マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

959: 匿名さん 
[2011-12-31 04:30:11]
オール電化否定派って、あっちこっちで同じレスコピペしてるよね。
否定して煽るだけの機械的反応。
そうするだけでイメージダウンに繋がるからね。

否定意見は簡単でいいね。
あほでもできる。

960: 匿名さん 
[2011-12-31 08:30:09]
あの… いいですか?

オール電化の普及率はまだ10%ぐらいでは?

てことは、ほとんどの方が反対なんでは?少数の方がたくさん書き込んでお疲れ様

震災前は原発=クリーンエネルギー=オール電化って

言ってたくせに。 震災後は原発関係ない関係ない ってね。

どうみても、止められない原発の深夜余剰電力を利用したシステムだったのにね。
(この、止められないってとこが問題!=暴れだしたら制御不能ってこと。
危うく日本が沈没しかけた…)

今は、たくさんたくさん電気使うな!って思ってる人、周りでも意外と多いよ。

※オール電化さん コピペしないでね。ってもするんだろけど(笑)
最近はコピペして大変だねと反論するしかないのはわかるけど
961: 匿名さん 
[2011-12-31 09:21:33]
普及率で語れると思ってる時点で思慮不足。
962: 匿名さん 
[2011-12-31 09:50:11]
>危うく日本が沈没しかけた…
ここらへんも真顔で言ってるな。

ここんとこ、毎日のように火事で亡くなるニュースをみるたびに、ガスはリスク高いと考えます。
963: 匿名です。 
[2011-12-31 10:37:44]
一回事故るとどの位の方々が被害に遭うのでしょう?
一万人、十万人、百万人、測定不能。
要るのかな?本当に。
964: 匿名 
[2011-12-31 11:33:15]
今までガスの事故で何人お亡くなりに成ったことか。
965: 匿名さん 
[2011-12-31 17:19:35]
料理する身にとっては、IHは揚げ物が苦手なんでちょっと敬遠。

オール電化もガス併用も、コストは生活の仕方で大きく変わるだろうし、単純比較は難しいのでは?
自分はそれより美味しいものを作って食べられる方が優先だから、ガスの方がいい。

たまにはコストや原発といったもの以外の価値観で選択する人もいていいでしょ。
966: 匿名 
[2011-12-31 21:06:13]
>965

>料理する身にとっては、IHは揚げ物が苦手なんでちょっと敬遠。

一体何処からこう言う発想に成ってしむうのでしょうか?
使ったことがない事だけはよく分かりました。
967: 匿名さん 
[2011-12-31 22:46:25]
IHは鍋物も苦手ですね。
ガスのように緩やかな調節が出来ないので、急に温度が上がってぐつぐつ煮立ってしまうかと思うと、ひとつ下げただけで煮えなくなってしまったりする。
ガスなら火加減が出来るが、IHではデジタル出力が階段のようにしか変化できない大きな欠点があり、いまだに解消されていない。
968: 匿名さん 
[2012-01-01 19:13:15]
967さんもIH触ったことないな。
ガスのほうがアナログなら、アバウトこの上ないわけだし。

最近、オーツ電化スレとIHvsガスコンロスレがごっちゃになって荒れてますね。
どちらもガスマスターのせいかも。
969: 匿名さん 
[2012-01-02 07:21:33]
IHは底面が平らなものでなければならないので、局面の多い鍋や熱により歪みがでている鍋は温度調整が上手くできません。また、2つ同時に使用した際、電力規制がかかって火力が自動調整されてしまう場合があります。そのため、揚げ物の温度調整ができなかったり、煮物と同時に炒めものをすると自動的に煮物の温度が下がってしまう事象が発生し、揚げ物・煮物が不得意、という認識が生まれたのではないかと思います。

ちなみに、IH由来の火事が年間数十件発生し、所管省庁から注意喚起がなされたことがあります。したがって、IHは安全だとする認識も誤りです。なお、IH火事の原因は、ガスコンロの火事とほぼ同じなので、ガスもIHも同様の注意を払っていれば問題ありません。

いずれにしても、正しい使い方が必要であるということです。
970: 匿名 
[2012-01-02 09:50:13]
>969

その注意喚起ってのは、何処みればあるのかな?
また、俺ソースか。
971: 匿名 
[2012-01-02 10:32:21]
>969

新年早々から嘘書いたらいかんよ。

君は、何時も最大出力で調理している前提で書くが、そんな使い方はしないっていい加減理解しろよ。

IHの3kW相当が左右どちらか片方しかないガスコンロ何かだと、君の使い方だと途中で鍋を別のバーナーに移動が必要だよな。不便だなガスコンロは。
972: 匿名さん 
[2012-01-02 11:12:11]
IHがリスクが低いなら火災保険料の割引やめたりしないから。
意味のあるレベルで差はないんだよ。

保険会社のプロがそう判断してる。
それをひっくり返せるようなネタを出せないなら単なるイメージだろ。

オール電化業者がそういうイメージを植え付けたいだけって感じ。
973: 匿名さん 
[2012-01-02 15:07:03]
>>972
IHとガスコンロのどっちが安全なのかよく知らんが。
安全ガスコンロの割引というのはあるのか?
ないとしたら、ただ単にコンロの種類によって保険料に差をつけること自体がなくなったということでは?
974: 匿名さん 
[2012-01-02 15:45:54]
保険料ってリスクで決まる。
リスクの元は基本的に統計情報だから、コンロの違いで差をつけることに意味ないんだろうね。

まあ、だいたいスレタイのオール電化マンションはどうなる?
って、IHじゃなくて電気代に大きな影響があるエコキュートを語るスレじゃないの?
スレタイにはないけど、原発事故以降、エコキュートと深夜電力はどうなるってのを語る場所だと思う。
975: 匿名 
[2012-01-02 17:28:52]
何も変わらないから語り様がない。

それと、深夜割引がなくなっても昼間の暖かい時間帯に沸かせばいいだけだから困らないよ。沸かして冷める間も無く使うからそも面でも効率がいいと言える。

残念だね。何時も妄想が妄想に終わって(笑)
976: 匿名さん 
[2012-01-02 18:14:10]
975
正しい。
夜間の割引なくなるなら、むしろその方が好都合。
977: 匿名さん 
[2012-01-02 18:18:30]
深夜料金値下げで、一方昼間料金は値上げで ピーク電力抑制を計る。
これでいいかい?
978: 匿名さん 
[2012-01-03 01:00:26]
ピーク電力の抑制なら1,2割も下げれば十分。

現実を見れば、値上げは不可避、
昼も上がるが深夜は爆上げが現実的。

従量30円、オール電化昼35円、深夜25円とかじゃない?
一般家庭は2割以上増加、オール電化は深夜がほぼ3倍とかね。

これでもガス併用と同じレベルの光熱費で済むんじゃない?
イニシャルコストは回収できないけどさ。
原発依存システムであるオール電化にはこんなところが妥当でしょ。
979: 匿名さん 
[2012-01-03 02:20:21]
この春には、原発が全て停止となるので更に電力不足となり、回復の目途はついていない。
もちろん、これら全て電力会社の無責任な考えの積み重ねで起こったことなのだが。
なのに電力を浪費させることで発電量を拡大させることを認めさせ更なる発電が必要になる大義名分のために考えられたオール電化マンション、オール電化住宅を勧められるわけが無い。
更に今後、電気料金は賠償金や原発の事故処理、原発廃止が決まれば冷温停止状態を50年以上も維持し、更に使用済みの核燃料棒を何万年も保管する費用が発生するのです。
これまでに発電し稼いだ金の数千倍の費用が、原発の後処理で必要になるのです。
なのにオール電化を薦めるのですか?
980: 匿名さん 
[2012-01-03 11:17:17]
じゃあなんでまだ電化じょうずのプランが販売されてるの?
982: 匿名さん 
[2012-01-03 12:04:28]
ガス器具販売店の廃業が増えてるんだってね。
983: 匿名 
[2012-01-03 12:33:34]
昨日リンナイのCMを始めて見た。ハイブリッドってやつ。

趣味で中華鍋を振りたい人向けだね。それ以外の人にはメリットが見当たらない。

太陽光発電に燃料電池。コスト回収に何年かかるんだろう。
984: 匿名さん 
[2012-01-03 13:53:10]
>980
止めたら原発再開できないからでしょ。
電力会社は原発再開の期待を託して、電化割りを続けてるんだよ。

>982
ソースは?

原発事故の後に、オール電化営業が解雇されたとかってニュースはあったけどね。
985: 匿名さん 
[2012-01-03 16:03:55]
近所の *燃料店 店じまい
店主まだ若いのに・・・
昨年 全国チェーンの*田でんきオープンしたけど、別にIHとか激売れしてないが・・・
なぜだろう?
988: 匿名さん 
[2012-01-03 22:00:06]
オール電化マンションを購入して15年後くらいには給湯システムは入れ替える費用が必要になりますね。
工事費用を含めると100万円くらいは必要だそうです。
それは通常のリフォームとは別に必要な金額ですからね。
結局、長い眼で見れば金食い虫と言うことですね。
更に、電力不足なのに電力消費が多い、迷惑な存在ですね。
989: 匿名さん 
[2012-01-03 23:33:28]
大規模修繕時にはガス管入れることになったりね。
各世帯100万じゃきかないんじゃない?
990: 匿名 
[2012-01-04 00:46:00]
>998

ボラれてますよ。
991: 匿名 
[2012-01-04 00:46:48]
新年早々から店じまいの心配なんてガス屋さんは大変ですね。
992: 匿名さん 
[2012-01-04 01:19:20]
>984
>止めたら原発再開できないからでしょ。
つまり現状では『必要』と判断されているわけだ。
993: 匿名さん 
[2012-01-04 01:56:07]
>992
意味わかってる?
原発再開のために必要と考えられているのがオール電化ってことだよ。
995: 匿名さん 
[2012-01-04 07:34:04]
嫌だね、貧乏は。
996: 匿名さん 
[2012-01-04 07:56:33]
オール電化をやめてガスコンロとガス給湯器にするとしたら、やりたくても出来ない構造のマンションもあるし、出来るとしても配管が外壁に露出する場合がほとんどじゃないかな。
しかも電気給湯システムの撤去とガスコンロへの配管のための内装工事を含めると少なくとも200万円以上、300万円くらい用意しておかないとだめだろうね。
子供が成人していて年収の手取りが1000万円くらいないと出来ないだろう。
997: 匿名 
[2012-01-04 07:57:11]
自分が得をしないのは損。

ガス屋さんの発想は、嫌ですね。
998: 匿名さん 
[2012-01-04 09:33:32]
ガス屋さんって誰のことを言っているのですか?
そう言うあなたは何屋さんなのですか?
999: 匿名さん 
[2012-01-04 18:06:59]
以前、IHの火災について書き込んだものですが、いつの間にか嘘つきにされているみたいですね。

注意喚起をしたのは経産省です。まあ、製品の安全を司る所管省庁といえば経産省か総務省、消費者庁のいずれかなんですが、まさかIHの安全性を主張する人がそんなことすら知らなかったとは思わなかったもので。安全性を主張するなら、不安全性を否定しうる根拠を持ってるはずですし。

ガスもIHも正しく使わないとダメなのは一緒です。絶対安全なものなんてそうそうありません。
1000: 匿名さん 
[2012-01-04 18:27:40]
埋立地のオール電化マンションは「絶対」安全だそうですよ。苦笑
1001: 匿名さん 
[2012-01-04 20:02:52]
軟弱地盤のガス戸は「ほぼ」安全です。楽笑
1002: 匿名 
[2012-01-04 20:39:13]
次を立ててみた。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206900/
1003: 匿名さん 
[2012-01-04 22:00:56]
>999
IHを過信した事故と
散々注意喚起されてるガスコンロの事故を同列に並べるのはどうかな。
1004: 匿名さん 
[2012-01-04 22:34:02]
どうかな、とは?
1005: 匿名さん 
[2012-01-04 23:35:48]
電力会社が我々から徴収する電気料金に上乗せして運営していた電力間がオール電化を進めていたのですが、原発事故直後に閉鎖しましたね。
それと同時に「オール電化マンション」と言うものが徐々に消え去り、一戸建てにおいても、電気を沢山使うために考えだされた電力会社の思う壺のオール電化には反した、太陽光発電により発電した余剰電気を電力会社に買い取らせるほうが主流になってきています。
しかも、電気は必要最小限にするので、料理には適していないIHクッキングヒーターは用いないで、ガスコンロとガス給湯器が使われるケースが増えており、エネファームが主流になるでしょうね。
節電が必要不可欠な今なので、電気を浪費する時代ではないのです。
1006: 匿名さん 
[2012-01-05 00:01:13]
>>1005
>閉鎖しましたね。
何を?
1007: 匿名さん 
[2012-01-05 00:06:09]
電力館のことじゃない?
閉鎖したし。
1008: 匿名さん 
[2012-01-05 00:12:29]
1002はスレタイが違ったので、
立て直しましたよ。
オール電化マンションは今後どうなる? パート5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206929/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる