横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/住むならどの駅PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/住むならどの駅PART3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-04-20 16:22:09
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

PART3 お願いします。

[スレ作成日時]2011-12-02 22:35:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/住むならどの駅PART3

No.1  
by 匿名 2011-12-02 23:45:40
寒いね今夜。
ヘックション!!
No.2  
by 匿名さん 2011-12-03 00:19:20
住むなら鷺沼w
No.3  
by 匿名 2011-12-03 20:35:30
住むなら絶対に都筑区です。
No.4  
by 匿名さん 2011-12-03 22:53:33
都筑区は都心通勤は無理。
横浜通勤だとしても、始発で座れるあざみ野の方が良い。
No.5  
by 匿名さん 2011-12-03 23:16:58
鷺沼も都筑区もこのスレタイに関係なし
No.6  
by アオマンジャパン 2011-12-04 08:45:33
だから青葉台が一番だと言ってるでしょ。川崎市はアウトオブ眼中です。
No.7  
by 匿名さん 2011-12-04 22:48:38
たまプラーザ一択。
No.8  
by 匿名 2011-12-05 10:50:48
がちゃがちゃしているたまプラには魅力なし。
10年前なら良かった。
商業施設がある所がそんなに魅力的?
俺は自由が丘〜徒歩5分に実家があるが、うるさいから嫌だよ。
戸建で60坪以上、ゆったりとした町並み、美しが丘三、四丁目、あざみ野三丁目、あざみ野南、みすずが丘、大場町、もえぎ野、桜台。
駅は?と言うタイトルからは外れるかも知れんが、折角この沿線に住むならね。ショッピングは、少し足を伸ばせば良い。
No.9  
by 匿名さん 2011-12-05 15:29:12
「不動産絶望未来」という本では野・丘・台の付く駅や場所が軒並みダメになるなんて書いてあったな。ましてやバス圏なんて。。
No.10  
by 匿名さん 2011-12-05 23:21:35
これからの不動産は駅近必須。郊外ならなおさら。
戸建てでもマンションでも駅から遠い不便な
場所はもう無理だよ。
個人的な好き嫌いなら自分も閑静でゆったりした住宅街の方が好きだけどね。
不動産としての価値は厳しいね。
No.11  
by 匿名さん 2011-12-05 23:34:26
郊外であっても、一駅でも勤務先に近いほうがいい。
だから青葉区で都内に通うならたまプラーザしかない。せいぜいあざみ野までが限界。
たまプラーザとあざみ野の間は歩ける距離なので、田都線が止まっても市営地下鉄で帰ってこられる
No.12  
by 匿名さん 2011-12-06 00:44:45
横浜の行政は異常。なぜあざみ野に地下鉄を繋げる?常識的に考えてたまプラだろ。前中田市長が告発してる通り腐ってるよ。横浜。
No.13  
by 匿名 2011-12-06 00:46:01
青葉台からあざみのも歩ける距離だね。
都内まででも歩ける距離だし、問題ないね!
No.14  
by 匿名さん 2011-12-06 01:01:25
>12
以前、その経緯をまちBBSで読んだことあるな。あざみ野の地元有力者の圧力とか何とか…
No.15  
by 匿名さん 2011-12-06 01:22:34
>11
同意。青葉区で生き残るのってタマプラあざみ野の駅近エリアだけだと思う。
>12
おかしいよね。タマプラにつなげて機能を集約させた方が青葉区全体のためにも
よかったんじゃないかな。14さんがいうような話、自分も青葉区関連の掲示板で
見た気がする。
No.16  
by タマタマン 2011-12-06 13:11:11
宮前区と青葉区、どっちが人気なの?

っていうか、どっちに住みたい?

No.17  
by 匿名さん 2011-12-06 19:40:13
どちらも人気だと思うよ。都心への利便性、住環境、公教育などを総合判断すると宮前かな。それも鷺沼。区の平均年齢も40でしょ。若いよ。不満といえば商業施設の貧困さだが、渋谷、二子玉川、溝口、たまプラ、センター北どこにもアクセスはいいので特に気になるものでもないと思われ。
No.18  
by 匿名さん 2011-12-06 20:41:52
宮前区なら宮崎台か鷺沼がいい。宮前平は駅が尻手黒川にすぐだから駅周辺の
雰囲気が今イチ。急行も使える利便性ならやはり鷺沼かな。

青葉区ならたまぷら。他の駅も環境はいいけど都心には近いにこしたことは
ないのでたまぷらかせいぜいあざみ野まで。

青葉区でも宮前区でも駅近が絶対条件。
No.19  
by 匿名さん 2011-12-07 14:07:41
通勤が少し遠くなってもたまプラになら住みたい。

それ以外だったら鷺沼でもいいかな。でも鷺沼ってもう駅から近い

ところは出なさそう。
No.20  
by 匿名さん 2011-12-07 20:33:44
田都の梶ヶ谷以降の駅で人気があるのは、やっぱり急行停車駅の鷺沼、たまプラ、あざみ野、青葉台といったところか。
但し、都心回帰で青葉台はやや時代遅れ、脱落の感があるから、自ずと人気3は鷺沼、たまプラ、あざみ野に集約されるか。
No.21  
by 匿名さん 2011-12-07 20:52:07
そんな感じだろうね。たまプラは一番人気だろうけど、あざみ野と鷺沼だと微妙だなあ。
あざみ野は地下鉄あるのはいいけど都内に通勤する人にはそれほど利用価値があるんだろうか。
横浜方面にしょっちゅう行く人ならいいんだろうけど。

うちは横浜はごくたま~に車で遊びにいくだけだから、あまり恩恵をうけられないな。あざみ野の
雰囲気はすごく好きだけどね。
No.22  
by 匿名さん 2011-12-07 21:30:44
暗くて、遅くて、高い。辺ぴな所ばかり通って急行も無い。横浜市営地下鉄だからこそ横浜に出る気になれない。
たまプラからだったら渋谷の方が近いし。
No.23  
by 匿名さん 2011-12-07 22:59:12
あざみ野に地下鉄通したのはちょっと計算ミスだったよね…

当時はまだ景気が良くなる希望!みたいなのがあったのかな…
今だったら合理的な考え方でどう考えてもたまぷらに通してたよね。
No.24  
by 匿名 2011-12-07 23:12:13
新幹線出張が多いお父さんにはあざみ野はすっごく便利だよ
新横浜での乗換えも超スムーズだし
No.25  
by 匿名さん 2011-12-07 23:16:43
別スレにあったけど地主さん?の圧力があったとか何とか。ホントかどうかは知らないけど
たまぷらにつなげるのが普通でしょうね。
市営地下鉄ってほとんど乗る機会がないんだけど(あっち方面は車移動なので)22さんのレス
を見るとあまり使い勝手よくないのかな。
No.26  
by 匿名さん 2011-12-07 23:20:47
新幹線で新横浜使うくらいかな。うちはそれ以外で市営地下鉄を使うことはないな。
No.27  
by 匿名さん 2011-12-07 23:46:23

みちみちみ
No.28  
by 匿名さん 2011-12-08 00:19:19
>>25
東急しばらく、急行止めなかったわね。あざみ野に。。(爆。。ま、本来は急行止める価値のない駅なんだが。。
No.29  
by 周辺住民さん 2011-12-08 00:57:07
>24

同じようなこと(たまプラは羽田行きの直行バスがあってすごく便利とか)を言う人たちが周りにたくさんいるんだけど全く理解できない。例えばあざみ野やたまプラからバス便利用の場所に住んでいて会社まで1時間15分以上もかかるような人が、せいぜい月に何回かしか行かない出張時のアクセスのよさをことさら強調するのは本末転倒でしょう。それならほとんど毎日通う会社への通勤時間が5分でも短い方がはるかに快適だ。要はこれもまた田都住民独特の信仰というか思い込みに近い種類の話なのではと思う。
No.30  
by 匿名さん 2011-12-08 01:08:24
>>28
準急設定の際にあざみ野を通過に出来なかったのかと思うことはある

青葉台住民の本音だけど
No.31  
by 匿名 2011-12-08 01:14:16
急行停車・準急通過は違和感がある
No.32  
by 匿名さん 2011-12-08 01:15:02
>>29みたいなワーカホリックタイプの方は都心へどうぞどうぞ。
どうせ貴方独身でしょ?自分のことだけ考えられりゃいいご身分なんでしょ?
早くお行きになったら?

あ、お金がないから行きたくても行けないのね?
家族と一緒にいて、甘い汁吸いつつ独身貴族気分でいるのが楽だから
なかなかそんなことできないわよね?

会社の仕事で頭の中がいっぱいいっぱいのタイプはこういう奴多いわ。
仕事と静かなプライベートの時間の切り離しをうまくなさい。
No.34  
by タマタマン 2011-12-08 17:55:31
芝の東京タワー
押上のスカイツリー
そして、20年後・・

あざみ野駅前(かやぶき屋根宅跡地)に
第3のタワー誕生!

たのしみだなー・・
No.35  
by タマタマン 2011-12-08 18:02:02
あざみ野に地下鉄が出来た真相・・



北の核から

あざみ野の住人を

まもるためです。

地下は地上より安全です
No.36  
by 匿名さん 2011-12-11 12:22:19
↑つまらなすぎて、レス止まっちゃったじゃない。
No.37  
by タマタマン 2011-12-11 14:15:15
皆さん、ごめんなさーい

スルーして頂くと、たすかりまーす
No.38  
by 匿名さん 2011-12-11 18:45:48
市営地下鉄をあざみ野に接続したのは費用の問題。たまプラーザまで伸ばすと費用が掛かりすぎたから。
それが地主のせいもあったかは知らん。
当然、東急電鉄はたまプラーザへ接続するよう最後まで横浜市へ要望。
東急の強い要望を聞かずあざみ野へしたのだから、東急があざみ野に急行を停車させるわけがなかった。
と、横浜市民は理解してたと思うが、俺だけ?
No.39  
by 匿名さん 2011-12-11 19:14:06
費用の問題であざみ野に接続したのなら、それもまたかなりの愚行。大体地図俯瞰して見て、あの曲がり方は不自然。
とても費用の問題とは思えん。というか、大して変わらんだろ。たまプラに接続させてたら利用者の数も全然違った筈。
No.43  
by タマタマン 2011-12-12 21:54:54
たまプラのテナント
あんまり魅力ないよね


これだったら
ニュータウンのほうが
いいかも


バリエーション豊富だから
乗り換えあるけど
No.44  
by 事情通 2011-12-13 08:47:03
>38
私も同じ認識です。
東急が費用を渋った訳ではなく、横浜市が費用と共同開発を渋っただけ。
あざみ野の地下鉄エレベーターはなんであんなに不便な所なのか、考えた事あるか?
意地悪に言えば、東急としてはたまプラに接続せず、あざみ野に無駄な開発費が発生したため、地下鉄利用の人の事なんて考えてませんよ。だからあんな不便な所にある。エレベーターを乗り換え便利な所に設置したいなら、どうぞご自分でね、という姿勢だろう。
百歩譲って、みずほ銀行のビル下に階段は許可したんだよな。
緑区時代から青葉区に住んでいるが、横浜市北部の発展は東急さま様のはずなのに、横浜市はどうかしてるよな。ってか、当時の市長、故・高秀氏はあざみ野2丁目在住でしたからねw
これが、中田宏だったら、きっとたまプラに接続してたと思うよ。
No.45  
by 匿名さん 2011-12-13 09:09:46
そうそう、青葉は旧緑区。横浜本籍ならそういう認識。それにしても横浜の行政は腐ってる。これだから万年赤字路線だ。
No.46  
by 匿名さん 2011-12-15 11:05:30
44
不便なエレベーターってどこの?
みずほと交番の間のやつなら、わりと便利に使ってるんだけど。
あざみ野のメインストリートから歩いてきて、三角の横断歩道渡って来るとすぐでしょ。そばのみずほ脇の階段降りてもいいけれど、荷物が重いときはエレベーターに行っちゃう。
No.47  
by 物件比較中さん 2011-12-15 14:19:28
横浜市青葉区の青葉台は、以下のブログによると、
とっても普通の住宅地だそうですが、
皆さんもそうお考えなのでしょうか?
特別な「何か」があるのでしょうか?
あるとすれば、それは何なのでしょうね。。。

http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-70.html
No.48  
by 匿名さん 2011-12-15 17:44:10
わざわさ論じるほどのこともない、フツーの郊外の住宅地だと思いますが。
No.61  
by 匿名さん 2011-12-15 22:09:46
仕事の都合で、さいたま市浦和区→千葉市美浜区→横浜市青葉区と、政令指定都市を転居してきました。
現在、たまプラーザに住んでますが、驚いたのは、横浜市が政令指定都市の先輩格であるにもかかわらず
福祉関係の支援が一番遅れていることです。
通勤場所が都内に移ったので今度は都内に引っ越すつもりです
No.65  
by 匿名 2011-12-15 22:25:36
不思議なのは
青葉区で行政の市民サービス類(医療費助成とか)が遅れてるという発言があると必ず、
青葉区は住環境がいいから良いんだとか、
青葉区は富裕層が多いから問題ないとか、
払えなくて困るなら他の地域へ引っ越せとか、
というような、行政を擁護するような書き込みがある。
書き込んでるのは横浜市役所や青葉区役所の職員というわけでもないようだ。
 
青葉区に緑が多くて環境がいいことや富裕層が多いことと、
行政サービスが遅れていることとは別問題なんだが。
それとも、行政サービスの不備を自分達の資産で補っていることに満足感を覚えているのだろうか?
No.78  
by 匿名さん 2011-12-15 23:35:13
一億の見込みが4000万円?青葉台プレエスタより安くてはるかに広いんじゃん。誰か買ってあげなさいよと。
No.80  
by 匿名さん 2011-12-16 00:11:12
出来れば5行くらいにまとめてくれると・・・
No.81  
by 匿名さん 2011-12-16 09:58:36
>>50
図星かな。スレ急に伸びてるしw

>>57
お隣宮前は城西、城南の若い夫婦が子育てによく移り住むと聞くよ。
実家に近くて、教育環境がいいからね。
裏付けるように宮前は人口20万、平均年齢40なのに公立高は一つだけ。東京の私立に通うケースが多い
人の流入も多ければ、流出も多い。子育ても一段落すれば、都内に移るということ。
No.85  
by 75です。 2011-12-16 16:48:43
昨日、青葉台から小杉への住み替え体験記を投稿させて頂いた者です。
皆さんからのコメント、どうもありがとうございます。
『武蔵小杉』に対して、皆さんがあまり快く思っていないのは私も承知しておりましたが、一度先入観を捨てて頂いて、私がかつてそうであったように、『武蔵小杉』に是非一度、足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
あなたの住宅選びの価値観が、もしかすると一変するかもしれません。
私は今回で3回目の住み替えになります。
ちょっと意味合いが違ってきますが、理想の間取りは家を3回建て替えることによって見えてくる、と先人達は言ったものです。
私の住み替え遍歴は、田園調布→青葉台ときて、終の棲み家になるであろう『武蔵小杉』と来ています。
住み替えをするごとに理想の地に近づき、人生も終わりに近づこうかという時に、ようやくたどり着いたという感じでしょうか。
ただ、青葉台と比べると『武蔵小杉』は高い。
場合によっては3倍近くも値段の差があるんじゃないでしょうか。
青葉台周辺では最近になり駅徒歩10分圏内の場所に1000万円台での新築戸建も供給されるようになってきたようですし、犯罪数も増加の一途を辿っていると聞いております。
ですから、青葉台から小杉の住み替えは予算的に厳しいよ、という声が多く聞かれます。
ですが想像してみて下さい。
全く新しい、光輝く土地での新生活を。
きっとあなたの人生を豊かなものに変えてくれるはずです。
予算に限りがあれば、部屋の広さを小さいものに変えてみたり、思いきって築30年の中古のマンションにしてしまうのも一つの手だと思います。
皆様も是非、アウトレット化著しい青葉台からの住み替えを検討してみて下さい。
No.86  
by 匿名 2011-12-16 17:35:09
↑うざい
他のスレにもコピペしてるし何がしたいの?
No.89  
by 匿名さん 2011-12-16 19:33:39
小杉のタワマンに賃貸で住んでましたけど、今年
川崎市脱出しました。
住所書く時や年賀状で川崎市~丸子って書くのに
夫婦共に耐えきれなかった。
元々工業地域で何か埋まってそうだし、川に近いし、
何か臭って空気も良くない感じするからね。
No.91  
by 匿名さん 2011-12-16 20:27:17
こんばんは
あれれ?関西人ばかりという根拠がない
あなたの頭のイメージではなく
正しい数字で示してください
青葉区に数年住んでいますが今だに
住民が関西人かどうか区別つかないので
それくらい関西弁を耳にしない環境なので
いいがかりばかりやめてもらいたい
私は東京からですがいい街で良かったです
子育てしやすい整った施設や公園が多く
子供向け企業がたくさん進出している街ですから
No.92  
by 匿名さん 2011-12-16 20:30:01
小杉近くなや住んでたけどダメダ
環境違いすぎやだやだ
私も脱出したくちです
1000万台なんてないよ
No.97  
by 匿名さん 2011-12-16 23:12:45
関西人が多いのは本当。
首都圏なら、埼玉や千葉よりも、関西に近い神奈川、特に、横浜市青葉区あたりが、新幹線で関西の実家に帰りやすいし、住環境も良いらしいという口コミが関西で流れているため。
迷惑な話です。
No.98  
by 匿名 2011-12-16 23:43:09
なぜ関西人が住むのが迷惑なのかな

偏見は良くないよ
No.100  
by 匿名さん 2011-12-17 00:06:14
関西人が多く、新幹線で最も帰りやすいのは港北区の東横線沿い新横浜や大倉山、綱島、日吉あたりだという事実
No.101  
by 匿名さん 2011-12-17 00:07:32
小杉のほうが安い物件もあるという事実
No.104  
by 匿名さん 2011-12-17 00:23:27
>>99

>関西人が多いから下品な街だとか、
埼玉から来た人から良く見えるだけだとか
隣国に似ているだとか
青葉台終わってるとか
たまプラ以外ダメとか



真実じゃんww
No.105  
by 匿名さん 2011-12-17 00:23:42
来ても専用窓口の検品で弾かれるぞーぅ
No.116  
by 物件比較中さん 2011-12-17 10:40:25
所有権付き物件って、聞いたことないけど。借地権付きなら聞くけど。
No.117  
by 物件比較中さん 2011-12-17 10:43:11
代沢って、これまたびみょーなところだしな。あの辺住んでる人はそんな誇らないと思うよ。
No.135  
by 匿名さん 2011-12-18 05:33:17
たしかピザ屋さん青葉台店今日まで半額だったよね。店頭に直接受け取りに来店した人限定。
No.136  
by 匿名さん 2011-12-18 07:36:02
昨日までだったかな。失礼。
No.139  
by 住まいに詳しすぎる人 2013-01-14 17:56:29
世田谷の高級住宅街の戸建結構安く買える

http://goo.gl/VF0V2
No.140  
by マンション住人 2013-01-15 16:19:03
こんなスレがあったのか。
青葉区内なら断然たまプラーザ。時点あざみ野。
No.141  
by マンション住人 2013-01-15 16:19:52
時点じゃなく次点だね。失礼しました。
No.142  
by 匿名さん 2013-01-16 00:10:54
藤が丘もいいですよ。美味しいレストランもちょこちょこあります。
大きな大学病院があるのも心強いです。
No.143  
by 匿名 2013-01-21 11:40:32
1. たまプラ
これは迷いなし。
バス便で駅遠だと、あざみ野の駅近とは迷うかも。

2. あざみ野
青葉台とあまり大差ないが、どちらかというと、あざみ野かな。

3.青葉台
青葉台は嫌いではないが、駅周辺が雑然としていて少し嫌だ。

No.144  
by 匿名さん 2013-01-21 13:58:06
青葉台は遠過ぎ、青葉台よりは始発の長津田が良い。
No.145  
by 匿名さん 2013-01-21 17:01:14
子育て環境
- 教育施設、習い事など充実
- 公園も多い

治安の良さ
- 駅の規模の割に、周辺で変な人やヤンキーなどはまずみない
- よい意味で同質化された人々が多く安心

適度な駅前の充実
- 買い物にわざわざ他所へ行かなくてもOK
- 店は多いが、他線乗り入れもなく落ち着いている

これらを考えるとやはり、たまプラーザ。

No.146  
by 匿名 2013-01-21 20:39:05
やっぱり、たまプラです。
No.147  
by 匿名 2013-01-22 01:06:12
あざみ野の地味なところが好きです。良い意味でね。
No.148  
by 匿名 2013-01-22 09:14:40
江田、市が尾は行った事がないので分からないのですが、
住み心地はいかがですか?

自分の知る限りでは、たまプラーザが住みやすそうですね。
No.149  
by 匿名さん 2013-01-22 11:13:06
あざみ野は駅近ならまだいいが、一歩奥に入るとあっという間に田舎。
江田以遠は論外。よってたまプラのみ。
程よく都市化されてて、都心に一番近い。
青葉で住む価値があるのはたまプラだけと見る。
No.150  
by 匿名さん 2013-01-22 11:44:03
青葉区は去年また転出超過に転落したね。

以前は人口が港北区に追いつくかと思ったけど、結局差が開いてきた。

やっぱり田園都市線と東横線の差は大きいのかねえ。

郊外から人が流出して廃れていく傾向にあるけど、そう考えると不動産買うならせめてたまプラ以東かな。

これからの時代、30分以上満員電車に揺られて通勤するなんて流行らないよね。。
No.151  
by 周辺住民さん 2013-01-22 12:41:15
>>148

江田駅は東口は246近いけど西口はユニクロやコメダ珈琲とあり住宅街の落ち着いた雰囲気。
来年できる慶応幼稚舎の最寄駅になる。

市が尾駅は区役所があり、預かり保育など育児支援施設がある。スーパー、ドラッグストア多い。
バス便多い。

日常のものは駅周辺で、ちょっと買い物を楽しみたい時は電車に数分乗ってたまプラ、車で港北ニュータウン、ららぽーとへと分けて生活できるから各駅3駅も快適です。

個人的には長津田までならいいかな。長津田は緑区だけど・・・。南町田もオススメ。

心配されるほど青葉区が廃れることはないと思います。
もし廃れて不動産が安くなったら、住みやすい区だからもっと郊外から人が来てくれるのでは?

あと青葉区は地盤が強いから万が一のことがあった時に安心。
No.152  
by ご近所さん 2013-01-22 13:30:20
江田駅の近くに住んでいます。
住み心地はまず問題なしです。
とにかく何にもないので、駅を降りるとここは本当に田都の駅なのかと思います。
買物は電動自転車でたまプラ、あざみ野へも、センター南・北へも難なく行ける場所なので、
車なしでもなかなか江田というのはいいですよ。
駅前がごちゃごちゃしていないし、パチンコ店もないので、のびしろはあるところだと思います。
今、駅を耐震工事中で、お店もその後にオープンします。
何もないところなので江田に来られる方は少ないと思いますが、江田駅周辺の荏田北~あざみ野南あたりの
住宅街はかなり立派です。駅の近くにこれだけ大きな一戸建てがたくさんあるというのも横浜ではかなり珍しいと思います。
巨大な慶應の小学校も急ピッチで工事中、グランドは総芝生です。うらやましい。
車で行くと駐車場が混んでいて難儀するコメダやユニクロにも、歩いて行けます。
No.153  
by 匿名さん 2013-01-22 14:03:38
>あと青葉区は地盤が強いから万が一のことがあった時に安心。

青葉区は横浜屈指の大規模造成地域なので、大きな地震がくると盛土した宅盤などが崩れる被害が心配。
あまり過信はされませぬよう。。。
No.154  
by 匿名さん 2013-01-22 14:59:01
>青葉区は横浜屈指の大規模造成地域なので、大きな地震がくると盛土した宅盤などが崩れる被害が心配。
あまり過信はされませぬよう。。。

具体的な場所はどこですか?
No.155  
by 匿名さん 2013-01-22 19:17:31
148です

151/152さんありがとうございます。

私も青葉区が廃れることはないと思いますね。

郊外の落ち着いた住宅街を求める層はかなりいますし、郊外住宅街という意味ではやはり、青葉区は良いエリアだと思います。







No.156  
by 匿名さん 2013-01-22 21:00:26
青葉区への転入ってほとんどが市内他区と川崎市からなんだよね。一方、転出先で多いのが23区。そのうち青葉区はスルーされて、市内他区と川崎市から直接23区という動きになると思う。青葉区に廃れてほしくない気持ちは分かるけど、すでに転出超過になっているのが現実。郊外ベッドタウンとしての役割は現代では必要とされなくなってきているのだから、ま、しゃーない。
No.157  
by 匿名さん 2013-01-23 00:11:58
世田谷や東横沿線はハザードマップが真っ赤だね。
No.158  
by 匿名 2013-01-23 01:30:07
自分は青葉区が特別好きというわけではないが、港区、世田谷区、渋谷区にも住んでいたけど、たまプラーザ、あざみ野、青葉台あたりを都心より好む人々が多いのもわかりますね。
No.159  
by 匿名さん 2013-01-23 09:24:29
たまプラーザがよい
No.160  
by 匿名さん 2013-01-23 09:44:20
154さん

こういう所で調べれば良い。153の指摘は正しい。

http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/aoba/P1...
No.161  
by 匿名さん 2013-01-23 09:53:12
青葉区転出入は市外では、東京・川崎、市内では都筑・緑が多い。転入に対し、転出が多い。

http://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/upimg/20120713somunaru2012jinkoset...
No.162  
by 匿名さん 2013-01-23 11:29:59
へぇ〜色んなデータがあるんですね。

転入に対して転出が多いという一方で、今後20年程度は人口増加を見込んでいるんようですね。
No.163  
by 匿名さん 2013-01-23 12:34:21
横浜市の将来人口推計は2005年のデータを元にしているんだよね。
2005年までは青葉区は大幅な転入超過だったのだけど、下の数字を見ればわかるとおり、2006年以降は酷く落ち込んでいて、転出超過が相次ぐようになった。
トレンドが完全に変わってしまっているので、今将来人口推計出したらかなり違う結果になると思うよ。


青葉区の社会増数(転入数-転出数)

2001 4831
2002 1986
2003 2067
2004 2058
2005 2783
2006  581
2007 -319
2008 -702
2009  624
2010  346
2011  432
2012  -78
No.164  
by 匿名さん 2013-01-23 12:48:47
人口減社会が始まりつつあり、都心が空いてきてしまってるから、ベッドタウンとしての郊外ってのが従来の役割を失いつつあるってことでしょう。
青葉区からの転出先では、もちろん都内も多いんだけど、一方で相模原や鎌倉、藤沢、茅ヶ崎などの湘南地域に対しても転出超過となっているんだよね。
便利さを求める人はより都心の近くへ、自然を求める人はより自然の豊かな地域へ、ということが起きている。
青葉区は地価もかなり下がってきてるけど、これからは住民の質もだいぶ変わってくると思うよ。
No.165  
by 匿名さん 2013-01-23 14:10:21
160さん

あざみ野2丁目付近を見ると盛土でも地盤良好と診断されているので、ハザードマップの赤ほど深刻な問題ではなさそうです。
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/aoba/N1...
No.166  
by 匿名さん 2013-01-23 15:18:02
とある美しが丘のボーリングデータ

http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/theme/jiban/pdf/A1026002.pdf

11mを越える盛土。

てか、田園都市線一帯が造成して作られたことを知らない人がいるんだな。
No.167  
by 匿名さん 2013-01-23 17:32:27
美しが丘はあざみ野より軟弱だが、二子玉川や武蔵小杉よりは遥かに強いね。

美しが丘4丁目付近http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/aoba/N1...

世田谷区玉川4丁目付近
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/setagaya/N...

川崎市小杉御殿町2丁目付近
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/nakahar...


No.169  
by 匿名さん 2013-01-23 19:58:02
首都圏直下大地震が来る。
賢し人なら自慢よりは地盤。
No.170  
by 匿名さん 2013-01-23 20:21:56
経堂1丁目
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/setagaya/N...

尾山台3丁目
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/setagaya/N...

世田谷もいい場所もあれば、危うい場所もある。青葉区もしかり。
この押し問答、全くの無意味。
埋立地じゃないから、液状化はしないだろ。
No.171  
by 匿名さん 2013-01-23 20:31:21
青葉区は街自体が大規模造成で作られているのに、地盤がいいとか言っちゃう人ってまるでわかってないと思う。青葉区民は青葉区民に騙されるとはよく言ったもんだな。
No.172  
by 匿名さん 2013-01-23 20:37:23
高速の向こう側の宮前はすこぶる良いらしい。

http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/miyamae...

神奈川の地盤 「 表層地盤増幅率 」 田園都市線駅周辺は?

http://sansai.blog82.fc2.com/blog-entry-95.html
No.173  
by 匿名さん 2013-01-23 20:43:11
>青葉区民は青葉区民に騙されるとはよく言ったもんだな。

初めて聞いた 笑。
No.174  
by 匿名さん 2013-01-23 21:11:00
青葉区民どうしで、青葉区っていいよねいいよね、と誉め合いながら自分は青葉区に見切りをつけてさっさと出ていく。それが最近の転出超過に現れている。そういう人は自分が出ていくときなるべく高く売りたいわけだから何かにつけて誉める。最近の青葉区の地価下落の酷さを知っているんでしょ。青葉区民は青葉区民に騙される。まさにこれ。
No.175  
by 匿名さん 2013-01-23 21:21:24
一部の青葉区民が他地域、(とりわけ世田谷とか宮前)を貶める理由が分かったわ。
どこかのスレで他地域を貶めることが自分たちの価値を上げる事になる、なんて本気で言ってたもんね。
No.176  
by 匿名さん 2013-01-23 21:31:58
基本的には嫉妬と劣等感でしょ
青葉区とか完全に世田谷の下位互換、廉価版だし
No.177  
by 匿名さん 2013-01-23 21:38:20
>基本的には嫉妬と劣等感でしょ

↑これは認める


>青葉区とか完全に世田谷の下位互換、廉価版だし


↑これは言い過ぎ(笑
No.178  
by 匿名さん 2013-01-23 21:41:34
と、劣等感をお持ちの人がいってます

どこの人かはしらないが。
No.179  
by 匿名さん 2013-01-23 22:31:04
プライドだけは高いプチリッチのサラリーマンとその奥様が大量に住むのが青葉区です。
お隣の宮前には所詮川崎アドレスと上から目線だったりしますが、実際は宮前物件の方が
場所によっては高い場合も多いですね。

世田谷の悪口をいいたがる住民さんは多いです。
現実には世田谷や目黒をあきらめて流れてくる人が多いのでコンプレックスの裏返しでしょうね。
No.180  
by 匿名さん 2013-01-23 22:34:07
お隣さん
No.181  
by 匿名さん 2013-01-23 23:01:19
>青葉区民どうしで、青葉区っていいよねいいよね、と誉め合いながら自分は青葉区に見切りをつけてさっさと出ていく。

あるあるw青葉区っていいよねーと言ってたくせにちょっと羽振りが良くなると
都内に引っ越しちゃう人は多いよね。
そういう人の引っ越し先は世田谷が多いような(笑)
No.182  
by 匿名さん 2013-01-23 23:43:07
青葉区をブランドと思ってるのは青葉区民でもよそからのご新規さんだけですよ。
元からの住民でど田舎時代を知ってる人はそんな勘違いはしてません。
やたら都内をライバル視して張り合いたがるのもその手の新入りさん。
No.183  
by 匿名さん 2013-01-24 01:44:36
田んぼしかないとこを開発してイメージ戦略で売った東急はうまくやった。

でも少子高齢化時代で郊外の衰退が必至の今、メッキがはがれつつあるのが現状。

所詮は郊外のニュータウン。
No.185  
by 匿名さん 2013-01-24 09:03:32
スレタイ

たまプラ
あざみ野
江田
市が尾
藤が丘
青葉台
田奈

1~7順位をつけよう
No.186  
by 匿名さん 2013-01-24 09:21:18
めんどくさいな
No.187  
by 匿名さん 2013-01-24 09:30:06
宮前君は嫉妬深いね
No.188  
by 匿名さん 2013-01-24 09:38:38
4-7 はあまり行ったことないんで適当です。
あくまで、自分が住むならてことで。

たまプラーザ 1
あざみ野 2
江田 4
市が尾 6
藤が丘 5
青葉台 3
田奈 7
No.189  
by 匿名さん 2013-01-24 09:44:37
>>185

そうやって並べると微妙。たまプラ以外はなんだかなって感じ。
江田以遠なら宮崎台・宮前平の方がよっぽどマシ。
No.190  
by 匿名さん 2013-01-24 09:51:27
田都線ランキングの次は青葉区ですか。

競争心を仰いで青葉区全体を落としめる。

どこぞの営業か毎度御苦労なことで。
No.191  
by 匿名さん 2013-01-24 09:51:37
1 たまプラ
2 青葉台
3 あざみ野
4 藤が丘
5 市が尾
6 江田
7 田奈

田奈は行ったことがないのでスミマセン
No.192  
by 匿名さん 2013-01-24 09:56:26
青葉台は遠過ぎ、青葉台よりは始発の長津田が良い。
No.193  
by 匿名さん 2013-01-24 10:30:59
1 たまプラ
2 あざみ野

それ以外なら鷺沼、宮崎台、の方がいいかな。
宮前平は駅からの急坂と尻手黒川が苦手なのでパス。
青葉台まで下るくらいなら長津田でよいと自分も思う。>192

たまプラ以外はわざわざ田舎に下ってまで住みたい駅はないんだよな。
あざみ野は一応地下鉄あるのでランクインしてるけど。
No.194  
by 匿名さん 2013-01-24 11:02:05

1 たまプラ 徒歩圏
2 あざみ野 徒歩圏
3 たまプラ バス利用
4 江田 徒歩圏(駅北側5分くらいまで)
4 あざみ野 バス利用

4は二つ同順。

あとはわからない。
No.195  
by 匿名さん 2013-01-24 11:07:18
通勤重視ですね、、
No.196  
by 匿名さん 2013-01-24 11:44:42
自分は子育て環境重視でたまプラーザ在住ですね。

麻布十番、池尻、二子玉川の駅近タワマンに住んでたけど、子育て環境考えて郊外にきました。

まあ、家に億越えは出したくないというのもあるし、自分が郊外ベッドタウンで育ったのでその方が落ち着くてのもありますね。

No.197  
by 匿名さん 2013-01-24 14:58:35
やはり急行駅だとたまプラあざみ野が人気ですね。
各停駅では役所関係がそろってるのは市が尾だっけ?
No.198  
by 匿名さん 2013-01-24 17:55:33
いや、たまプラがダントツで他に目ぼしいのがないから次点であざみ野がランクされるだけ。
しかも、たまあざというほど地域に一体感があるわけでもない。

No.199  
by 匿名さん 2013-01-24 18:26:12
でも市営地下鉄通ってるのは大きいんじゃない?
No.200  
by 匿名さん 2013-01-24 18:39:25
↑ 逆に迷惑してる人多くない?あれはたまプラに接続するべき。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる