一戸建て何でも質問掲示板「みなさんの予算設定の方法を教えて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. みなさんの予算設定の方法を教えて
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-12-13 14:12:27
 削除依頼 投稿する

みなさんはどういう基準や方法で予算設定しましたか?

年収の何倍を予算とするとか、銀行から借りれる限度額を予算とするとか、月々の返済額から予算額を導き出すとか、ライフプランから総合的に考えて自分たちに合った予算を設定するとか、

方法はいろいろあると思うのですが、みなさんはどういうことを考えてご自分の家づくりの予算を設定しましたか?
参考にいたしたくよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-11-16 19:59:56

 
注文住宅のオンライン相談

みなさんの予算設定の方法を教えて

1: 申込予定さん 
[2011-11-16 20:23:39]
返済金額が月々のアパート代で考えました
2: 匿名さん 
[2011-11-16 20:54:33]
現在共働きですが、育児等でどちらかが仕事を
辞めても払って、生活できる金額と考えてローンを組みました。
それプラス自己資金と利子のかからない「親ローン」も利用。

「家建てました!生活苦しいです!遊びにも行けません!」では
本末転倒ですよね(^^;

3: 匿名さん 
[2011-11-16 21:56:42]
>2
親ローンとはすねかじりも良い所ですね…
よく恥も知らず外を歩けるものですね(苦笑)

遊びに行けない、生活苦しいと言うのは資金のやりくりを知らない
とそう言ったことになりますよね。

借り入れは計画的と言う事です

いい歳にもなって親に金借り家を建てるなんて
恥ずかしくて住めませんよ。

運よく土地があり、譲ってもらうのとは別なのでご理解くださいね
4: 匿名さん 
[2011-11-16 22:36:42]
親にお金借りることは恥ずかしくとも何とも無いと思います。
親としても低い金利で銀行に預けているだけの塩づけ状態より、子供の住宅に使って動かしたほうが
はるかに投資効果があります。

親に余剰の貯蓄があって、無利子で融資してもらえ、場合によっては親自身の相続税対策にもなるのに
わざわざ銀行から融資してもらって数千万の金利を払う方法を選ぶほうが、「頭悪いなぁ」って
逆に恥ずかしいかもですよ。

親からある程度、無利子で融資してもらったうえで、金利の低い住宅ローン金利でお金を借りて、
建物以外に必要な家具・エアコン・車などの購入にあてるというのが一般的ですよ。
住宅ローンの金利って、ほかのローンに比べたら遥かに金利低いし、税金の控除も受けれるしね。
5: 契約済みさん 
[2011-11-16 23:24:30]
ちゃんとお金を返す「親ローン」が脛かじりで「親の持ってる土地を譲ってもらう」のが脛かじりじゃない??
どちらかと言うと逆のような気がしますが…

まぁ個人的には親ローンも土地を譲ってもらうのもアリですね
人それぞれの状況があるでしょうから

ちなみに私はありきたりかもしれませんが銀行のローンの返却期間を一番重要視して予算計画をたてました
あまり長いローンは組みたくなかったので
6: 匿名さん 
[2011-11-16 23:36:45]
>3

>2です。
長期のローンは生活設計を考えて、一人の収入(低いほう)で
返せる範囲と決めていたので、短期(3-4年)で返済できる金額を
親に融資してもらいました。
無心して貰ったわけではないですし、きちんと毎月返済しています。

なので恥ずかしくはないです。
頼っていいと言われていて、頼らないのもひとつのスタイルかも
しれませんが、それがベストと言うわけではないと思います。
私は「頼っていい」と言われたので「お願いします」とお願いしました。
ただそれだけのとこ。

それと、金銭感覚は良いほうだと思っています。
無理なローンは組まず、預金も出来て、遊びにも行けて、親と食事なり
旅行なりとこちらで招待もしています。
そういう生活の余裕をなくすようなローンを組まないと出来ないような住宅の
計画はしない方がいいですよってスレ主に言いたかっただけです。

文章能力が低かったから、私が現在生活に余裕がないように
とらえられてしまったのでしょうか…凹

7: 匿名 
[2011-11-16 23:38:41]
親ローンなんて、ちゃんと返すっつっても建前だろ
払えなくなったら返さなくていいし、親が死ねば自分の金だから貰うようなモンだし
うらやましい限りです
8: 匿名さん 
[2011-11-16 23:51:23]
貯蓄等(3000万)以内で建てる予定でしたが欲が出て2000万借りました
金利安いので20年以内に返す予定です
借入金利が生保等の予定利率より安い現在 借入するチャンスですね
9: 匿名さん 
[2011-11-17 00:03:26]
>7

>2です。
親ローン…うちの親はしっかり者です。返済日、返済金額も決まっています。
入金も確認しています。10日入金が遅れると「どうした?」って聞いてきます。

なので返済し始めて3年、滞りなく今年末返済完了予定です。

でも、うらやましいでしょう。頼れる親はいるに越したことがない!

今度は自分が頼れる親にならなくてはいけない。そんなプレッシャーも
ありますが。

10: 匿名さん 
[2011-11-17 00:10:19]
親ローンが云々の話はこのスレの趣旨にはどうでもいいんだ。

11: 匿名さん 
[2011-11-17 04:58:00]
・貯金-300万
・35年固定で月の返済金額が(現在の家賃-2万)になる金額
この2つを足して総予算にしました
いろんな申請費用や外構・カーテン・家具代・引越代・火災保険など全部込みです
12: 入居済み住民さん 
[2011-11-17 09:41:23]
>2
実家が貧乏で援助してもらえなかった人間のただの妬みだから気にすんな。

もらえるのに断った人は、>3みたいな口調にはならないさ。

私も>11さんと同じ考えです(25年返済ですが)。金利が変動か固定かはご自身で決めて下さい。

私は変動です。
13: 匿名さん 
[2011-11-17 10:04:13]
親に借りるのは勝手で、それをどうこう言うのはおかしい。
しかし、ちょっとは恥ずかしそうに借りたらどうか、とは思う。
14: 匿名 
[2011-11-17 10:23:29]
>>13
同意します。

私は貯蓄+家賃×20年を予算にしました。
ライフスタイルを全く変えずにいきたいので。
ささやかな趣味や遊びに没頭できる環境は保ちたいものです。
15: 匿名さん 
[2011-11-17 11:13:53]
家賃を判断基準にしてる人が多いけど、田舎と都会じゃ同じような内容のマンションでも金額は全然違うので、できれば家賃も書いてもらえればもっと参考になるのでは?
16: 匿名さん 
[2011-11-17 11:58:09]
年間100万の返済で25年ローン。
これに自己資金を足した。
17: 匿名さん 
[2011-11-17 11:59:39]
16です。
25年ローンで考えたのは定年前に払い終えるためです。
18: 入居済み住民さん 
[2011-11-17 12:31:37]
>15

家賃聞いてもしょうがないでしょう。
経済事情や物価が違うんだから。

家賃-2万て言うのは、固定資産税+修繕費の積立を返済金額に合計しても今の家賃を越えない
ってことですよ。マンションなら+管理費が増えるので家賃-3万かな。

光熱費に関しては、我が家の場合、賃貸から戸建てに越してもあまり変わりませんでした。
広さは倍以上になったんですけどね。

19: 匿名 
[2011-11-17 23:04:41]
家賃を基準にされてる方は、今の賃貸の広さで子育て時期を乗りきれますか?我が家は乳児が一人なので広めの1LDKで大丈夫なんですが、もう一人欲しいので数年後にはもっと広い物件を買うか借りるかです。子供が大きくなれば個室も必要ですし。ってことで、今の家賃プラス5万円位はローンか賃貸でかかると想定していますが、危険ですかねぇ。
20: 匿名さん 
[2011-11-18 08:20:15]
今の賃貸の広さでの子育ては無理です。
なので、少しだけ都心から離れて一戸建てを建てました。
家賃が12万だったので、ローンは月10万程度の支払いに抑えました。

一般的な家庭であれば、家賃プラス5万が世帯月収の2・3割までなら、どうにかなるとは思います
21: 匿名さん 
[2011-11-18 10:13:38]
よく「世帯月収の何割までなら」なんて言い方がありますが、
その考え方は乱暴だなあと思います。
月収20万の6万返済(3割)は厳しくても、
月収100万の40万返済(4割)は可能である、なんて話も普通にありますよね。
現在の生活(家賃がいくら、年間の貯金増がいくら)で考えるのが良いと思います。
戸建の光熱費は高くなることを想定して、ややゆとりを持つ必要がありますけど。
22: 購入経験者さん 
[2011-11-18 10:51:57]
月収の何割というのは平均的な年収の家庭なら生活費がこれくらいであろうと見積もって出された、おおまかな目安の話でしょ
必ずしも全員に当てはまるわけがないが目安にはなる
平均より収入が少なかったり多かったり・とても浪費家だったり節約家だったり・借金があったりと条件が大きく違う場合は当然その分考慮すべき
23: 匿名さん 
[2011-11-18 11:43:15]
>22
そうそう。おおまかな目安としてはOK。
そして21が言うのは「おおまかな目安でしかない」。
結局21と22は全く同じことを言っている。

スレ主さんは月収の2~3割(?)をとりあえずの目安にして、
あとは今の生活から予算を設定したらどうでしょうか、ということらしい。
24: 匿名さん 
[2011-11-18 13:42:51]
>19

現在の家賃プラス5万円のローンは乱暴か否かとありますが
例えばこれから毎月5万円以上の積み立て貯金を始めて
生活に支障がなければ、それは乱暴ではないかもしれません。

しかしその5万円の積み立てをするにあたって
「あれは駄目!」「これは駄目!」「それは我慢!」なんて
目くじら立てるような感じでしたら少し無理があるのかもと
思います。

子供が増える=支出も増える。

その事も念頭に置いて検討されてはいかがでしょうか。
とりあえず毎月定期貯金してみてください。
頭金にもなりますし、比較的現実的なローン体験が
出来るのではないでしょうか。

25: 匿名さん 
[2011-11-19 09:03:44]
僕は家の予算と、年収だの限度額だのをイコールで考えないことにしました。
理由は最初にこれで考えちゃうと、引き算で家建てるはめになるからです。
家を色々考えなくて簡単になるけど、なんだか寂しいですからね。

だからまず土地を探す。希望するエリアから。選択は全部逆引きです。
物事逆引きは、僕の得意技。
そう、条件の好ましくない、安い所から選んで行くんです。
普通は予算上限辺りを狙いますよね、そこから条件で上下する感じで
でもそれより、通勤や生活希望最低限度から選んで行くんです。
これだけで常に選ぶのは次々、上の条件ばかり
それなのに予算限度よりずっと安い土地に出会えるんです。 
まあ、私なりの不思議なのかもしれませんが・・・

家も一緒です。絶対条件は大きさ位、後は下の下から上げて行きます。
なんかオプションってインチキじゃない? じゃあそんなの無い会社を選ぼう
自分に対して条件が厳しい分、見えて来ることも多いかと思います。
26: 購入検討中さん 
[2011-11-20 23:12:39]
現家賃がいくらとか、今の月収が幾らとか、そういうんじゃなくて、

子どもが(いたら)小学校のときはいくら必要、中学校なら、私立の高校に行くことになったら、
理系私立に行くことになったら、そのときひとり暮らしさせるのか、そうとなれば仕送りはいくらぐらいを見込んでおくのか、結婚するときはいくらぐらい援助してやるのか、とか
車は(所有しているのなら)何年後に買い換えるのか、そのとき大体どれぐらいの車を見込んでおくのか、とか
今わかる範囲で、想像を巡らして、何年後にどんな出費が予定されているのかを考えて、
今の生活費とかこれから増加する要素とか、今の仕事のリスクとか、給料や昇給やら、将来介護が必要になってきたらどれぐらいカネがいるのか?とか同居するときは増築するのか、とか、
今後の人生ノイベントを想定してそこに入用なお金を見込んだうえで、
破産しない程度の額とか、定年時にいくらを残すためには家にはどれぐらい使えるか?とか、
考えるべきなんじゃね?

そりゃ未来のことを見通すのは限界あるし、まぁ人生は計画どおり進まないけども、現時点で考えられるリスク(とか支出とか)を考慮した資金計画を立ててその中で家にどれぐらい裂くのかを決めればどう?

もちろん誰でも無茶な予算設定で生活がカツカツになるとか、年に1回の旅行も我慢しなきゃいけないような、そこまで「家」に人生賭けるような予算は誰も組まないと思うし、そこらへんは考えどころだけど。
27: 匿名さん 
[2011-11-21 09:29:31]
>26
100%正しい。反論の余地なし。

しかしシミュレーションすれば家なんて買えなくなるというのもまた真理。
そして「どうにかなるさ」でなんとかなってしまうことも多いのもまた真理。

難しいね。

特にシミュレーションは悲観的にしてしまうもの。
でもその時に金が無いなら無いように生活するのが現実的だよね。
子供は塾に通わせず国公立大にしか行かせない(奨学金で)、とかさ。
車は長く乗るとか軽自動車にするとか。
28: e戸建てファンさん 
[2011-11-21 15:38:42]
私は、持ち家であるマンションから(ローン返済済)からの買い替えだったので、
通常かかっていた諸経費、食費、光熱費、子どもの学費等の総費用を必要総経費、
プラスアルファのレジャー費を加算して月の平均必要費用を算出し、夫婦合算の収入から差し引きして
およその返済可能額を決めて、その返済可能額、30年の変動金利で いくら借りられるか、
をまず 試算。

頭金として使える 学費用貯蓄以外の貯蓄プラス 借りられる費用 と
親から贈与頂いた費用 を総予算としました。
引っ越し後に 現在の住まいを売却できたら、繰り上げ返済することで
返済期限を 短縮する予定です。
29: ビギナーさん 
[2011-11-21 15:48:52]
35さい 年収500 妻専業主婦 こども3人 貯金400です。
今は家賃35000円で、生活に結構余裕がありまして、たまに遊園地なども泊まりで行ったりしても、年50万位貯金できます。
だいたいどれくらいのローンを組んでも安全でしょうか?
30: 匿名さん 
[2011-11-21 15:49:41]
>28
現在の住まいの売却を期待せずに予算を組んでいるところがすごいね!
32: 匿名さん 
[2011-11-23 00:16:24]
>29

年間50万円の預貯金と年間42万円の家賃。合計分が
ローン返済額となったとしても、借入額は2000~2200万円程度かと。

地域柄があるので一概には言えませんが、それで土地から考えると
建売になると思います。場合によっては建売さえも届かないかも。

奥さんに働いてもらうか、あなたの年収を上げるか、頭金をもっと貯めるか
生活を切り詰めるか・・・

住宅ローンの年間返済額でいくら借り入れできるかは銀行のHPで
シュミレーションが出来るので、それで自分の予算を考えてみたら?

33: 匿名さん 
[2011-11-23 07:02:34]
だから借りられる限度額=持てる住まい、持ちたい住まいって考えは改めた方がいいよ。

あくまで、どの場所のどんな住まいを求めるか、それも上からじゃなく下から考える
下と言っても当然、妥協出来る下限からですよ。
一般庶民がおっきいレクサス欲しいな、ローン組めたら買おうかな?
なんて考えは止めるべき。
じゃあ家族も荷物も一杯詰めるミニバンにしよう、いくらかな?払えるかな?
そこで支払いに余裕が出るなら、そのままが一番ですよ。

34: 匿名さん 
[2011-11-23 09:15:01]
自分の払える上限を知らないと、どの辺のランクに目星つけたらいいかも分からないんだから
目安に算出するのは有りでしょ
家買うにあたっての勉強し始めに、自分の買える上限の土地や建物の値段を見て、それぞれの身の程を一旦知るのは大事

自分はどれくらい借りれますか?なんて人に聞いてる段階じゃ
その条件が値段に見合ってるのか、自分的に後悔しない妥協なのかも分からない
不動産は掘り出し物なしというだけあって、価格が一般的に求められるクオリティを反映してるといっていい

車と違って10年やそこらで買い換えるものじゃない、多くの人にとっては一生に1・2度の買い物
なんだから、自分の出来る範囲で条件の良い家を買いたいと思うのは普通の感覚
借りれる上限で考えるんじゃなく、自分の無理ない範囲で借りれる額で考えるべきとは思うけどさ

35: 匿名さん 
[2011-11-23 09:48:36]
上限を知ることは有意義かもね。
でもローン借入額の"安全圏"は自分で見極めるしかなさそうだが。
36: 匿名はん 
[2011-11-23 10:12:18]
まずは、手持ち資金と借入限度額を確認して、上限がわかったとしたら、次はどうする?
上限いっぱいまで予算使って家建てる必要は無いと思うが、あまりに金を掛けないのも考え物。

次は家に対する希望や夢・具体案を考えて、
それらに絶対譲れないものと譲れるものの序列を決めて・・・

ここから先のコスト計算は素人には難しくなるから、
そこまで決めたら工務店なりHMに行けばいいのか?
37: 匿名さん 
[2011-11-23 10:26:32]
それでいいと思う

無理のない支払額で借りれる額を確認。
生活レベルを落とさずに済み、ライフイベントや、修繕積立・固定資産税なども見込んだ額を出す。(これが現実的な自分の払える上限ライン)

次は夫婦で条件の洗い出し。優先順位を付けておく。住みたいエリアがあればある程度目星をつけておく。
あとはHMの集まってるハウジングセンターみたいなところに行って、出来るだけ多くの家を見て話だけ聞く。ローンのことやいろんなことを広く浅く知るには向いてる。
実際に見ることで、「気にしたことなかったけどこれは嫌だな」「これすごくいいので採用したい」「こういうデザインは無いわ」とか自分達の好みや条件が新たに洗い出されてくる。HMで予算の話や希望エリアの話をすると、そのエリアと予算だとうちで建てるのはちょっと難しいとか、その予算だとこのエリアあたりかななどと具体的に話をしてくれるしね。
そこからまた条件の見直しの繰り返し。といった感じだと思う。
一度家づくり講座みたいなのに参加するのもいいね
38: 匿名さん 
[2011-11-23 15:08:58]
そうやって皆限度額目一杯のローンをガッツリ組む訳だ・・・

39: 匿名はん 
[2011-11-23 18:50:08]
「余裕のある資金計画なんだから、せっかくだし、もう少しお金出しちゃおうか?」
なんてやっていくと限度額いっぱいの資金計画へと変貌していくって訳か。
40: 匿名さん 
[2011-11-23 19:01:44]
私は、貯蓄の半分以下をめどに建築しました。
現在の収入が将来も続く、という自信は微塵もなかったので。
こうしたい。ああしたい。
キリがありません。でも、そんなこだわりの家でも大概は寿命40年から50年です。
人生の半分です。そんなものを背負ってまで家を建てたいとは思いませんでした。
あ、わたしは長男で、その気になれば実家に住めるという状況でしたが。
41: 入居済み住民さん 
[2011-11-23 19:05:49]
僕は単純に年間のローン払額と固定資産税の合計額が賃貸の年払いが等しくなるようにしました。
その額を30年で借入。

あと無理のない範囲で繰り越しを数年してあとは通常通りの払いだけで
上の子供が高校卒業には払い終わっている計算になります。
42: 匿名さん 
[2011-11-23 23:01:39]
自分の限度を知る事は当然大切です。
でもその限度から逆算して家を持とうとするのは、果たして如何なものだろうか・・・

43: 匿名さん 
[2011-11-24 07:46:22]
>私は、貯蓄の半分以下をめどに建築しました。

すごいなあ。借金ゼロということ?
44: 購入検討中さん 
[2011-11-24 09:39:59]
住宅購入費以上の預金がある場合、
(預金-住宅購入費)がどの程度余剰があれば住宅ローン組まずにキャッシュで払いますか。
ケースバイケースかとは思いますが。
ちなみにうちの場合、親子4人(子供は国立大学生1人私立高校生1人)余剰が1500万くらいで住宅ローン組むか(借金するか)悩んでおります。
45: 匿名さん 
[2011-11-24 10:24:18]
>44
1500万も余るのにローン組むことを考えるものなんだ。
逆に今後何が起こったら厳しくなるんですか?
46: 44 
[2011-11-24 10:47:16]
>>45
自営業なので、
今後何かあったらアウトです。
47: 45 
[2011-11-24 15:49:49]
>46
なるほど。
確かに1500万あっても収入がゼロになったら数年でなくなりますし、
それよりひどい状況も十分あり得ますもんね。

「何かあったらローンも払えねえじゃねえか」と開き直って現金払いする、に一票。
(46さんの自営業のリスクがどの程度かによるんだと思います)
48: 匿名 
[2011-11-24 18:05:00]
>>45
サラリーマンだけど、キャッシュで購入して、600万ほど残しました。
家具や電化製品や引っ越しで200万を使う予定だったので、実質400万。
その後、3/11の地震で廃車となり車購入、断水で外食生活や銭湯通いで一気に200万に。

人生、なにが起こるかわからない。
49: 匿名さん 
[2011-11-25 01:06:20]
>48
車までキャッシュで買ってまだ200万残ってる。
しかも車も普通にローンで買える。

一体何が言いたいんだろうか。
50: 匿名 
[2011-11-25 11:46:29]
>>49

なにが起こるか分からないから、手元に現金は出来るだけ多くあった方がよく、500万位は最低いるかなと。

車は現金だと手続きや待ち時間も殆どなく購入出来るからです。電車やバスもない地域なので、車がないのは死活問題でした。
震災直後だから、特にね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる