オリックス不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 扇橋
  6. 1丁目
  7. East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2013-01-12 19:38:14
 

東京イーストが面白い!と謳っていますが、川沿いのこの大規模マンションどうでしょう?
公式URL:http://eb365.jp/

<全体概要>
所在地:東京都江東区扇橋1-13-2他
交通:都営大江戸線清澄白河駅徒歩15分、半蔵門線清澄白河駅徒歩12分、同線・都営新宿線住吉駅徒歩9分
総戸数:365戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:55.43m2~96.52m2
入居:2013年9月下旬予定

売主:オリックス不動産、阪急不動産、大和ハウス工業、双日
設計・施工:大成建設
基本設計・デザイン監修:日建ハウジングシステム
管理会社:ジャパン・リビング・コミュニティ

[スレ作成日時]2011-12-14 22:45:20

現在の物件
East Gate SQUARE
East Gate SQUARE  [最終期]
East
 
所在地:東京都江東区扇橋1丁目13番2他(地番)、江東区扇橋1丁目21-26(住居表示)
交通:東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 徒歩12分
総戸数: 365戸

East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?

201: 購入検討中さん 
[2012-03-29 22:18:13]
煽られたからって出すものかな、要望書って。。
実はそこそこ気に入ったのでは?(笑)

余った部屋は安売りしようが構いません
予算範囲内であれば気にいる部屋に私は住みたいです
202: 匿名さん 
[2012-03-29 22:19:22]
>200

私も盛況と聞いていましたが、全然でした。
あの販売員の必死さを見ると、やはり人気ないんだと思います。


前に不動産の専門家に聞いたことがあります。
新築で買っても物件はどんどん古くなっていきますが、1つ変わらないものがあるとすれば、
それは立地です。駅距離といってもよいです。

だから、駅距離を重視するようにって。
コンシェルジュはお金でなんとでもなりますが、駅距離はあとからお金では買えませんのでね。。。
203: 購入経験者さん 
[2012-03-29 23:05:20]
ここみたいに価格設定高めの大型物件は竣工後が狙い目です。1割強はいけるかと。
事前に成約状況を調べておいて、見積もりを何度か出してもらって、
ほしい住戸がなくなりそうになってから契約すればいいんです。
204: 物件比較中さん 
[2012-03-30 15:32:30]
戸数が多い70平米の部屋狙いなら待つのもありでしょう。早い時期に契約しなければインテリアのカラーは選べませんがね。
205: 匿名さん 
[2012-03-31 08:03:30]
>179
>不動産の購入は結局20年、30年先を見る目ですよ。

それと言っちゃうと、ほとんどのケースで不動産の購入は借りるよりも経済性は劣るんだよね。

ちまたに出ている経済性の比較は、購入に有利に計算しているから、
同じとか大差ないとかいう結論にはなっているだけ。

カーシェアリングですますのと、自動車を購入するのがどっちが経済性が高いかで考えればわかりやすいかな。
カーシェアって使わないときのコストを払わないですむから、経済的なわけでしょ。
住宅も同じで、購入すると全期間4LDKとか決まった広さになっちゃうから、
その分、余計なコストを払うことになるってこと。

住宅の購入は外車と同じで、オーナーの所有欲を満たすプライスレスなものだよ。
そこに値段をつけなければ、必ず賃借に負ける。

必ず負けるのは、地価が下がり続けるからという理由が大きいかな。
土地神話の時代の反対の行動を取るのが経済的ってこと。

地価については、これを見て。
東京だけは例外の動きになっているけど、いずれ地方のようなことになる。
http://www.reinet.or.jp/pdf/report/shigaichi201109/happyou201109.pdf
206: 匿名さん 
[2012-04-01 07:49:00]
先週、モデルルームに行って、価格表を見せてもらいましたけど
70平米だと4800万~

配棟の関係上、1日中、日の当たらない部屋がけっこうありますが、
そんな部屋でも特に安くなかったです。

売主が4社もいるので、何を決めるにしても回数も時間もかかるということでした。
そういったコストも全部、価格に上乗せされているのでしょうね。

基本グレードは高いと思っていましたが、天井高は低いです。
1~11階までは240cmだったように思います。12階以上でようやく245cm。

私の収入1千万、頭金1千万しかない我が家では、ちょっと諦めムードです。。。
頭金がもう1千万あれば、考えましたが。。。
207: 匿名さん 
[2012-04-02 06:18:36]
>205
人口減少が進むと、かえって都市部への人口集中が進行しますよ。
だから東京の地価が下がり続けることはないでしょう。

都心と郊外の選別が進み、二極化していくでしょうね。
208: 匿名さん 
[2012-04-02 07:05:04]
都心部に70㎡で5千万円クラスが買える所得層以上の人たちが集住して、便利なアーバンライフができあがるでしょう。企業の留学生の採用も増えるから国際化も進むでしょう。これからの10年でずいぶん変わると思います。
209: 匿名さん 
[2012-04-02 11:08:09]
>207
レスありがとうございます。
10年先までなら同意見です。

だけど、不動産の購入は、30年50年の買い物ですからね。
日本全体の人口が減っていく中、地方からの流入で補えないのは、明らかです。

さらに、人口構成の問題も大きい。
今3LDKを買う人は、35年後には年金世代になっています。建物は築35年です。
そのとき、それだけの広さは不要だから、売却して狭くても新しい家がよいと売却しようとするでしょう。

でも、そのときの生産年齢人口は、老人に対してかなり少ないわけです。
今を基準に考えれば、明らかに供給が多くなって、需要が少なくなる。
そうすると、マーケットはどうなるか?もう説明する必要はなさそうです。

不動産の購入は、経済的なのではなく、贅沢品なのです。
それを頭の片隅に置いた上で、買いたい人が買えばよいと思いますよ。
210: 匿名さん 
[2012-04-02 11:10:42]
208さん
>都心部に70㎡で5千万円クラスが買える所得層以上の人たちが集住して、

都心部は70㎡だと最低でも7千万からです

10年ではそんな時代はやってこないでしょう
211: 匿名さん 
[2012-04-02 12:55:14]
ここは都市部だけど都心部ではないですからね。
都心部は隅田川の西側でしょう。
212: 周辺住民さん 
[2012-04-03 15:07:26]
先日、モデルルームを見てきました。
天井がとても低く、特にお風呂が低いように感じました。
これは標準なんでしょうか?
主人が手を伸ばすと、簡単に天井あたっていました・・・。
213: 匿名さん 
[2012-04-03 15:24:14]
お風呂はどこでも低いからしょうがないです。
天井をキレイにしやすいメリットもあるし。

ただ、天井の高いマンションに住んでると確かに、
ここのリビングの低さは感じますね。
214: 匿名さん 
[2012-04-03 16:44:25]
駅から遠い大規模だと、亀レジみたいになるのでは…と危惧。
あっちもオリックスだったし。
215: 周辺住民さん 
[2012-04-03 20:00:01]
私は、郊外戸建ならともかく、マンションは駅近です!きっぱり。
216: 周辺住民さん 
[2012-04-03 20:03:11]
最近チラシが入らないけど、販売を中断したのかな?
217: 匿名さん 
[2012-04-03 20:15:36]
風のDICK!
218: 購入検討中さん 
[2012-04-03 22:18:53]
ここくらいの駅からの距離だと利点も多い。駅近の喧騒がなにより嫌。売るときのことばかり考えて何年も住みたくないなー。
まー人それぞれ。こういう考えの人もいます。
219: 購入検討中さん 
[2012-04-04 00:44:41]
先日モデルルーム行ってきましたが、なんとも中途半端な感じでした。
強気の価格設定の割には決め手に欠けますね。
なんとなく完売する雰囲気が無いように感じてちょっと不安になりました。
ここらへんの地域は車があるとあちこち買い物に出かけたりするのにすごく便利
ですが、駐車場が少ない&高いでこれも結構マイナスポイントです。
結構期待してましたがここはパスかな。
220: 購入検討中さん 
[2012-04-04 12:28:43]
29さん私も概ねそう思います。
売手と買手に認識の違いが相当ありますね。

例えば、売り手は清澄白河12分と言って「清澄白河駅」を強調してブランド
イメージを上げたいようですが10分以上ではやや無理がありますよね。
最寄駅は住吉駅で9分ですよ。(ただしB1の出入口まで)

最大の見解の相違は販売価格でしょうね。
南向き70平米で約5,000万円代(中層階から高層階?)とのことですが

以下、買い手の勝手な意見です。
(いうまでもなく価格は需要と供給のバランスで決まる)。
例えばこのマンションを5年後に売ったら、買った価格より上がりますか?、
同じですか?、下がりますか?。
都内(清澄白河あたりでも)この10年以内で買って上がったマンションは
相当ありますし、5年経っても同じくらいというものも結構あります。勿論
下がったものもあります。私は、このマンションは駅までの距離を考慮して、
上がらないし、同じとも言い難い。必ず下がると思います。
では幾らくらい下がるか。
私は5%から15%は必ず下がると思います。
よって、初めからこの価格にしていただければいいのです。
5年経って売っても損がなければ割高感はありません。

さっさと完売してください。
即日完売のマンションの最大の条件は安価です。
豊洲なんかの高層マンションの即日完売も安価が主要です。
例えが適切ではないですが大型マンションの亀戸レジデンスのように2度も
価格改訂をするようなことがないようにしてくだい。初めから適正価格で販売
していたら良かったですね。

このところ東京湾地震の報道があり、その際必ずといっていいほど江東区が
出されます。このマンションは勿論、今時の高層マンションでもなく、
免震・制震構造ではないですよね。普通の耐震と聞いています。
若干、不安で購入意欲は下がっていますが、売り主様が状況を考慮した
適正価格で提供いただければ購入させていただきます。
でも、もう遅いかな~
誤字脱字をご容赦願います。
221: 購入検討中さん 
[2012-04-04 12:31:27]
>29さん私も概ねそう思います。
上記は、№219さんの間違いです。
222: 匿名 
[2012-04-04 12:55:34]
>>220
耐震性に不安があるのなら安さに関係なくそもそも買わないのでは?(笑)

免震か耐震かの評価も建物の形状や震動波の種類・大きさによって
変わってくるでしょう
223: 匿名さん 
[2012-04-04 13:21:41]
>220を見ると、購入意欲は高いが値段が折り合わない人がけっこういるようですね。
224: 匿名さん 
[2012-04-04 19:53:15]
私もその一人です。

仮に3LDKを借りるとして、この物件なら、共益費込みで月20万までなら払ってもよいかなという
ところから計算していくと、44百万円までで買わないと借りるよりも損をするんですよね。
私にとっては6百万円も高いことになります。

今の価格のままでは、確実に買うと損をする物件なので私はパスです。

誰かに貸して、23万以上毎月賃料を取れるなら、5千万でも買いということになりますが
そこまで取れますか?

225: 匿名さん 
[2012-04-04 20:41:06]
>224
不安な場合は止めたほうが良いですよ。
ローンの利率、優遇税制、年齢とか頭金とか人それぞれですから、
無理な人は止めるべきでしょう。
226: 匿名さん 
[2012-04-04 21:50:04]
>225
ローンの返済は不安はないんですけど
損をするのがわかったので見送るつもりでいます。



227: 匿名さん 
[2012-04-04 22:47:12]
随分高利じゃないとローンが組めないんだね。
借り入れを減らさないとどうしようもないね。
まずは頭金を貯める事から始めたほうが良いよ。
今回は見送った方が無難でしょう。
228: 匿名さん 
[2012-04-04 23:58:09]
間取りや天井高、価格には協調点が見出し憎いとしても、大規模ならではの共用スペースを評価すべきでは?
229: 購入検討中さん 
[2012-04-05 01:06:42]
>220さん
ここは湾岸とは言え東雲のプラウドタワーとか見た後でモデルルーム行くとすごく高く感じますね。
私も値段聞いて、はっ??本気でこんな価格で売れると思っているの??って内心思いましたから。
ここはいずれ価格改定するような気がします。
たぶん今の値段だと相当苦戦すると思いますし、完売しそうな勢いというか雰囲気が無いのはおそらく
営業も気付いている気がします。

230: 匿名さん 
[2012-04-05 09:47:55]
>229さん
将来性と割安度を考えると同じ江東区内の物件比較になりますね。他を考えなくていいのは楽だし、エリアが限定できるといろいろ回れるメリットがあります。そのような人が多くなってるのでしょうか?
晴海のマンションは初回販売が300戸を上回る超強気ですし、隅田川を越えた中央区も近いから検討対象になりそうですね。
5月の連休目がけて大勢の人がマンション買いに走り回る?
231: 購入検討中さん 
[2012-04-05 12:27:29]
ご参考
夢のような販売価格でした。
勝どきの ザ・東京タワーズ (2008年1月竣工の高層マンション)
(大江戸線 勝どき駅徒歩5分)
分譲は、70平米3900万円台、80平米4900万円台、
坪単価、140万円台最高で390万円台、平均200万円台前半と、
今では信じられない破格の安値物件。
確か販売は竣工の3年前?でしたかね。
販売会社は、なななんとオリックス不動産(株)、 東急不動産(株)、
住友商事(株)でした。

私も申し込みました。
たった倍率3倍の抽選で外れました。

そんな大昔ではありませんよ。(景気が悪かった?のかね)
安価の理由はいろいろあったと思いますがね。

参考になったでしょうか?

イースト・ゲート・スクエアを安くしろとはいいません。

現状を充分考慮して「適正価格」でお願いします。

232: 匿名さん 
[2012-04-05 12:53:56]
>231
変化が激しい時代に生きている我々には何の参考にもなりません。
233: 匿名さん 
[2012-04-05 13:40:17]
>232
どうフォローしようが売れ残って泣くのは、買わなかった人ではなく
デベだということをお忘れなく。
234: 匿名さん 
[2012-04-05 14:29:21]
>227

金利2%、期間25年、頭金20%、割引率2.5%で計算すると
購入と賃貸では、収支がほぼトントンです。

フル変動で借りて、25年間金利1%が持続したら、プラス4百万ってところです。
購入のほうが賃貸より得だと言っている人って、
金利が25年間1%で計算しているだけってことがよくわかります。
235: 匿名さん 
[2012-04-05 14:55:36]
>234
25年後の中古マンションの期待売却価格は見て計算してますか?
例えば5千万円で買って25年後に3千万円で売れるとかの想定です。

金利2%とすれば
3千万円の部分は金利だけ見ればいいから年60万円
2千万円部分を25年の元利均等だと年102万円
合計すると月13万5千円。

これに管理費、修繕費積立金の支払いを足して、
優遇税制のメリットを引けば、月のコストが出ます。
236: 購入検討中さん 
[2012-04-05 15:24:05]
前向き購入検討中、同じく購入を考えられている
方のお話が聞きたいです!
237: 匿名さん 
[2012-04-05 15:30:26]
>231
TTTは
ゴミ清掃工場が近いですからね。時期だけではなく。
分譲したとき高層の高額部屋は、即日で売れずにしばらく売れ残っていました。
238: 匿名さん 
[2012-04-05 15:59:23]
>235

もちろんです。
50百万円で買って、25年後に34百万円の価値があると計算しました。
月のコストで管理費よりも大きいのは、固定資産税です。借りるとかからないので。

どうして違う結論になるのか・・・
239: 匿名さん 
[2012-04-05 16:04:48]
20年、30年先の中古マンションの値段は大事だね。

そう考えると東京駅から半径5km圏内はMUSTな条件でしょ。
240: 匿名さん 
[2012-04-05 16:21:44]
>238さん
金利2%とすれば
34百万円の部分は金利だけ見ればいいから年68万円
16百万円部分を25年の元利均等だと年81万円
合計すると月12万4千円。

後、25年間の管理費、修繕費積立金と固定資産税から優遇税制の額を引いて
これを÷25年÷12か月で月当たりの追加費用を計算して、
12万4千円に加えてください。
241: 匿名さん 
[2012-04-06 18:00:55]
>そう考えると東京駅から半径5km圏内はMUSTな条件でしょ。

営業お疲れ様です。
一般の購入者にはそういう切り口自体ありませんのでね。

ちなみに、モデルルームにいったときに、東京駅までの距離が、赤坂・六本木と同じだと言われました。
だから?って感じですよね。
242: 匿名さん 
[2012-04-06 18:30:43]
晴海クロノレジデンスの価格が決まりましたね。

2LDKで3800万円台~
3LDKで4900万円台~だそうです。

ここを買おうと思っていましたが、晴海が買えることがわかってしまったので乗り換えます。

中央区のほう断然いいよ。
子供の学力は親の年収と周囲の環境によってほとんど決まると言われてるし、
海沿いを歩いてららぽーとに行けるのも魅力。

ここはもう来ないかな。ではー
243: 匿名さん 
[2012-04-06 18:49:08]
その価格は向きの悪い低層階でしょう。
しかもあそこ、管理費などか高いそうだし。
244: 匿名さん 
[2012-04-06 19:43:37]
>243

ここは南向きなのに日が当らない部屋を多く抱えているのはご存知なのでしょうか・・・
245: 匿名さん 
[2012-04-06 21:45:17]
物件ホームページにある、facebookのいいね!というところが
”2万”となっていることからもわかる通り
この物件は、年収の高いfacebook利用者の間では、相当注目を浴びています。

その2万のうち、たった2%の人が買ってくれればそれだけで完売するわけだから
即日完売は間違いでしょう。

たまたまこの板では不人気なだけです。

価格が高いとか言っている人もいますが、
売り残るどころか、期分け販売もされないでしょうね。
倍率が何倍までいくか楽しみです♪
246: 購入検討中さん 
[2012-04-06 22:01:47]
facebook のいいね!は「江戸DNA診断」やりたい人がいいね!ボタン押しただけですよ。
米国在住の知り合いがいいね!ボタン押したので不思議に思って理由を聞いたらただ単に診断したかっただけって
言ってましたよ。
ウソで煽るのは良くない。
247: 匿名さん 
[2012-04-06 22:06:23]
コスパ考えると
中央区、台東区、江東区、墨田区に絞られるのは理の当然でしょう。
248: 匿名さん 
[2012-04-06 23:59:10]
あのFBページ、出来たとき(半年前)から「2万」でびっくりしてましたw

あれは、いいねボタンを押してくれるマーケティングがあるので、
それを使ったんでしょうね。でも、それが悪いわけではありません。
一部に効果もあったようですしw

でも、冷静に判断しないとだめですね。
249: 物件比較中さん 
[2012-04-07 00:19:04]
色々な意見大変参考になります。
色々悩みましたが、確かに江東区では近年稀に見るマンション数なので、全体的にもう少し待った方が得策ですね。
250: 匿名さん 
[2012-04-07 00:28:05]
私もそう思います。
今は間違いなく買い手市場。
一期は見送るべし。
251: 匿名さん 
[2012-04-07 00:32:04]
今朝、沢山チラシ入ってましたね~。
本件のチラシが一番大きかったですね。
252: 匿名さん 
[2012-04-08 03:23:19]
大きいチラシでないと客を集められない。
焦りが透けて見える。
253: 匿名さん 
[2012-04-08 08:05:44]
モデルルームに行ったんですけど、営業マンも高いと思っているみたいですね。
というのは、この物件って南向きと西向きだけなのに、
日当たりの悪い部屋がたくさんあるらしいんです。

特に平行に並んでいるうちの北側の棟(ガーデンデッキ)になると、低層階はもちろん
中層階でも、南側の棟の影になって、日当たりが悪いらしいです。
さらに、西向きの棟なら大丈夫かといえば、
ここも、南側の棟の影になって日当たりが悪い部屋が多くあります。

問題は日当たりが悪くても価格差がないんです。
だから、日当たりが悪い部屋に要望書を出さないでほしいと暗に言われました。

日当たりが悪いのに、価格差がないから割高です。
それなのに、要望書が出てしまうと、この価格でもいけるということになって
売れないのは営業マンが悪いということになってしまうみたいです。
(いやいや、高いからでしょとはならない)

その挽回策が大きいチラシなんでしょうね。もちろんコストは全て実質、買主負担ですけど。
254: 購入検討中さん 
[2012-04-08 20:44:44]
>モデルルームに行ったんですけど、営業マンも高いと思っているみたいですね。

同感です。営業マン(販売員)も情けないね。いや可哀想ですね。
営業マン(販売員)がお客にそう感じさせるのって、どういうものかね。
営業マン(販売員)がいくらお客の声を主張したって売主が4社もいるのだから
まとまらないね。残念です。

売主さん、現在の販売価格にお客の声を反映してくださいよ。

販売の関係者も、当然この口コミを見てるんでしょ。
信用できないいいかげんな書き込みも多いが(お前もそうだと言わないでね)
購入予定者(消費者)の声を代表している納得の書き込みも結構あるじゃない
ですか。

この口コミを読んでいて感じるんですが、其のつけを売主が営業マンや購入
予定者につけるとしたら、やめていただきたいです。購入を予定している者
として誠に悲しいです。お願いします。消費者を無視しないでください。
255: 匿名さん 
[2012-04-08 21:19:53]
自分に自分で答えて何やってんでしょう?
256: 購入検討 
[2012-04-08 22:53:56]
一期販売で値引き要求はできないでしょうか
前向きに購入を考えていますが現実住吉駅徒歩十分以内にしては値段が割高な気がします かといって希望の部屋がある場合値段が下がるまでまつと売れ残りになってしまうし 少し値引き交渉できるものでしょうか
257: 匿名さん 
[2012-04-09 10:55:20]
>256
一般論でいえば、一期販売とは、デベの希望価格がどうであっても、それでも買いたい人が買う期なので、
値引きはありえないですね
(売れる数だけ一期として販売するといえば、わかりやすいかな)

希望する部屋があるのなら、割高でも買うべきでしょう
ただしその場合はリセールバリューは期待しないことです

入居が始まったミッドランドなら値引きが期待できると思います
駅距離や共用施設はこちらよりも上ですしね

258: 購入検討中さん 
[2012-04-09 15:10:57]
私も256さんと同じことを考えていましたが欲しい間取りがあるので安売り前に買うつもりです。
259: 購入検討中さん 
[2012-04-09 16:53:44]
今の価格で客の顔色を見ているので、本当に欲しい人は要望書を取り下げるのが有効ですよ。
正式価格はまだ決まっていませんから、人気が出ないようにすれば価格は下がります。
260: 匿名 
[2012-04-09 19:47:01]
金額もう決定している様子でしたよ 以前概算で聞いていたよりさらに高い金額で言われました
欲しい間取りはこれから一般公開始まるので無くなってしまうと言われて提示金額で買うしかないものなのかなと悩んでしまいます
261: 匿名さん 
[2012-04-09 20:41:00]
強気の理由が全くわからないのですが…
262: 匿名さん 
[2012-04-09 21:38:57]
>261
下げて欲しいコールがいっぱい出るくらいの人気だからデべも強気なんでしょう。

ただ高いだけなら、これだけ一生懸命カキコもしないでしょ。
263: 購入検討中さん 
[2012-04-09 22:05:29]
ここは良い物件だと思いますよ。駅から距離がもう少し近ければ確実に買っていました。
値段も適正かと思います。
264: 匿名さん 
[2012-04-09 22:37:10]
>262

はずれー

答えは、角部屋などの一部の部屋だけ人気が集中しているので、
そういった部屋だけ値上げしたでした

>263

ミッドランドアベニューみたいに竣工時点で売れ残る値付けを適正というならそうでしょうね
265: 購入検討中さん 
[2012-04-10 00:14:10]
ここは、談合ですか・・
消費者が連携して値下げをするのを待ってから購入する・・
SNSを利用した新しい購入形態として浸透すれば良いですね!
価格は消費者がコントロールする!みたいな。
266: 匿名 
[2012-04-10 07:53:20]
人気が集中した部屋だけ値上げしたのならやはり自分が検討した部屋も上がっていたので待っていたら無くなってしまいそうですね 大きな買い物を値引きなしで踏ん切りをつけるのは勇気が入ります
267: 匿名さん 
[2012-04-10 10:51:22]
>大きな買い物を値引きなしで踏ん切りをつけるのは勇気が入ります

ですね。当方も駅からの距離が大きなネックになっています。
本物件の駅距離だと、値上がりは望めないでしょう。

それにいくらいい設備でも10年経てば、もっとよい物件はでてきます。
(10年前に分譲された物件をみればよくわかります)

一方で、駅距離は変わらない価値です。
建物が古くなっても、駅距離が近ければ価値が下がりにくいです。

住吉駅まで徒歩9分となっていますが、新宿線だと、B1出口からかなり距離があり
さらに3分は歩きます。毎日のことなので痛いです。
268: 購入検討中さん 
[2012-04-10 13:28:31]
私は、もう少し待ちます。
いろんな意見がありますが、後で後悔したく無いので。
1期の売れ行きを自分の目でしっかり確認します。
269: 購入検討中さん 
[2012-04-10 21:43:07]
販売価格を下げない、下がらないのは、関西系の売主各社の
方々はここを清澄白河だと言い切っていると思われるからです。

普通なら最寄駅は9分の住吉駅で、そこが徒歩10分以内なので
住吉駅と思いますが、売主にそれはないようです。
あくまでもここは、販売価格の上げられる清澄白河地区だと決め
つけていると思われます。

住宅サイトから検索します。(スーモで検索の場合)
新築マンション 半蔵門線 住吉駅 では検索0件です。
新築マンション 都営新宿線 住吉駅 も検索0件です。
また新築マンション 半蔵門線 清澄白河 で検索すると、
イーストゲートスクエアが出ます。

もしかしたら誰がなんと言おうと清澄白河?かもしれませんよ!
私も含めて販売価格に疑問を持っている多くの方々は、最寄駅は
徒歩9分の住吉駅と思っているということと、清澄白河駅から
徒歩12分というところに無理があると思っていることです。
でも清澄白河 徒歩12分でもで「無理がない」、ここは清澄白河
なんだと思い込めば、これも納得できます。
清澄白河地区なら最低、坪240万円でもしょうかない。
この清澄白河地区だと最寄駅12分でも下がらないとね。
ここ扇橋1丁目は、清澄白河なんだと。
そう思えば高くない?そう思いましょう?

でもこれって、売主の勝手な理屈のようにも感じますがね。
いつまでこの売主の理屈が通用するか甚だ疑問です。
数年後、ここを中古住宅として売主系列の各社に売った場合
最寄駅は徒歩9分の住吉駅なんて言わないでしょうね。
駅から12分の清澄白河ですよね。

以上が販売価格が下がらない、下げない理由と私は勝手に
思っています。

はい、いつもの通り、デベの方早々に反論どうぞ。
270: 匿名さん 
[2012-04-10 22:44:14]
>269

気持ちはわかるが長すぎるよ・・・
271: 匿名さん 
[2012-04-10 22:56:36]
一生懸命に持論を言ったところで時代が変わってるんだから仕方が無いよ。不満なら他の区を検討すれば?
272: 匿名さん 
[2012-04-10 23:03:04]
>271

正しいね。デベは高く売る権利があるし、嫌なら買わなければよいだけ。

時代が変わっているというのは全く意味がわからんが。
273: 匿名さん 
[2012-04-10 23:10:00]
そう、買わなけれよい。
274: 匿名さん 
[2012-04-10 23:22:04]
チラシ大きいだけで内容無し。
ここまで叩かれているのに未だにエドビューティ⁇
売主も販売会社も感度が悪いような。
立地を曖昧にして売れたマンションは無いでしょう。
不動産は動かない財産、すなわち立地です!!
275: 匿名さん 
[2012-04-10 23:37:39]
都心まで地下鉄で10分圏内は魅力の立地ですね。
こんな安い坪単価で買えるのはこの辺りだけでしょうね。
276: 匿名さん 
[2012-04-10 23:40:46]
風のデッキってなに?
277: 匿名さん 
[2012-04-10 23:43:16]
スカイツリーが開業すると半蔵門線沿線は上がるかもよ。
278: 購入検討中さん 
[2012-04-10 23:47:00]
それをいうなら、イーストゲートって何の意味があるの?
まさか、入居後の住所にイーストゲートってつける必要があるのですか?
279: 物件比較中さん 
[2012-04-10 23:53:49]
正確には、東京都江東区扇橋1丁目13番2他 イーストゲート風のデッキ444号室、のような感じになるのですかね。
280: 匿名さん 
[2012-04-11 12:04:22]
>都心まで地下鉄で10分圏内は魅力の立地ですね。

10分なのは、駅間の話であって
家出てから駅に着くまでだけで、それ以上かかる物件が偉そうにいうことではない
281: 匿名 
[2012-04-11 14:43:52]
豊洲物件では皆、銀座まで5分なんて宣伝してるけど、
マンションから駅までの徒歩時間なんてスルーしてる。
同じことだからいいんじゃない。
282: 物件比較中さん 
[2012-04-11 14:56:38]
以前大まかに説明があった金額からアップしたのですか?正式価格は、坪いくらですか?
283: 匿名さん 
[2012-04-11 15:08:14]
>281

豊洲物件とか他の物件はどうでもいいよ。
第一、そんなこと調べればすぐわかることだし。

駅距離を気にしている人がほしいのは、
例えば、住吉まで公称徒歩9分だけど、この道歩けばもっと早いとか、
逆に信号があって実際はもっとかかるとかそういう情報。

もっとちゃんと購入者の側に立って営業してくれないと困るよ。
284: 匿名さん 
[2012-04-12 11:49:49]
消費税増税前に駆け込めば、税率が8%なら建物価格の3%分、得すると思っていたのですが、
不動産コンサルタントの長嶋修氏によるとそれは間違いだそうです。

得をするっていうのは、増税後も価格が一定という前提が成り立つ必要がありますが、
同氏によると、もともと価格って、売れる上限で決めているものなので
消費税が上がると、その分、価格を下げざるを得ないそうです。

かつて、消費税ができたときも同じだったらしいです。
駆け込み需要の反動で、価格は下がるから、逆に安く買えるらしい。
デベは自転車操業のビジネスだから、安くしてでも売るしかないからとか。
285: 匿名さん 
[2012-04-12 12:03:02]
それは、昔のバブルを経験した人なら知ってますよ。

でも、マスコミは増税前に駆け込み需要を煽り、
増税後は逆に値下がりをニュースネタにするでしょうね。昔同様に今回も。

それから駆け込み需要期は、建設業界が忙しくなり
期限に間に合わせるための突貫工事、での仕上げも増えるので注意しましょう。
286: 物件比較中さん 
[2012-04-12 15:08:47]
最終坪単価を教えてくださ~い。
287: 匿名さん 
[2012-04-12 23:59:41]
坪単価235万円というマーケットを無視した価格のようです!
288: 匿名さん 
[2012-04-13 19:51:02]
え、、,、。!⁇・,⁈。、,
最初にモデルルームに行った時と随分話が変わってないですか!
信頼してたのに............!
289: 匿名さん 
[2012-04-13 20:50:47]
私は今回は見送りです。
価格が下がれば購入します。
290: 購入検討中さん 
[2012-04-13 21:07:56]
ここの売りってなに?
291: 不動産購入勉強中さん 
[2012-04-13 21:29:47]
相変わらず低調ならレスですね~。
292: 匿名さん 
[2012-04-13 23:30:47]
>ここの売りってなに?

たくさんありますよ。

①駅から十分な距離があるので、毎日いい運動になる

②高値で土地を仕込んで安くは売れない事情があるので、
 高く買ってあげてデベのお尻をふいてあげる

③そういえば、隣の水門は扇橋こうもんだっけか。
293: 検討中の奥さま 
[2012-04-16 14:54:54]
結局のところ、値段は変わらずでしたね。
なんか、売り方や宣伝がバブリーで・・・。
そこを削ればもっとコスト抑えられるのに・・・。
素人考えなんでしょうか・・・。

もう少し、他の物件も検討してみます。
294: 匿名さん 
[2012-04-16 19:05:50]
今年になっての販売物件で
早くも売れ残りキングが決定でしょう。
値崩れ必至。
295: 匿名 
[2012-04-16 20:56:28]
マンション名がどうしても恥ずかしい。
<風のDECK>って・・・
296: 匿名さん 
[2012-04-16 22:52:33]
近隣で別案件ある売主が複数いますね。
同一エリアの対抗物件を高めに見せて、自社単独案件に誘導する為の価格設定ではないかと勘ぐってしまう。
297: 匿名 
[2012-04-17 08:32:12]
つまり、自社単独が売れた途端に下げ始める、と…

最初に適切な価格を設定してくれないと
売主買主共に損するようにできてるんですね
悲しい話です
299: 匿名さん 
[2012-04-18 20:58:53]
価格が正式発表されましたね。
私は見送ることにしました。

理由は高いからではなく、中古になると値下がりが激しそうだからです。

新築の今の時点で人気のない物件が、
中古になったときに値上がりするようなことってあるはずがないので。

しかし、どうしてこの物件は人気ないのでしょうね?
302: 隣町 
[2012-04-19 14:05:07]
知り合いの間でもけっこう話題になっているので人気がないことはないんじゃないでしょうか。大きいのできるんだねーみたいな盛り上がりはありますよ。

唯一人を選ぶポイントがあるとすれば駅からちょっと離れてることかなーぐらいかと。かくいう我が家なんて駅から15分はかかりますから、この立場から見れば羨ましい条件ですよ。
303: 匿名さん 
[2012-04-19 15:52:46]
そうですかね。
既に話題から取り残された感が漂っています。
私もここの検討は止めます。
皆さん、さようなら!
304: 匿名さん 
[2012-04-19 19:44:44]
>302
もしかしてあまりお詳しくないのかもしれませんが、
こちらは大規模マンションなので、その分話題も多くなるのが普通です。
他の大規模マンションの掲示板のレス数をみれば、いかに少ないかがよくわかります。

同じ大規模のミッドランドアベニューと同じ坪単価では割高なのでしょう。
あそこは、2駅使えて徒歩5分と6分です。

マンションで買うべきは立地です。なぜなら、立地は価値が落ちないからです。
価値が落ちない=資産価値が高いということです。
建物はどんなによくても古くなりますし、しかも建て替えは困難です。

売れ残りコンテストの優勝は、このミス江戸ビューティーで決まりでしょう。
305: 匿名さん 
[2012-04-22 15:02:35]
一期三分の一の戸数、申し込みあったようでーす


306: 購入検討中さん 
[2012-04-22 21:00:37]
20日第一期の申し込みだったと思いますが 実際に申し込みをされた方 状況などは どうだったですか?

抽選になった部屋も多かったのでしょうか。


305さんのいうように、3分の1 申し込みがったのでしょうか?
307: 匿名さん 
[2012-04-22 21:15:57]
申し込みしました
抽選の部屋が何件あったかは知りませんがうちが申し込んだ部屋は抽選でした。
120戸申し込みと聞きました。
308: 匿名 
[2012-04-23 00:36:13]
ある意味この段階は何が何でも住みたい意欲ある人々だからね
三分の一も申込があってよかったですね

ただ、これから残り三分の二を埋めるのが試練
しかも、室数が百戸単位だから売り切るのは地獄だろうな…
309: 購入検討中さん 
[2012-04-23 01:15:56]
ここはいいと思うけど。スーゼネだし、共用充実してるし、
駅もさほど遠くない。結局、船堀の物件を契約したが、
こちらの方が資産価値は高そうですね。五キロ圏内ですし。
310: 匿名さん 
[2012-04-23 10:28:36]
>309
こっちのほうが資産価値が高そうなのに、船堀を契約って。。

>スーゼネだし、共用充実してるし、駅もさほど遠くない。

これと資産価値が一切つながってないし、ほんと大丈夫?

①時価4500万の物件を5000万で買った人と
②時価4000万の物件を3500万で買った人、
①の例で資産価値が高いって言ってもまったく意味ないことわかってんのかな。。

新築で割高で人気ない物件の資産価値が高いわけないでしょ。
311: 匿名さん 
[2012-04-23 10:53:37]
販売戸数117戸に対し、申し込み120戸か。

抽選になっている部屋もあるし、申し込みした人が実際に契約に至るのは8割と言われているから、
契約はせいぜい2ケタだね。

スーゼネで、共用充実していて、駅もさほど遠くなくて、東京駅5キロ圏内で、そのうえ資産価値も高くて
いいことずくめなのに、即日完売どころか、登録申込完売すらできないのはなぜ?

言ってて何かおかしいと思わないのかな。
312: 匿名さん 
[2012-04-23 11:03:47]
>310
地域の将来性
すなわち資産価値維持力のお話では?
313: 匿名さん 
[2012-04-23 11:14:45]
GWに向けて怒涛の販売じゃないの?
HP見るとモデルルームも日曜日にOPENしたばかりみたいだし。
のんびりしてるねw
314: 匿名さん 
[2012-04-23 11:24:28]
>313

モデルルームは1ヶ月以上前からオープンしてるよ。

>312

資産価値って、端的にいうと、中古になっていくらで売れるかってことでしょ。
中古買う人は、新築を買えない人が多い。ってことは、価格重視でしょ。

新築で高めの価格で、中古になって受け入れられると思う?

地域の将来性なんてふわっとした理由だけではとても買えないよ。
ただでさえ、物件のキャッチコピーがふわっとしているのにさ。
315: 匿名さん 
[2012-04-23 11:54:13]
結局は地域の将来性が一番重要なんだけどね。

良く分からない人は今を見るしかないわけで、
316: 匿名さん 
[2012-04-23 13:01:40]
>315
そうすると、残念ながら
現状は、江東区の将来性にネガティブな人が多いってことになりますね、
317: 匿名さん 
[2012-04-23 23:09:10]
抽選後の登録件数が120戸弱。


318: 匿名さん 
[2012-04-23 23:25:32]
1/3も申込あるなんて、思っていたより人気あるんですね。
割高だから手控える人が多いのではと思っていましたが、見当違いでした。
319: 匿名さん 
[2012-04-24 01:05:02]
311さん
あなたはこのスレで何がしたいの?

320: 匿名さん 
[2012-04-24 10:41:09]
>319
ちょっと書き方が気に障りましたか。ごめんなさい。
素朴な疑問を呈しただけです。

東京駅5キロ圏内で坪250万円以内で買えるのは深川エリアだけって
言う人がいるじゃないですか。
しかも将来性があるらしいと
そんなお得なエリアに、文句の少ない物件が出たんだから、リビオ清澄みたいに
すぐ完売するだろうなと思っていたんですが、
321: 匿名さん 
[2012-04-24 10:48:33]
いやいや、
まだ基本は地元に購入する人の方が多いよ。
流れが変わるのは2015年頃ですよ。
2000年から上京者が増えて、地縁のない人の購入が主になるのは2015年からですから。

それまでは都心部マンションは割安放置で、買い時でしょうね。
322: 匿名さん 
[2012-04-24 10:53:59]
上京して15年で買えるようなマンションは、安いエリアでしょ。
高くなったら買えない。買わない。
だから、いつまでも割安放置。昔から永久に。
323: 匿名さん 
[2012-04-24 11:31:50]
坪250万円前後が高いと感じる人は都心部には住めないでしょ。
324: 匿名さん 
[2012-04-24 11:42:53]
江東区は城東だから。都心ではなくて。
325: 匿名さん 
[2012-04-24 13:35:34]
>321
>地縁のない人の購入が主になるのは2015年からですから。

ソースモトム
326: 匿名さん 
[2012-04-24 14:34:27]
報告書非掲載表の4を見れば分かるよ。
近隣3県を除いて転入超の数を出せばいい。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2010/ji10000000.htm
327: 匿名さん 
[2012-04-24 15:04:12]
>326

サンクス
流れが変わるのは2015年頃からってのはどこを見ればよい?
328: 匿名さん 
[2012-04-24 15:48:16]
入超の人が大卒で22歳とすれば、2000年に上京した人は2015年で37歳。
たぶんこのあたりから潮目が変わるでしょう。
329: 匿名さん 
[2012-04-24 17:23:23]
データを見ると、1996年までは東京都は流出が多かったけど、1997年から流入のほうが多くなり、
2000年以降は毎年5万人以上の流入超過が続いているね。

ところで、東京23区の地価を見ると、2000年の100に対し、2011年は90.7だね。
人口の流入が続いているのに、地価は下がっているね。

あと、江東区の統計によると、
イーストゲートのある小松橋地区の人口は、2005年が3万人で、2012年も3万人で人口が全然増えていない。

ここまでのトラックからすると、流れが変わるようには思えないけどなぁ
330: 匿名さん 
[2012-04-24 17:27:43]
だから潮目が変わるのは2015年頃からだって言ってるじゃないの。
331: 匿名さん 
[2012-04-24 17:32:24]
だってさ、それって、入超の人が大卒で22歳とすれば、
って前提が成り立つ必要があるわけでしょ?

そこかなり苦しくないかい?
332: 匿名さん 
[2012-04-24 17:52:30]
入超の人は、高齢者とか子供とかの可能性もあるし。
333: 匿名さん 
[2012-04-25 20:31:52]
ホームページ見たら、第一期1次の販売戸数がたったの27戸に修正されてるよ。

前まで一期117戸だったのにね。

よっぽど人気ないんだなぁ

334: 匿名さん 
[2012-04-25 21:49:22]
都心部居住の本格化は2015年頃からなのにちょっと早すぎるな。
335: 匿名さん 
[2012-04-25 21:53:14]
>333
プラウド方式で「第一期1次完売!」ってしたいんだろうね。
なんだかせつなくなってきた・・・。
336: 匿名さん 
[2012-04-25 21:58:10]
意味不明な事言うなよ。
337: 匿名さん 
[2012-04-25 22:00:21]
>336
そんなに、意味が分からないことかな?
不動産屋脳ってそんなもんだよ
338: 匿名さん 
[2012-04-25 22:05:13]
細かく戸数を期分けして完売していけば
連続完売!ってできるだろうし。
339: 匿名さん 
[2012-04-25 22:39:05]
>338
プラウド東雲で既に採用されてますよね。
340: 匿名さん 
[2012-04-26 10:19:10]
厳密にいえば、野村もそんなことはやってないよ。

だって今回は最初に一期117戸って言っちゃったあとで、
一期1次27戸って言ってるんだから。

つまり、117戸のうち、たとえば80戸に申し込みがあったなら、
1次の数字は80戸になって、残りが2次になるわけ。

それが、たったの27戸だからね。しかもすべて先着順で。倍率ゼロなわけでしょ。
どうよこれ?
341: 匿名さん 
[2012-04-26 11:00:24]
20世紀には、そんなマンション販売の仕方もあっよ。思い出したけど。
売り手の都合次第で先着にしたり抽選にしたり。

更に、売りたい客にだけ『先着で並ぶ場所』を教えたり。色々あったなあ昔は。
342: 匿名さん 
[2012-04-26 12:53:31]
20日時点で116戸売れたと聞いた。
詳しくないが今の一期一次はその次じゃない?
343: 匿名さん 
[2012-04-26 12:57:04]
誰か、正確なことを書けば。
344: 匿名さん 
[2012-04-26 15:19:06]
>343

気持ちはわかるが、一期117戸のうち、116戸の申し込みがあったのなら、
次は二期か二期1次が普通だよ。

おかしいのは売主でしょ。
345: 契約済みさん 
[2012-04-26 16:00:19]
116戸は事前案内会の来場者の登録戸数かと。
一般のMRオープンはつい最近ですから。

先週契約の時に販売員からこれからは先着順だと聞きました。
346: 匿名 
[2012-04-26 16:23:06]
登録しても契約してない部屋が結構あったんでしょう。

悪い言い方すればダミー登録だったか、
見込み客でもないのに登録だけはしてくださいってお願いしたとかいろいろ。
347: 物件比較中さん 
[2012-04-26 16:26:22]
実際のモデルルームは、全然盛況感が無かったので心配になりました。
348: 匿名さん 
[2012-04-26 19:38:33]
普通は1期2次と表現するところだよね。
349: 購入検討中さん 
[2012-04-27 00:29:54]
日曜行った時は結構盛況かと思いました。
南向きの人気のある抽選と言われた部屋で坪240万。
西向きだと210万くらいだったような?
この掲示板プロの方ばかりなのでしょうか?
一般人の方の投稿があんまりないですね、、、
内容が参考になるかどうか読んでてよくわかりません。。。
350: 申込予定さん 
[2012-04-27 15:42:04]
何度か行きました。
平日は閑散としていますが土日は賑わっていますね。

わが家と似たようなファミリー層が多そうなので楽しみです
351: 匿名さん 
[2012-04-27 18:21:48]
どなたか本物件から、大江戸線の清澄白河駅まで、実質どのくらいかかるか
教えて頂けないですか?(信号待ち時間込みの実質で)
352: 匿名さん 
[2012-04-27 20:43:17]
地元ですが、信号入れて20分かからないぐらいですかね。
353: 匿名さん 
[2012-04-27 21:22:17]
352さん

ありがとうございます。
そうすると、毎日通勤で利用するには現実的ではなさそうですね。

購入を検討されている方は、どの駅の利用が多いのでしょうか。
半蔵門線の住吉で大手町通勤の方でしょうか?
354: 申込予定さん 
[2012-04-27 22:25:04]
毎日住吉から半蔵門線で神保町まで通勤しています。
朝のラッシュが他の沿線と比べて楽なんですよね。
今週末に申し込む予定です。
355: 匿名さん 
[2012-04-27 22:48:27]
まぁ、そうですね~大江戸線の駅は男性の私の足で平均20分から23分ぐらいですかね。
356: 購入検討中さん 
[2012-04-27 23:02:57]
検討していますが、ここは営業マンが書き込んでいるみたいで、本当でないような話が多い気がします。
そんなに気張らなくても大丈夫ですよ。
357: 購入検討中さん 
[2012-04-28 00:34:09]
やはり清澄白河駅からはかなり時間がかかりそうですね。

これぐらい駅から遠いと売却はあまり期待できないですね。

地元民の購入率が高かったリビオレゾン清澄は3ヶ月かからずに完売した事を考えると清澄白河駅を利用するなら、駅近がマンションがかなり資産価値が高いようですね。
358: 匿名さん 
[2012-04-28 00:41:00]
清澄白河駅は自転車か停められないから、利用者は皆さん歩いてますよ。

そう考えると毎日の通勤で20分以上の徒歩は辛いですね。。

三ッ目通り沿いのバーミヤンの前辺りにマンション建設予定地の方が清澄白河駅利用するなら良いかも。
359: 匿名さん 
[2012-04-28 06:33:57]
みなさんありがとうございます。

そうすると、大江戸線通勤者には、やはり半蔵門線住吉利用で、清澄白河乗換えが現実的ですね。

資産価値については、(割高なのであればその分は)
消費と思って半ば諦めていて、物件が好きかどうかでよいのかなと。

いずれにしても、せっかく都心に近い深川エリアなのに、乗換えは減点です


360: 検討中 
[2012-04-28 07:48:08]
私は半蔵門線がメインなので住吉で十分ですが、大江戸線だと森下や門仲の方も検討できて逆にいいですね~
ちなみにリビオレゾンも話聞きましたが、資産運用の方が多いと伺いました。間取りや立地が私みたいに普通に住むには子供がいるとちょっと…と思いやめました。。
大和のプレミスト(?)も外から見ましたがちょっと日当たりがよくなさそうで、、、
今はここが一番有力です。
361: 購入検討中 
[2012-04-28 08:24:08]
私も同じです
レビオレゾンは資産価値は高くてもファミリーで住むには向かなくてプレミストも安いけど日の当たらないところでこれから毎日住む気になれず
この物件の南側を検討してます 住むにはいいけれど清澄白河まで遠い割に高いですね
でもこれくらいの規模はなかなかないからいいかなと感じてます この物件素直に住吉9分で販売すればよかったのにと思いました
362: 匿名さん 
[2012-04-28 13:03:38]
このモデルルームの前でも、三つ目通り沿いに分譲マンション立つ看板でてますね。
363: 契約済みさん 
[2012-04-28 14:49:31]
358さん

清澄白河駅は自転車が停められないのですか?
地下駐輪場があるようですが
364: 購入検討中さん 
[2012-04-28 15:58:22]
ここの近くの焼肉やさん、とてもおいしいくて安くて人気があるらしいですね。バスで豊洲や葛西や秋葉原にもいけるし、
清洲橋通りから一本奥に入っているし、意外と静かで住みやすいかなあと思ってます。また、今は駅から遠いですが、住吉と豊洲の地下鉄でつながって、このマンションンの近くにも駅ができれば、価値価値もアップアップするかなあ~。
365: 匿名さん 
[2012-04-28 19:13:41]
産廃業者の件は解消されたのですか?

皆さん、気になりませんか。 
366: 匿名さん 
[2012-04-28 21:04:00]
産廃特に気になりません。駅遠いので、貸しにくく中古で売却したときの資産価値の維持も3割ぐらいすぐ目減りしそうで大変そうな物件ですが、静かですみやすそうですし、車の交通量もそんなに多くないですし、実需永住希望している中、前向きに検討中です。
367: 購入検討中さん 
[2012-04-28 21:12:53]
産廃業者、気になりませんでした。実際に見に行ってみましたが、トラックが数台置いてある、こじんまりした会社で、嫌な印象はなかったです。
368: 匿名さん 
[2012-04-28 23:24:59]
ずばりお買い得部屋は、ルーフバルコニー付きの南向きでしょうか?下の階の他の南向きの部屋と坪単価そんなにかわりませんよね~。
369: 検討中 
[2012-04-29 00:09:13]
産廃とか言って、不安にさせられましたが、実際行ってみたら部屋からそもそも全然見えないし、トラックが数台止まってるだけの静かな会社でした。。なんだかなー。いらない不安情報いらないです。
近くの焼肉屋さん、かなり有名みたいですね!友人何人か知ってました
お買い得は意外と日当たりがよくない部屋かも。なんか値段すごい安かったです。
370: 匿名 
[2012-04-29 01:11:46]
決して中傷レスが書いてるように最悪物件でも何でもないが
(徒歩的には不便なのと安くて良条件の部屋が少ないのは事実)
このエリアでは規模が大き過ぎるのが売り切るには重いハンデになりそう

少なくとも8割程度は売り切ってくれないと、買うのが不安になる…
371: 匿名さん 
[2012-04-29 07:01:32]
地元重要が弱いから安く買えるメリットもあるけどね。

それに、高値づかみの可能性がないのもメリット。

地元需要が強いと中野あたりでさえ坪300万円超えますからね。
372: 匿名さん 
[2012-04-29 08:34:10]
>371

???

中野が300万超えるのは人気があるから。
ここがそれより下回るのは、中野より人気が劣るからであって
地元需要どうこうではないでしょ。

いい加減なことは言わないように。

373: 匿名さん 
[2012-04-29 08:40:50]
中野に坪300万円超の価値があると本気で思ってますか?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=5d/
374: 匿名さん 
[2012-04-29 11:00:58]
>高値づかみの可能性がない

とは言えないでしょう。
需要が弱いんだから、下がる可能性もあります。
375: 匿名さん 
[2012-04-29 16:47:38]
>373
流れを読む限り、中野は例えにすぎないなので、中野につっこみを入れてもナンセンス。うが

でもその上で言うなら

https://www.sumai-surfin.com/price/market/station_list.php?r=15

中野のほうが、門仲や清澄白河より新築分譲マンションの相場は高い
376: 購入検討中さん 
[2012-04-29 23:08:27]
江東区内は物件数が多いので、GW中にいろいろ物件をみてみたいと思います。豊洲か木場、南砂や亀戸が気になります。
377: 地元民さん 
[2012-04-29 23:43:49]
ここ皆様、必死ですね。

駅から遠すぎ、産廃業者ことも地元民しかわかってないですね(笑)
378: 匿名さん 
[2012-04-30 00:16:42]
駅徒歩10分以上坪240って、周辺の駅徒歩10分前後の築浅中古物件の売買事例を参考にすれば、
どうかんがえても高値つかまされ物件であることは、間違いありません。
高値つかまされを承知で購入する方にとっては、静かで良い物件だと思います。
379: 匿名さん 
[2012-04-30 00:21:35]
木場レジデンスの価格が発表されれば
比較して高いかどうか分かるのでは。
380: 匿名さん 
[2012-04-30 00:54:27]
駅5分の物件と駅10分以上の物件では、坪20万は差があって当然で、
木場レジが260以下なら、やはり高値つかみ物件です。
周辺相場考えれば、210レベルが、この物件の本当の実力ですね。
きっと5年後の取引事例で証明されるでしょう。
381: 匿名さん 
[2012-04-30 07:24:09]
>380

180でミッドランドアベニューとの比較で210万円前後より少しだけ高い程度が適正という意見がありましたが、
それと近いですね。

そうやってマーケットをよくわかっている方が書くと、
業者、そのもろもろの方から必死のポジショントークがはじまりますね。

そんなミッドランドアベニューもついに値下げがはじまったらしいです。
こちらの物件も竣工時点で売れ残りを抱えることは間違いないでしょうね。

先に購入された方は、好きな部屋を選べたのだから、文句を言わないでくださいね。
382: 匿名さん 
[2012-04-30 07:33:58]
70平米を検討しているのなら、21坪×30万=630万はドブに捨てたものと思ってください。
383: 匿名さん 
[2012-04-30 19:07:38]
どぶにすてる=デベの利益 と割り切れれればいいだけのことです。
環境はいいのですから・・・。
384: 地元住民さん 
[2012-04-30 19:32:26]
この辺りはちようど駅と駅の間なので特に何もありませんよ。

あえて言うなら肉のたじまぐらいかなぁ。

ここら辺に住むなら、せいぜい白河4丁目あたりまでと地元の私としては思います。
385: 匿名さん 
[2012-04-30 20:31:44]
YMCA幼稚園もあるし、扇橋小学校もあります。キティちゃんの歯科もありますよー。あとユニクロもありました。
あとは・・・木場公園もあります。
386: 購入検討中さん 
[2012-04-30 21:03:12]
なぜ白河4丁目は良くて、扇橋はダメなの?
深夜までやってるスーパーはあるし、病院もあるし、学校も近いし、日常生活に必要なものは整っているのに。
387: 匿名さん 
[2012-04-30 21:19:29]
>386
白河4丁目までは清澄白河エリアだけど、
扇橋は住吉エリアってことでしょ。
388: 匿名さん 
[2012-04-30 22:41:41]
子育てには良いエリアだと思います。夏は富岡八幡宮のお祭りのお神輿もありますし。
389: 匿名さん 
[2012-04-30 22:51:09]
なんにしろ、駅からは遠い。
390: 購入検討中さん 
[2012-04-30 23:00:43]
そうですね。

やはりあの扇橋をわたると、白河エリアとはいえないかも・・と思います。

清澄白河の駅までは 毎日となるとかなりあると思います。雨の日などは清澄白河までは

かなり無理があるように感じます。。。




391: 周辺住民さん 
[2012-04-30 23:23:58]
雨の日は清澄白河駅までバス通勤でしょうね。まるで朝の東西線の満員電車以上に、雨の日のバスめちゃめちゃこみますけど。時々混みすぎで乗車できないこともありますよ。
392: 匿名さん 
[2012-05-01 00:03:52]
今日、モデルルームの前を通りました。
祝日なのに、販売員が5人も道端でバスから降りる人の呼び込みをしていました。
もう終わったな!
393: 匿名さん 
[2012-05-01 00:32:45]
完成まであと一年四ヶ月。
まだまだこれからですよ。
394: 購入検討中さん 
[2012-05-01 09:16:48]
>392さん

本当ですか?

そこまで人気はないんでしょうか?


実際に最近MRに行かれたかた、残り戸数などはどうなんでしょうか?

我が家はわけあって、来夏まで住宅購入できないですが、気にはなっているところです。
395: 匿名さん 
[2012-05-01 09:24:27]
東京DEEP案内に扇橋でてるよ。
396: 匿名さん 
[2012-05-01 10:43:39]
>394
来夏まで購入できないのはむしろラッキーかもしれません。

そもそも第一期販売とは、それこそ、オリンピックの撤退が発表された2009年時点から
ここは将来マンションになるのでは?と思って他を買わずに待ってたような人たちが買う期です。
http://www.olympic-corp.co.jp/shop/ogibashi/index.html

そういう意味では、一期販売とは、実際に販売を開始したときからではなく
実質的には2年以上の販売期間があるわけです。
少なくとも、物件サイトがアップされた1年以上前からと考えてよいでしょう。

でも、2期以降の販売期間はその後からだけです。
竣工までにあと1年以上あるといっても、
1年以上の販売期間をかけて一期で1/3未満の戸数が売れたということは、
これから1年かけて1/3が売れると考えてよいと思います。

すなわち、1/3前後は売れ残りそうですから、来夏以降であれば、交渉余地が出てくると思いますよ。
売れ残りが少なければ、部屋タイプはあまり選べませんが、
1/3もあれば、かなり選べるでしょうから。
397: 匿名さん 
[2012-05-01 20:40:03]
ここは清澄白河の物件ではないことは間違いないですね。

ここからだとバスも混んで乗れないですしね。。
398: 物件比較中さん 
[2012-05-02 09:14:20]
私はは扇橋に住んでいますが、清澄白河駅まで毎日歩いています。
慣れですよ。
学生の時は半蔵門線がなかったので、菊川(都営新宿線)まで毎日歩いていましたし。


399: 匿名さん 
[2012-05-02 09:25:47]
契約しました。
総合的に見て、良いマンションだと思いましたので契約しました。
1.コンシェルジェが居るような「大規模マンション」は、この深川地区で
 しばらくは出そうもない。
2.施工・監理は、一応、スーパーゼネコンの大成建設。
3.懸念したのは、清澄白河駅から徒歩12分ということであります。
徒歩10分以内が理想でありますが、徒歩10分以内だったら、この坪単価
では、購入できない。現在の私にとって10分も12分もたいして問題ない
と判断した。
しかしマンションの資産価値として、売却する時などに駅近は考慮される
点でありますが、しばらくは売却するつもりはない。
遠い将来(10年以上先)に近くに駅ができる可能性も全く無いわけではない。
有楽町線の延長は既に計画にあると日経にでていた。
扇橋2丁目交差点あたりに駅ができる?との情報もある。
そんなものをほのかに期待して。
但し、住吉駅(B1出口)なら9分である。

以前から深川に住みたいと思っていたので思い切って決めました。
400: 匿名さん 
[2012-05-02 09:57:50]
>資産価値として、売却する時などに駅近は考慮される点でありますが、しばらくは売却するつもりはない。

資産価値というのは、売却するつもりがあるかどうかに関係なく
流動性が高く、かつ、年を経ても買った値段に対して、価値が下がりにくいことをいいます。

また、駅近かどうか考慮されるというよりも、
建物は古くなるけど、立地は古くならないということだと思います。
駅から遠くても、その分安くなければ購入する人はいますから。

総合的にみて、スペックは悪くないというのは大方の意見ですよね。(ただし、天井高は低いです)
駅からの距離に耐えられる人も多いでしょう。

大方の人が指摘されているのは、価格が割高ということに尽きるのではないでしょうか。
個人的には、1割下がれば、それなりによく売れると思います。
きっとデベもそれはわかっているけど、できないのでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる