一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.6】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2012-01-08 01:17:43
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発の人災事故以来、脱原発への意識が高まり各地の原発が停止し、
電力不足が喧伝されています。
足りないなら自分が使う電力は自力で創るしかない。その唯一の方法は、
誰もが平等に只で得ることが出来る太陽の力を利用すること。
エネルギー自給をめざし、太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?!
これから太陽光発電+オール電化にしたいと考えている方も、惜しくも
出来なかった方も、ご意見やご感想、そしてご質問をお寄せください。

前スレッド No.5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186654/
        No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-11-05 10:41:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.6】

61: 匿名さん 
[2011-11-22 04:11:50]
>業者は都合の悪いレスに対してなんの根拠もない反論書いて否定にかかるんだよ。
なんでそれが業者だって分かるん?
62: 匿名さん 
[2011-11-22 04:51:40]
今年のうちの発電量が多かったのは、3月、4月、1月の順だな、今のところ。天候不順の夏はそれほどでもなかったけど、その分、エアコンなどの電力使用料が少なかったから売電は多かった。
あ、言い忘れた。関東地方のⅣ地域に住んでます。
63: 匿名さん 
[2011-11-22 07:58:11]
>夏、冬、どちらが発電多いかバトルになっていますが
だから、うちは春なんですよ!
64: 匿名さん 
[2011-11-22 08:56:50]
傾向を語るなら5年程度経ってからにしろよ。
天候なんて年によって大きく違うんだから。
65: 契約済みさん 
[2011-11-22 17:09:04]
昨日の閣議で太陽光発電の国の補助金の補正予算が可決したみたいだ。
来年早々新築予定のウチは今年度の補助金諦めてたけど、補助金復活してよかったよかった。
66: 匿名 
[2011-11-22 20:06:02]
>65
うちは1月着工ですが、完成5月で、今年の補助金&売電価格42円ですよ。

詳しく分かりませんが、来年は補助金下がるのでは?
曖昧な回答ですが、確認した方がいいと思います。
67: 匿名さん 
[2011-11-23 07:53:07]
2012年度の住宅用太陽光発電の売電価格は30円台後半に?

国会は、7月14日に衆議院本会議において「再生可能エネルギーの買取に関する特別措置法案」の審議を開始した。

民主党の平智之議員の質問に対し、海江田万里経済産業相は、住宅用太陽光発電に対する電力の買取価格(売電価格)を2012年度は30円台後半になると想定していることを明らかにした。買取期間は10年間で、設置時の買取価格が維持される。2011年度の住宅用太陽光発電の余剰電力の売電価格は42円。

本法案が可決された場合、再生可能エネルギーによる電力の買取価格は、現行の太陽光サーチャージと同様、すべての電気の需要家(電気の利用者)が電気料金に上乗せされる形で負担することになる。また、現行の太陽光サーチャージでは、電力会社ごとに負担金の計算を行っているが、本法案では電力会社間での負担のばらつきが大きくなる可能性があるため、負担金の調整を行う機関を設けることが検討されている。

《太陽生活ドットコム 小林》
68: 匿名さん 
[2011-11-23 07:59:03]
平成23年8月31日
中国経済産業局
資源エネルギー環境部 参事官(エネルギー企画担当)

○平成23年8月26日、第177回通常国会において、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」が成立しました。

○この法律は、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、一定の期間・価格で電気事業者が買い取ることを義務付けるもので、平成24年7月1日からスタートします。

○電気事業者が買取りに要した費用は、原則として使用電力に比例した賦課金によって回収することとしており、電気料金の一部として、国民の皆様にご負担をお願いすることとなっております。

○本法律の条文及び概要につきましては、資源エネルギー庁ホームページ「買取制度の規程集/再生可能エネルギーの固定価格買取制度」 をご覧ください。

【お問い合わせ先】
中国経済産業局 資源エネルギー環境部 参事官(エネルギー企画担当)
  TEL:082-224-5818
69: 匿名さん 
[2011-11-23 09:19:46]
システムが安くなってから買うのが得か?買取価格が高いうちに買うのが得か?
悩ましいのが太陽光発電ですね。
時が経てば経つほど、発電効率も上がるだろうけれど、買取価格もどんどん安くなる。
どっちが得か?考えよう。
70: 匿名さん 
[2011-11-23 22:15:00]
新築計画中の人は売電価格とか補助金の多少の差額なんか考えずに設置することが足場代も無くて最も安いですよ。
既存の住宅の場合は躯体が20年くらい持つならもう少し考えればいいけど、築20年以上たった家にはパネルつけてもパネルより家が持たないからやめたほうが良いと思います。
築10年以内の家か新築の方以外は損得勘定でなくて、地球環境のためにお取り付け願います。
71: 匿名さん 
[2011-11-24 14:27:51]
>築20年以上たった家にはパネルつけてもパネルより家が持たないからやめたほうが良いと思います。

どんな家に住んでいるの?普通の木造在来工法でも40年以上は持ちますよ。
住宅寿命が26年程度と言われているのは、日本では、通常築15年経つと、建物についての評価はほとんどゼロになってしまうので、家族構成やライフタイルの変化に合わせて住み替えるよりも、取り壊して建て替えようということになるからです。
リフォームにも限界があるし、大がかりになると高額ですからね。

まあ、戦後まもなくの材料不足時代に建てられた家は例外です。
ビフォー・アフターで匠にリフォームしてもらえば、強度はある程度増すかもしれませんが・・・。
72: 匿名さん 
[2011-11-24 14:41:34]
>70

うちは新築時に乗せました。
近所の総2階の家は後付けしましが、足場なんて設置しませんでしたよ。
はしごで屋根の上のフレーム組んだ後に、パネル揚げ機(はしご状レールを荷台が上下するもの)で揚げて設置完了。
工事費は安いらしいです。
74: 匿名さん 
[2011-11-24 17:12:24]
>時が経てば経つほど、発電効率も上がるだろうけれど、買取価格もどんどん安くなる。
発電システムの購入代金が安くなる方が買取価格が安くなるより得だと思う。
新築したときに太陽光発電を載せるのが一番効率的だろうけれど、無理をすることはない。
昔、テレビが普及するのも価格が下がったから「一家に1台」あるいは、2台3台の時代になった。
太陽光発電だって、テレビが普及したのと同じ普及の仕方をすると思うよ。
そのうち、壁に貼り付けられるパネルも出てくるだろうし。
75: 購入検討中さん 
[2011-11-24 17:50:39]
来年上半期に新築予定です。(土地も新規購入)
ハウスメーカーに太陽光の見積もりとったら6kwで250万円でした。
田舎だけど土地150坪、家の延床60坪で予算いっぱいいっぱいです。
今回新築時の太陽光導入を見送り、
将来発電システム購入価格が下がってから、
カーポート(車2~3台分)作って、
その屋根に太陽光発電システム載せるプランはどうでしょうか?
76: 匿名さん 
[2011-11-24 18:00:12]
金利安いんだから借り入れ増やせば?
77: 75 
[2011-11-24 18:07:18]
できれば借金無しでキャッシュで土地・家購入したいのいっぱいいっぱいなのです。
仮に太陽光+αを追加購入するため住宅ローン1000万以下(250万~1000万)借りた場合、
担保はどうなるのでしょうか?
1000万以下の借金でも家(約4000万円)が担保にとられるのでしょうか?
78: 77 
[2011-11-24 18:08:58]
×できれば借金無しでキャッシュで土地・家購入したいのいっぱいいっぱいなのです。
○できれば借金無しでキャッシュで土地と家を購入したいので、いっぱいいっぱいなのです。
79: 匿名さん 
[2011-11-24 18:46:36]
世の中には羨ましい人がいっぱいいるんですね。
田舎とは言え、150坪の土地で、太陽光が載せられるほど陽当たりが良い物件をお持ちとは。
こういう条件の土地なら、私ならローンを組んでも太陽光を載せた方がお得だと思いますよ。
6Kwなら、地域にもよるでしょうが、太平洋側では月額2万円以上の売電収入が望めると思います。
毎月の返済額を3万円程度に設定すれば、光熱費がゼロの上に売電収入があるのですから、毎月光熱費として、実質1万円程度の出費ということで、楽勝ではないでしょうか?
8年から9年でローンも終わり、その後は、悠々毎月2万円程度の収入があることになりましょう。
ただ月収が不安定だったり、年金暮らしだったりしたら、たいへんかも知れませんね。
金融機関などでよくご相談されることをお勧めしますが、まずは、HMの営業さんと予算を話し合えば、借金無しで太陽光を載せることが可能な方法を考えてくれると思いますけどね。
やっぱり、これからは、太陽光+オール電化でいなか暮らしをするのが快適かも知れないなあ。
80: 匿名さん 
[2011-11-24 23:54:45]
業者的にはローン組んででも導入しろって感じだね。
オール電化なんて原発事故以降は普通は選ばないけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる