 匿名さん 
[2007-06-20 13:25:00]
うちも建売ですが、決め手は
1)立地
2)土地の広さ
3)建物の広さ
4)広いリビング
でした。
間取り、建具の色、外壁の色等は、100パーセント満足ではありませんでしたが、
許容範囲だったのでよしとしました。
これらは、あとでリフォームすることもできます。
場所は動かせないので、とにかく立地(環境、交通の便、道路付け等)が最優先でした。
9: 匿名さん 
[2007-06-20 13:58:00]
仲介の人間も「こんな面倒な客、もう逃がしてもいいや。」ぐらいに思ったんじゃないの?
10: 匿名さん 
[2007-06-20 14:39:00]
家って見始めると見る目がどんどんついていって、理想が高くなるけど、それを過ぎると妥協点が見えてくるよ。
他の不動産会社もあたってみれば?
納得しないで妥協すると後悔するんじゃ?
どうしてもみつからなければ、注文住宅がいいんじゃない?
11: 匿名さん 
[2007-06-20 14:43:00]
注文でも100%満足は無理。
12: 匿名さん 
[2007-06-20 15:15:00]
>>11

そうそう、なにしろ予算という巨大な壁が。
13: 12 
[2007-06-20 15:18:00]
迷い症の人にこそ、建売を薦めますね。
選択範囲が狭いから。
14: 匿名さん 
[2007-06-20 16:36:00]
私も09さんの意見と同じですね。
いわゆる捨て台詞をかけられましたね。
以前、建売を見ていたときに、仲介屋から同じことを言われました。
結局、その仲介屋とはご縁がありませんでした。
今は、注文住宅を建てましたが、土地は別の仲介屋さんに見つけてもらいました。
その方は、捨て台詞の仲介屋と違って、気長に待ってくれましたよ。
私はたまたま注文になりましたが、探していたのは土地ではなく、建売物件だったし・・・
時間だけは待ってくれませんが、望みの家を探せるといいですね。
15: 西空 
[2007-06-20 16:45:00]
No8さん、
1,2,3、が納得とは羨ましいです。

No9さん、
業界3年目の若ぞうに・・・。

No10さん、
そんなもんですか!まだ過ぎてないのかな、疲れそう・・・、

No11,12,13、さん
・・・ピンポーンだと思います。
16: 匿名さん 
[2007-06-20 16:55:00]
>>15
日本語でおk

冗談はともかく
>業界3年目の若ぞうに・・・。
なんていう考えが見抜かれちゃってんじゃないですかね。
17: 匿名さん 
[2007-06-20 18:47:00]
No6さん、
何選んでも満足しませんよ、に尽きるのでしょうか、

No14さん、
いろいろあって、合性の合う、営業マンに合われて良かったですね、
家探しって、楽しいもんだと思っていました・・・。

No16さん、
言われました「迷うタイプですね」って、
18: 匿名さん 
[2007-06-20 22:31:00]
自分でこだわる方だ、と思うなら、時間とお金をかけて注文住宅でしょう。特に間取りは普通のしかないでしょうしね。
家探しをしている時、どこかで仲介業のかたから、「皆さん予算と現実が1千万円違います」と
言われた事があります。金額は色々でしょうけど、ある程度、探す方も相場を知らない(他の買い物に比べて)ことを考えながら修正しないといけないのでしょう(もっと安くて良いのがあるはず、という思いこみ)。
予算が固定していれば、60%でよし、という考えもあるでしょうし、長い目で見れば、予算を上げて90%以上の満足度にあげるのがよいのでは?
注文にしても、100%は一回目では難しいと思いますよ。私は93%ぐらいかな。でも妻はほぼ100%満足といっているので良しとしています。
19: 伯爵 
[2007-06-20 22:34:00]
60%は低いですよ。
何にこだわりをお持ちなのか分かりませんが、
立地でしたら、90%納得できる土地を探したほうが良いですよ。
土地は不動ですから、勝手に駅前まで動いてくれることはないですし、
朝起きたら、南向きだったということはないです。
また、勝手に土地が大きくなることもまずないです。

一方、建物でしたら、どうせ10年もすれば、価値は無くなるので
まあある程度妥協してみてはどうでしょうか。
20: 匿名さん 
[2007-06-20 23:06:00]
つうか、そもそもお客にそんな発言をする営業マンは失格ですよ。
上の人にクレーム付けて担当変えさせる…
いや、自分だったらそんな営業を置いてる会社とはさっさと手を切りますね。
この世には不動産屋なんて掃いて捨てるほどあるんですから(笑)
21: 西空 
[2007-06-20 23:06:00]
No18さん、
>予算が固定していれば、
購入金額は決まっているのに目移りします、

伯爵さん、
我が心境に染み入るご意見です、
22: 画伯 
[2007-06-20 23:28:00]
がんばってくださいね。
時間を掛ければ、時々良い物件は出ていますよ。
私の場合は3ヶ月に1度、これは!というのがありました。

不動産はそんなにボコボコ売りに出るものではないですし、
売りが多すぎる地域もそれはそれで問題があるのかも。
どの程度、時間的に尤度があるのか分かりませんが、
あせる必要なしです。

あと、不動産屋の兄ちゃんは無礼者が多いから、気にせん方が
良いですよ。結局、何十人(4〜50?)も営業マンを見てはきましたが、
信頼置けるのは2人くらいでしたし。また、Mの何とかハウスのように、
集団的にどうかな、と思ったところもありますし。(もう、係りたくないな、
って感じでした。)
23: 西空 
[2007-06-21 00:08:00]
画伯さん、
ことに、直面してやっと分かることも多くて、

ここって男性の方が、答えておられるのが多いように感じますが、うらやましいです。
夫は、住まいに関心がありません・・・。
24: 画伯 
[2007-06-21 00:15:00]
うちは家内と意向が合わず、苦労しました。
家内は建物でブツブツ言いますが、私は立地派でして。
予算もトンチンカンで、金を出すのは私なのに、高すぎるとか
大変でしたよ。

旦那さんと遠足気分で家をご覧になったらどうですか?
良いな、とおもった物件があれば旦那も乗ってきますよ
25: 匿名さん 
[2007-06-21 00:52:00]
っていうか、西空さん一人で勝手に決めちゃった方がいいんじゃないかな?
バンバン物件見て歩けば、「この辺でいいかな?」って思えてくるんじゃない?(疲れてw)
26: 匿名さん 
[2007-06-21 01:08:00]
18さんの意見に同感です。何軒みても60パーセントならば、予算の面とのバランスが悪いのかもしれません。不動産屋さんには「掘り出し物」はない、と言われました。安い物件・高い物件はそれなりに理由があります。うちの場合、1000万円高い物件を案内されたら、40パーセントから80パーセントに満足度が上がりました。ローン返済で少しきつくなりましたが、高い買い物だけに後悔のないよう、こちらを選んで良かったとおもいます。試しに予算を上げればどんな物件になるのかを見せてもらい、妥協点を見出してみるのもいいと思います。不動産屋も一社だけでなく、いくつかあたってみるといいですよ。抱えている物件のグレードが違っていたり、沿線に強い・弱い、もあるようです。相場を知る、というのは大事だと思います。
27: 西空 
[2007-06-21 07:10:00]
25さん、
清水の舞台からジャンプしましょうか^^;

26さん、
>不動産屋も一社だけでなく〜
すでに2社との間で申し込みまでしましたが、破談にしております。
地元不動産屋さん、案外横のつながりがあって迂闊に詳細を言えないと思いました
28: 匿名さん 
[2007-06-21 09:23:00]
このチャットいつまで続くんですか
29: 匿名さん 
[2007-06-21 11:08:00]
てか、満足度は金額も含めてだと思うよ。高いものがいいのは当たり前、でも自分の
予算内でコストパフォーマンスが一番高いものにしないと結局満足度は下がると思うよ。
1億円ですべての面で理想な家を手に入れても、ローンの返済で生活がキツキツになったら、
結局トータルの満足度が下がる。
だから、注文でも建売でも満足度100%はありえない。具体的な数字が難しいけど、
大体8割ぐらいの満足度があればいいじゃない。

93%の人に小一時間どうやって気持ちを1%単位で表現できるのか聞きたいw
30: 匿名さん 
[2007-06-21 12:24:00]
どこの不動産は売らなきゃいけないから、妥協、妥協と連呼します。

そんな一言に紛らわされるようでは、まだまだ不動産巡りの経験が浅いと思うので、
もうちょいじっくり購入に関しては待ったほうがいいと思います。

家なんてまだ住んでないのにパーセンテージで表せるはずがないですよ。
今、住んでいる家の評価と住む前の契約時の評価は絶対一緒ではないと思うのですが・・

とにかく、不動産の言うことは間に受けないほうがいいですよ。
31: 匿名さん 
[2007-06-21 13:01:00]
うちも当初予算より1千万高い買い物になりましたが、結果には大満足しています。
予算オーバーの理由は、建売をやめて土地から購入し注文で建てたからです。
うちの担当者は最初売る気がないのかと思うほど消極的な人で、物件に案内してもらっても全然セールスしなかったのです。
それまで住んでた家が古いこともあり、見るもの全てが綺麗で素敵に感じましたが
よくよく見ると狭かったり、導線が悪かったり・・・
私達があれこれ話しているのをじっくり聞いていたらしく
「○○様はお建てになられたほうがいいです」ときっぱり言われ
土地からの購入をアドバイスをされました。

今回で3軒目の不動産購入であること
過去に建設関連の仕事をしていたこと
旧宅を自分達でリフォームしたことなど
案内の途中で色々と話していたので、建売では無理な客だと判断されたようです。
土地からなんて住み替えのタイムラグもあり、予算も足りない私達にはできないとお断りしても
様々なシュミレーションをして頂き決断することができました。

肝心の満足度は土地100%以上、建物70%くらいです。
また余裕ができたら徐々に手を加えていきたいと思います。
32: 31 
[2007-06-21 13:04:00]
あれ・・・シミュレーションって打ったつもりが失礼しました。
33: 18 
[2007-06-22 00:19:00]
>西空さん

決め手がないなら、案外、今は買わないというのが正解かもしれませんよ。いったん白紙に戻して、あらためて考え直しては?
どうしても、というなら、19さんのいうように立地にこだわるのが一番です。内装は、一度注文住宅の見積もりを取れば(丁寧なところなら)わかりますが、数百万程度でなんとでも後から代える事が出来ますから。個人的意見で言えば、家の立地、地盤、構造は後から変更するのは難しいので、それは考慮したほうが良いと思います。
34: 西空 
[2007-06-22 06:57:00]
29さん、
限られた所用資金ですから、妥協のしどころを考えます、

30さん、
営業マンさんに洗脳されそうでした^^;

31さん
当方は、マンションからの住み替えです、
一件目のオープンハウスに入っては、舞い上がっていました、何もかもが良く見えて・・・、

32さん、
>シミュレーション
・・・お手間をおかけします、

33さん
私共には、終の棲家になります、
決め手が希薄では、良い住み替え出来ませんね、

皆々様、ありがとうございました、
このような投稿に不慣れで、アタフタしながらも、有難く読ませていただきました。
又、チャットをしていたのだと、28さんの書き込みで知りました。
35: 匿名 
[2007-06-22 16:52:00]
一番大切なのは予算と立地ですよね。。。土地のほうが高いわけですから (西空さんがどこで家を探しているのかわからないのでこういう言い方になってしまうのですが) でも6、7件みただけで60%で我慢してといわれても納得しないのはよくわかります。私たちは土地と建て売りを3ヶ月間毎週末案内してもらいました。不動産屋さんもよくつきあってくれたと思いますが不動産は同じものがないので沢山の物件をみるといいですよ。
36: 西空 
[2007-06-22 21:37:00]
35さん、
当地は、人気のある地域がハッキリしています、
買えるのが、二番手がやっとです、
終の棲家、になるので、場所、アクセスのいい所、です、
明日のチラシ見て、オープンハウスを見てきます。
37: 匿名さん 
[2007-07-02 06:40:00]
しかし購入する段階で60%の満足度とは…。
住み始めると更に満足度が下がると思う。
まあ、満足度は希望と現実の乖離度だとすると、
希望と予算がどれだけのものかわからなければ議論も難しいが。

しかし一つ言える事は、
購入希望者に早く購入してもらいたいと思う業者であれば、
妥協して早く買ってよって言うのが本音か。
建売物件など完成物件は、購入の速攻性があるし。
買う人も予算上注文で建てられないと思ってる人多いから、
妥協させれば購入するし。

しかし購入段階で60%は低い。
例え悪いが、学生の高校受験や大学受験だと不合格になるケース多いな。
あまり子供には言えない数字ですね。
38: 西空 
[2007-07-02 07:27:00]
No.37さん、

短期間のやり取りで、営業さんが私に付けた値だと思います、
見込み薄と判断したのでしょうね、
今では、過去の事になっています。
39: 匿名さん 
[2007-07-02 12:07:00]
↑現在は?
40: 匿名 
[2007-07-09 13:33:00]
「60%位の満足で決めないと・・・」なんて、
客が60%しか満足しない物件を見つけているのか、その営業マンは!
こんな奴、どうせろくな仕事が出来ないでしょうから、
さっさと縁を切ればいいですよ。

私も最近、新築一戸建てに入居しました。
結果として、満点ではないけど立地、建物、周辺の環境など、
自分の好みに合った満足な家になりました。
探し始めは、建売りと土地の両方を見ました。
一ヵ月半ほど集中して狙ったエリアの物件を見てまわり、
何人かの不動産屋の営業マンに会いました。
こちらの条件と予算は伝えてあるのに、
「土地は妥協して建物を優先しろ」と自分の都合で勝手なことを言われたり、
「予算どおりの物件が出てきてもすぐに決めないんでしょ?」などと、
トンチンカンなことを言われたり、
資料と違う物件(隣の土地)を紹介されたりしました。
こういう人たちは、私たちの好みや条件はまったく聞いていなくて、
自分の都合で営業トークをしていただけでした。
こういう人たちを介して購入するのは不安だな・・・と思い始め、
結局、希望のエリア内で自分達で見つけたハウスメーカーの建築条件付きの土地を購入し、
建ててもらうことにしました。
探し始めてから2ヶ月経たないうちに決まりました。
自分の譲れない条件、好み、手の届く範囲などを把握していれば、
もう少し探すうちにきっと100%の満足ではないけど、
自分自身が満足できる物件に出会えると思います。

迷い癖についてですが、家を買うのですから迷って当然です。
私たちも沢山迷いましたが、
そのうち疲れてくるので最後は信頼出来る専門家の意見を参考にしました。
まずは、信頼できる営業マン・建築家・インテリアコーディネーターに出会うために
妥協しなければいいのだと思います。

それから、夫とは当初、探し始める前は立地などで全然意見が合いませんでしたが、
実際に一緒に探し始めると同じ街・同じ物件を気に入ることが分かりました。
夫の主張する条件と自分の譲れない条件の両方を考慮して物件を探したからだと思います。
家族の皆が満足する家を買った方が、自分自身も幸せですよね。
長く一緒に住むのだから、その点も考慮して買った方がいいと思います。
大変だけど・・・。
「色々考えて自分の意見も取り入れて買った家」は、妥協した点があったとしても、
満足度が高いと思います。
私の兄弟は、奥さんが「いい物件を見つけました!」と大満足な様子で今の家に入居していますが、
本人は「仕事が大変なのに家が職場から遠くて大変。すごく不満」だと言っていました。
41: 家探し3ヶ月目 
[2007-07-09 14:49:00]
60%の満足で、と言うなら、仲介手数料も本来の60%でいいわけですよね、当然!
うちも悩み癖でなかなか決まりません。仲介業者さんからは、半分あきれられているような気がしますが、もっともっと悩んで迷って満足いくまで選ぶつもりです。仲介業者さんの煽りには、負けません!
42: 西空 
[2007-07-09 15:25:00]
37さん、
そこからは紹介の連絡がトントありません、

私達も、気抜けしたと言うか、
週末の広告は見ていますが、見慣れた物件ばかりです、当地は少ないようです。

40さん、
今回、営業マンの方と接して、お任せして安心って方が居るのかなと思いました、

「大変だけど・・・」→30代で探したかったです、しんどいです。

通勤が大変になった〜、なんか気の毒ですが、そんなもんなんですね、
43: 匿名さん 
[2007-07-09 19:16:00]
優良な業者とおつきあいする事をオススメします。
広告物件は、物件が市場に出回ってからある程度期間がたったものがほとんどで、
語弊ありますが売れ残り物件が多いです。優良な物件は広告がうたれるまでに
複数な業者に手をつけられたり、かりに単独の業者としても業者売主で自分の所の
顧客にひとあたりしてダメだったケースが多いでしょう。
立地がわかりませんが、
ケースとして、相続がらみで地主より買取り、別の買取り業者に転売し、
買取り業者が建築業者に売るというケースがあるとすると、
広告で見ているものは、最後の買取った建築業者が建売で建てたもの
のさらに売れ残ったものという場合もあるでしょう。
なので、どのタイミングで情報を仕入れ、購入の意思をしめすかが大事です。
優良な業者のポイントは、不動産の仕入れが良いか情報が早いかがポイントだと思います。
あとは提案力と人柄でしょう。
顧客に60%で妥協という営業は、仲介専門の契約歩合社員が多いし、
おつきあいはあまりオススメしませんよ。
44: 西空 
[2007-07-09 20:50:00]
43さん、
皆様のご意見を読み進めて、随分と失敬な言われようだったと痛感しました、

庶民には生涯に一度の買いものが、営業さんしだいって・・・なんかやるせないですね。
45: 匿名さん 
[2007-07-10 10:13:00]
西空さんは自分の譲れないものをはっきり営業さんに伝えてますか?
漠然と回ってあれもこれも今一ではさじ投げられちゃうよ。
46: 西空 
[2007-07-10 11:26:00]
45さん、
確かに・・・含みを置いた言い方をすることもありました、
交渉事には、ハイとイイエでしょうか、
こちらの希望をリストにして渡しているのに、項目が何点かが合っていれば、
ついでに見ましょうと案内されます、ここの所激減しましたが!
47: 匿名さん 
[2007-07-10 12:03:00]
譲れないものはあるけれど、見てみて妥協できるなら買うかもしれないという前提で案内してもらうことは、ダメじゃないと思う。
48: 匿名 
[2007-07-10 16:53:00]

>40さん、
今回、営業マンの方と接して、お任せして安心って方が居るのかなと思いました、

40ですが、うちの夫も、不動産屋の営業マンとやり取りしているうちに、
こんな仕事ぶりの人たちに仲介手数料を払うのは嫌だと言って、
結局、大手ハウスメーカーの建築条件付きの土地を買って注文住宅にしました。
建売りより高くなりましたが、
土地を不動産屋から買ってハウスメーカーに建ててもらうのよりは安かったです。
ハウスメーカーの営業マンの方が不動産屋の営業マンより、断然優秀で誠実でした。
会社の体質もあるのでしょうが、同じ会社の人でも別の人だったら相性が悪かったかもしれませんし、
「人との出会い」って大事だと思います。

「家(土地)との出会い」っていうのもあると思います。
家(土地)を探す前に、友人から色々な物件を見ていると、
そのうち「あっ、ここだ!」と直感で分かることがあると言われましたが、
我が家が購入した土地もそんな感じでした。
決断力に欠ける我が家が、探し始めて1ヵ月半で購入を決めたのは、
そういう土地に出会えたからです。

我が家も入居するまで、結構体力的にしんどかったけど、
まずは、自分達の通勤に便利なエリアをピックアップして、
自分達にとって便利な施設が揃っているか地図で確認して、
自分の車で街をぐるぐる廻ってみました。
それで気に入ったのが今住んでいる街で、
そのときに見つけた土地を購入しました。
結局、一番最初に気に入った物件を購入することになりました。

気に入った物件が見つかったら、しんどいだけではなく、
ワクワクしてくると思います。
どうか諦めないで、あともう少し頑張ってください。
49: 匿名さん 
[2007-07-10 22:53:00]
レスポンスの大概内容は、「出来の悪い業者によって哀れみを味わう現象」しか感じられないです。
具体的にどこがどう不具合感じてるのか聞きたいですね。
50: 匿名さん 
[2007-07-10 22:59:00]
西空さんは注文建築しかないと思うね。
51: 西空 
[2007-07-11 01:05:00]
48さん、
女の買い物と同じですね、始めに目に止まるのになるって、
1ヶ月半で廻り合われ、決められたのですね、私は少し間をおくことにします。

49さん、
>出来の悪い業者によって哀れみを味わう現象
味わっているつもりはないのですが、同じ思いの方からの書き込みは私には有難いです。

>どう不具合感じてる
そう聞かれても・・・過程で心情的に辛くなりました。

50さん、
注文建築は夢ですが、当地では高額になります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる