新日石不動産株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子東
  7. 3丁目
  8. 【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-01 22:32:54
 削除依頼 投稿する

こちらはパークシティ武蔵小杉の住民専用のスレッドです。
仲良く情報交換しましょう。


【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141972/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59690/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2759/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2878/

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
    神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
   南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分


《ステーションフォレストタワーの価格表PDFダウンロードは、こちらのスレから。ミッドスカイタワーの価格表は、以下からのご利用をお願いいたします。管理担当》
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372564/

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378/

[スレ作成日時]2011-10-28 20:17:52

現在の物件
パークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
総戸数: 1437戸

【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]

401: 匿名さん 
[2020-01-17 20:33:13]
また停電騒ぎになってますね。特定の階のブレーカーが落ちるとか。
電源車フル稼働の仮設電源だと、みんなが暖房器具を使うと限界を超えるのでしょうか。
402: 住民でない人さん 
[2020-01-20 00:40:40]
中古マンション市場から、あの武蔵小杉の事故タワマンが消えている by榊淳司
https://www.youtube.com/watch?v=pvYoCwlhYLM
403: 住民板ユーザーさん 
[2020-01-20 21:50:33]
>>402 住民でない人さん

タワマン嫌いで有名な榊さんは一方的だな。
404: 住民 
[2020-01-22 00:08:29]
これ、単純に管理組合(理事会)の責任になるのでは。
管理会社には災害時にきちんと対応をしてくれるように
委託契約をしていたのかな。
その辺りが曖昧だと、責任をとってもらうのは無理なのでは。
405: 住民 
[2020-01-22 23:34:08]
>>404 住民さん
これ単純に住民がバカで危機管理を怠った結果でしょ。
自分等の物件なんだから自分等で責任とれよ。
自分の事は自分でしましょうって幼稚園で習ったでしょ。
406: 中古マンション検討中さ 
[2020-01-23 01:36:40]
一番悪いのは政府?。次はマスコミ・広告代理店。その次が設計施工会社。その次に住民。ヨーロッパのようにタワマン規制する法律を作る必要がある。
407: 中古マンション検討中さ 
[2020-01-25 01:43:17]
台風被害があったと思ったら今度はチャイニーズがコロナウイルスを持ち込むという。。
408: 住民 
[2020-01-29 22:57:41]
資産価値低下許さない
私市に嘆願書を出しましたわ
全部保証してもらわないと気がおかしくなりそう
せっかくタワマンに住めたのに全部パー
資産価値下がらないっていた吉田許さない
409: 住民板ユーザーさん1 
[2020-01-29 23:08:43]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
410: 匿名 
[2020-01-30 07:53:51]
大雨の際の内水氾濫への備えが街全体として不十分、たまたまこのマンションが最も低地に所在、マンションの排水ポンプの性能が不十分。
これが先日開かれた説明会の大筋。

行政の怠慢、立地を調べずに買った迂闊な住民、デベロッパーの想像力の欠如。これが全部いっぺんに揃ったところへ、不運な天候災害が襲ったということか。
411: 住民板ユーザーさん 
[2020-01-30 08:58:34]
>>410 匿名さん

いやいや、多摩川水門対策の話はどこへいった?
説明会の重要部分の1つだったはず。
どちらにせよ3月の行政対応発表が待たれる。

412: 中古マンション検討中さ 
[2020-01-31 01:04:48]
どっちかっていうと悪いのは自称政治家だろ。。タワマン自体が酷い。設計施工会社の責任と。誰が費用負担するの?うん十年後には何も残らないよ。。出費だけが必要に。。
413: 購入経験者さん 
[2020-02-01 20:36:19]
こちらのマンションの抽選に落ち、新浦安の某マンションを買ったのですが、3.11の際の液状化で同じようにマンション名が取り沙汰にされた経験がある者です。うちのマンションの場合、実は液状化は、駐車場の一部や共用施設のカフェやコンビニに向かう通路にしか起こっておらず、マンションの躰体部分には全く影響が出なかったにもかかわらず(他のマンションにはガス管・電気系統切断等あった)、こちらのマンション同様、マスコミが名前を散々と出したせいで、一時期、中古価格が暴落しました。まあ、元々の値付けが駅遠物件のくせに高すぎたってのもあったんですが。大手デベが初めて新浦安に乗り込んだ物件という事でマンションの出来自体は良いので、ここ数年になってやっと価格も戻りつつはありますが、それでも、今後もリセールバリューを期待できる事は決してないでしょう。

さて、震災直後、うちの場合、700世帯以上のマンションで弁護士をしていらっしゃる方も沢山おり、デベ、管理会社とさんざん戦っていただいたのですが、結局のところ、自然災害・・と言うことで、最終的に、各世帯約100万円の修繕積立金を持ち出す事で解決しました。また、浦安市から罹災証明書も出されました。浦安市は震災時、ライフラインの切断で水道が3週間程停まってしまい、うちのマンションに限らず、新町(新しく埋め立てられた地区)全体が辛い思いをしました。自衛隊の給水タンクの列に何度も並んだりしたのも、今となっては良い思い出です。何よりも、マンション住民同士の結束が一段と強くなった気がします。新築時高い価格で発売された物件だったので、やはり住民の質がいいんだなあと思います。フォレストタワーも高額物件であった記憶があるので、住民の皆さんの質は良い筈。一致団結して、この困難を乗り越えていってください。但し、武蔵小杉のような注目の街のタワマンオーナーは、永住志向の新浦安と違って賃貸目的の方も多いのかもしれませんが。

震災から約9年。首都圏直下型地震が来たら、また液状化が・・という不安は確かにありますが、浦安市も2016年までかけて対策工事を行ってました(どれだけの効果があるのか疑問もありますが)し、実際、住宅内の被害はなかったので、食器棚は壁に耐震パイプで取り付けるなどえ対策を取っています。やはり、今のマンション、新浦安という街が凄く気に入ってますから。

武蔵小杉という街自体は素晴らしい筈。今回の件で各戸多少の持ち出しは出るとは思いますが、住み心地の良い素晴らしいマンションでしたら、あまり焦る必要ないと思います。
地下にある電源設備への防水対策は徹底すべきで、その工事費用の負担を住民の皆さんで負担される形で落ち着くのが現実的なのではないでしょうか?

よそ者が長々と失礼致しました
414: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-01 22:00:09]
>>413 購入経験者さん

浦安との比較は状況が違うので無理があり、長文ですね。
結果的に住民の負担になったとしても総住戸数のメリットが効きますので、個人的な感覚では世間のイメージよりは1戸あたりの負担はかなり安価で済むと思います。
世間の勘違いはその点を正確に捉えていないことではないでしょうか?



415: 住民 
[2020-02-02 02:09:00]
>>414さん

ただ、413さんが指摘する通り、このマンションは外国人(特に中国人)オーナーも多いから、自己負担についてはかなり紛糾するだろう。特にタワマンは、下層階と上層階で販売価格の差額が大きいし、かと言って、今回の問題点の修繕費を各戸平等に負担しないというのもおかしな話なので問題解決には時間がかかると思う。
416: 匿名さん 
[2020-02-02 19:26:01]
413 購入経験者さんが「地下にある電源設備への防水対策は徹底すべき」だと指摘されるのは、もっともだと思います。
今年もあと半年ちょっとで台風シーズン到来です。気候変動ではなく気候危機だと言われている中で、今年は昨年のような台風が来ないという保証はありません。SFTの地下駐車場の入口に止水ゲートを造るのが急務ではないでしょうか。
武蔵小杉の一部のタワマンが台風19号で被災したことで、【荒れる武蔵小杉マンションの掲示板】がクソ物件オブザイヤー2019の第4位にランクインしました。今年は、名誉挽回したいですね。
417: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-02 21:17:10]
>>415 住民さん

すべて想像の域ですよね?
418: 住民板ユーザーさん1 
[2020-02-05 10:11:41]
うちがネット記事で扱われてました。んー、いつになったら、落ち着くことか。大変困りました…
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00070025-gendaibiz-so...
419: 匿名さん 
[2020-02-05 17:27:53]
記事に共用部の修理費用を誰が払うのかとか書いてあるんですが、住民以外ないですよね。売主にも管理会社にもそんな責任はないし、ましてや行政が負担する謂れなどない。災害時の公的補助みたいな枠組みならあり得ますが。。
420: 匿名 
[2020-02-05 19:24:40]
>>418 住民板ユーザーさん1さん

ほぼ正確な記事ですね。資産価値の下落を嫌う居住者専用LINEには、この類いの記事をすぐに敵視する人もいるが、厳しい現実を世間に知ってもらい、施工会社や管理会社に危機意識を持たせるには良い側面もあります。
421: 匿名 
[2020-02-05 21:31:09]
事故前と同じ賃料で出してた部屋、借り手がつかなくて値下げしてる。オーナーも必死だが、内覧に来て1階の掲示物を見たら、ここの物件が実はまだ完全復旧には程遠いことを知るから、無理だよね。
地下トランクルームや駐車場といった共有部は全く使用できないし、共有部電源の一部は電源車フル稼働の仮設だし、時々停電とか断水があるし。面白がって見に来ても、実際に住むにはまだちょっと厳しいかな。
422: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-05 23:49:51]
>>418 住民板ユーザーさん1さん

こういう記事を生業にしている方々というだけのことですね。
423: 匿名 
[2020-02-06 20:36:47]
>>422=417
あんた本当に住民?
自分はリセールバリューなど考えた事なく、一生このマンションで暮らしていくのだろうと考えていたから、今回の件は相当痛いよ。週刊現代記事にあるように、総工事代、修繕積立金の大幅増など考えると、総戸数のスケールメリットを考えても、上に出てた新浦安物件みたく一戸100万なんかですむのかどうか・・
424: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-06 21:56:44]
>>423 匿名さん

あんた本当に住民?

>週刊現代記事にあるように、総工事代、修繕積立金の大幅増など考えると

住民なら実際に幾らぐらいか想像できるでしょう。
425: マンション検討中さん 
[2020-02-07 12:38:48]
販売時1/20価格なら、私買います^^
426: 匿名さん 
[2020-02-07 16:02:04]
投げ売りは今年の暮れくらいからですかね?
今年も昨年同等の台風の被害を受ければさすがに住民は嫌気さして逃げようとするでしょうね。2度あることは3度あると言いますし。
427: 住民板ユーザーさん5 
[2020-02-07 19:08:30]
>>426 匿名さん

たぶん駅近はそんなに下がりませんよ。
下がると困る理由が他にあるので。
428: 匿名さん 
[2020-02-08 16:23:22]
区分所有建物は引き渡しを受けたら住民から構成される管理組合で運営するのだから、管理会社を責めるのは言語道断!分譲会社も管理会社を決めた買主所有者の自己責任!
429: 住民板ユーザーさん8 
[2020-02-11 09:48:55]
基本的に隠蔽体質だから、しゃーなしですよね
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200211-00000011-pseven-bus_a...
430: 住民板ユーザーさん5 
[2020-02-11 12:11:39]
>>429 住民板ユーザーさん8さん

またもや相変わらずの榊敦司氏。
武蔵小杉の記事には必ず名前が登場するね。
いつまで武蔵小杉のタワマンをやり玉にあげ続けるのだろうか?
431: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-11 16:53:24]
>>429 住民板ユーザーさん8さん

本当に要望書の中身を確認した上での記事なのか疑問になる見解ですね。
432: 匿名さん 
[2020-02-11 20:11:48]
昨年の台風19号で被災した武蔵小杉のタワマンは11棟中2棟だけ(SFTと他の1棟)なのだから、その2棟で今後の対策がきちんととれているのならば、心配ないのではないですか。(もう1棟の方の住民板は最近書込みがないので、どうなっているのか不明)
マンションごとの対策にかかる費用まで川崎市に負担させられるのかは疑問ですが、だれが負担するかはともかく、地下駐車場の入口から浸水しないように一刻も早く対策をとるのが最優先だと思います。
433: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-11 20:57:04]
>>432 匿名さん

調べてみたら浸水対策に助成金を出してる行政も他所にはあるみたいですね。
川崎市がどのような対応をするか分かりませんが、タワマンに限らず水害対策に力を入れる必要性は感じます。
434: マンション住民さん 
[2020-02-11 23:53:03]
残念ながらこのマンションが売りに出されても、もう誰も買うことはないですよ。
435: 住民板ユーザーさん2 
[2020-02-12 00:05:06]
>>434 マンション住民さん

その前に売りが出なければ買えないですね。
436: 匿名さん 
[2020-02-12 12:19:15]
>>431

どういうことですか? 要望書は公開されてますし、この記事にある批判は至極当然ですよ。
437: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-12 13:10:45]
>>436 匿名さん

どの点が至極当然なのでしょうか?
記事の最後は、タワマンの広報初動への批判という、よく分からない帰着点になっていますが、そもそも要望内容の多くはタワマンに関係ない内容でもあります。



438: 入居済みさん 
[2020-02-12 21:17:24]
榊は、自分が最初に勧めなかった物件は、とことん叩くからね。確か、こことミッドタワーも分譲時に批判ばっか言ってたな。
439: 住民板ユーザーさん 
[2020-02-12 21:43:16]
>>438 入居済みさん

そうそう。
その後アベノミクスで軒並みいたるところのタワマン価格が上昇してタワマン嫌いのオオカミ少年代表格になったものだから、今回の災害を利用してタワマンを叩けるだけ叩いておきたいところなんだろうね。
440: 匿名さん 
[2020-02-13 02:50:17]
タワマン11棟中2棟浸水って記事良くみかけたけど、どうやって数えてるのかな。階数多い方から11棟数えたなら浸水は1棟。
441: 住民の人に質問したいさん 
[2020-02-13 11:29:56]
新型コロナ、高層マンションで大量感染…

香港の保健当局と警察は11日の夜明け、香港の靑衣地域のカーン・メイ(康美)アパートに住んでいる35世帯の住民110人を避難させた。

これは前日に発生した香港42番目となる武漢コロナウィルス感染者が同じアパートに住んでいる12の確定者により感染した可能性が提起されたことによる措置であった。

62歳の女性である42番目感染者がアパート307号に住んでいたが、先月30日に確定判定を受けた12番目に確定者が居住する1307号は一直線に10層の下だ。

同じライン(7号)に住んでいる住民の間に確定者が出てきており排気管を介して空気中にウイルスが伝線し感染する「エアロゾル感染」の可能性が提起された。

442: 住民板ユーザーさん5 
[2020-02-15 13:15:06]
>>430 住民板ユーザーさん5さん

榊が批判しようがしまいが、ここには住みたくない。うんこなのは事実なんだし。

443: 住民板ユーザーさん4 
[2020-02-15 13:44:11]
>>442 住民板ユーザーさん5さん

住みたくないのに来ちゃったんですね。
ようこそ。
444: 住民板ユーザーさん1 
[2020-02-15 14:33:43]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000007-kana-l14

このような朗報について三流大衆紙は決して記事にはしないだろうな。
少なくとも国や川崎市は今回の水害を受けとめて早速対策を実施しようとしている。

まともな報道記事は、某住宅ジャーナリストのようなのを使って風評被害を助長するようなことはさすがにしないな。
445: 住民板ユーザーさん1 
[2020-02-15 14:40:45]
>>442 住民板ユーザーさん5さん
榊は武蔵小杉に限らず、湾岸タワマンでもよく出てくるね。
タワマンに一族を根絶やしにされた過去でもあるのだろう。
446: 匿名さん 
[2020-02-15 21:27:08]
いずれにしても、今年の台風シーズン到来前に、昨年の台風19号レベルの台風が来ても大丈夫なようにSFT(と他の1棟)の対策を講じることが最優先です。(費用をだれが負担するかは後で考えればよいのでは?)
そうすれば、榊氏やマスコミにあれこれ言われなくても済みます。
447: 住民板ユーザーさん2 
[2020-02-16 15:28:58]
>>444 住民板ユーザーさん1さん

こういう対策を迅速にするのはいいですね。
最近ミッドスカイタワーの人とも話したんですが、川崎市って住民にとって意外といい町ですね。
448: 中古マンション検討中さ 
[2020-02-17 00:27:45]
外務省は、北京の日本大使館のホームページ(HP)に載せていた安〇の中国向けの祝辞を削除した。祝辞は春節(旧正月)を祝うとともに多数の中国人の訪日に期待する内容で、中国での新型コロナウイルス感染拡大後の1月24日から1週間掲載していた。
449: 匿名さん 
[2020-02-17 11:20:54]
>> 444

これのどこが風評被害の助長なの?
事実をありのままに書いているだけだと思うが。
450: 住民板ユーザーさん4 
[2020-02-18 21:23:58]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200218-00032952-president-so...

ここのうんこタワーのせいで、また武蔵小杉がバカにされてる。いい加減にしてほしい。自治体がどうだとか言ってるけど、そもそも管理組合が頭でっかちの老害の集まりだから、こんな結果になるんだよ。このうんこ管理組合が。
451: 住民板ユーザーさん1 
[2020-02-18 23:30:14]
>>450 住民板ユーザーさん4さん

まあまあ、こんな三流記事で慌てなさんな。

水害はタワマンだけの問題じゃないし、山王の水門問題は解決へ前進している。


452: 匿名 
[2020-03-03 10:31:14]
SFT公式サイトに、台風19号被災に関するニュースリリースという文書が掲載されましたね。
駐車場が水没して復旧せず、今も鹿島田の空き地に停めさせられてるといった、不都合な話は伏せてますが。
住民LINEにしても、都合の悪いことを書くと削除されるから、最近は誰も書かなくなったし。
必死ですね。
453: 住民板ユーザーさん 
[2020-03-03 16:03:23]
>>452 匿名さん

開示されてる資料には駐車場が水没とは書かれていなかった。
454: 住民板ユーザーさん2 
[2020-03-04 13:37:42]
>>452 匿名さん

https://stationforesttower.com/news/20200302_1757

一通り見ましたが、とりあえず作った感が凄い。プライドだけは一流の管理組合だね。うんこタワーのくせに。
455: 住民板ユーザーさん2 
[2020-03-04 13:43:30]
>>454 住民板ユーザーさん2さん

https://www.midskytower.com/news/p=7163

こっちにも記事があった。
456: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-04 13:46:34]
https://www.midskytower.com/news/p=7133

これ大丈夫なん?もろに個人情報公開してるけど。本人に許可取ってるならいいけどさ。
もし取ってなかったら犯罪だよ。
457: 住民板ユーザーさん3 
[2020-03-04 19:20:22]
>>456 住民板ユーザーさん1さん

個人情報とは?
川崎市上下水道局が作成した議事録ですよね?
http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000112277.html
公に開示されてますが。
458: 住民板ユーザーさん8 
[2020-03-04 19:32:05]
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200303-00000039-ann-bu...

風評被害なのに、非常に残念です。武蔵小杉がいいところだと言うことを日々訴えるしかないですかね…
459: 住民板ユーザーさん2 
[2020-03-04 19:48:56]
>>458 住民板ユーザーさん8さん

もともとこのランキングが原因で叩かれる原因にもなったわけで。
今更ながら目立たない順位になった方が都合が良い。
460: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-04 20:42:22]
報告書見たけど結局どこから雨水流入したかよくわからん。升ってなによ。
461: 匿名 
[2020-03-04 22:56:34]
>>458 住民板ユーザーさん8さん

何を言ってるんだ。駅の改札が水没したのは事実なのに、風評って。
住みたい街ランキング暴落って、そんなの当然じゃん。あれだけの被害があったんだから。
462: 匿名 
[2020-03-04 23:00:59]
>>453 住民板ユーザーさん

駐車場が水没して今もタワーパーキングが動かず、鹿島田に車を停めさせられてんだよ、今も。
それを書かないとかって、隠蔽だ。
うちの管理組合、何かちょっと怖い。
463: 住民板ユーザーさん 
[2020-03-04 23:11:49]
>>462 匿名さん
駐車場は本当に水没したのですか?
地下3階が浸水し電気設備が被害を受けたとありますが。

464: 匿名 
[2020-03-04 23:31:24]
>>463 住民板ユーザーさん

タワーパーキングの電源や駆動部が水没。1ヶ月間出庫できず。その後仮電源で強制出庫させられ、今も鹿島田の空地に停めさせられている。
これは完全な事実。
465: 住民板ユーザーさん 
[2020-03-04 23:51:54]
>>464 匿名さん

では、駐車場が水没という情報は間違いということですか?
466: 住民板ユーザーさん8 
[2020-03-05 00:11:17]
>>461 匿名さん
水害は事実ですが、主にトイレ面の風評被害を言ってます。
そのせいで、う○こタワーなんて言われ様ですし。

467: 匿名 
[2020-03-05 00:18:02]
>>465 住民板ユーザーさん

ん?水没して今も稼働不能と何度も書いてますが。
それとも、1ヶ月間出庫できず、今も使えないくらいでは被害とは言えないとでも言いたいの?
賃貸サイト見てみてよ。今も「駐車場なし」になってるよ、どの物件も。あるけど使えないんよ、水災でダメになってしまったから。
だから、隠蔽はだめですってば。
468: 匿名 
[2020-03-05 00:26:58]
都合のよいところだけ切り出して不都合な部分を書かない、自画自賛みたいな変なワンペーパーを組合が作って公表したせいで、ますます盛り上がってる掲示板。
完全に逆効果。住民目線で見ても、綺麗事ばかり掲載した不思議なペーパーだもんね、あれ。
469: 住民板ユーザーさん 
[2020-03-05 00:32:50]
>>467 匿名さん

正しい情報が知りたいだけです。
駐車場が水没と言われると車も水没した印象になるので確認したまでです。
あなたはしきりに駐車場が水没と言ってましたよね?
使えなくなったのは車ではなく駐車場の昇降機器ということでしょうか?
それにしても、平置きの駐車場部分も故障?してるのですか?
平置きを使用できない理由がよくわからないです。
470: 匿名 
[2020-03-05 00:36:37]
https://stationforesttower.com/news/20200302_1757

確かにひどい文書ですね。
まるで美談みたいに書いてるが、通常起き得ないことが起きた欠陥マンションだというのが大前提。
トイレも流せず、停電の中ぞろぞろと真っ暗な階段を、重いミネラルウォーター持って登らさせられた事実は消えない。そして、まだ復旧してない共用部があり、再発防止策も実行できてない。
涙ぐましい取り繕いですね。
471: 匿名 
[2020-03-05 00:39:24]
>>469 住民板ユーザーさん

車が水没したとは一度も書いていない。
472: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-05 08:38:37]
結局どこから雨水が流入したかの分析がない。報告書として役に立たない。
473: 住民板ユーザーさん2 
[2020-03-05 21:38:10]
>>470 匿名さん

どういう立ち位置の方なんですか?
住民なのかもしれませんがもしかして賃貸で入居されているのでしょうか?
怒りの矛先がどこに向かっているのか知りたいです。
474: 住民板ユーザーさん6 
[2020-03-05 21:56:15]
>>473 住民板ユーザーさん2さん
管理組合に向いてるに決まってるでしょ。ご都合主義なんだよ、ここの組合は。
475: 住民板ユーザーさん5 
[2020-03-05 22:19:19]
>>474 住民板ユーザーさん6さん

そのようの思うならご自身が管理組合に名乗り出ては?
476: 住民板ユーザーさん6 
[2020-03-05 23:13:55]
>>475 住民板ユーザーさん5さん
確かに、それありやな。管理組合なったら、今の独裁政治を変えることから取り組まないといけないから、大変だろうけど。
477: 住民板ユーザーさん 
[2020-03-05 23:29:17]
>>476 住民板ユーザーさん6さん

不満を述べてる人に解決してもらうことが最も手っ取り早いですからね。




478: 無名のレオザ 
[2020-03-06 00:51:39]
実際、今年の台風シーズンは大丈夫なのか?!今年は暖冬だから、異常気象になる可能性高いし、再発防止策も間に合いそうにないよな、、、
479: 匿名さん 
[2020-03-06 01:16:08]
>>472 住民板ユーザーさん1
報告書の9ページに、
SFT 敷地を覆った水が雨水桝を経由して地下4階の貯水槽に流入した旨書いてあります。
480: 住民板ユーザーさん4 
[2020-03-06 09:02:36]
そう言えばここって、22階から転落事故あったとこか。完全に事故物件だな。
481: マンション住民さん 
[2020-03-06 12:35:55]
管理組合に不満ならば管理組合に入ってやってみれば良い。
マンション管理組合運営とは本当に大変です。
482: 住民板ユーザーさん6 
[2020-03-06 20:49:54]
>>481 マンション住民さん
具体的に何が大変なんですか?やったことないので、教えて頂けると嬉しいです。
483: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-07 00:39:10]
>>473 住民板ユーザーさん2さん
こういうところがここのマンションの怖さ。
異なる見解を許さない、全体主義的な論調。
だから、LINEにも何も意見を書けない。
484: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-07 00:45:47]
>>473 住民板ユーザーさん2さん
オーナー住民なら全員あのペーパーに賛同して当然
異なる意見を持っているなら賃貸住民
こんな決めつけが怖い
集会においても、「自分たちは頑張っている」「世間やマスコミはデマばかり流す」って決めてかかっている。
違う意見は許さない雰囲気
自分がここのオーナーであることが悲しくなります。

485: 住民板ユーザーさん7 
[2020-03-07 00:49:57]
>>484 住民板ユーザーさん1さん

みんなプライドだけは一流ですからね。MSPのブログで、自分達を勝ち組って言うくらいだし。
486: 住民板ユーザーさん3 
[2020-03-07 01:17:03]
匿名掲示板ですからね。
対立を演出したいのかなって、つい思っちゃいますね。
487: 住民板ユーザーさん6 
[2020-03-07 08:52:43]
>>486 住民板ユーザーさん3さん
何のために?事実から目を背けて、自分の都合の言いように解釈しても、意味はないし、事実は変えられませんよ。
488: 匿名さん 
[2020-03-07 12:47:52]
>>487 住民板ユーザー6さん
貴方も胸に手を当てて自分の過去の過ちや醜態を思い出してみて下さい。
過去は変えられませんが、それを反面教師にしてぜひ今後の人生に活かしてください。
489: 住民板ユーザーさん6 
[2020-03-07 12:58:02]
>>488 匿名さん
日本語を正しくご理解出来ない様ですね。貴方を反面教師にして今後の人生に活かします。
490: 住民板ユーザーさん2 
[2020-03-07 13:29:50]
>>487 住民板ユーザーさん6さん

>何のために?
ご存じの通り武蔵小杉を貶めることを目的とした方々が残念ながら少なからずいることが分かっており、心ない誹謗中傷も多く見かけます。
本当にオーナー住民であればこのような匿名掲示板で不満を述べずに管理組合へ直接相談や提言をするものと思われます。
491: 住民板ユーザーさん6 
[2020-03-07 15:09:28]
>>490 住民板ユーザーさん2さん
武蔵小杉を貶める人って具体的に誰ですか??武蔵小杉民としては許せません。
492: レオ 
[2020-03-09 01:41:13]
あー、悔しい。。一回のチャンスをものに出来なかった。。行くときはしっかり行かないと!周りなんて関係ない!
493: 住民の人に質問したいさん 
[2020-03-09 11:00:16]
ババ様みんな死ぬの?
ババ様みんな死ぬの?
494: 住民板ユーザーさん2 
[2020-03-09 23:25:05]
>>493 住民の人に質問したいさん

ぼくぅは、しにましぇん!

495: うんこタワー 
[2020-03-10 23:56:33]
台風が来ても、うんこがより快適になります。
https://stationforesttower.com/news/20200307_1768
496: 匿名さん 
[2020-03-11 13:11:20]
今日のYahoo!ニュースにパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの記事でてました。
Yahoo!コメントはある種の世論ですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200311-00070618-gendaibiz-li...
武蔵小杉の水害タワマン「復旧費用の負担をどうするか」という大問題(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

3/11(水) 11:01配信現代ビジネス
武蔵小杉の水害タワマン「復旧費用の負担をどうするか」という大問題
----------
億単位と想定される被害総額。誰がいくら払うのかが、住民の悩みのタネだ。同じタワマンに暮らす人といえど、被害の程度や家族構成、考え方は千差万別。本当の意味で「平等」とはなんなのだろうか。
----------

武蔵小杉の水害タワマン「復旧費用の負担をどうするか」という大問題

もう、どうしたらいいの
 「2~3月は引っ越しシーズンで、このマンションを出ていく人も多いと思います。でも、これから住民の負担金額が決まったとしても、引っ越してしまった人におカネを出してもらうことは無理じゃないでしょうか。

 かと言って、これから引っ越してくる人たちに、修理費用を払えと言っても納得されないでしょう。この件がネックになって空室が増えたら、私たちの負担分は増えていく……どうしたらいいのか、もうわからないです」

 こう語るのは、川崎市中原区・武蔵小杉駅前の「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」(以下、パークシティ武蔵小杉)に住む70代女性だ。

 2019年10月の大型台風で、付近を流れる多摩川から水が逆流し、パークシティ武蔵小杉が浸水被害を受けたのは、本誌が報じてきたとおりだ。総戸数643戸のタワマンは、台風の日から10日以上、停電と断水に苦しめられた。

 そして台風から4ヵ月近くがたった今も、地下階にある機械式駐車場と電気設備の一部は故障したままだ。復旧するまでには、まだ半年以上の時間がかかると見られる。

 「何十人もの作業員が、工事のために地下に入ろうとしているのを見ました。作業が長引いているのは、部品が足りないからだそうです。

 このマンションができたのは'08年ですが、タワマンはなにかと特注の部品が多く、それを一から作っているので、修理に時間がかかっていると聞きます。

 破損箇所の修理以前に、台風直後の原状回復に相当なコストがかかったはずです。エントランス付近に積もった汚泥を片付け、下水も混ざっていたわけですからフロアの消毒も必要でした。すでに億単位のおカネを使っているのでは、と噂になっています」(30代の男性住民)

 今年もまた大雨に見舞われ、ふたたび地下が浸水する可能性も十分ある。ただ当然ながら、設備の修理に加えて新しい水害対策も施せば、さらなるコストがかさむ。

 目下のところ、パークシティ武蔵小杉の住民の一大関心事は「誰が、どれくらい、修理や水害対策の費用を負担するのか」ということだ。

 1000人以上の住民が暮らすタワマンでは、世代も家族構成も千差万別だ。終の棲家として購入したシニア層から、賃貸物件に住む独身男性、ローンを払いながら暮らす働き盛りのファミリー層など、経済状況も考え方も大きく異なる。

 「だから、みんなが平等に修理や修繕の費用を分担すればそれで済む、という具合にはならないんです。住民たちの意見が異なり、話が一向に進まない」(前出・男性住民)

 電気設備と駐車場の故障による影響も、住民によってバラバラだ。車を持っていない人には、駐車場がどうなっても生活に支障はない。にもかかわらず、駐車場の修理費を払わなければいけないのか。

 配電盤が壊れ、電気が止まり、エレベーターが使えなくなれば、上層階であればあるほど、身動きが取れなくなる。階段だけでも生活できる低層階と、配電盤修理の負担は一緒なのか。

 一律で同じ金額を出すのが「平等」だと腹を括る人がいる一方で、設備の使用頻度に応じて修理費用の拠出額を変えるほうが「平等」だと考える人もいる。

 さらに加えて、管理組合では「住民が負担する必要はない」と主張している人も存在する。いくら出すかを決める前に誰が出すべきかで、話がまとまらないのだ。

 「管理組合の保険金だけで、修理費用やさらなる防災費用を全額支払うことは難しいと思います。億単位のおカネを住民負担で賄うことになり、当座の家計に重くのしかかります。

 ローンだけでも苦しい若い入居者は、マンションを手放す必要に迫られるかもしれない。かと言って、壊れた設備をそのまま放置しておけば、マンション全体の資産価値を下げることにもなりかねません」(近隣の不動産業者)

次ページは:「市や企業が出すべき」

「市や企業が出すべき」
 管理組合が主張するように、住民以外で費用を負担してくれるに越したことはない。ではどうするかといえば、「自治体と協議する」という。

 1月21日に「異例」とも言える発表があった。パークシティ武蔵小杉を含む、駅前のタワマン計12棟が連名で、川崎市に水害対策の要望書を提出したのだ。

 「水害対策に関する小杉駅周辺高層マンション地域の要望書」と銘打たれた要望書には、「逆流を起こした樋門の防止策」「タワマン住民の避難所確保」「マンション予備電源の高層階移設費用補助」など、合計28項目にわたって行政対応の要望が列挙されている。

 武蔵小杉駅前全体の防災対策のみならず、各マンションの設備強化まで要望書に盛り込まれている。「各マンションで自衛策を講じる」としながらも、川崎市にも災害対策の責任があると主張しているのだ。

 「パークシティ武蔵小杉の管理組合の主導で、台風被害の『タスクフォース』を結成し、活動を進めていくと報告がありました。このマンションは大企業で広報や財務を担当している人が住んでいて、そういう人たちが自主的に活動しているそうです」(40代の男性住民)

 タスクフォースとは、ある問題に対する専門の対策部隊のような意味合いだ。行政や企業と交渉するための専用窓口を立てるというのだから、相当な気合の入りようである。

 忙しい合間を縫って、マンションのために張り切る人たちを、他の住民も邪険にはできない。

 ただ、市を相手取って交渉するとなると、妥結するまでにどれだけの時間がかかるかわからない。そのぶん、修理の工程や負担金額の確定が先延ばしになる可能性もある。

 「1月下旬に、マンション管理組合の総会が行われました。詳しい内容は話せないんですが、故障した機械式駐車場や配電盤の修理は『住民が負担しない方向で』という意見で管理組合は一致しているようです。どれくらいのおカネがかかるのか、見通しすら立っていない状況ではありますが」(前出・40代男性住民)

次ページは:とにかく早く修理しようよ

とにかく早く修理しようよ
 このように、あくまでも居住者側が払う必要はない、と強く出る住民は多い。なかには、川崎市のみならず、売り主である三井不動産レジデンシャルの責任を問う住民もいる。

 かつてパークシティ武蔵小杉の財務をチェックする「資産価値向上委員会」に所属していたという住民は語る。

 「そもそも今回の水害は、多摩川の水門を長時間閉じなかった川崎市の判断ミス、つまり人災なんです。売り主の三井も『我々に落ち度はない』というスタンスですが、設計ミスだと思いますよ。

 彼らにしかるべき負担をしてもらったうえで、管理組合が加入している保険で対応するのが望ましいと思います。住民に非はないのですから、修繕積立金は使いませんよ。これは私を含む一部の住民の考えですが、いずれは総意として主張していきたい」

 市にしても売り主にしても、話し合いが簡単にまとまるはずはない。その間も、日々の暮らしは続いていくのだ。そのため、一部住民の強硬な姿勢に対して疑問を抱き始めた住民もいる。

 「市の対応を見ても、いくら協議したところで修理費用を肩代わりしてもらえるとは思えません。むしろ協議が長くなって、工期が延びれば延びるほど、修理にかかるおカネも高くなっていく。

 車を日常的に使っている人間からしたら、自腹を切ってでも、早く駐車場を復旧してもらわないことには不便で仕方ないです。

 それに、一部の組合理事の情報統制も少し行き過ぎだと思うところはあります。工事の現状について外部に話さないよう箝口令を出したり。住民同士が疑心暗鬼になって、かえって暮らしづらくなっているような気がします」(50代の男性住民)

 現実的な話として、自然災害を被った一軒家やマンションが、自治体に個別で補償を受けるケースはほとんどない。住宅ジャーナリストの榊淳司氏は言う。

 「自然災害での被害は、よほどのことがない限り、誰かの責任を問うことは難しい。特に、マンション設備の修理費用や防災対策に対して、行政がカネを出すなんてことはあり得ないと思います」

 管理組合加入の保険では費用を賄いきれない。行政やデベロッパーから補償金を受けられる確率はかなり低い。そうなるとやはり、住民みんなが納得する上での「自己負担」を議論していくしかないだろう。

次ページは:不公平より悪平等

不公平より悪平等
 だが、600戸を超える巨大レジデンスで、そもそも「平等」など成立するのだろうか。マンション管理士の日下部理絵氏は言う。

 「居住者全員が使わない共用部分について、平等な負担を求めることは非常に難しいと思います。

 たとえば、機械式駐車場の修理費用を修繕積立金から捻出した場合も、車を使っていない人からすれば不平等です。積立金は、車の有無にかかわらず、住んでいる部屋の平米数に応じて支払っているわけですから」

 居住者全員が使っているとは限らない共用部分は、他にもある。駐輪場や宅配ボックス、屋上のBS放送アンテナがその一例だ。パークシティ武蔵小杉のようなタワマンの場合、シアタールームや専用ラウンジ、スパ施設なども挙げられる。

 設備を使う人たちだけで修理費を負担して済むなら話は単純だ。だが、何が「平等」なのか不明瞭なマンションではそう簡単に割り切れない。

 「一般的なマンションでよく言われるのが、老朽化したエレベーターの問題です。エレベーターを利用しない1階の住人も、エレベーター修繕費を含んだ積立金を支払ったり、故障するたび修理費用を平等負担する取り決めになっているケースがほとんどです」(日下部氏)

 1階の人からすれば、エレベーターが壊れていても、日常生活に支障はない。したがって、なぜ費用を負担しなければならないのかと、管理組合でトラブルになるケースも起こっている。

 共用設備が壊れたままでは、マンション自体の資産価値は下がり、巡り巡って住民が損することになる。だが、それすら気にしない人もいる。高層階に住む、70代男性住民の話。

 「資産価値はどうでもいいんです、終の棲家としてこの家を買ったわけですから。ただ、エレベーターや駐車場が不便なのは困るから、カネをかけてでも早く解決して欲しいという思いだけです」

 共用部分は本来、自分が使うかどうかにかかわらず、住民全員で持ちつ持たれつの関係なのだ。ではどうすれば……。

 「結局のところ、1000人以上が暮らす高層マンションの場合、『不公平より悪平等』とするしかないのかもしれません。管理組合は住民の意見を、できる限りまとめつつも、最終的に多数決で結論を出さざるを得ないのです」(前出・榊氏)

 平等の考え方は、人によって違い、正解はない。マンション暮らしはこうした難しい問いに直面する宿命にある。

 『週刊現代』2020年2月15日号より

週刊現代(講談社)
今日のYahoo!ニュースにパークシティ...
497: 住民板ユーザーさん8 
[2020-03-11 22:41:18]
無断転載ってやつですね。
498: 住民板ユーザーさん 
[2020-03-11 22:50:03]
>>496 匿名さん

この記事、結局何が言いたいのかわからない。
正解は無いけど、答えはいずれ出る。
499: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-12 00:16:35]

ほとんど憶測。

500: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-12 08:36:01]
>>496 匿名さん

多少間違っている箇所もあるが、一般的な住民の今の心情を良く表した記事です。SFTに限らず、どのタワマンでも今後起きうることですが。
501: 住民の人に質問したいさん 
[2020-03-12 10:43:48]
糞便でコロナ感染するぞw
502: 住民板ユーザーさん3 
[2020-03-12 21:27:42]
>>499 住民板ユーザーさん1さん

情報操作乙。
503: 住民板ユーザーさん3 
[2020-03-12 21:29:42]
>>496 匿名さん

火のない所に煙は立たないって言うし、この記事が全て。
所詮管理組合は私利私欲と自己満足の塊だよ。
504: 住民板ユーザーさん7 
[2020-03-12 22:48:32]
いつまで水害ネタなんでしょうね?

で、水害の修繕費って幾ら?
億かかるとか、本当なの?
駐車場必要なら近隣周辺で借りれば良いんじゃないの?
なんだかツッコミどころ満載。
505: あーもー 
[2020-03-13 00:37:00]
なかなかうまくいかないな。。
日替わりで連絡する人変えてるのかな?
でも、昨日は本当にごめんなさいm(_ _;)m
有限不実行でした。今日以降はちゃんと待機してます。
506: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-13 23:47:17]
>>500 住民板ユーザーさん1さん

そうそう起きないと思います。
507: 住民板ユーザーさん15 
[2020-03-14 02:11:40]
思いやりが不足してました。本当にごめんなさい。ちゃんと配慮して日々の行動を起こします。
508: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-15 09:24:26]
もう、コロナショックで絶望感になってきたな。早めに処分しとこうかな…
509: 住民板ユーザーさん8 
[2020-03-15 16:55:40]
二頭を追うもの一頭を得ず、結局どっちもダメでしただったら意味がない
どういう手段がベストか考えて、当分平日は抑えた方がいいな
510: 匿名さん 
[2020-03-18 11:44:27]
中古で売りに出てるけど現時点では資産価値は下がってない印象。
ただし今年は成約もしてないみたいなので相場が確定したって感じでもないみたい。

売りに出てる部屋が割と高額部屋が多いのでローン残債が残っても貯金で処分できるくらいの余裕がある方だけが売り出してるのかも。

パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーの中古物件
45階 9,580万円 2LDK 108.14㎡ 西
39階 7,680万円 2LDK 89.56㎡ 南東
27階 8,280万円 2SLDK 94.73㎡ 南東
22階 8,480万円 4SLDK 94.98㎡ 東
19階 8,780万円 3LDK 100.91㎡ 南
14階 8,580万円 2LDK 100.91㎡ 南
23階 5,180万円 1LDK 54.62㎡ 北
511: 匿名さん 
[2020-03-18 11:53:45]
売買よりも投資マンションは深刻かも知れない。
売買は景気回復まで半年とか1年待つことも出来るけど
投資用賃貸マンションだと空き室が続くと利回り0%になるしローン投資だと赤字になる。
引っ越し時期の3月なのに借り手がいないっていうから家賃値下げ競争が始まるかも知れない。
投資家から見たら家賃20万円で年間240万の当初想定家賃から20%下げても192万円が確実に入る方を選ぶ方が賢いかも知れない。
ただし利回りが下がると売買価格にも悪い影響が出てくるかも知れない。
このマンションの資産価値評価が定まるまでまだ1年くらいかかるかも知れないな。

パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーの賃貸物件
44階 20万円 15000円 40万円/20万円/-/- 1LDK 57.64㎡ 北
43階 23万円 - 46万円/23万円/-/- 1LDK 57.64㎡ 北
35階 26.8万円 なし 2ヶ月/2ヶ月/なし/- 2LDK 89.56㎡ 西
30階 26万円 - 52万円/26万円/-/- 2LDK 79.88㎡ 東
29階 21万円 10000円 21万円/21万円/-/- 1LDK 55.22㎡ 北
27階 20万円 15000円 20万円/20万円/-/- 1LDK 54.4㎡ 北
22階 19万円 10000円 19万円/19万円/-/- 1LDK 54.62㎡ 北
18階 18万円 15000円 18万円/18万円/-/- 1LDK 50.6㎡ 西
512: 匿名さん 
[2020-03-18 13:46:13]
価格というよりも、被害後の成約事例が全くないから本当に売れてないんだろうね。
513: 匿名 
[2020-03-18 19:13:24]
賃貸も売買も、ぴたっと動きが止まってますね。
水害前と同条件で出し続けている部屋(特に賃貸)って、諦めてるのか、被害を軽く考えているのか。
この引っ越しシーズンでも動きがなくて、焦った人が今後相場を下げていくんでしょうね。
514: 匿名さん 
[2020-03-19 21:44:15]
ずいぶん前に書き込みされてた浦安で液状化被害に遭われてたマンションの方、700世帯で一世帯100万円の持ち出しだと言っていましたよね。ってことは、合計7億。さすがに今回の修繕&対策工事にそこまでかからない事を祈るばかりです。
515: 住民板ユーザーさん4 
[2020-03-22 19:43:02]
超高層レオパレス、草
516: SP-261ARA-288 
[2020-03-23 00:28:54]
くわ氏、ごめんよ(・・;)まさかきみのだと思わなかった。。もう余計なことはしないよ。。
517: 中古マンション検討中さ 
[2020-03-27 23:46:04]
晴海フラッグの方が話題になった感がありますね。。
518: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-28 07:48:52]
対策の方針がどうなってるか知らないけど、地下駐入口に止水板を設置すると敷地全体の水位が上昇し、雨水桝からの流入を促進するだけ?
519: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-28 10:13:16]
住民LINE、空気を読めってことですかね。
520: 住民板ユーザーさん5 
[2020-03-28 13:01:07]
>>519 住民板ユーザーさん1さん

空気読んで、反論して。
521: 匿名さん 
[2020-03-28 20:45:55]
浸水経路が地下4階の貯水槽からだとすると、地下駐車場入口に止水板を設置するだけでは不十分で、貯水槽が一杯になりそうなときには貯水槽に雨水が流れ込むのを自動的にストップさせるような仕組みが必要ではないですか。
その分、地表に水が溢れるかもしれないけど、電源設備がやられるよりはマシかと。
電源設備自体を地上に移設するなら別ですが。
522: 匿名さん 
[2020-03-28 22:08:15]
私は居住者ではないので、本来、ここで書き込む資格ないんですけど、なんでミッドタワーのほうでは、同じような被害起きなかったのですか?同様に電源設備は地下設置ですよね?高低差がミッドタワーとステーションフォレストタワーにあったのでしょうか? それとも偶然でしかないのでしょうか? ミッドのほうの中古を検討している次第ですが、部外者ですので、お答えいただかなければそれで大丈夫です。
523: 無名のレオザ 
[2020-03-29 00:02:55]
過去は変えられないけど、未来は変えられる
冷静な言動をしよ
524: 匿名 
[2020-03-29 09:38:31]
このタイミングでの総会開催。
ウィルス感染がマンション内で広がらないとよいですが。
525: 匿名さん 
[2020-03-29 16:16:00]
>>522 匿名さん
MSTが浸水エリアから外れていたからなのではないですか?
下記リンクの記事の図1ご参照
【多摩川氾濫、タワマン機能不全】https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/20191114/110800002/
526: 住民板ユーザーさん7 
[2020-03-29 18:12:09]
>>525 匿名さん

これわかりやすい。うんこが逆流したのは2箇所だけなんや。大したことないね。
527: 住民板ユーザーさん1 
[2020-03-29 18:14:40]
>>524 匿名さん

流石うちの組合。まあ、勝ち組だからね。
529: 匿名さん 
[2020-04-01 19:14:29]
>>525匿名さん

わざわざ有り難うございました。
でも、結構ミッドタワーも危うかったのですね。
とても参考になりました。
530: 住民でない人さん 
[2020-04-08 15:20:22]
エレベーターも3密!
MST4日土曜、駆け込んで来た児童がマスク無しで終始ゼーハー息切れ状態。
もし無症状感染者だったらエアロゾルで乗ってた人全滅。
布マスクでいいから着用推奨を広めて欲しい。
534: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 08:38:56]
[No.528~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
535: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 14:43:28]
SUUMOの中古マンション販売で、パークシティの在庫がヤバイ積み上がってるね。誰も見向きしないんだね。
536: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 14:47:19]
なんで値下げしないんだろうか。はやく手放さないとまずいと思わないのかな。不思議。
537: 住民 
[2020-04-11 22:49:34]
売り煽りがいる限り大丈夫。
538: 住民板ユーザーさん2 
[2020-04-11 22:57:53]
>>535 住民板ユーザーさん1さん

あなたが見向きはしている。
539: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 23:15:36]
>>538 住民板ユーザーさん2さん

たしかに 笑
見向きはしてますね。
540: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-11 23:22:26]
>>537 住民さん

ほんとに??

でも、もし部屋を持っているなら悪いこと言いました。ほんと。

頑張って働いて買って、こんな状況で気の毒です。

SUUMOの在庫数が沢山あることは事実ですから、焦るでしょう。
541: 匿名さん 
[2020-04-12 01:16:26]
>>540 住民板ユーザーさん1さん

焦る?
何を?
思い込みが激しいのでしょうか?
542: 匿名さん 
[2020-04-12 01:21:57]
>>540 住民板ユーザーさん1さん

SUUMOは重複表示も多いので勘違いでは?
総数に対する売り物は少ないと思います。

実は台風被害があった時期よりももっと前に今よりも売り物が多い時期がありました。
ご存知ですか?

543: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-13 21:09:05]
https://stationforesttower.com/news/20200408_1778

ブログに投稿されてるで。うんこの状況は書かれてないけど笑
544: 住民板ユーザーさん4 
[2020-04-14 00:36:04]
例え1日空いても気になるし辛い!!
今は我慢のときだな。頑張る!
545: 匿名 
[2020-04-14 01:58:17]
賃貸も借り手がつかずに半年経過してる部屋とかあって、しんどそうですね。水害前と同賃料で粘って、春の異動シーズンでもつかなかった。
事故物件だから下げないと厳しいか。
546: 通りかかり 
[2020-04-15 20:39:14]
>>541 匿名さん

かわいそ
547: 匿名さん 
[2020-04-15 23:13:09]
>>546 通りかかりさん

思い込みですね。
548: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-16 15:04:27]
MSTは今年に入って何軒かは成約しています。
549: 住民板ユーザーさん5 
[2020-04-16 22:52:19]
>>548 住民板ユーザーさん8さん

「勝ち組」だからね笑
550: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-19 00:17:49]
エリマネは学歴厨が多すぎて困る。だから、参加したくないんだよなー、所詮NPOの活動だからどうでもいいけどー
551: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-19 21:50:03]

ここのオーナーは他人に売却しないで!

買っちゃった人がかわいそう。

おねがいします。

最近マンションを探していて、興味本意でこのマンションの掲示板をみました。

不幸を他人に広めないで!
552: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-20 22:49:14]
>>551 住民板ユーザーさん1さん

そんなあなたが心配です。
大丈夫ですか?
553: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:29:16]
>>552 住民板ユーザーさん3さん

先日、不動産業者から物件をピックアップした資料を受領しました。

その中に、このパークシティが含まれていました!

真剣に不動産を購入検討するための資料なのに、ひどい!と思い憤慨しています。

事故物件が流通していることが信じられない!

しれっと売りに出さないでよ!


資料に「ひどい浸水があり汚水にまみれました」等と堂々と記載されているわけではありませんでした。

こんな状況では、資料をみて、うっかり騙される人がいるかもしれません。


やるせない気持ちでかきこみしました。
554: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:31:25]
>>553 住民板ユーザーさん8さん

コロナウィルスと同じで、感染者が感染を広めないことが大事だと思います。
555: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:49:07]
>>545 匿名さん

下げたって普通は住まないよ
556: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 00:59:23]
>>555 住民板ユーザーさん8さん

下がれば買いだ!みたいな書き込みはやめてほしい。

多少値段が下がったとして、1000万円くらいの年収の家族が勘違いして買ったらかわいそうでしょ。

転売きかない

修繕費たかくなる

住み心地悪い

ローン高い


せきにんもてないでしょ!
557: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-21 01:11:13]
>>556 住民板ユーザーさん8さん

余談ですが、友人のデリーの科学者が日立に勤務しており、ムサコの近くに住んでいます。

彼ですらUnko Sugiって冗談を言っています。

嘘じゃありません。


そんな物件が売れて被害が拡散したら心情的につらいでしょ!
560: 匿名さん 
[2020-04-21 21:06:36]
アンコ スギ?
561: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 14:50:22]
>>413
浦安マンション住民さん、貴重な情報ありがとうございます。
「川」崎市は台風に弱いです。市名に「川」付いてるだけはあります。武蔵小杉は死人出ませんでしたが、近所で平瀬川が溢れて死人が出ました。https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201910/CK201910140200...

翌日、現地見に行きました。救急車などは跡形も無かったですが、ポンプ車が10台くらい排水してました><
武蔵小杉は知りません。平瀬川死人発生の土地は、下水は溢れていません。雨水だけが溢れてマンション1階水浸しで死人1名です。
他に稲田堤の多摩川支流も床上浸水です。住民が慣れていて、逃げていて、けが人も出ていない、と思われます。
基本的に川崎市は台風浸水被害出ても、「排水は市消防署が実施する」だけです。保証なしです。古くからの住人は盛り土高くして基礎を高くして家建てます。地下に駐車場や電源は配置しません。
3年置きくらいに1度以上は「雨水逆流浸水」は市内のどこかのどこかで発生してます。
伊勢湾台風時はワケわからない広範囲が浸水しました。
対岸の狛江市は「マイホームが流された」テレビドラマの舞台です><
家が流されれば、下水管も流されるから漏れ出すでしょうが。
562: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 15:36:39]
>>322
元賃貸住人さん、貴重な情報ありがとうございます。
>賃貸で住むには酷い物件になってしまいましたね
まさにおっしゃる通りです。

>駐車場は来夏まで使えなくて鹿島田の空き地に停めさせられるわで、ふんだりけったりでした
南武線で3駅も掛かる><
生活できません。
563: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 21:55:11]
>>133
下層階住人さん、貴重な情報ありがとうございます。
写真の状況だと

1. エレベータ止まってもトイレ溢れない上層階が良いか?
2. エレベータ止まったら少し階段上がればいい下層階が良いか?

わかりません><
564: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 22:20:00]
>>200
>完全復旧に2、3ヶ月は絶対かかる
半年経過したワケですが、どこまで復旧したのでしょうか?
「地下変電設備」の位置は変わらない、というか変えよう無いですよね?
川崎市は3年に1度くらい台風で雨水が道に溢れます。
2019年台風19号が記憶にある最大の台風ですが、両親から伝え聞いている話だと
・1959年伊勢湾台風
自分がTVで見た範囲だと
・1974年「マイホームが流された」
の方が大きな台風でした。
「雨水逆流」「雨水氾濫」は毎年ではなくとも2~3年に1度はあります。
・稲田堤
・平瀬川
・競馬厩舎そば
は恒例行事です。地下変電は「停電再発危険性大」なので、売却したくてもできない可能性高いです。

>>306
入居済みさん、貴重な情報ありがとうございます。
>スプリンクラーの本復旧が来年7月見込み。仮復旧ですら来年4月。
スプリンクラー仮復旧しましたでしょうか?
565: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-23 23:30:50]
川崎市の詳細レポートの下水道部分です。
http://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000017/17669/250308...

地震の備えは充分ですが、台風の備えは皆無です><
平瀬川近辺は2~3年に1度、雨水逆流で道路が白茶色になります。
住民は慣れているのでその日だけじっとしています。
1974年当時は、下水道は普及していませんでした。
1972年には下水管が私所有敷地に接道している市道にはありませんでした。汲取り式便所でした。
1974年台風で武蔵小杉被害が話題にならないのは、下水道が普及していなかったからです。
1959年伊勢湾台風は言わずもがなです。

◎近10年では「2019年台風19号が最大降雨量だった」がレポートから解るだけ

地下に変電設備は無茶><
マンション価格はいくらぐらいで落ち着くのでしょうかね???
566: 匿名さん 
[2020-04-24 00:06:09]
>>564 川崎市内は浸水土地だらけ さん
「地下変電設備の位置は変わらない、というか変えよう無いですよね? 」
については、シティハウス武蔵小杉では電源設備を地上に移設したのではないですか?
567: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-24 07:48:15]
>>566
そんな余裕の土地があるマンションなんて見たこと無いです><
568: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-24 12:06:46]
都市化に伴う水害常襲地の形成 川崎市の例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1948/39/3/39_3_147/_pdf

・第4図 下作延の下流で多摩川合流地点=2019年台風19号死人発生地
・第6図 木月のチョット北=パークシティ武蔵小杉

神奈川県の主な災害 気象災害
https://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/yoko06.htm

川崎市麻生区の先見ある人の翌日報道
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2019/1014.html
稲田堤の川の名前=浅川 です。浅い川は大水出ると氾濫する><
生々しい多摩川写真が印象的でした。

多摩川20ヶ所浸食
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201912/CK201912140200...

平瀬川合流地と武蔵小杉では下水の方式が異なる><
https://www.ichikawa-yoshiko.jp/info/448/
これはえげつない!!!
中原区よりも海よりには新規には住みたくない><
569: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-24 12:50:01]
下水普及率
https://ja.wikipedia.org/wiki/下水道

>1961年 9月10日を全国下水道促進デーとする。選定理由は台風シーズンの二百二十日から。当時の普及率は6%。
>1972年 初の流域下水道(大阪府寝屋川流域下水道[7])が工事に着手。
>1972年 下水道事業センター(日本下水道事業団の前身)が設置される。
>1972年 日本で下水道施設設計指針が改定され、分流式下水道が原則と定められる。
>1980年 普及率が3割を超える。
>2001年 普及率が6割を超え、一定の進捗を来したことなどから、9月10日を下水道の日に改称する。
>2018年 普及率が9割を超える

武蔵小杉は1972年当時、工場と倉庫ばかりの町だったのに、その前に合流式下水作ってしまったんだ><

京都市の事例 合流式下水を分流式に直さない理由
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000008679.html

武蔵小杉に限らず「古くからの大都市」は一旦下水逆流すると無惨な結果が待っている

相模原市は改善する
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/gesuido/1004578/1004579...

都区内は下水逆流したら大半が武蔵小杉状態
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/5e0209d62c1b5517e537ce7...

570: 匿名さん 
[2020-04-25 01:26:56]
この熱意を別のことに生かせないのだろうか?
571: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-25 16:53:18]
>>570 匿名さん

例えば何?
572: 匿名さん 
[2020-04-25 21:23:26]
>>571 住民板ユーザーさん3さん

これだけ色々調べてどういう立ち位置や何が言いたいのかさっぱり分からない。
川崎市住民でただ嘆いているだけなのか、他所者が川崎市を貶しているだけなのか、
目的がいまいち見えなくて、何がしたいのだろう?って単純に思う。


573: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-25 21:40:46]
>>572 匿名さん

質問の答えになってない笑日本語を理解出来ないんだね笑
574: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-25 22:16:01]
>>572 匿名さん

武蔵小杉に家をもつことのリスクの、啓蒙にはなるかなと思いました。

情報を集めてここに書いておけば、武蔵小杉の物件がはけづらくなり、今後の被害者が減るかもしれません。

上記の情報は、私が書いたわけではありませんが、無駄じゃないかなあと思います。

書いた人の動機はしりませんが。
575: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-26 00:13:02]
結局3日空いてるやん!まあ、何も期待せず、もうすぐ1年やし、それで全て終わりや。やっぱり情が湧くのはダメだね。
576: 匿名さん 
[2020-04-26 00:48:59]
>>574 住民板ユーザーさん8さん

なるほど、動機が分からないのにリスクの啓蒙だと思うのですね。

果たしてどの程度の効果があるのか?
577: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 11:14:08]
昨日、日が暮れてから現地行って来た。マンション前の足元の表示板、泥被って見難かった。
下水も見た。マンション前は合流式下水、武蔵小杉北の市道も合流式下水だった。
私が見たTVの川崎市の報道は「雨水が、多摩川の勢いで放流できなくなり、逆流し、溢れた」だったが、これは平瀬川、浅川流域のこと。武蔵小杉は違う。
http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083547.html
加瀬水処理センターに流入する合流式下水の量が過剰になり、処理センターの流入を制限したため合流式下水管内に下水(雨水+汚水)が満ち、高度の低い武蔵小杉に溢れた。
2019年台風19号程度の豪雨はまた来るよ、伊勢湾台風より小さいし。
その度に「武蔵小杉汚水まみれ」が再現する?><
駅前のショッピングモールは廃店だらけ、「コロナで休業ではなく」廃店。以前食いに行った店も無くなっていた。人口減って廃店。「おしゃれな店だらけ」はなくなって、昔の東急ストアとイトーヨーカ堂が巾効かせる町に戻っている感じだった。
578: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-26 12:01:02]
自分がやったことが返ってきたってことやね。先輩の言う様にそれだけは傷付けないようにしよう。
579: 匿名さん 
[2020-04-26 14:18:45]
>>577 川崎市内は浸水土地だらけさん

あの一番の浸水原因は多摩川から逆流した多量の濁流であったことが川崎市のシミュレーションで公に発表されていますよ。
今後は丸子山王の水門を閉じて多摩川からの逆流を防ぐことになったようです。

それらのリンクは貼らないのですか?


580: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 22:14:53]
>>579
>あの一番の浸水原因は
>多摩川から逆流した多量の濁流であったことが
>川崎市のシミュレーションで公に発表

それは「ウソ」なのでリンク貼りません。
地元の人しかわからないだろうなあ、川崎市内の水路

http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2015/10/post-307.html

これが「二ヶ領用水」の最も分かり易い地図。
この用水を使って武蔵小杉の工場群は工業用水を安い価格で取水して、浄化した排水を捨てていた。
行く先は、上流では台風19号で死人が出た平瀬川のようにj多摩川に戻す箇所も少しあるが、中流&下流の大半は鶴見川と東京湾へ行く。
昔の人も多摩川に戻す怖さ知ってた様子です。
武蔵小杉で取水排水された工場用水の行き付く方向は鶴見川です。今の加瀬下水処理センターの方向。だから「川崎市の発表は大ウソ」です。

◎今回の武蔵小杉下水逆流浸水は、川崎市が責任逃れを言っている

多摩川が支流や雨水管の流れを止めて「雨水だけが溢れた」のは3箇所
1. 浅川流域
2. 平瀬川流域
3. 競馬場厩舎付近
ここは2~3年に1度、アスファルト道路が白茶色になるよwww
汚水は流れて来ない。死人の出た市救急車や消防車の市役所職員に聞けばわかる。

>>134の写真にはならない
581: 住民板ユーザーさん3 
[2020-04-26 22:43:05]
嘘はあかんな
582: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 22:50:34]
続き
>>579
>上丸子山王の水門を閉じて
閉じた水門よりも「上流宙域が浸水する」が正しい。下沼部は浸水しない。余程の窪地で無ければ。
平瀬川死人の出たマンションの道1本下流も住宅地域。全く浸水してなかったよ。
浅川合流の下は中之島だが、全く被害聞かない。登戸も皆無。
下沼部が浸水したならば別の理由。
ちなみに、ステーションフォレストは上丸子山王より下流
583: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-26 23:50:59]
日本中にタワーマンションは林立している。
武蔵小杉は集中している、と言われるが、東京都中央区東京湾岸に比べればカワイイもの。
タワーマンションではないが、横浜みなとみらいマンション群とは桁違いに小さい。
・・・なのに、2019年台風19号で「唯一電源がヤラれたマンション」になった。

川崎市は嘘を公式に発表した。
今年同規模台風来れば、必ず再発する。ああ、平瀬川も氾濫するよ><
住人は熟知していて「消防署の避難警告は必ず守る」している。
死人出た分譲マンションは今も人いっぱい住んでいる。1階も住んでいる><
だが、昨日晩見た限りでは、入居率落ちてる感じ > ステーションフォレスト

・落ち方向が「上向き」or「維持」になるのか?
・落ち方向が進行するのか?

できれば、せめて維持にはなって欲しいです。市内の注目タワーマンション価格は周囲にも影響与えますから。
584: 匿名さん 
[2020-04-27 01:01:54]
嘘を公式に発表と言われたところで何も解決には至らないな。
とりあえず、武蔵小杉の水害原因となった山王排水口は逆流を防ぐ設備を備えると川崎市は言っているので、
その効果を見極めるのみ。
ただ、そのような天災が次にいつやってくるのかは分からない。
585: 匿名さん 
[2020-04-27 01:12:09]
とりあえず、川崎市発表の情報
http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000117090.html
586: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 11:17:35]
勝鬨や晴海のタワーマンションや横浜みなとみらいマンション群は雨水を直接海に抛り込みだろ!
どちらも「合流式下水」地区だが。わざわざ合流式下水に流し込んで、下水処理場の負担大きくするワケない。隣の海へポイッと捨てる。
武蔵小杉タワーマンションは雨水どこへ流しているんだ?
587: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 11:47:49]
武蔵小杉の歴史 https://sre-realestate.com/column/market/20180524.html
工場や倉庫や変電所だらけの町だった。
この状況で「合流式下水網」整備した。
流すのは、従業員の水洗トイレと社員食堂と制服用洗濯機くらい。人口密度が極めて低い。
雨水は、当時の明渠に側溝を通じて流していた。それが二ヶ領用水へ流れていた。
下水管寸法は、工場などには十二分に対応していた。それが加瀬下水処理センターまで続いていた。二ヶ領用水に雨水流す前提。
「川崎市主体の武蔵小杉駅前再開発」読むと

1. 人口の爆発的増大に対する下水処理能力向上
2. タワーマンション雨水処理を「下水処理センター行き」か「用水行き」か?

が検討された気配は皆無。

・駅前景観 や 商業施設 や 育児施設 には配慮あり
・生活排水 や 雨水排水 には配慮なし

・朝ラッシュ時の改札混雑(入場に30分以上掛かる)
・南武線←→横須賀線の乗り換えがパンクして、新通路作るまで、改札出て乗り換え

が川崎市実績だから、排水なんかには無関心だったろうな。
等々力排水センター管内にマンション建てると、汚水は汚水管へ、雨水は雨水管へ接続させられる。経験済。
加瀬排水センター管内にマンション建てるとどうなっているの?
588: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 12:20:33]
川崎市のHP マンション排水の最初 http://www.city.kawasaki.jp/800/cmsfiles/contents/0000083/83312/1.pdf
読むと「合流式下水では3m以上離して汚水と雨水を流す」となっている。

日経のデマ 
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01027/102200019/
川崎市公式発表をそのまま検証せずに発表。汚水と雨水を理解できていないバカ会社が作った配管図www

◎武蔵小杉マンション汚水をそのまま多摩川へ放水 は日本国が許していない

川崎市条例がどんなにバカな決議しても実行できない。上丸子山王放水口では雨水だけ放水している。川崎市は、ムサコ族が市外へ転出して所得税が減る、を気にして、「ウソ大本営発表」した。

◎本来すべきは条例改正して「武蔵小杉地区のマンション雨水は合流式下水に注ぐのではなく、二ヶ領用水に流す」

これ夏までに実行しないと今年秋の台風でまた下水逆流浸水起きる。
589: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 12:38:43]
住民も所有者も三井不動産レジデンシャルも被害者。
地下変電設備マンションはごく普通、って言うか100%近い。
マンションから下水管への接続までが設計の仕事。
繋げた下水管が容量溢れる、なんて想像もできない。

◎ガラガラ空きの工場用地にタワーマンション建てる

通常時は加瀬下水処理センターまで正常に流れている。台風19号の雨水込みだと、武蔵小杉タワーマンション全エリアの雨水は通れない。だから溢れた、雨水も汚水も。武蔵小杉出口配管が「設計流量」越えたから。

◎川崎市による人災の典型

晴海やみなとみらいマンション群のように流せばいいんだよ、雨水は。被害皆無。
590: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 12:55:23]
◎「シモの処理」に考え至らない脳無し市=川崎市
タワーマンション作るなら、新丸子の多摩川沿いに建てれば良かったんだよ。三井不動産レジデンシャルだけでなく、各社とも晴海とかで経験あるから、「雨水は多摩川へ」は簡単に実行できる。東の見晴らしはいいぞ!
住みたい街ランキングは1年で 9位 → 20位落下。
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2019/kanto/
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2020/kanto/
今年も浸水したらもうダメ><
マンション動かせないから「雨水行き場を動かす」しか手は無い。20位で留めてくれ
591: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 14:39:55]
2016年は人気4位だった https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2016/kanto/
月日が経つのは早い。
川崎市の大本営発表は「変」だった。大水で雨水が多摩川に入らなくなると

◎放水口の上流のマンホールから水が出る

は土地に住んでいる住人全員が知ってる。上丸子山王は武蔵小杉より上流。「絶対にウソ」と信じた。
渋谷は渋谷川に蓋して暗渠にして、上にビル建てた町。開発中心者は東急。テレビ局に「内緒。君の局だけ特別にみせちゃう」であちこちに渋谷川を放送させてる。ビルの雨水は全部渋谷川に流してる。だから渋谷地下街は台風19号でも水浸しになってない。

◎タワーマンションの雨水を合流式下水に流す地区は、武蔵小杉以外に実在するのか?

ああ、川崎市中原区、幸区、川崎区のタワーマンションは全部合流式下水に流してるんだね。
592: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-27 23:45:16]
>>134
低層階住人さん、貴重な情報ありがとうございます。初めて見ました。この写真見て「川崎市公式発表は絶対にウソ。汚水管が詰まった」を確信しました。カキコした日、初めて見ました。
この写真が最も価値あるのですが、新聞も週刊誌も月刊誌もテレビも報道していません。

◎雨水が溢れれば雨水が噴き出す
◎汚水が溢れれば汚水が噴き出す

これ知ってないと、少なくとも「川崎市の多摩川旧流域内」で不動産経営できません。台地の上の不動産所有者には不要な知識ですがw

◎多摩川旧流域内だとマンション建てるのに地下電源は不可
◎地下駐車場も不可

などは常識。近所のマンション経営者も大半が実施している。不動産屋がアドバイスするからね。

工場・グランド・倉庫・変電所が空き地になって、再開発にタワーマンション建てさせる。但し、雨水排水については考慮無しwww
元々が用水へ排水していた雨水を全部「合流式下水」に流させる。これ狂気の沙汰だわ。
さらに「タワーマンション住人全員の汚水」もプラスされるからね。「下水処理センター」追加が必要な案件だと感じるが、何も検討しない、が川崎市脳。

・武蔵小杉タワーマンションの価格下落は阻止してほしい > 近辺賃貸マンション所有者の思い
・台風で雨水が半日くらい市道に低く溢れるは許す。汚水は溢れさせるな

汚水溢れると家賃が下がる。これだけは止めて欲しい。だが、武蔵小杉タワーマンションで「やっちゃった」んだね、川崎市。
593: 匿名さん 
[2020-04-28 00:57:28]

10-3-3.ピーク湛水量
シミュレーションによると、継続的な逆流は 12 日 14:05 から
開始し、13 日 3:40 に終了している。また、排水区内の地表面に
溜まったピーク湛水量は約 173,000m3 であり、このうち、逆流
した河川水が約 125,000m3、排水できなかった雨水が約 48,000
m3 との計算結果となった。

ピーク時は雨水の2.6倍もの多摩川逆流水が溜まったということと、
翌日3:40までの12時間あまり多摩川から逆流し続けているというシミュレーション結果に。
594: 匿名さん 
[2020-04-28 07:23:08]
>>587 川崎市内は浸水土地だらけさん

ところで、タワーマンション雨水って何?
タワマンの敷地に降った雨ってこと?

595: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-28 09:12:35]
>>594
その通りです。587のリンク先の写真の通り、合流式下水設置当時の昭和は、工場・グランド・倉庫・変電所「ばかり」の土地でした。武蔵小杉の昔の南武線の駅名は「グランド前」でした。「グランド」には水洗トイレとシャワーくらいでしょうね、合流式下水に流すのは。
ご覧の通り、広大な土地です。この土地全部を「用水行き」前提で1973年に開設したのが加瀬下水処理センターです。
http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083304.html
47年前です。真っ先に接続した先が武蔵小杉駅です。NECにも下請け工場にも接続した、と考える方が普通です。武蔵小杉の隣駅向河原駅には「NEC専用改札」があります。駅またぎになる広大な敷地が、工場・グランド・倉庫・変電所だけの土地で「雨水は用水行き」だったのです。今残っている大きな工場はNEC本体だけです。NECは「雨水は用水行き」のままと思われます。その他全てを「雨水は加瀬下水処理センター行き」にしたのが「下水管詰り」の原因です。

◎タワーマンション林立一帯の雨水+住人汚水を「工場・グランド・倉庫・変電所」汚水のみを流す設計の「合流式下水」に流している武蔵小杉
596: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-28 10:10:14]
川崎市の下水処理センターで唯一多摩川に放流している等々力下水処理センター
http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083941.html
多摩川河川敷脇にあるんだが、鶴見川にも放流しているw
鶴見川までパイプ接続しているワケではない。二ヶ領用水に流している。加瀬下水処理センター・麻生下水処理センターは全量鶴見川行き。

◎下水処理センター設計時の担当者は有能で「多摩川の突発時の怖さ」知っていた
◎武蔵小杉再開発時の担当者と上司は揃いも揃って無能。晴海やみなとみらいマンション群担当者に比べて知識皆無

人災です。
私のマンション汚水も昨年10月12日は二ヶ領用水経由鶴見川行きだった、と推察されます。
597: 川崎市内は浸水土地だらけ 
[2020-04-28 11:49:15]
◎下水は電気を使わない
これ常識なのだが、川崎市は「錯覚させる」手法を用いた。

1. パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーは台風19号で地下3階の電源が浸水し電気が一切使えなくなった
2. 上水道は電気を使って最上階まで上げているので使えなくなった
3. 武蔵小杉ステーションフォレストタワーの被害は全て電源被害によるモノ ← これがデマ

下水は一切電気使いません。下水管に電線ありますか?
マンション建てるとわかるが、上水管に比べ下水管はバカ太い。満室で全戸が一斉に水洗トイレ流しても大丈夫な設計、と言えばお分かり頂けるだろうか?
フォレストタワー2019年10月12日停電発生時、風呂桶に張っていた風呂湯は残っていた。「トイレ使うな」と言われても流した上層階住人はこれ使ったハズ。まさかコンビニで買ったペットボトル水使わないよな。足腰持たない。
これが重力「だけ」で加瀬下水処理センターまで流れる設計になっている。それなのに
>>134写真

◎川崎市のバカ役人が責任逃れについたウソ暴く

夏までに雨水を用水経由で鶴見川に流せよ、等々力下水処理センターが用いている手法だ。
598: 住民板ユーザーさん7 
[2020-04-28 21:15:42]
>>597 川崎市内は浸水土地だらけさん

これが本当なら、大問題だな。エリマネで問題提起するよ。

599: 住民板ユーザーさん2 
[2020-04-28 21:59:31]
どこまでが同じ人の投稿かわからなくなるね。
600: 匿名さん 
[2020-04-29 00:04:07]
そもそも、>>134写真にあるように、停電したタワマン低層階のトイレから汚水が溢れたというのは本当のことなのですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる