一戸建て何でも質問掲示板「坪単価表示の統一基準を作って欲しいと思いませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 坪単価表示の統一基準を作って欲しいと思いませんか?
 

広告を掲載

相模原のK [更新日時] 2008-03-12 22:21:00
 削除依頼 投稿する

自分が注文住宅を検討している時に甚だ不便に思ったのは、各社の坪単価の算定方法がてんでばらばらな事です。検討の初期段階で候補となるHMや工務店を選定する時、価格は非常に重要な情報です。広告では通常坪単価で表示されていますが、統一された基準が無く各社各様の算定方法で行っているために、安いと思ったところがそうではなかったりと、結局は1社づつ見積もりを取って比較しないと全くわからないという状況でした。
例えば最近盛んにTV CMを流しているタ○ホームは、算定に建築面積ではなく施工面積を使っていたり、別途費用の項目が結構あったり、それでも決して高くはなかったのですが、広告の坪単価から受ける印象ほどではありませんでした。真意はわかりませんが、一見安価に見せて集客を計るやり方に思え、あまり良い印象を持ちませんでした。
タ○ホームは1例ですが、他でも坪単価を安価に見せるテクニックを駆使した価格表示が横行していると思いました。このような価格表示のやり方は”不当景品類及び不当表示防止法”に抵触する可能性もあると思うのですが、公正取引き委員会の指導が入らないのは、この程度では消費者の判断を惑わすような虚偽や誇大な表示とは言えないという事なのでしょうか?
実際に契約する時には個別に見積書を作りますので、騙されたというような被害は無いのかもしれませんが、消費者の立場としては、是非、坪単価の統一基準を作ってもらいたいと思いました。皆さんはどうお考えになられますか?

[スレ作成日時]2008-01-06 02:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

坪単価表示の統一基準を作って欲しいと思いませんか?

61: 第三者(笑) 
[2008-01-18 23:03:00]
このスレを見てきてですね、微妙なズレがあるように思えるんですよ
色々やってみてメンドクセ、どうしてこんなに複雑なの?と思ったスレ主と
もうすでに家を建てて苦労したけど現実を知ってて「騙し合い?違うよ」と諭す人達(大多数)
私は後者なんですよ、で、モデルハウスを見始めた当初はスレ主みたいなことも思ってた、でも
違うんですな、話を進めていけばこれを追加したらいくら、の繰り返し。実に現実的
でもモデルハウスを見回っていたころはどんな風に、どんなサイズの、どんな間取りの
みたいな値段を決めるような具体的なものはなかった。
営業に聞かれても 大体これくらいで、こんなサイズで みたいな
それじゃあ営業も 大体これくらいで とこたえるしかないよ。大本が現実的じゃないんだもの
だからね、スレ主はじめスレ主と同じ人達はまだその段階なんだと思うよ。

実際家を建ててみるとその間の話し合いは実に多い。カタログを渡されて
このメーカーは定価の6掛け、ここは5掛け みたいな
壁紙ひとつとってもヘーベイ数百円から数千円なのでそういう言い方しかないんだな、みたいな。
「どれを選んでも坪単価は同じ」と言うHMあったらそれはボラれてます。壁紙でもひとつひとつは
原価が違うんだもの、一見施主主体にみえるけどそれこそHM主導な価格操作、鴨ネギなわけで。
スレ主はじめスレ主と同じ人は家作りをなめてるし楽しめていないよ。面倒くさいから単純化と
言うけれどそれは違う。一生一度か二度のイベントだもの、本気で楽しまなきゃ
坪単価と間取りや壁紙等の仕様を別物と考えてるのも資本主義の国の人としてありえないよ
いいものは高いから安くていいものを使いたい消費者と安いものを高く売りたいHM
その関係から考えるに坪単価の統一が消費者にとって実におろかで恐ろしいものだとわからないようではね。
 57さん58さんは統一化に賛成と言ってますがそのなかで述べた

>本当に良い家になると確信できれば、他社より少しぐらい高くても買います。
>もっと自信を持って、家自体で勝負して欲しいです。

>安価な建材を使用していないか?など見積もりの段階でわかる安全面をだしてほしい。
>後は、施行品質と、アフターが長期でちゃんとしていればいい

ここでつけこまれますよ。他社よりも安くて良い家をつくるべきだし 高価に見えて仕入れ値の安い
建材はごろごろあります(通販や個人輸入のほうが安い場合も多い)アフターが高いけど自分で
建てた家は自分のところでしか見ませんとか、アフター込みで高くするという手はいくらでもあります

やはり勉強なのですよ、せっかくの人生の一大事業、手抜きしてどうしますか
62: 61 
[2008-01-18 23:05:00]
だから坪単価統一が必要なんですよという社会主義者はもう一度このスレを読み直すか一度家を
建ててみればいいんですよ
63: 物件比較中さん 
[2008-01-19 00:30:00]
パソコンで例えると
メーカーPC=建売住宅
自作PC=注文住宅
まぁそんな感じだと思いますが。(細かく言うと違いますけど)

メーカーPCは特に何の知識もなくても量販店行けば予算内のものを買ってこられます。
パソコンでやりたいことと自分の予算を言えば販売員が案内してくれますから簡単です。
値段が気に入らなければ別の量販店に行って掛け合うなりすれば、いくらか値引きは出来るでしょう。

自作PCでは部品ごとに知識が必要ですし、安く買うためには数件〜数十件のショップを回ったりと労力を伴うものです。

個人的には万単位の買い物で機能・デザイン・使い勝手・価格を比較しないことはないので、注文住宅を楽に買いたいというのがイマイチ良く判りませんが。

スレ主さんや57さんはDELLのカスタマイズPCみたいな感じで家を買いたいのでしょうか?
標準使用の値段が決まっていていくつかの項目を何種類課のパターンでカスタマイズでき、それによって価格もはじき出され、「お土地によっては地盤改造等、別途費用が必要になることがございます・お土地の形状、近隣の環境によりこの商品を建てる事ができない場合がございます。あらかじめご了承下さい。」と注意書きがある感じの。
エアコンの取り付け工事でも別途工事・費用が発生する場合がございますって注意書きありますし。

ってこれまんまSum@i21ですね。
64: 58 
[2008-01-19 13:03:00]
>61
私は、標準化には賛成ではないですよ?

>他社よりも安くて良い家をつくるべきだし 高価に見えて仕入れ値の安い
>建材はごろごろあります(通販や個人輸入のほうが安い場合も多い)アフターが高いけど自分で
>建てた家は自分のところでしか見ませんとか、アフター込みで高くするという手はいくらでもあり>ます。やはり勉強なのですよ、せっかくの人生の一大事業、手抜きしてどうしますか

社会主義的とはいわないが、「知らないものが損をする」みたいなものの買い方を
もしかしたら、一生を左右する高価な買い物にあてはめるのが、つらい。
「損」をすれば、本人の責任で、一生、苦労をしてください、みたいなおもいを
もしかしたら、自分の子供にも同じような思いをするのですから。
。(日本語ですいません)
65: 匿名さん 
[2008-01-19 13:09:00]
たしかに、企画住宅なら坪単価で比較してもいいですが、注文住宅なら坪単価はある程度の幅があるのは仕方ないと思う。それこそ、間取り、部材、装備をこと細かく指定して各HMに見積もりをだせば分かりやすいが、躯体の構造が違う以上はたして本当の比較になるのだろうか?とりあえずは論ずるより行動。興味のある所から見積もりをとればよいと思います。しかし、家は良くしようと思うとどうしても費用が上がります。これは自分との相談です。
66: 匿名さん 
[2008-01-19 17:12:00]
>ただ、営業との騙し合いに時間を費やすのは全く別で無駄だと思います。

過去に車で失敗したじゃないか。

ディオンをワンプライス販売したけど、結局続かなかったでしょ?

消費者は、ワンプライスよりも営業との駆け引きを選択したんですよ。
67: 匿名さん 
[2008-01-20 02:07:00]
値引き交渉ってめんどくさいと思うかもしれないですが、結構楽しいですよ。女性ってそういうのあんまり興味ないかもしれないですけど、旦那さんははまると思います。うちも妻は全然値段交渉にはやる気なかったですね、それなのに値段が高いと文句は言いますから。だから、商談は私が主でやってました。商談の結果をそのつど妻に報告して許可をもらい、、なんだか私も第2営業マンみたいな者でした。車も買う前が一番楽しかったりしますし、値段交渉はそんなに毛嫌いするものでも無いですよ。
68: 近所をよく知る人 
[2008-01-20 10:56:00]
家の場合 値引き交渉は難しい
やりすぎると、安い材料に変えられたり、目立たない設備のランクをとされたり
特にハウスメーカーの一式見積もりだと細かい材料がおもてにてでこないわけで
施主は値引きに成功したと思っているが実は資材の規格を落としているだけってことも十分にある
69: 匿名さん 
[2008-01-20 11:25:00]
↑ハウスメーカーの企画商品なら杞憂ですよ。
 規格外の安い資材をわざわざ仕入れる方が手間ですから。
 それに現場ごとの損益は現場監督の責任じゃないから、
 施主にバレたら大変な目に遭うリスクを背負ってまで変な資材入れたりしない。
70: 58 
[2008-01-20 13:21:00]
値引き交渉が楽しめる人もいれば、苦痛な人もいる。
車の場合は、買い替えが家より簡単だからそれでもいいけど・・・
また、家の場合、一品製品なので、車のような駆け引き売買で
今後の「一生」を台無しにしてしまう可能性ありでは?コスト面のでリスクが違う。
大手だと69さんのように「施主にバレたら大変な目に遭うリスクを背負ってまで変な資材入れたりしない。」だとおもうので、ある意味、saftynetはあるかもしれない。
71: 物件比較中さん 
[2008-01-21 09:09:00]
違う方向へ行っちゃってるけど話戻していいかな?
坪単価の基準を決めるより、本体価格にどこまで含むかを決めたほうが有意義で、比較しやすくないですか?
72: 入居予定さん 
[2008-01-21 11:53:00]
休日の間にかなり、やりとりあったようですね。
大方、スレ主に反対と言うことは、変わりようがないですね。

私も、当初からスレに書いてましたが、やっぱり労を惜しむ人には見返りは無いんですよね。

食材の例えをされたかたも居られましたが、考えてみると世の中私達のまわりは全てそうなんですよね。

大袈裟ですが、人生そのものにおいて「知らないと損」「知ってると有益」ってことが多くないですか。
知識の豊富さは、人間を豊かにし得も多いのではないでしょうか。

「楽して得取れ」は世の中そんなに甘くないと思います。
損得を金だけで評価できませんが、「知らぬが仏」では済まないことは多いです。

そう言う私も、まだまだ知らないことが一杯ですが、何かにチャレンジする時は常に勉強することにしています。
知らないことを知ると言うことは、結構楽しいものですよね。

大きな話題に例えて申し訳ありません。
概ね皆さんの意見に賛同だったので、一言書きたくて。
73: 購入検討中さん 
[2008-01-21 14:05:00]
スレ主さん、ここらで具体的な項目等を入れた価格表作ってみませんか?
どっかの政治家みたいに「やってみたら無理でした」とならないようにね
74: 購入検討中さん 
[2008-01-21 15:04:00]
価格表にいれてみるとして、例えばトイレと風呂、キッチン。これだけで何百種類あるのか解ってるんだろうかね、スレ主は。そこに壁紙とフローリングが何百種類、外壁、屋根が何百種類
カタログには収まりきらないからと施主さんはDVDやノートパソコン渡されて延々何十時間も画面とにらめっこするんだろうな、きついよ
75: 匿名さん 
[2008-01-21 16:49:00]
設備面なんて、どうでも良いんじゃないかな?
間取りが決まったら、設備に関しては適当な設備で見積もって貰って、
キッチン、バス、トイレ、洗面台などか定価の何掛けだと教えてくれれば良いだけで、
大切なのは、そこから基本の価格がブレ無ければ良いわけで…。
他のメーカーの建材を使うなら、何掛けと経費何%だと教えてくれればどうにでもなる。
何処のメーカーで建てても、差が出にくい部分だし。

だけど、一番困るのは構造躯体や施工。
構造躯体には材料費よりも人件費の割合が大きいので、
ハッキリ言って適正価格なんて分からない。ほとんど言い値に近い。
そこが値引きだか、サービス品を付けるとか、値段が平気で変わる。
その結果、買う気が無いHMから相見積もりをとって値段を下げようとする人も沢山出てくる。
この相見積もりもただで出来るわけではなくコストが掛かるから、
その分のコストは相見積を取られたHMから買った別の施主に負担が行く。
結果的に、自分達の買う住宅の値段を上げていく行為になる。

駆け引きのために最初無意味に高めに設定されり、
交渉の段階で、一度提示された金額を下げていくことが
果たして施主のすべき勉強なのでしょうか?

構造の勉強をしたり、間取りを時間をかけてしっかりしたものにしたり、
設備を吟味したりするのは良いと思うけど、
ハッキリ言って、こういうことは建築業界の悪習だと思う。
皆さんが、この制度が良いと思っているのが不思議で理解できません。
76: 匿名さん 
[2008-01-21 17:43:00]
>設備に関しては適当な設備で見積もって貰って、
キッチン、バス、トイレ、洗面台などか定価の何掛けだと教えてくれれば良いだけで、
大切なのは、そこから基本の価格がブレ無ければ良いわけで…。

って、簡単に言うけども、設備の価格は結構な割合を占めます。
私も当初適当に見積ってもらったけど、実際購入する際にショールームなどで詳細を詰めていくと、選択するグレードやオプションなどで、かなりの価格差が出ることがわかりました。

結局、当初の見積りなんて全くあてにならなかった。

という訳で、すべてを甘く見てはいけないってことです。
77: 匿名さん 
[2008-01-21 20:16:00]
じゃ、分離発注が究極の選択ですね。

平日の時間と、建設用語を勉強して、嫁に連絡窓口になってもらえれば可能です。

私は妻の立場ですが、出来ましたよ!
78: 購入経験者さん 
[2008-01-21 21:52:00]
>駆け引きのために最初無意味に高めに設定されり、
>交渉の段階で、一度提示された金額を下げていくことが
>果たして施主のすべき勉強なのでしょうか?

>じゃ、分離発注が究極の選択ですね。

同意。でも、既得利権、大企業の影響で、無理でしょう。
でも、建築に関しては、そうであってほしい。
とにかく、一生ものだから。影響がおおきすぎる。

>「楽して得取れ」は世の中そんなに甘くないと思います。
>損得を金だけで評価できませんが、「知らぬが仏」では済まないことは多いです。

家についは、NGだな。
79: 匿名さん 
[2008-01-21 21:54:00]
法もそうですね。
80: 匿名さん 
[2008-01-21 23:04:00]
>ハッキリ言って、こういうことは建築業界の悪習だと思う。

業界の悪習ではなくて施主側の悪習でしょう。

悪習を打破するためには、2×4でセルフビルドかな?
81: 相模原のK 
[2008-01-22 02:27:00]
スレ主です。活発なやり取りがされているので、毎日楽しく読ませて頂いています。まだまだ議論は続きそうですが、久しぶりに書き込みます。
 坪単価の統一基準が出来るかどうかはさて置き、消費者にとって現在の住宅価格のあり方が今ひとつ納得性を得難いものであるという事には、多少の賛同を頂けるかと思います。ですから、業界の悪習かそれとも消費者の勉強不足か原因はどうであれ、価格の透明性を上げようという動きがもっと出てきて欲しいです。
 適正な競争によってさらに安価で良質な住宅が供給されるようになる事ば社会にとっても大きなメリットなので、行政が住宅業界にもっと働きかけても良いと思うし、価格の透明性が上がることで市場が活性化すれば住宅業界にもメリットがあると思うので、業界内部からこういう動きが出て来てもおかしくないと思います。
 もちろんそうなっても、人より良い家を手に入れようと思えば、人よりも勉強して知識を得なければならない事に変わりはありませんが、皆さんは現状に満足されているのでしょうか?
82: 入居済み住民さん 
[2008-01-22 08:51:00]
現状で満足していますよー。
坪単価表示の統一基準なくてもいいです。
総額が一番信頼できると思っていますから。
値引きのあるHMならば、値引き後の金額が総額ですけど。
坪単価の基準なんかよりも値引きっての無しにしてほしいわ。
ほとんど値引きしないで有名な某HMで建てましたが
値引き無いのは値段が出しやすくてよかったです。
83: 匿名 
[2008-01-22 08:57:00]
車の価格も不透明ですが(笑)ボディがいくら、シャーシがいくら、電装、エンジン、シート、タイヤの仕入れ価格とメーカーの利益率なんてわかりませんし、食料品も原価と利益がスーパーによって違うと思いますが、不透明です。家だけ透明にせよというのもなんだかね。
84: 匿名さん 
[2008-01-22 09:31:00]
いまさらですが、「坪単価」に固執せず、価格の透明性を上げるにはどうすればいいでしょうか? 例えば坪単価を基準化するとか、ほかに意見はありますか?というスレの立て方だったら、もっと良スレになってたかもね。

透明性を、と言うなら、82さんと同じく「値引き」と言う悪習をなくしたいね。あれは本当に腹が立つ。
値引きをちらつかせて、強引に契約を迫る営業がいたり、値引きを見込んで契約したものの、あまり引いてもらえず結局予算オーバーだったり、逆に強引な値引き合戦を仕掛けてHMとの関係が悪化したりと、金の問題以外にもともかくいい事が無い。そんなに引けるなら最初から引いとけよ!と思うし、キャンペーンと称してしょっちゅう値引きしてる。だったら最初から引いた値段で出してほしい。本当に不誠実だよね。
85: 匿名さん 
[2008-01-22 10:26:00]
>84

そんなことしても、またその価格から「値引いて欲しい」ってなるから一緒なんだよね。
これまでも「値引いてナンボ」の風習がある以上(特に関西では:私も関西)無理では。

統一価格にするには、一切のオプション無し統一規格のものでないと、無理でしょうね。
それでは建売りになってしまう。
86: 不動産購入勉強中さん 
[2008-01-22 12:04:00]
>車の価格も不透明ですが(笑)ボディがいくら、シャーシがいくら、電装、エンジン、シート、タ
>イヤの仕入れ価格とメーカーの利益率なんてわかりませんし、食料品も原価と利益がスーパーによ
>って違うと思いますが、不透明です。家だけ透明にせよというのもなんだかね。

 いや、「家」だからですよ。金額の桁が違うし、かんたんに買い替えできないし。
コストリスクが一番高い。
 値引きなしといっているほうが、見積りの信頼度(原価にちかいかどうか)が高いかどうかは別として相見積りしやすいのは事実ですね。あとは、このレスでいっている、勉強でしょう。
建材・施工品質、アフターなど。
87: 匿名さん 
[2008-01-22 12:37:00]
家だからって言うけど、車でも何千万もの車買う人も居ますよ。私ら庶民には関係ないですけど。

言いたいのは、価格だけで話をする人には(少なくても家の品質や内容と同レベルで重視する程度ならいいが、何よりも最優先って感じの方)、予算をあらかじめ明確に提示し予算内で提案をしてもらう方法しか無いでしょうね。

弊害としては、足元を見られ値引きできるのに、「限界です」何て言われることもあるでしょうね。

車だって、みんな予算がありそれに見合う車買うか、少しオーバーしてもオプション付けたりグレード上げたりする人も居る。

最後は満足度でしょう。
それには費用対効果を見極めれる力は、少しでも養いたいですね。
何も知らない間に、買わされてしまった。ってことの無い様に。
88: 建築中 
[2008-01-22 21:31:00]
>>87
例えば、4000万の家を35年ローンで買う人が、4000万の車はまず買わないでしょ。
何千万もする車買えるような人は、家はもっとすごい、億単位の豪邸だったりするわけですよね。
だから、
> 車でも何千万もの車買う人も居ますよ。
そこは同列には扱えないでしょ。やっぱり、86さんの言うように、家だから…って思います。

>>83
【大量生産・何度も買い換える 自動車 】と【一品一様・一生に一度か二度の 家 】とでは、
消費者が求める価格の透明性って、やっぱり違うと思います。
注文住宅を建てるというのは、施主にとってみればいわば一大事業ですよね。
自動車に例えるのであれば、『自動車を買う』という行為よりも、
メーカーが自動車を開発して製品として立ち上げるまでのプロセスのほうがより近いと思います。
そう考えれば、自動車なんぞより遥かに高い透明性を要求するのは当たり前じゃないですか?
89: 購入検討中さん 
[2008-01-22 22:40:00]
でも、やっぱ不透明でないとおおくの在来系の工務店などは、つぶれてしまうのかな。
行政はそれをわかっているのでは?
 でも、一方で、価格の透明性をおこなっている業者もある。
特徴をだしにくい業界なので、コストメリットをだしにくいのか、業者も大変ですよね。
90: 物件比較中さん 
[2008-01-23 00:27:00]
>>86
そうですか?
日々の食品や消耗品のほうがコストリスクは高いと思いますけど…。

>>88
まぁ話は違ってしまいますけど、フェラーリ等の趣向具合の高い車でしたらぼろアパートに住んでる人も多いようですけどね。


HMや工務店からしたらローンじゃなくて現金で買ってくれよと思っているんでしょうけどね。
資金力がないところは家を立てる為の材料費を銀行からの借り入れでまかなっているのでしょうから、借り入れの利率によっても荒利は変わってしまいますし。
91: 購入検討中さん 
[2008-01-23 08:36:00]
>やっぱ不透明でないとおおくの在来系の工務店などは、つぶれてしまうのかな
つぶれるでしょうね、大手HMと違い仕入れ値が下げられない個人経営のビルダーでは
こっちで損したらこっちでなんとか元を取ってるのが現実です。
例としては商店街が廃れデパートが廃れモールが活性化しているのに似ていますね
小規模→大規模→(合併による)超大規模もしくは外資による超大規模
一見便利になりましたが働く場所は減ってしまうなど経済的には遠まわしな不景気ですから
建築業界でも同じになるでしょう。現在建築業界は供給過多ですしね
92: 入居予定さん 
[2008-01-23 09:18:00]
>【大量生産・何度も買い換える 自動車 】と【一品一様・一生に一度か二度の 家 】とでは、
消費者が求める価格の透明性って、やっぱり違うと思います。

一品一様が故に逆に難しいんじゃないですか。
実際、頑として値下げをしない(できないくらいに最初からギリギリで見積もってくれる)HMや工務店もありましたので、今はそういう業者を選ぶしかないんじゃないですかね。極端な駆け引きをしかけてくるような業者が嫌ならそこははずすしかないでしょう。
不透明性を完全肯定するわけではないですが、企画住宅はともかく、一品一様の家の価格をシステマチックに出すのは、システムにも初期投資をしなきゃいけないし、その都度木材、設備等々のラインナップ変更や価格変更をしなきゃいけないし、中小のHMや工務店には現実無理なんじゃないかな。仮にそういうシステムを導入して、その投資分・維持費用分がみなさんの価格に乗せられても、透明性があればOKですか?
家本体だけを考えた場合は、ある程度のレベルの金額はでると思いますが、そこに地盤、外構、凝った間取りやデザイン(設計・施工とも)、敷地へのアクセスなどなどの不確定要素が入ったものまでそうやって金額を出せとなるとちょっと酷じゃないですかね。見積りまでの短時間に、その辺の不確定要素の費用を正確に把握するのは相当難しいので経験頼りの部分もあるし、業者も費用がプラスに振れた想定での費用と利益を考えて出さざるを得ないでしょう。

参考までに、それと値引きには2通りあると思います。
1.大手HMなどに多そうなのが、値引きの慣習が施主側にもあるため、あらかじめ値引き分を上乗せして、いかにも値引きしてますと見せる方法。
2.目先の仕事が見えない業者は、利益ギリギリでもなんとか仕事を取りたいので、他社に合わせて値引きをしてくる。
また、上にも関係してきますが、季節や工事の込み具合で、出血サービスの見積りを出したり、これで契約できれば儲けものといったお断り価格を出すこともあるようです。(業者談)

取り留めのない文章ですみません。
93: 社宅住まいさん 
[2008-01-23 09:54:00]
>システムにも初期投資をしなきゃいけないし、その都度木材、設備等々のラインナップ変更や価格
>変更をしなきゃいけないし、中小のHMや工務店には現実無理なんじゃないかな。仮にそういうシ
>ステムを導入して、その投資分・維持費用分がみなさんの価格に乗せられても、透明性があればO
>Kですか?

ある種、工務店ネットワーク(アキュラみたいな)のようにすれば、いい話?
この場合、共有資源を使用するので、クローズド工法ではできない。
94: 契約済みさん 
[2008-01-23 10:13:00]
すいません、基本的なことですが、価格の透明性ってなんですか?
スレ主さんは坪単価の標準化とか価格の透明性などの単語を使っていますが、
いまいち伝わってこないのです。

どうなれば、価格が透明化したと考えますか?


薄利多売の品物とは違うから逆にHMや工務店に利益がどれほどあるか知ると
買いたくなくなるかもしれないと思うのは私だけでしょうか?
95: 匿名さん 
[2008-01-23 10:35:00]
各資材や設備や工事費にどれだけの利益率や経費上乗せしてあるのか不透明で、比較しようが無いし、信頼出来ないけどな。
 適正な見積もり価格か、利益率は高すぎないか素人に分からなくしているのが許せないけどね。
 適正な見積もりの内訳価格が分かれば、知らない内に人によって、得したり損したりする不公平などんぶり勘定の見積もりが無くなると思うんだけど。
 そもそも何百万もの値引きってどこから引いたの?って、分かったら納得できるのか・・・もしかしたら、値引かないでくれってなるかも知れないけどね。
96: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 16:57:00]
たとえば透明性という意味でいえば

1.建築材料・設備などについては、
  材料供給システムみたいなものをアキュラシステムみたいな
  もので「行政」がおこなう。
2.施工(基礎もふくむ)・インフラまわり・現場管理・アフターは
  業者が行う。

2.の部分では、施工内容(宮大工をつかう、工法内容などを提示)、設計内容、現場管理内容・アフター内容などを詳細に提示・積算(利益も明示)させる。
提示項目のフォーマットは統一のものを使用させる(行政管理のもと)

どうです?業者別、工法別、設計別などに見積りの比較できそうですか?

ただし、型式認定、クローズド工法は適用外ですが。

幼稚な値引きかけひきなどなくしたいだけです。
97: 入居予定さん 
[2008-01-23 17:35:00]
>>96
材料の選定や供給は行政にやらせるんですか。そうなると企業間の競争がなくなり、魅力的な材料、設備といった差別化がつけれなくなるし、コストの競争力もなくなる。さらに税金が投入されるし、採用されようとする材料・設備メーカーが群がる。
技術的にも大手HMに多いオリジナル工法や免震などの先端技術が生かしにくい。
しかもこんな統制をしたら、今の建築確認申請以上に、途中からの変更はしにくくなりそう。
個人的にはメリットがどこにも感じられません。

値引きや駆け引きが嫌なら、まずは最初から相見積りをしてること、後だしじゃんけん無しの1発勝負だということを業者に伝えること。それでも後から値引きで契約を取ろうとしてくる業者には、強い姿勢で臨むってのが現実的な方法じゃないですか。工法、設備、施工、対応等々含めてその中で自分の優先度に応じた業者を選ぶべきじゃないかな。

自分も物を売る仕事としてますが、まったく同じものでも相手、時期、数量等々によって価格は変わりますよ。利益まで表示させるのはちょっと違うかな。それに好条件を引き出せる勤勉な人々にとっては逆に高くつくんじゃないかな。

あまりにも駆け引きに興じる業者(かなりの額を退いてきたり、他社の出方ばかり窺うような)は個人的に好きではないし、逆に最初の見積りの根拠がわからないので信用できない。その時点で候補からはずします。(現実的で理解できるレベルの値引きやサービスは歓迎しますよ。)
98: 匿名さん 
[2008-01-23 17:47:00]
みなさん、何か難しいこと言われてますが、透明化・基準統一何てどこに対して言ってるのでしょうか。

行政なんて当然無理でしょうし、建築業界と言えどHMだけではダメだし。

設備にしても標準価格なんて実売とはかけ離れているし、サッシや建具にしてもそう。
メーカとメーカの協定価格もバラバラだし、施主支給にしたほうが安い場合もある。

そんなものを統一や透明化なんて言い出すと、影響するメーカや中小企業がどれだけに及ぶか。

結局無理なんじゃないでしょうか。
99: 入居予定さん 
[2008-01-23 18:48:00]
>>98さん
おっしゃるように私も無理だと思いますよ。
どうもそういう主張の人は、施主側が勉強や努力するのはおかしいし、面倒だと考えていて、面倒な他社との比較や値引き交渉が嫌みたいですね。だから最初から値引きの必要のないくらい施主にとってメリットある適切な金額を提示して欲しいということなのでしょう。
ちょっと極端な言い方をすると、そういう人たちは、家を建てるために勉強したり努力もしたくないし、労力も費やしたくない。かといって建売や企画住宅のような決まった仕様は嫌だ。でも、楽して最良の結果が欲しいってことみたいです。
確かに耐震偽装や手抜き工事に欠陥住宅は論外だけど、利益までガラス張りにさせてそこまでやる必要あるの!?って感じです。

最終的には、この家、この仕様に対して、自分たちはこれだけを払っても満足できるって思える金額が自分たちにとってはベターな金額だし、そういう駆け引きの有無まで含めてここの業者なら信頼できるという業者を探せるのが成功への第一歩かなと個人的には思ってます。
100: 匿名さん 
[2008-01-23 19:38:00]
庇護派は赤色に染まり君なので逆に引いてしまいます。
資本主義に反対なら共産圏に永住されたら?
101: 購入経験者さん 
[2008-01-23 20:19:00]
資本主義のいい部分(価格競争され安価でいいものがでまわる)
とわるい部分(格差、資本重視のため、品質確保するためのルールづくりが必要)。
話しが違う方向にいってる?
共産圏というか共産主義?よくわからんが、公務員みたいな団体?(笑)
失礼しました。

>最終的には、この家、この仕様に対して、自分たちはこれだけを払っても満足できるって思える金>額が自分たちにとってはベターな金額だし、そういう駆け引きの有無まで含めてここの業者なら信>頼できるという業者を探せるのが成功への第一歩かなと個人的には思ってます。

成功できるひととできないひとがいる、そういう買い物で、いいのでしょうか?一生を左右する買い物なのに・・・・
102: 匿名さん 
[2008-01-23 20:27:00]
>成功できるひととできないひとがいる
当然です。
努力した人、努力する方向を間違わなかった人が成功する社会であること
それが資本主義の原理原則でしょう?
それとも、努力しなくても皆が平等に分け与えられる社会をご希望ですか?
103: ご近所さん 
[2008-01-23 20:54:00]
>努力しなくても皆が平等に分け与えられる社会をご希望ですか?

これでは、共産主義、社会主義です。ちがうとおもいます。

買う人で、かけひきできるひと、できないひともいるとおもいます。
器用なひと、器用でないひと。本人なりの努力をした結果
うまくいかない部分もあるとおもいます。
こと、家に関しては影響範囲がおおきい買い物とおもいます。
そういう方へのsaftnetは必要とおもいます。
全員がブルジョアではない(余裕がない)のですから
104: 匿名さん 
[2008-01-23 21:48:00]
坪単価を比較するならせめて延床面積の定義を作ってもらいたいと思います。あるところはバルコニー、玄関テラスも入れる、あるところは入れないでは比較になりません。個人的には両方の坪単価を出してもらいたいです。テラスやバルコニーだって結構な費用がかかりますからね。あと、本体価格にどこまで入れるかですが、ある程度の基準がないと坪単価って比べれないですよね。
105: 購入検討中さん 
[2008-01-23 22:45:00]
>成功できるひととできないひとがいる
これは建売だろうと同じですよ。売り側から提示された価格、周辺施設、特にローンの「月々いくら」
勉強しないひとには厳しいのですよ。甘えないでください
106: 申込予定さん 
[2008-01-23 22:51:00]
なんかおかしいですよ。統一化を庇護されてるかたの言い分はまるで今のPTAではないですか
勉強しなければ授業についていけないという当たり前のことすら忘れてレベルをさげてくれないか?
とか言ってるのに酷似してますよ。
全然厳しくないですよ、当たり前のことですよ
107: 匿名さん 
[2008-01-24 00:47:00]
99さんが言われる事にほぼ同意です。

「ネットで気軽に価格の比較」に慣れてしまっているのも、原因の一つなんでしょうね。
「家もなんでそういう風に分かりやすくできないの?」と考えている人には、
検索バーに項目を入力してクリックするのが「探す努力」という事なのでしょう。


分かりやすく=画一的になってしまうのは避けられないでしょうね。

ちょうど「住宅ローン」もそんな状態ですね。
今の「住宅ローン」は「取り扱い手数料」「繰り上げ返済手数料」「保証料」
「団体信用生命保険」「段階金利」「最初に大きな優遇」「通期優遇」・・・等々
複雑すぎて分かりません。

「結局どの金融機関が良いのか?」を判断する為に、実際に相談に行くと、
「○○にお勤めなら、金利優遇を大きく出来ます」なんて言われてさらに混乱・・・

これらは、各金融機関が独自の特色を出し、差別化を図ろうとした結果です。
それを「比較を簡単」にすると、10年前までの「どの金融機関も同じ金利」という
競争原理も何もない時代の「住宅ローン」に戻す事になります。

それが「消費者」の為になるとは思えません。
108: 匿名さん 
[2008-01-24 01:00:00]
106さんの言われるように読み替えると・・・

「かけっこで、足のはやいひと、おそいひともいるとおもいます。
勉強ができるひと、そうでないひと。本人なりの努力をした結果
うまくいかない部分もあるとおもいます。
こと、がっこう生活に関しては影響範囲がおおきいこととおもいます。
そういう方へのsaftnetは必要とおもいます。
全員ができる子ではない(やればできるわけではない)のですから・・・」


どうみても「ゆとり教育」です。本当にありがとうございました。
109: 相模原のK 
[2008-01-24 03:03:00]
スレ主です。既に家を建てた方はご自身の努力とその結果(得られた家)に満足されているからだと思いますが、施主はもっと努力をしなさいという叱咤激励のご意見は相変わらずですね。私も何事においても人より良い結果を得たければ人一倍努力する事が必要条件だと思っていますので、その考えには一理あると思います。
 さて皆さんは、住宅を構成する主要な設備や部材の価格が世間の日にさらされていないために、価格競争やコスト削減努力が十分にされておらず、その結果全ての人が高い価格で買わされているのではないかという疑問をお持ちになられないでしょうか?キッチンを例に話しますが、私はメーカー希望小売価格と施主支給した場合に引いて貰える価格の差にビックリし、一体このキッチンは幾らなのか疑問に思いました。ご自身のキッチンの購入価格をわかっている方でも、他のHMでは同じキッチンがいくらなのか相場を知っていて、自分は十分安く購入したと自信のある方は少ないのでは?しかしそれぞれのHMのキッチンのみの価格が明確にわかるようになれば、施主も今以上に価格に敏感になるでしょうし、そうなればHMとキッチンメーカーとの価格交渉やキッチンメーカー同士の価格競争が激しく行われるようになって、全員が今よりも安い価格でキッチンを買えるようになると思うのです。
 このような1つ1つの積重ねが住宅1棟に及べばどれほどの効果があるかを考えると、皆がもっと安い価格で住宅を購入出来るようになる可能性があると思うのですが如何でしょう?そのためにもっと判り易い価格表示の仕組みが必要だと思うのです。
110: 相模原のK 
[2008-01-24 03:08:00]
またまたスレ主です。資本主義、共産主義といった書込みが気になったので一言。
 そもそも資本(資本金、資本家)に酬いるのが資本主義で、努力と資本主義には直接的な関係はないですし、価格を統一して欲しいと言っている訳では無いので、社会主義や共産主義でとられた統制経済とも違います。
 私は、貧富に関係なく、努力した人が報われる自由で機会平等な社会であって欲しいと願っています。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる