一戸建て何でも質問掲示板「オール電化住宅について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化住宅について教えてください
 

広告を掲載

pimi [更新日時] 2011-04-23 19:39:29
 削除依頼 投稿する

この度、建売住宅購入の契約をし、これから間取り、設備などの打合せに入るところです。
現在の標準仕様ではキッチンと給湯は都市ガスなのですが、オプション料金を払えばオール電化にしてもらえるそうです。
掃除が楽そうなのと危なくないのでIHクッキングヒーターにしたいのですが、耐用年数が10年くらいと聞きました。エコキュートにもやはり寿命がありますよね?

初期投資にエコキュート6〜70万円とヒーターに20万円くらいかかったとして、10年後にまた同じくらいの金額を出して買い替えないとダメなのでしょうか?ガスの場合、ガスコンロの買い替えだけで済むのでしょうか。まったく想像がつかなくて不安です。


[スレ作成日時]2006-07-13 14:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化住宅について教えてください

102: 匿名さん 
[2006-11-08 19:58:00]
使用してないですが
正直きつくないですか? HMなら460Lを薦めてきますね。
後は使い方次第ですが、時間帯バラバラで保温設定なんかにする場合
は湯切れしそうですね。(追い炊き機能があるとはいってもつらそうなので
初めから460Lの方が良さそう)
103: 匿名さん 
[2006-11-08 20:00:00]
>>101
女性4人のうち3人は娘さんですか?だとしたら朝にシャワーとか使うと足りなくなります。
ただし370Lで大丈夫ですよ、ちょっと深夜電力外で電気料金が割高になりますけど。
104: 匿名さん 
[2006-11-08 22:44:00]
深夜のみの沸き上げだったら夏以外は無理でしょうね。
5人なら460Lをお薦めします。
105: ただいま計画中 
[2006-11-09 11:26:00]
ただいまオール電化の住宅について計画しています。エコキュートの容量について、夫婦2人と子供2人(4歳男、3歳女)なので、とりあえず370Lで問題ないかと考えています。そのうち交換が必要になる時に、必要であれば容量をアップすればいいかと考えていますが、容量の大きいものに変えることは問題なくできるものなんでしょうか。
106: 匿名さん 
[2006-11-09 12:30:00]
配線とスペースに気をつければ問題ないですよ。
107: ただいま計画中 
[2006-11-09 19:09:00]
ありがとうございました。営業さんに聞けばよい話だとは思いますが、予備知識を入れておきたかったので、助かりました。
108: 匿名さん 
[2006-11-11 13:21:00]
>105
ただ、差額を考えると今から460Lにしておいたほうがよくないですか??
109: 匿名さん 
[2006-11-11 13:46:00]
エコキュートの寿命は10年ちょっとらしいから
容量upはそのときでいいとおもいます。
110: 匿名さん 
[2006-11-11 17:13:00]
>>109
エコキュートの寿命といってもヒートポンプの寿命が10年〜15年ですから
タンクやその他の給湯設備は30年くらいは大丈夫です。

シャワー使用時など節水に気をつければ370Lで問題ないでしょう。
111: 匿名さん 
[2006-11-11 17:27:00]
エコキュートのメーカーによる性能差はどの程度でしょう?
HMのいいなりだと、まったく聞いたことが無いメーカーです。。(たぶん儲かるから。。)
ナショナルかコロナあたりが効率は良さそうですが、既に使用している皆様の
オススメメーカーなんてありますか?
112: 匿名さん 
[2006-11-11 19:03:00]
とりあえずナショナルの460Lのエコキュートを使用しています。今年6月に変わった新型です。使用して3ヶ月の感想ですが、①まず室外機の音ですが、かなり静かで運転しているときに室外機の2Mぐらいに来ないとファンの音ぐらいしか聞こえません。また運転音もエアコンの弱運転時の感じだと思ってもらえば良いと思います。②ウチは家族4人(いずれも成人)ですが、昼間帯に一人がシャワーを浴びて、風呂は松下電工の広々浴槽タイプに4人入って、ふつうに500㍑前後です。リモコンのメーターで目盛りが半分くらいまで使います。③使い勝手の悪い点は、風呂リモコンを優先にすると、キッチン側リモコンでは解除できない事ぐらいでしょうか、使用湯量を絞ってもガスのように火が消えて、お湯が出なくなる事はないので、使い勝手はいいです。最後に実家で電気温水器を使っていますが(深夜電力契約で東芝製でした)25年目に始めて壊れて取り替えました。メンテは10年ごとにタンク内部に付着する水道成分の結晶を取り除く清掃ぐらいでした。エコキュートが心配な方でしたら電気温水器は安くて音がしなくて丈夫ですよ。でもタンクは大きい方が良いです。
113: 匿名さん 
[2006-11-11 20:26:00]
そもそもエコキュートって10年後に
コンプレッサーのみ次世代機に交換って
エアコンと同じと考えると現実的で
ないような気がしますがどうでしょう?
114: 匿名さん 
[2006-11-11 20:46:00]
>>113
ヒートポンプの交換であれば現実的だと思います。

115: 113 
[2006-11-11 21:35:00]
>>114
それってコンプレッサー(ヒートポンプ)の制御を
本体側から行っていると思いますが、そのIFが汎用規格で
10年後の機種のコンプレッサーも互換性が保証されているということですか?
116: 匿名さん 
[2006-11-12 10:33:00]
>>115
スクロールコンプレッサーですから汎用規格というか、定格品であれば
普通に交換できます。
117: 匿名さん 
[2006-11-12 17:54:00]
>>116
ということは、本体側からのコンプレッサーの制御はON/OFF+αぐらいしかして
ないんですね。(ということはエアコンのコンプレッサーものを付けても動くのかな?)
118: ヒロピンさん 
[2006-11-17 00:52:00]
今回オール電化にしようかと思っています。
実は知り合いのお父さんにオール電化にして欲しい・・・と頼まれ、でも実は引越しも何年かしたら考えてたので迷っていましたが、いろいろと考えた結果オール電化にしようと考えましてが、後は値段ですが、知り合いの人なの他の業者に天秤かけてともいかないので・・・だけど相場は知りたいので、みなさんの教えてください。もちろん既存の住宅です。
ちなみに台所は2つあってクッキングヒーターは二つ。
お風呂し460Lのほうです。
で今まで2階と1階のガスが別だったので、水道管を1つにまとめます。その工事も入れてですが・・・
どうでしょうか?他の方の金額はどんなかんじですか?
見積もり内容は
長府製作所製スーパー給湯システム
エコキュート本体EHP-4643GPXH  790,000
設備工事費           140,000
電気工事費           60,000
設置部材費           60,000
調整費             20,000

長府製作IHクッキング(三菱製と同じ)
IHクッキングヒーター本体 CIH-305DW2個 250,000×2=500,000
設置工事費           15,000×2=30,000
電気工事費           25,000×2=50,000
設置部材費           10,000×2=20,000

中部電力申請費         20,000
諸経費             15,000
小計              1,720,000
消費税             86,000
合計              1,806,000
が値引きいれて合計       1,350,000です。
どうなんでしょうか?
あとはクレジットですが?
三菱クレジットで3,25%っぽいですが、皆さんはどうでしたか?
よければ聞かせてください。
119: 匿名さん 
[2006-11-17 07:05:00]
エコキュートの音はうるさいですか?
120: 匿名さん 
[2006-11-17 09:29:00]
>>119
エアコンの室外機はうるさいと思いますか?

実際、音に対する感覚は人それぞれですし、周りの環境(騒音状態)にもよって違います。

答えはひとつ最初に言った通りです。

エアコンの室外機はうるさいと思いますか?

121: 匿名さん 
[2006-11-17 09:36:00]
>>118
それ定価でしょ?
今時そんな見積もり出す所はないと思ってましたが…
本体は通販で4割引程度で買えると思いますよ。
122: 匿名さん 
[2006-11-17 10:02:00]
>>121
>>118は定価ではない。
工賃込み総額の7.5掛け。
123: 暇な業者(関東) 
[2006-11-17 10:53:00]
>>118
原価合計は109万ぐらいです。
地方によって、工事費単価や諸経費が違いますし、状況が不明なのと、
当方長府とは特約していませんので、割引率がわかりません。
のでコロナのエコキュート、電工のヒーターの同等品での金額です。
購入品の仕入れ金額は定価の67%です。
その辺で違いは多少あるかと思います。
それとあくまで原価ですので、諸経費(うちは全体の5%)と
商売ですので利益(10%〜20%)を乗せます。

そう考えると125〜140が工事金額の範囲かと思います。
ですのでそれほど高くはなく普通のような気がいたします。
124: 匿名さん 
[2007-01-18 17:48:00]
新築し12月からオール電化(IHクッキング、蓄暖、エコキュート、食器洗浄機付き)の家に住んでいます。 エコキュートはコロナ460ℓです。
エコキュートの設定で3種類の運転モードがあります。
1.深夜運転モード
2.おまかせモード
3.満タン運転モード
我が家では、家族4人(大人2、子供2)で満タンモード以外の運転モードを使用(深夜電力を考慮して)しています。
毎日全員お風呂に入った後にタンクの量をモニター画面で確認していますが、食洗機の影響も有るかもしれませんが湯量レベルは1(50ℓ)程度でギリギリです。
最初両親が泊まりに来た時、一度だけ湯切れを発生させました。(こういうときは満タンモードにすべきだったと反省)
長々と書きましたが、370Lでは足りないと思います。
125: 匿名さん 
[2007-01-18 20:57:00]
食洗器って、手で洗うより少ない水で洗えるって聞いたことがあるんですけど、違う?
って言うか、食洗器はお湯で洗ってるんですか?
126: 匿名さん 
[2007-01-18 21:02:00]
食洗機内部でお湯を作るが、うちは電気代がもったいないのでエコキュートからの給湯をつないでます。そんで深夜帯に食洗機を動かしてます。
水は少ないし洗剤も多分少なくできてるとおもうけど、電気代は?です。
127: 匿名さん 
[2007-01-18 22:58:00]
125です。
126さんありがとう。知らなかったです。
食洗機を検討していたもので★
128: 匿名さん 
[2007-01-24 02:25:00]
寒い時に床暖房は快適ですが、オール電化でのエコキュートからの床暖房は厳しくないですか?
129: オール電化の新人 
[2007-02-01 17:45:00]
私は2006年10月からの太陽光発電込みのオール電化新人です。
エコキュートは各メーカーから沢山出ていて選びきれず、エイヤ!でダイキンのフルオートタイプ460Lを選定。IHは三菱のワイドタイプです。太陽光発電はシャープ(4.13kW)です。
HMにて建替えですが、こちらで用意できる物はできるだけ施主支給という形でやらさせていただき、先の3点も近所の家電屋さん等扱っているところ数社で見積りを取って交渉し、導入しました。
施主支給品でもHMは購入先と丁寧に打ち合わせや必要な付帯工事の対応を取っていただき、何れも問題なく設置されました。当初IHのみ施主支給で考えていましたが、HMからできるだけ施主支給にした方が、よりグレードが高い物を安価にできますよとアドバイスされたからで、この外照明等もがんばってできるだけ自前で用意させてもらいました。
エコキュート等、貯湯式は大容量がやはり正解かなと。4人家族ですが、湯切れは絶対避けたかったので、また震災時の給水源としても考え、460Lの貯湯式で、ランニングコストの安価なエコキュートを選んだ次第。差額も10万なかった程度でしたので、補助金も当て込んでの選定結果です。
とは言え、正月に弟夫婦と甥っ子が帰省して来た際は流石に湯量が心細いと感じたので、皆が風呂に入り始めた20:00頃から手動で沸き増し運転開始。
エコキュートの湯沸し性能に不安がありましたが、特に問題なく普通に入浴できたので、使い方次第で大丈夫とこの不安も解消。
夜には食洗機(HMからプレゼント!)も活躍しましたが、正月の4日間は無事過ごせました。
ランニングコストの方は、冬季で熱回収が進みにくいということだと思われますが、おまかせ運転で現在のところ平均2000円程度の様です(深夜エアコンも入れっぱなしなので11月頃のエアコン無しの時期と比較しての計算です)。
参考になりますと幸いです。
130: 匿名さん 
[2007-02-02 18:59:00]
夫婦二人小梨ですが370で足りない日があります。また何故か二箇所でお湯を出そうとするとうまくいきません。これは故障でしょうか。
131: 匿名さん 
[2007-02-03 02:15:00]
1日4回くらい風呂に入るのか?
132: 匿名さん 
[2007-02-03 02:25:00]
>>130
焚き上げ温度が低いとか給湯混合弁が1つしかなくて、2箇所で混合できないとかじゃないの?
133: 匿名さん 
[2007-02-05 20:36:00]
我が家は6人(夫婦+子供4人)ですが、430Lで足りています。
ただ、経済性にちょっと不満です。

http://www.yes-net.co.jp/myhome/page2/107.html
134: 匿名さん 
[2007-02-05 20:43:00]
>>133
どこが不安なの?給湯のランニングコストだとエコキュート以上のものはないでしょ。
(イニシャル&メンテナンスコストと機器寿命を加味すると怪しいけど
135: 匿名さん 
[2007-02-06 11:39:00]
>>134

ランニングで見た場合は言うことなしなのですが、まさに、イニシャル&メンテナンスコストと機器寿命を含めたトータルコストで考えた場合です。
136: 匿名さん 
[2007-02-07 00:16:00]
>>135
トータルコスト有利なのは間違いなく高寿命の電気温水器じゃないの?
後10年くらたって、エコキュートの価格が電気温水器並みに下がってかつ
COPが高性能エアコン並みのCOP6.0になったらコンプレッサーの寿命(10〜15年)
は改善されないとしてもエコキュートのほうがいいと思うけど。
137: 匿名さん 
[2007-02-07 10:27:00]
電気温水器は高寿命だけど、ランニングが嵩むので、使い方次第ですね。
いずれにしてもエコキュートの低価格化がもう少し進めば選択の余地はなくなりますね。
138: 匿名さん 
[2007-02-07 11:11:00]
新規分譲地の我が家のお隣さんは偶然知り合いで、そのご主人は東京電力勤めです。
オール電化は当たり前だけど、エコキュートじゃなく電気温水器を選んだそうです。
その話を聞いて、我が家も電気温水器を選択したのは言うまでもありません。

保障期間を過ぎてからの故障がかなり多く、修理代も高額になるため、
お客さんとのトラブルが絶えないとのことです。
今入れた電気温水器が寿命を迎える頃には、信頼性も価格も改善しているでしょうね。
139: 匿名さん 
[2007-02-08 15:19:00]
>>138
電力会社や電気メーカに勤める技術者は自宅には
エコキュートではなく電気温水器を選ぶというのは良く聞く話です。
(故障が起こってはいけない給湯用機器は信頼性が第一ですから)
140: 匿名さん 
[2007-02-08 15:44:00]
仕事ではエコキュート勧めておいて、家では電気温水器かよ。
ま、あり得る話ではあるな。
エコキュートって一般に売られるようになってから何年位だっけ?
長期間のデータは取れてないよな。
その点、電気温水器は実績あるし、昔に比べれば性能も上がっているだろうし。
電気温水器のカタログも取り寄せるとするか。
141: 匿名さん 
[2007-02-08 16:14:00]
>>140
たしかエコキュートは2001年ころから販売されたと記憶してます。
まあどんな製品も熟成+改良させるためには売れないことには
話にならないですし、電気温水器にコンプレッサーを付けただけなら
製造費としてはせいぜい+10万でしょうから、現在の価格+30万のうち
最低でも20万は宣伝費&開発費&不具合対策費が含まれている価格
だと思われます。まあ現時点でエコキュートを買った人は未来に対して
投資をしてくれた殊勝な人(悪く言えば人柱)でしょう。
142: 匿名さん 
[2007-02-08 17:25:00]
あまり深く比較検討したわけではないですが、我が家は電気温水器にしました。
エコキュートと迷ったけど、高いので将来入れ替える時にまた考えることにしました。
カタログ見た限りでは、今の電気温水器って、結構高性能・高機能でしたよ。
まだ住んでないので電気代はわかりませんが、ガスがない分節約できるかなぁ?
143: 匿名さん 
[2007-02-08 19:23:00]
でもエコキュート各メーカーから出てるが実売価格は370Lタイプで30万台前半だし、
そんなに電気温水器と変わらないみたいだが。

>たしかエコキュートは2001年ころから販売されたと記憶してます

一般家庭にエコキュートって言う名前で売り出したのはそうだけど、同じシステムは
何十年も前から、旅館やホテルで使われていますよ。
本当の初期の頃は、冷凍器湯沸かし器とかそんな感じの名前だったような。
大型冷凍庫ってあるよね、あれのコンプレッサーって猛烈な熱がでる。
その熱捨てるのもったいないから、それでお湯を沸かして風呂なんかに使う。

その家庭普及版がエコキュートです、技術自体は古いし実績もあるみたい。
前に電気工事関係の講習に出たときにそう言う話がでました。
その時の先生が言うには今更流行ってますねみたいな感じでした。
144: 匿名さん 
[2007-02-08 20:55:00]
>>143
たしかそういった排熱利用の使いかただと、得られる温水の温度が低め(60℃くらい?)
なため家庭用の給湯には使えなくて、CO2溶媒+高圧運転をする改良を加えたことに
より高温(90℃程度)のエコキュートとして商品化されたはずです。エコキュートの
技術として熟成されていないと思われるのはこの改良を加えた部分なので実績が
できて信頼性が上がるのはこれからだと思います。(エアコンのコンプレッサー程度の
信頼性だと10年以上にわたって365日1日も止まってはいけない給湯機としては
失格でしょう)
145: 匿名さん 
[2007-02-08 22:00:00]
>>144どちらもカタログスペックと実売価格、一般的に言われている耐久性で比べると。(ほぼ同スペックで)

*エコキュート 1ヶ月の電気代1000円程度、実売価格30万〜35万程度、耐用年数10年

*電気温水器  1ヶ月の電気代3000円程度、実売価格30万〜35万程度(フルオートタイ         プ)、耐用年数20年

ランニングコストは10年で24万程度エコキュートが安い。が20年でみると48万安い。
10年目で新たにエコキュートを同じ値段で導入してもお得です。

ザル計算ですが現時点の見通しだとこんな感じ、もっと電気温水器の寿命は長いとか
10年後エコキュートは安くなるなどの意見もあるかと思うけど、まあ現時点でのコスト
考えると、ほぼ互角かちょっとエコキュートが良いか程度です。

電気製品には当たり外れがあるので実際には個体差で大きく変わる部分もあるけど、まあ
ほとんど金銭的差はないと思います。
146: 匿名さん 
[2007-02-08 22:11:00]
>>145
その価格エコキュートはネットの特売価格(50%OFF)で電気温水器は定価じゃない?
定価同士か特売価格同士で比較しないと意味が無いような。。。。
147: 匿名さん 
[2007-02-08 22:11:00]
妙に安いエコキュートだが、どこのどんな製品なのか?
148: とくめい 
[2007-02-08 22:21:00]
エコキュートと電器温水器のイニシャルコストが同じ、
という設定には、ちょっとむりがあるんじゃないでしょうか?
149: 匿名さん 
[2007-02-08 22:23:00]
>>146
どちらも同じお店での値段です。電気温水器は安いものから色々あるけど、ほぼエコキュートの機能と同じと思われるフルートタイプの物です。まぁ導入機種でかなり差はできると思いますが。

色々な比べ方があるかとは思うんですですが、20年でみたらそんなに両者差はないと思うんです。
150: 匿名さん 
[2007-02-08 22:34:00]
>>149
それってどこのお店?
普通メーカが同じなら値引き率は同じだからエコキュートの価格(50%OFF)
から考えると電気温水器は370Lで定価70万の機種になると思うけど
そんな高価な電気温水器ってあるんですか?
以下の店だと電気温水器はエコキュートと比較して定価も売り値もほぼ半値だけど。。

http://www.tss-shop.com/dir/shop_start.php?website=onsuiki
151: 145 
[2007-02-08 22:54:00]
>>148
ごめん、電気温水器の実売価格20万〜25万の間違えです。
であとはそのままで。
>>150
割引率は同じじゃないです。定価が違うため割引率同じはありえない。
でも割引率同じじゃ現実的じゃないし、そんな割引率の電気温水器はないよね?
もし55%OFFの温水器あればかなりお得だと思うけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる