株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
管理組合理事長 [更新日時] 2011-12-30 13:53:50
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/

前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/

[スレ作成日時]2011-10-29 22:25:25

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】

788: マンション住民さん 
[2011-12-17 21:21:30]
自作自演で連投するのは、西葛軌道ネタで2chで盛り上がった頃から変わっていませんね。

やったことも無いことで盛り上げるのはそろそろ止めにしたら? 
自分が一番賢いと思っているかもしれないけど、コミュニティにはいろんな人がいるから自分の正義ばかりが通ることはないよ。

少なくともマンション管理に携わっている会社に、『次期理事長』といって話をするのは止めてね。
789: 匿名さん 
[2011-12-17 21:29:47]
>>787
理事会成立してないの住民に見破られて理事会報に「役員会」と書いてましたね。
あのときは理事長が理事会召集してませんでしたから。
790: 匿名さん 
[2011-12-17 22:08:01]
プロジェクターのスクリーンはなくても大丈夫です。
壁の白い部分に投影すればスクリーンがわりになります。
先週、消防署のプレゼンは白い壁をスクリーンがわりにしてました。
791: 匿名さん 
[2011-12-18 07:40:08]
自治会考えてるのなら市の条例調べて市に相談した方がいい。
来年度、条例が変わるらしい。
792: 匿名さん 
[2011-12-18 09:08:53]
>>777
スリーセブンでネットワーク構成図アップなんてやりますね!
質問ですが、無線は問題ありませんが有線のLANケーブルの長さはどのくらいで試験したのですか?
マルチメディアコンセントは壁にあるので部屋の中央まで距離があります。
LANケーブルが長いと伝送損失が心配されます。
793: 匿名さん 
[2011-12-18 11:06:54]
理事会が管理組合業務の情報化に積極的に取り組まないのは、管理委託外の業務なので管理会社に丸投げできないから。
だから情報化を進めようとすると理事が働かないといけない。しかも技術や知識も必要、無いなら勉強しないとだめ。
「働かない」ことをモットーとする理事だから自ら進んでやるわけない。
センチュリーの場合、4期までは理事会報をPDF化してエムポタにアップロードしてた。それが5期からやらなくなった。
理由はなにか?それは管理会社が委託業務外としてエムポタへのファイルアップロードを5期から拒否したから。
そうしたら理事は誰もファイルをアップロードしなくなった。
今エムポタに5期の議事録が載ってるのは前任理事長が自らアップロードしたから。
ところが後任理事長はそれを削除すらしない。住民懇談会で後任理事長は「削除する」と公言したにもかかわらず。しないというよりも出来ないのである。理由は?PWだとピンと来た人はいるだろう。
あの5期の3回分の議事録はエムポタが廃止にならない限り永久に削除されることはないだろう。
生々しい審議の記録が読める議事録を公開した前任理事長の華々しい実績として語り継がれると思う。
794: マンション住民さん 
[2011-12-18 13:59:21]
よく議事録公開すると滞納者情報が書かれてるから個人情報の点で問題あるとか言うけど滞納者さらしたらいいと思う。
「さらされたく無いなら管理費払え!」と言えばいいし、さらされたからと言って滞納者が文句言ってくることはないと思う。
逆にに文句言ってきたら督促がしやすくなる。滞納者は一般に居留守使われたり音信不通になることが多いからチャンスになる。
みんな滞りなく管理費払ってるのだから、払わん奴には制裁加える必要がある。
795: 住民さんA 
[2011-12-18 16:05:39]
昨年、某マンションで管理会社が滞納者の氏名を掲示板に張り出した。
ところが管理組合理事長は管理会社を咎めることなく黙認して何も行動しなかった。
そしたら期末の定期総会で組合員から「個人情報保護だ、人権侵害だ」と理事長は吊るし上げられた。
最後に理事長は「管理会社が独断でやったことですが、理事長として管理会社を指導できなかったことは不徳の致すところで謝罪します」と誤った。
これは実のところ理事長と管理会社が示し合わせてやった滞納者晒しだった。
こういう場合、総会では「管理会社の独断」と「理事長の管理不行き届き」が落としどころ。
ところで晒された滞納住民、音信不通で行方不明とのこと。もちろん総会にも出てないし文句も言ってない。
なんか劇場形の定期総会で面白い。しかも総会議事録をネット公開までしてる。
796: マンション住民さん 
[2011-12-18 16:42:18]
私見だけど滞納者情報を議事録や掲示板に書いて開示することは法的に問題ないと思う。管理組合内部の業務上の開示だから。むしろ一度は一罰百戒で滞納者情報を開示したらいいと思う。そうしないと真面目に払ってる人がバカを見るし、今後滞納者が増えるかもしれない。
797: 情報化推進委員会 
[2011-12-18 17:59:14]
>>792
マルチメディアコンセントからルーターまでは5mのケーブルで、ルータからPCは2mのケーブルで試験しました。
伝送損失は問題ありません。最近は100m近く引っ張っても減衰は問題ないと聞いてます。
LANケーブルは幅約6mm、厚さ約1.4mmの薄型フラットタイプでGigabit対応のCAT6準拠ケーブルです。これだと太くないのでケーブルが丸まったり絡まることなくラフ配線が楽です。
部屋中央の机の配置を考え、最終的にはLANケーブルは7mを1本(LAN口→ルータ)、5mを4本(ルータ→PC)を備品化します。
このマンションの回線は最大100Mbpsですが、ルータを通して無線でも最大78Mbpsのスピードは常時確保されてるようです。
現在当マンションは各棟100Mbpsが2本来てますが、初期は各棟1本しかなく途中で1回線づつ増設されました。各棟200戸前後ですから、単純計算すると1棟200戸前後が瞬間に同時アクセスすると理論的には1Mbpsまでスピードは低下します。
798: 匿名 
[2011-12-18 18:35:10]
このまま管理費滞納金額が増えたらどうなるの?
799: 匿名さん 
[2011-12-19 12:22:43]
立て看板を立てて滞納者の名前を晒しても適法との判決がありますよ。
800: マンション住民さん 
[2011-12-19 12:29:41]
管理費滞納者への請求は6ヵ月までは管理会社が責任を持って回収することになっている。
6ヵ月を過ぎると管理組合が主体的に動くことになる。
管理会社が6ヵ月経つまでキチンと請求していたが問題となる。
通常3ヵ月経ったところで厳しく催促しないとずるずる延びて支払がたまり払えなくなる。
早急に6ヵ月滞納者への回収に努めるとともに3ヵ月以上滞納者にも管理会社任せではなく
管理組合も積極的に動かないと滞納者が増えるばかりだろう。
801: マンション住民さん 
[2011-12-19 12:36:20]
>783
誰もほかに理事長に立候補しなければ、自動的に理事長になってしまうでしょう。
803: 匿名 
[2011-12-19 13:55:26]
管理費滞納者でてこいやぁ〜
804: 入居済みさん 
[2011-12-19 16:04:40]
車庫代の未納者もいます。
805: 匿名 
[2011-12-19 17:57:51]
滞納者はお金を払わないでエレベーターとか共有部分を使うわけでしょ!
絶対に納得いきません。
806: 住民さんC 
[2011-12-19 19:47:45]
>住民に余計な仕事作ったり迷惑かけないでやれや。
逆だと思う。
住民ではなく職責を全うさせるために働かない理事に仕事をやらせると思う。
そのための集会場のネットワーク環境調査だと見ている。
807: 情報化推進委員会 
[2011-12-19 22:16:59]
理事会対応に日本HPのBluetooth接続にも対応したモバイル向けインクジェットプリンタを手配しました。
これは「HP Officejet 100 Mobile」で、本体サイズ348(幅)×175.3(奥行き)×84.4(高さ)ミリ/重さ2.3キロの小型で、インク交換なしでA4約560枚のカラー印刷を行うことが可能です。
理事のパソコンに接続し、突発的に審議で必要となった文書を都度印刷して出席役員・管理会社の全員に配布することが出来ますし、さらに理事会終了時に、理事が書いた議事録前段階の議事メモを出席役員・管理会社の全員に配布して、審議・決議の内容を確認し情報共有するのに役立つでしょう。
次はプレゼン用のプロジェクタです。エプソン製を考えてます。
epson EB-W12が良さそうです。住民の方にも利用できるようにします。
あの大きなプロジェクタは放射線量計よりも安いのです。
理事会対応に日本HPのBluetooth...
808: マンション住民さん 
[2011-12-20 08:25:21]
理事のPC周辺機器など購入資金は、どこからだすのてせすか?
809: マンション住民さん 
[2011-12-20 08:28:39]
>>808
どこからだすのてせすか?  間違い どこからだすのか?
810: マンション住民さん 
[2011-12-20 08:38:03]
>807

防災センターにあるプリンターを使えばよい。
わざわざお金をかけて準備する必要はないのでは。
812: マンション住民さん 
[2011-12-20 11:11:05]
わざわざ買わなくても

防災センターに防災センターと管理組合の共有のパソコンを置けば
理事会役員資料をメール送信⇒防災センター受信⇒プリントアウト
でよい。

813: 住民さんA 
[2011-12-20 12:39:07]
>>812
それなら今でも管理会社はそうしてる。
ただし共有パソコンではない。管理会社のパソコン。
管理会社の社内LANだから当然つなげるのは管理会社のパソコン。
814: 住民さんE 
[2011-12-20 12:42:25]
>理事のパソコンに接続し、突発的に審議で必要となった文書を都度印刷して出席役員・管理会社の全員に配布することが出来ますし、さらに理事会終了時に、理事が書いた議事録前段階の議事メモを出席役員・管理会社の全員に配布して、審議・決議の内容を確認し情報共有するのに役立つでしょう。

という用途だから防災センターで印刷するのではないでしょう。
815: マンション住民さん 
[2011-12-20 12:45:57]
>>810
資産区分が違うから管理組合として組合員が自由に使えない。
借りるなら管理会社に借用手続きをしないとだめ。
役員だからといって管理会社から無節操に物品を借りることは許されない。
今年初旬に「防災センターのPCは管理会社社員以外扱えないルールになっておりますが(グランドマネージャは社員ではないので扱えない)一部理事は扱えるといった状況です。」と役員のルール違反が理事会報で報告されている。
来年は「綱紀粛正」だろう。5年も同じ管理会社だから管理組合役員と管理会社間の緊張感が欠けている。
816: マンション住民さん 
[2011-12-20 14:31:04]
>815

もちろん管理組合の費用でパソコンを購入する。
管理会社のパソコンを使うのではないよ。
817: マンション住民さん 
[2011-12-20 14:41:04]
所長以外のマネージャーも管理組合関連業務(駐車場契約、ゲストルーム予約等々)でパソコン
も必要でしょう。パソコンなしでは業務も効率よくできないと思います。
管理組合の費用で防災センターのマネージャーと管理組合で共有して使えば非常に有益だと
思いません。
818: マンション住民さん 
[2011-12-20 14:56:35]
>814
防災センターで印刷しても、どこで印刷しても同じでしょう。
819: マンション住民さん 
[2011-12-20 15:45:30]
予約など今のままで結構 個人の趣味のために管理費をつかわないで
820: マンション住民さん 
[2011-12-20 18:30:20]
予約等はPC使った方がいいよ。いつまで手書きでやるのやら。
機械でできることはなるべく機械で。
821: 住民さんA 
[2011-12-20 19:03:56]
>817
それってコラボのこと言ってるのでしょ?
コラボは外部のASPを利用してるから、コラボを共有しweb接続できればパソコンを共有する必要はなくパソコン環境も問いません。ハードを共有するのではなくネット経由でソフトを共有するのです。
センチュリーのコラボのデモ見たら、施設予約に多目的ルーム、ゲストルーム、来客用駐車場4区画、管理組合備品(高圧洗浄機、放射線量計、モバイルプリンタ、プロジェクタ)の予約ができるようになってました。

>>818
防災センターは夜20:00以降は閉まってます。警備体制になるからです。
役員といえども緊急事態発生時以外は不用意に入れません。
理事会は通常土曜日の20:00以降に開催されてます。
822: 放射線研究会 
[2011-12-20 20:39:05]
つくばみらい市が国から「汚染状況重点調査地域」に指定されました。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14598
この指定は毎時0.23マイクロシーベルト以上の放射線量が広域にわたって存在していることが条件で、国から「放射線量が高い」と不名誉なレッテルを貼られたことになります。

【県内20市町村 重点調査地域を公表】茨城新聞 2011年12月19日(月)
環境省は19日、東京電力福島第1原発事故を受けて除染の枠組みを定める放射性物質汚染対処特別措置法に基づき、除染作業を国の負担で行う前提となる「汚染状況重点調査地域」に、東北や関東地方の8県にある102市町村を指定すると発表した。28日付の官報で告示し、自治体に正式に通知する。
県内では日立、土浦、龍ケ崎、常総、常陸太田、高萩、北茨城、取手、牛久、つくば、ひたちなか、鹿嶋、守谷、稲敷、鉾田、つくばみらい、東海、美浦、阿見、利根の20市町村が指定された。
自然界からの被ばくを除く追加線量が年間1ミリシーベルト以上の地域がある市町村が対象。指定市町村は今後、地域内の汚染状況を詳しく調査し、実際に除染する区域を定めた除染実施計画を順次策定、来年1月以降、国の負担で除染を進める。
つくばみらい市が国から「汚染状況重点調査...
823: マンション住民さん 
[2011-12-20 21:13:05]
【オーディオの騒音】
B棟上層(C棟寄り)ですが、どこからかオーディオの低音がドンドンなっているのが聞こえます。
しかし、上か横か下か音源の特定が出来ません。どなたか聞こえてる人いますか?

朝6時半から鳴り始め(多分目覚まし)、
午後はずっと、夜も11時位まで鳴っていて、低周波の圧迫感で気分が悪くなってきます。

一言言いに行こうにも、場所が特定出来ないので聞こえている方がいたら情報ください。
824: マンション住民さん 
[2011-12-20 21:35:52]
823さんの多分近くですがそのような音は感じません。

朝の6時30分は非常識ですね。
825: 住民さんA 
[2011-12-20 22:49:24]
管理組合の中で、理事会と一般組合員の間に管理会社を入れて理事会-組合員間の直接の意思の疎通をブロックする旧体制を廃止する。
826: マンション住民さん 
[2011-12-21 08:32:59]
>818

午後8時以降の理事会なんて常識はずれ。年寄りは寝る時間。
少しは爺さん理事の事も考えてあげたらと思いますね。
827: マンション住民さん 
[2011-12-21 08:44:31]
理事会役員でも午後8時以降入れないなんて誰が決めたの。警備員に断って
入ればいいでしょう。
828: 匿名さん 
[2011-12-21 19:18:12]
理事会役員が防災センターに出入り出来る特権なんて何もないよ。
もし出入り出来るなら組合員も出入り出来ることになる。
防災センターは共用部分を管理会社に無償貸与してる。
共用部分は区分所有者の共有財産。理事だけに特権があるわけでない。
理事は組合員から業務の執行を委任された受任者。
受任者が委任者の権限を越えることはないない。
今期初頭の第5期理事会報第1号に、一部理事が防災センター内のPCを管理会社ルールに違反して操作してたと報告されていた。

・理事会運営上の最重要課題にはもう1つあり、管理会社の事務の信頼性に課題があります。
 ・・・・・・中略・・・・・
情報管理においては、文書管理がなされておらず、管理文書の一覧すら確認できない状況です。個人情報保護の観点では、防災センターのPCは管理会社社員以外扱えないルールになっておりますが(グランドマネージャは社員ではないので扱えない)、一部理事は扱えるといった状況です。
829: 住民さんA 
[2011-12-21 20:40:20]
土曜日の午後8時から理事会って誰が決めたの?
前にたまたま多目的ルームから理事連中が出てくるの見たけど日付変わった深夜だった。
非常識すぎる。午前中か午後1番にやればいいのに。
830: マンション住民さん 
[2011-12-21 20:55:16]
マンションによっては土日は外して平日の夜7時からやってるよ。
そのため会議は2時間以内厳守。翌日に響くから。
でもそんな時間に帰れないよ。
831: 住民さんB 
[2011-12-21 21:05:20]
来期は長期修繕専門委員会できるのじゃないか?
11月に東急が建物調査したのはH25の第一回目の大規模修繕があるからだと思う。
屋上防水と鉄部塗装で2000万以上の工事になる。
832: マンション住民さん 
[2011-12-21 21:24:30]
>11月に東急が建物調査したのは
当然、管理会社にとってはビジネスチャンス!気合入れるよ。
管理会社のビジネスは、管理委託のストックビジネス+大規模修繕のフロービジネス、だ。
それにしても5年で管理委託費が年間1000万以上下がるのは常識的に考えておかしい。
それでいて住民の管理費+修繕積立金は一向にさがらない。
試算では、管理費+修繕積立金で1コイン、インターネットで1コインの月額計1000円値下げできると思う。
833: マンション住民さん 
[2011-12-21 22:03:17]
>試算では、管理費+修繕積立金で1コイン、インターネットで1コインの月額計1000円値下げできると思う。
それ今度の総会で決議してくれ。反対する住民はいないよ。
834: 住民さんE 
[2011-12-21 22:10:27]
>>833
入居の時にもらった資料では5~6年毎に修繕積立金が2000円以上づつ値上がりすることになっている。
その最初の値上がりが平成25年だ。是非1000円値上げしてほしい。
835: 入居済みさん 
[2011-12-21 22:18:41]
>>834
あの資料、真に受けたらあかん。
管理委託費見たらわかるやんけ。1000万下がるじゃん。
ぼられてんだよ。
836: 住民さんA 
[2011-12-21 22:35:22]
>1000万下がるじゃん。
それに比例して質も低下してるよ。
同じ管理会社がづっと続いてるし、理事会も毎年2,3人翌期に役員もぐりこませ、その留任組みが理事会仕切ってる。理事会と管理会社の馴れ合いだろう。
典型的な例が4期で発覚した管理会社が清掃員の休憩所に理事会に無断で管理用倉庫を使わせていて、管理会社が堂々と理事会に冷房装置導入を要求したこと。これに対して理事会はさすがに冷房装置は断ったが、管理会社を咎めず現状復旧命令さえ出していない。
キッズルーム壁側にある管理用倉庫の扉開けたら分かる。なぜか古びた扇風機が置いてある。いまだに成否4員の休憩所に使ってるのか?
837: マンション住民さん 
[2011-12-22 08:27:40]
>828

たしかに理事だけの特権はおかしい。どの組合員でも目的があれば許可を得てはいればよい。
正当な理由もなく許可しない権限など管理会社にはない。
さらに言えば組合員が操作したり見たりできないようなパソコンを誰が許可したのか。
細かいことをいえばパソコンの電気代は誰が負担しているのか。
勝手なことを管理会社にさせてはだめ。管理事務所は組合が貸してやっているだけ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる