住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900〜1200万の生活感
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-13 08:02:09
 

昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。
極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと
思っていますが、実際はどうなんでしょう?

税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支え
ない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

[スレ作成日時]2011-11-07 20:47:12

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900〜1200万の生活感

224: 匿名さん 
[2011-11-25 16:18:03]
確かに家電って一気に壊れますよね、不思議な事に。
うちもレンジが請われたと思ったらコンポも壊れて、加湿器も最近調子悪いです…。
徐々に買い換えるのいい作戦ですね。
うちもそれで行こうと思います。
うちも2馬力でこの年収帯なので、悲しいもんです。
225: 匿名さん 
[2011-11-25 16:49:16]
家電はネットで買うのももちろんですけど、量販店のアウトレットもいいですよ。
ドラム式洗濯機をヨドバシアウトレットで買ったけどかなり安く済んだ。
あとはUSのAmazonを使って海外ものを安く買えるのもいい。
特にルンバは国内価格がバカらしいくらい。
226: 匿名さん 
[2011-11-25 18:14:15]
ブルーレイレコーダー欲しいなあ。あと、テレビも大きいのに買い替えたい。90平米の
新居に引っ越したのに、テレビが26型ってド近眼にはキツイものがある。
ただ、ボーナスはどうなるのかわからないので、ちょっと買う勇気がない。あ、そのくらい
買う貯金はあるんですよ。でも気分の問題です。
227: 匿名 
[2011-11-25 18:35:27]
家具と家電を一緒にしないでね 家具は木 家電はマイコン入ってるし水に弱く一応ボタンも何万回押したらどうなるとかいろいろ実験して使用書作ってるからね
228: 匿名さん 
[2011-11-25 19:16:28]
うちは、まだ電化製品は壊れていません。
15年以上になります。
買ったとき、電気屋さんからいいものばかりで揃えるんですねといわれました。
エアコンを取り付けてもらったとき工事の人からすごくいい掃除機ですねともいわれました。
229: 匿名 
[2011-11-25 19:30:28]
228さんはきちんと使われているんだと思います
使用書もきちんと読まれているのでしょう
メーカー開発技術の方は実際嘆かないけど代弁(夫)させて頂きますと、本当、家具とは違いますからね 家電は。
230: 匿名さん 
[2011-11-25 21:49:37]
家具も一生ものと使い捨てのと両方あるからなあ。
231: 匿名さん 
[2011-11-25 21:56:24]
うちは、タンスだけで150万円以上です。
布団は、80万円ぐらいです。
システムキッチンも150万円以上です。
232: 匿名さん 
[2011-11-25 22:04:52]
使用書?
取り扱い説明書の事?
それとも仕様書の事?
233: 匿名さん 
[2011-11-25 22:08:27]
>228さん
ちなみにどこのメーカーのものでしょう?
うちの実家の冷蔵庫も20年ほど経っていますが壊れませんね。
東芝のものです。
ただ、消費電力はすごいと思います。。
234: 匿名さん 
[2011-11-25 22:14:32]
>228さん
関東だったら東芝、関西なら松下で揃えると二昔前は「いいものばかりですね」って言われたかも。確かにそんなに壊れないいいものなら知りたいです。外国メーカーですか?
235: 匿名さん 
[2011-11-25 22:37:37]
実家のオーブンレンジも20年もってますね。
バブルの頃の商品で「ファジー」ってボタンがあります(笑)
こちらは日立製です。

私自身は結婚してまだ3年なので家電は何も壊れていないです。
236: 匿名さん 
[2011-11-25 22:44:43]
私は東芝のオーブンレンジを17年使ったな。ターン式だったけど、パンの発酵もしたし、ケーキもクッキーも焼いた。味噌漬けのチキンもミートローフも作った。よく働いてくれたよ。ちなみに次ぎは日立にしました。使って半年。二人だけの家族が四人に増えて、子どもはお菓子より肉くれ、って年になりました。トンカツも海老フライも加熱水蒸気でガンガン作ってます。これから20年、がんばってほしいな。
237: 匿名さん 
[2011-11-25 22:48:55]
あたりはずれじゃない?
うちはナショナルの炊飯器が20年。
ただ滅多にご飯炊きませんけどね。
238: 匿名さん 
[2011-11-26 12:15:21]
震災後に思ったんだけど
おばあちゃんの家にあった石油ストーブを買おうかと思っています。

停電しても明りになるし
お湯沸かせるし(お湯あると何かと便利)
良いかなと思って。

停電するとガスも止まるからな(プロパンガスは使えるけどメタンガスはアウト)。
239: 匿名さん 
[2011-11-26 18:22:03]
停電してるとき、水はダメだったけどガス(都市ガス)は
使えたよ。だからカップ麺食べてた。
240: 匿名さん 
[2011-11-26 19:57:40]
どこ? 東京? うち仙台。仙台はプロパンガスだけだった。
241: 匿名さん 
[2011-11-26 20:07:47]
仙台?
242: 匿名さん 
[2011-11-26 20:09:54]
水戸。
243: 匿名さん 
[2011-11-27 22:19:46]
石油ストーブ、ちょっといいのはもう売り切れてますね。ただ、ああいうストーブはストーブの前だけが暖かく、他は寒いので、停電の緊急時用としてしか使えないかなあと思います。そのような状況になるものなのか・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる